記事
2021年12月21日
2021年12月21日(火)
校長の指高ブラブラ156「『決意2022』の巻」
校長です。
こちらはもうクリスマスを追い越してしまいました。
1年生の書道です。
例年,この時期は自作の書をあしらったカレンダーづくりをします。
お手本はこんな感じ。
それぞれに候補となる言葉を考えます。
何度か練習をして本番。
なかなかいい感じに仕上がったのではないですか?(「立ち読み」はボツだったようです。正しい判断かもしれません。)
2021年12月20日
2021年12月20日(月)
校長の指高ブラブラ155「『準備着々』の巻」
校長です。
今週末はいよいよクリスマ,いや,終業式です。
図書室にもアートギャラリーができたと聞いて取材に行きましたら,
3年生の総合選択の生徒の作品が飾られ,文化的な雰囲気が増していました。
そして,クリスマス的な雰囲気も増していました。
手作りの折り紙サンタ生産工場では,続々とサンタが生み出されています。
今年も終業式(12/24)の午後は図書室で,吹奏楽部によるクリスマスコンサートや図書委員による読み聞かせ,ビブリオバトルの校内決勝戦などが開催される予定です。
2021年12月17日
2021年12月17日(金)
校長の指高ブラブラ154「『ジャスティス』の巻」
校長です。
鹿児島出身のお笑い芸人の話ではありません。
今日は3年生の「現代社会」選択者が,学校の近くにある簡易裁判所にお話を伺いに行くというのでついて行ってみました。
テレビで見るような法廷に実際に入らせていただいて,裁判所のことなどについてお話を聞かせていただきました。
しかも,中に座らせていただいたりもして。
気分は「ちょ,待てよ」という感じでしょうか(やや古い。)。
もうじき裁判員になるかもしれませんからね。
よい機会をいただきました。ありがとうございました。
2021年12月16日
2021年12月16日(木)
校長の指高ブラブラ153「『Welcome!Nalini』の巻」
校長です。
先週お知らせしましたが,指高に新しいALTが着任しました。
ナリーニ・ナナン先生です。出身はトリニダード・トバゴです。今日は1年生のクラスで「デビュー」でした。
初めに,先生が母国のことを紹介して,
(生徒も興味津々)
そのあとで,その内容に関するクイズを出題。
先生と交流しました。
ただ,これは単なる親睦クイズではなく,席替えも連動(ビンゴになっています。立っている生徒はリーチ!)。
みんな,(たぶん)前の席を取ろうと熱が入っていました(なぜか後ろから埋まったようですが。)。
これから日常的にネイティブの英語に触れられます。
生徒の皆さん,積極的にアプローチ,ですよ。
校長もドキドキしながら話しかけてみました。「傘,持ってる?」。伝わったみたいです。
2021年12月15日
2021年12月15日(水)
校長の指高ブラブラ152「『モノクロの冬』の巻」
校長です。
校内の木々も紅葉し,
サザンカも鮮やかに,
クロガネモチもなんとなくクリスマスチックです。
撮ってはおいたものの出す機会がなかったのでまとめてみました(今日はネタ不足気味)。さて,毎週恒例「今週のフードデザイン」のコーナーです。
今日は「蒸しパン」でした。
最近,この感動を忘れていましたが,「棚からぼたもち」,いや,「調理室から蒸しパン」でした。
蒸し器も輝いて見えます。
作る生徒たちはもっと輝いて見えます。
プレーン,黒糖,抹茶と3種類を作りました(お裾分けをいただけるということで,「じゃあ,まず・・・」と言ったら,「1個だけです。」と間髪を入れず返ってきましたので,プレーンをいただきました。おいしかったですよ。)。おまけ。
校長室横の「アートギャラリー」が更新されました(これもちょっと前)。
今回はデッサンです。
雰囲気があります。
夜中に一人で見るには勇気が要ります。
文字デザインもあります。
一見,撮り方の失敗のように見えますが,全面うっすら鉛筆を滑らせているので全体が銀色に光ってこうなります。
こちらも写し方の問題ではなく,真ん中を白くしているので,まるで照明が当たっているかのように見えます。
モノクロの廊下が冬の雰囲気を演出します。
2021年12月14日
2021年12月14日(火)
校長の指高ブラブラ151「『蛍雪の功』の巻」
校長です。
日が暮れるのが早くなり,気温もぐっと下がってきました。
今では,勉強に「蛍の光」も「窓の雪」も必要ありませんが,受験生の必死に頑張っている様子を見るとそんな歌詞が思い浮かびます。
後ろ姿が頼もしく,「頑張れ」と声をかけたくなります。
放課後の自主参加講座も大詰め,どの教室も空気がピンと張り詰めています。
そんな中,国語の講座の最終回に1,2年生も参加させてもらいました。
内容もさることながら,3年生の背中に刺激を受けたのではないでしょうか。
先輩が,自分の夢への道を進みながら,後輩へ道を示してくれます。
共通テストまで,ひと月ほどとなりました。
2021年12月13日
2021年12月13日(月)
校長の指高ブラブラ150「『白熱,プレゼンテーション』の巻」
校長です。
予告をしておりましたので,今日は土曜日に行われた「柏葉」の校内審査会の様子をお届けします。
まずは前日放課後の準備の様子から。
翌日の発表を前に,入念に準備を行ったり,
これはリハーサルでしょうね。
みんな感心です。さて,そういうわけで本番当日。
テーマによっては教室に入りきらないほどの人気を集めるところも。
練習の成果でしょう,プレゼンが堂に入って素晴らしい!
