講演会
- 2024年10月21日(月)- 2年生人権教室- 10月18日(金)2年生を対象に人権教室が行われました。 - テーマはSOGI(性的思考・性自認)についてです。 - まずは本時の流れの説明です。 - 最初に,柏葉ACTIVA・LGBTQチームによる発表がありました。 - 発表の内容に関して,生徒はタブレットを使用して講師の方へ質問を行い, - それに対して講話をいただく形式で行われました。 - LGBTQに関して,当事者の方々の現状を知り,今までの認識を変えないといけないとの感想を持った生徒もいました。 - ”だれもが差別されることなく,平等で優しい社会” にしていくためにどうしたらいいか, - 深いテーマに対して,生徒全員で真剣に向き合っていたようです。 
- 2024年10月21日(月)- 1年生講演会- 10月17日(木)1年生を対象に「南薩地区での生活・働く魅力」講演会がありました。 - 指宿で活躍されている3名の講師の方から,地元への愛情や多彩な魅力, - 現職に従事された経緯,等多くのことを伝えていただきました。 - 行動力や挑戦すること,いくつになっても失敗を恐れずいろいろなことへチャレンジする大切さ, - 「地方にいても輝ける」ことなど,多くの勇気もいただきました。 - 生徒からは,『不安だった将来が少し輝いてみえた』との感想もありました。 - 本日の内容は,今後の進路選択の中でもきっと活かされることでしょう。 - 講師の先生方,お忙しい中ありがとうございました。 
- 2023年11月17日(金)- 特別講演会- 本日の放課後15:30から16:30まで,1・2年生の希望者を対象にした特別講演会がリモート形式で行われました。 - 株式会社デジタルレシピの取締役・最高技術責任者の古川渉一先生による「AI最前線の探究&新AI時代における学びと挑戦」と題した講演でした。 - ご自分の経歴紹介や,現在取り組んでいる鹿児島弁版ChatGPTとその活用の可能性などから話が始まり,「AIって難しそう」という先入観が取り払われました。その後,AIの最前線のお話,AIの未来についてのお話などがあり,AIが普及していく中で私たちがどのように学んでいけばよいか考えるヒントを与えてくれる講演でした。 - 生徒からの質問にも丁寧に答えてくださいました。    
- 2023年11月16日(木)- 性教育講演会- 本日7限目,全校生徒を対象に,性教育講演会が行われました。 - 「生活者としてのLGBTQとエイズ~地域の中で・学校の中で~」と題して,Rinかごしま理事長の今村葉子先生と副理事長の岡元利通先生のお二人から講演をいただきました。 - LGBTQに関しては,性の多様性を理解するだけでなく,守秘義務など注意すべきことなどについてもお話しいただきました。 - エイズをはじめとする性感染症に関しては,性感染症の現状や性感染症の症状についての説明とともに,予防の大切さや治療法,また患者に対する誤った知識にもとづく差別をしてはいけないことなどお話しいただきました。 - 生徒からの質問に対しても,丁寧に答えていただきました。 - 本日の講演会を通して,性教育という枠にとどまらず,他者を思いやる気持ちや人権尊重の大切さについても学ぶことができました。    
- 2023年10月12日(木)- 1学年講演会- 10月12日(木)に,南薩地域で働く方をお招きし,「南薩地域での生活・働く魅力」というテーマで講演をしていただきました。 - 実際に働く方のお話をお聞きして,生徒達は将来の仕事についてのイメージが深まった様子でした。 
- 2023年05月02日(火)- 創立記念講演会- 5月1日(月),創立記念講演会が行われました。 - 本校卒業生で日刊スポーツ新聞西日本取締役の塩田浩一氏を講師にお招きし,「夢の実現~トップアスリート・トップアーティストとその家族&仲間~」との演題で講演をしていただきました。 - WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)での侍ジャパンの活躍の話を軸に,夢や目標を持つことの大切さについて,さまざまな取材経験から得た知見を織り交ぜながらお話しいただきました。 
- 2023年01月12日(木)- 1・2年生 性教育講演会- 本日7限目,1・2年生を対象に,鞍掛 洋美 先生(鹿児島純心女子大学 看護学部 助教)をお招きして講演会が実施されました。 - また,本日は指宿市保健福祉部の保健師の方々にもご参加いただきました。    - 「一緒に考えよう! 将来のこと,性のこと」と題して,命(生命)・性・将来のことについて考え,自分を大切にすること・他の人を思いやることの大切さ,そして性被害から自分を守るポイントまで,生徒たちはこれから生きていくうえで大切なことについて学びを深め,とても貴重な時間になりました。鞍掛先生,ありがとうございました。 
- 2020年12月18日(金)- プロフェッサービジット- 国公立大学の最先端の授業を本校1,2年生が受講しました。国公立大学9校の多彩な教員が全国の高校に最先端の授業をお届けするという朝日新聞主催の「プロフェッサービジット」(詳しくはネットで)に全国から応募した多数の高校の中から指宿高校が選ばれ,本日オンラインで開催されました。 - 寒い中の体育館でしたが,生徒