スライドを切り替えるサポート役もタイミングバッチリ。
聞く生徒も真剣です。
発表後は外部審査員からの質問に答える場面も。
図書館ではクリスマスムードを漂わせながら体験教室をやったり,
プレゼン後に体験型イベントを組み込んだり,
いろいろな工夫もあり,充実の発表会となりました。
生徒たちがよく頑張りました。
2021年12月10日
2021年12月10日(金)
校長の指高ブラブラ149「『レッツ”モルック”』の巻」
校長です。
最近2年生の露出が多く,バランスを取ろうとしているのですが,今日も2年生となりました。
いかんせん「『映え』ストーリーは突然に」なもので。1限目,2年生が屋外で英語で何やら説明を受けています。
実は来週から新しいALTの先生が着任するのですが,そこで,あちらで流行しているゲーム(スポーツ?)を学んで,コミュニケーションの糸口にしようという算段です。
この競技,「モルック」と言います。
雑なルール説明をすると,ムーミンに出てくる「ニョロニョロ」(わからない人,ごめんなさい)のような的の棒に,すりこぎのような棒を当てて点数を競うという感じです。
ALT歓迎イベントのシミュレーションなのでオールイングリッシュです。日本語をしゃべると10ポイントマイナスになります。
しかし,何より驚いたのは,女子が的に当てられないということではなく,道具が全部先生の手作りだということ。なんと9セット。
セレモニー後はどうなるんでしょう・・・。こりゃもう,「モルック同好会」を立ち上げるしかありませんな。もうひとつ。
明日は土曜授業ですが,1,2年生は「柏葉ACTIVA」(総合的な探究の時間)の校内コンテストの日になっています。
今週は夕方6時になっても,1,2年生フロアがご覧のとおり。
図書室も準備万端。子どもたちがたくさん訪れてくれるといいですね。
参観も自由です。ぜひお越しください。
明日の模様は来週詳しくお届けします。
2021年12月9日
2021年12月09日(木)
校長の指高ブラブラ148「『急ごしらえダンススタジオ』の巻」
校長です。
今日は3階からいつもにはない音が聞こえてくるので,何事かとのぞいてみると,2年生体育のダンス選択の生徒たちが。
聞けば,体育館の補修工事のため練習場所がなくなり,臨時的に教室を使用していたのでした。
広さに限界があるので3教室に分かれて練習していますが,教室はダンススタジオのような雰囲気も漂って,それっぽく見えました。
ちなみに,動きはしなやかなので下の階への騒音はなかったはずです(たぶん)。練習の成果は12/23に披露です。
2021年12月8日
2021年12月08日(水)
校長の指高ブラブラ147「『謎の黒板』の巻」
校長です。
毎日校内をブラブラしていると,たまに奇妙なものを発見することがあります。
たとえば,コレ。
「後ろの黒板,使えんじゃん!」(心の声です。口に出すときは「後方の黒板が使えないではありませんか。」と言います。)と思って,張り込んでみました。すると翌日,こんな光景が。
数学(2年生)の授業の開始直後に恒例となっている公式の確認に使うんだそうです。小気味よい掛け合いが続いていきます。
授業が始まってから貼っていたのでは間に合わないからということでした。そりゃ,そうだ。
これなら,習ったことを忘れませんね。学びて時に之を習ふ。亦(また)説(よろこ)ばしからずや。それはそうと,水曜恒例「フードデザイン」だよりです。
今日も弁当販売に向けての準備中でした。今日はポスターが完成。
限定8食らしいので高倍率必至です(うち1個は私が予約しているので,実質7個です。)。
2021年12月7日
2021年12月07日(火)
校長の指高ブラブラ146「『目指せ!頂点』の巻」
校長です。
今日は「柏葉」のレポートです。(正式には「柏葉ACTIVA act2」と言いますが,面倒なので省略します。「総合的な探究の時間」です。※ 既にこれだけ長くなって省略した意味は全くなくなりましたけれども。)
今週の土曜授業では,1,2年生はこの「柏葉」のコンテストがあります。
外部からも審査員を招く,ちょっと「よそいき」の発表会です。そんなわけで,各チーム仕上げに一生懸命です。
ポスター発表が多いようですが,現在,鋭意作成中のところもあれば,
こちらはスマホを使うんでしょうか,今風の打合せです。
仕上がったものを見ながら打合せをしているチーム,
読み原稿まで進んでリハーサルをしているところと各チームそれぞれ。さぁ,当日はどんな具合になるのやら。
保護者や外部からの参観も自由です。
お時間ありましたらぜひどうぞ。
2021年12月6日
2021年12月06日(月)
校長の指高ブラブラ145「『深イイ試験の復習』の巻」
校長です。
考査後の試験返却というのも,画的にはなかなか「映え」を見いだすのが難しい時間になります。
が,そんな中で湧いている教室がありました。
2年生の生物です。
答がなぜそうなるのかを近くの席の生徒同士で考えます。
難しい問題だったんでしょうね,けっこう時間がかかりました。
その後,その理由について代表の生徒が前に立って解説します。
よく考えられているので説明もわかりやすいんです。
単に答合わせをして終わりではなく,試験を使った深イイ勉強会でした。
2021年12月3日
2021年12月03日(金)
創立百周年記念事業実行委員会より趣意書・会報送付のお知らせ
指宿高校は、来年度創立百周年を迎えます。
1世紀です。すごいことですね。
昨年度より準備委員会を立ち上げ、今年度からは実行委員会と名称を変え、
各種記念事業成功のために同窓会、PTA、学校が協力して準備を進めています。
ここからは,卒業生の皆様へお知らせとお願いです。
卒業生の皆様のお手元には,写真と同じ趣意書と会報が届いていることと思います。
会報の中開きは懐かしい写真をページたくさん掲載しました。
ぜひお読みください。
また、時節がら、恐縮ではありますが、募金趣意書にあります趣旨にご賛同いただけましたら、募金のご協力をお願いします。
ただいま、ホームページにも百周年のページを準備中です。今後、内容も充実させてまいりますので、お楽しみに。
2021年12月03日(金)
校長の指高ブラブラ144「『あっ,発見!』の巻」
校長です。
試験が終わったので,またあちこちの「映え」拾いに出かけられます。
と,いうことで,いつものようにブラブラしていると・・・
あっ,自販機のところでサボっているふうの生徒発見!
さらに進むと,あっ,渡り廊下で泣いているふうの生徒発見!
いえいえ,こちらは総合選択で美術を選択している生徒たちが校内風景をスケッチしているところです。
寒い中,頑張っていますね。違う時間には・・・
あっ,ゲーム機みたいなもので遊んでいるふうの生徒発見!(このパターンはもういいですか?)
はい,これは,GTECという英語の検定試験を受ける生徒たちがリハーサルをしているところです。
スピーキングのテストもあるらしく,この機械に英語を吹き込んで送り返すんだそうです。
テストも進化しまくっています。
へぇ~。(進化スピードについていけない私にはこれくらいしか言葉が出ません。)
2021年12月2日
2021年12月02日(木)
地震想定の避難訓練をしました
本日は、期末考査(3年生にとっては卒業考査)最終日
ほっと一安心という分いj気が漂う中、地震想定の避難訓練をしました。
まずは校庭にいったん避難
終始無言で移動、校舎から出たら走って校庭へダッシュ
消防署の方も見守ってくださいます
揺れが収まったら、津波に備えて屋上へ避難
最後に、生徒の皆さんの避難訓練に取り組む姿勢がすばらしいとほめられました
指宿高校は校歌にも「ここ指宿の丘の上に」と歌われるように、確かに丘の上にあり、いざというときは隣の柳田小学校の皆さんや地域の方も避難してこられます。
自助だけでなく、共助の姿勢で助け合えるといいですね。
消防署の皆さま、ご協力ありがとうございました!
2021年12月02日(木)
校長の指高ブラブラ143「『テスト,終わったどー』の巻」
校長です。
長い期末・卒業考査(4日間)が終わりました。
生徒は解放されて部活動に出かけていきます。
と,ここでお気づきかもしれませんが,実はまだそう寒くない時期の画です(8/27でした。むしろ暑い。)。
本来なら,今日は地震でも冷静に逃げる生徒たち(避難訓練です。念のため。)の様子をレポートするはずだったのですが,不在につき,ちょっと「ズル」をしました。
避難訓練の様子は公式担当から上がると思いますので,そちらでご覧ください。
2021年12月1日
2021年12月01日(水)
校長の指高ブラブラ142「『指高DX(デジタルトランスフォーメーション)』の巻」
校長です。
師走とともに冬もやってきた感じですね。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは,学校で言えばICT機器等を活用してより効率的な授業などを行っていくことだとご理解ください(私の理解はその程度です。)。さて先週,テスト前の「映えなき教室」を回っていたときのこと,全員タブレットを開いている教室が。しかも,2つ。
まず,2年生の数学(黒板も画面投影)。
生徒は紙で問題に挑戦しているのですが,そこに先生のタブレットからヒントが送られてきます。
生徒は,それぞれの理解度に応じて,その画面を見たり,見なかったり(スマホでもOK)。
そして地力で解答するという,うーん,ハイブリッド(「ミックス」みたいな意味らしいです。)。もうひとつは,1年生の世界史。
こちらは,「ノー板書」。
先生の手元のタブレット操作が,生徒のタブレットに即座に反映されていくので,生で授業を受けているのに個別で動画授業を受けているような感覚。
名付けて「リアルde動画授業」(昭和臭がするのは私が名付けたからです。)。日常的にこんな授業が展開しているなんて。
理解の深まりはどうか。テストの結果が楽しみです。
2021年11月30日
2021年11月30日(火)
校長の指高ブラブラ142「『ストレス発散(体育館編)』の巻」
校長です。
試験2日目が終わりました(今日もストックシリーズです。)。
以前,3年生の体育(サッカー)を取材しましたが,今回は体育館に行ってみました(寒かったからではなく・・・)。
体育館ではバスケットボールを行っています。
男女混合チームですが,それぞれにシュートチャンスが回ってきます。
舞台では男子が干され(実際は待機中),
女子は計時中。
バスケも楽しそうでした(寒くないし。)。
2021年11月29日
2021年11月29日(月)
校長の指高ブラブラ141「『期末(卒業)考査,始まる』の巻」
校長です。
今日から1,2年生には2学期期末考査,3年生には最後の定期試験「卒業考査」が始まりました。
職員室廊下もご覧のとおり。
試験が始まると「映え」が足りなくなるので(真剣に解く姿は「映え」ますが,撮影は邪魔になるので),ストックシリーズです。
と,言っても,これは先週の2年生英語の授業です。
たまたま2クラスとも活動を織り交ぜた学習をしていました。
こちらは,先生の出題(日本語)に対して,英文のアウトプットを競って盛り上がっていました。
順番待ちの生徒もシミュレーションしながら様子を見守ります。
その隣のクラスでは,生徒がぐるりと大きな輪に。
先生のテストに合格していくととハンコがもらえて,貯まればビンゴになるらしいです。
さて,このあとビンゴは誕生したのかどうか。
試験も「ビンゴ!」だといいですね。
2021年11月26日
2021年11月26日(金)
校長の指高ブラブラ140「『翔んでる指高生』の巻」
校長です。
学期末が近づき,実技教科も評価が行われています。
こちらは2年生体育の様子。
マット運動でしょうか,
飛んで,飛んで
飛んで,飛んで
飛んで,
回って,
回る。
という感じです。
倒立もあります。
まれに特殊な技も。
一連の動きのように編集してみましたが,全部別人です。
最後はオリンピックのように両手を広げて着地。
ガッツポーズは出ませんでしたけれども。身軽なものです。
2021年11月26日(金)
赤い羽根募金・ユニセフ募金活動
生徒会とJRC部が主体となって,表記の募金活動を行いました。
集計後,指宿市の社会福祉協議会に募金箱をお渡ししました。
生徒会副会長 城ヶ崎さんコメント
11月15日から4日間,短い間でしたが,たくさんの募金が集まりました。ご協力してくださった皆様,ありがとうございました。
JRC部長 迫田さんコメント
今回集まったユニセフ募金はすべての子どもたちが安心に暮らすための支援金として使われます。たくさんの募金ありがとうございました。
2021年11月25日
2021年11月25日(木)
校長の指高ブラブラ139「『指高,世界デビュー』の巻」
校長です。
私としたことがうっかりしていました。
昨日は「フードデザイン」の日だったのに。
テスト期間中に備えてネタの放出調整をしようとするとこういうことになります。その水曜定番コーナーですが,今回はこんな感じでした。
調理の気配なし。
これは,試験後の弁当販売(以前レポートした弁当の改良版)の計画を練っていたところでした。
当然,予約しておきました。2個。さて,今年から生徒会には広報部ができました。
自分たちで撮ったり編集したりした動画を発信するための部署です。
折しも,100周年事業でも動画による広報企画が動いていて,今回,撮影技術や演出等の勉強も兼ねて,同窓会員でもあるプロの方にプロモーションビデオを作成していただきました。
こちらが撮影風景(ちなみに監督は生徒に交ざっているエンジ色の方です。)。
体育祭で創ったダンスが役立ちました。
すでにYouTubeで公開されています。指高もいよいよ世界デビューです。
(こちらからご覧いただけます。)→https://youtu.be/qATYhEQpMOE撮影期間がちょうど2年生の修学旅行と重なったため,出演は1年生のみですが,今後,生徒会のユーチューバーたちが作る動画がどんどん出てくることを期待したいと思います。
2021年11月24日
2021年11月24日(水)
校長の指高ブラブラ138「『天空の大草原(の後始末)』の巻」
校長です。
寒くなりましたね。
そんな寒風吹きすさぶ中,美化委員は集草作業に勤しみます。
ところで,ここはどこでしょう?
なんと屋上です。
夏は,果てしなく青々とした草原が広がっていました(目が癒やされそう)。
それが今は,果てしなく刈った枯れ草が広がっています(心が折れそう)。
指宿山脈(?)をバックに,
大隅半島をバックに,
魚見岳をバックに,
せっせと刈った草を集めます。ありがとう。
期末考査最終日の避難訓練では津波も想定しているので,ここが避難場所になります。
どうか美化委員の努力が報われるよう,当日は晴れますように。
2021年11月22日
2021年11月22日(月)
校長の指高ブラブラ137「『もういくつ寝ると・・・』の巻」
校長です。
もういくつ寝るとお正月(約40回)ですが,そろそろじゃないかと思って書道の時間に行ってみました。
そう,年賀状です。
2年生は宛名書きの練習中。
1年生は裏面の練習(ハガキに収まります?)や,
装飾技術の練習。
できあがりイメージはこんな感じです。
イラストを練習する生徒も。
ただ,来年の干支の動物はその中にはいないんですけれどもね。
2021年11月19日
2021年11月19日(金)
校長の指高ブラブラ136「『デビューを目指して』の巻」
校長です。
先日,音楽室の前を通りかかると,路上ライブをやっている風の生徒と出会いました。
当然ながら,うちの生徒たちは授業中に路上ライブなどはしません。
聞けば,これからオーディション,いや,実技試験を受けるんだそうです。
なるほど。
気がつけば,もういくつ寝ると期末考査です(3年生は卒業考査となります。)。
隣の教室では,これから順番が回ってくる生徒たちが練習をしています。
いつか「高校の授業が音楽の道に進もうと思ったきっかけです。」という生徒が出てくることを期待したいと思います。
漏れ聞こえてくる音を聞いてみると,デビューにはまだまだ時間がかかりそうです。
2021年11月18日
2021年11月18日(木)
校長の指高ブラブラ135「『3年生は今・・・』の巻」
校長です。
何やってるんですか,先生。
というわけではなくて,保健の授業で,大脳を解き放つということをやっていたのでした。
生徒もやります。
いい笑顔です。解き放たれている感じです。さて,最近3年生の話題が少ないですが,3年生は何をやっているのかといえば,
受験勉強です。
ただし,指高の武器,アクティブーラーニングは健在。
しっかり考えるから,ちゃんと力になります。
化学では,知識を実験で裏打ちします。
そんな3年生にも季節を感じてもらおうと,廊下には花も置かれたりして。
共通テストまで60日を切りました。
3年生が頑張っています。
2021年11月17日
2021年11月17日(水)
校長の指高ブラブラ134「『今日はちょっとオーストラリアまで』の巻」
校長です。
水曜といえば「フードデザイン」の日です(正しくは「総合選択」の日です。)。
いつものように頃合いを見計らって行ってみると,ホワイトボードには「台湾カステラ」の文字。
「台湾カステラ?」。
テンション爆上がりでしたが(もらえる前提),「それはもうこの間終わりましたよ」の声。
爆上がりのあとの爆下がり,落差2倍です。
が,今日も皆さん調理に勤しんでいます。今日はハンバーグでした。
ただ,いつもと微妙に雰囲気が違ったのは,なんと,試験中だったからでした(そんなこととはつゆ知らず,無邪気に撮影させてもらいましたが。)。
できあがりも立派です。が・・・,
無惨にも,先生から中を割られたり,ひっくり返されたり(ま,試験ですから。)。
ハンバーグって,肉を丸めて焼くだけじゃなかったんですねぇ。さて,今日はイベントがもうひとつ。
指宿市は,ロックハンプトン市と姉妹都市交流を行っていますが,コロナ禍により往来ができなくなっているため,今回,オンラインでの交流会が実現しました。
相手校はロックハンプトングラマースクール。
こちらでは,まずESSに所属する生徒たちが代表で,指高のことや指宿市のこと,鹿児島県のことを紹介しました(原稿確認も念入りに確認します。)。
その後,いくつかのグループに分かれての交流会。
折り紙を準備するグループもあれば,
スマホを使うグループもあり(時代ですねぇ),
なんとドラえもんも登場。
短い時間の交流を楽しんでいました。
連日,指高生の「飛び出し」が止まりません。
2021年11月16日
2021年11月16日(火)
校長の指高ブラブラ133「『視線は火星まで』の巻」
校長です。
毎週火曜日は「柏葉」(総合的な探究の時間)の日です。
最近では12/11の校内コンテストに向けての準備が進んでいますが,宇宙をテーマにしているグループでは,航空工学が専門の大学教授を招いてお話を聞かせていただきました。
その中身は,「火星でドローンは飛ばせるのか」です。
既に学校は飛び出している生徒たちですが,ついに地球も飛び出しました。
校長には,(たぶん習ったはずなのに)初めて聞くような言葉が宙を飛び交い(ドローンだけに),なんとなく飛ぶんだなという理解ですが,生徒たちはどうだったのでしょう。
(このドローンは手作りだそうです。)
真剣なまなざしで聴き入っていました。
いつか宇宙に飛び出す生徒も出てきて欲しいところです。
2021年11月15日
2021年11月15日(月)
校長の指高ブラブラ132「『見るだけでは・・・』の巻」
校長です。
修学旅行から帰ってきて正気に戻りました。
いつもの「いぶブラ」に戻ります。さて,今年もこの幸せな展示が登場しました。
2年生の家庭科の夏休み課題,アイディアレシピ(実作画像付き)です。
条件は,地元の特産品を使うこと。
特徴的な作品がいくつもあります。
例えば,こちら。
ナンでできたバンズに,黒豚の角煮とオクラをサンドしたバーがーです(料理写真を凝視するあまり,ネーミングを取材し忘れました。)。
続いてはこちら。
カツオの腹皮をトッピングに使ったピザです(上に同じく,料理写真を凝視するあまり,ネーミングに注意が行きませんでした。)。
あと,ビジュアルNo.1はこれです。
生地に茶を使ったクレープですが,クリスマスチックです。お皿の赤が効いています。
昭和生まれには,仮面ライダー1号の顔を思い出させるあたりにもノスタルジーをかき立てられます。
できることなら,すべての作品に試食品を付けていただけたら。
なんならスイーツ特集でも。
・・・あ,授業の延長だということを忘れていました。失礼。まだ少し正気に戻っていないようです。2021年11月15日(月)
大雨・台風時の対応
大雨・台風による災害が予想されるときの生徒の登校判断基準[PDF:93KB]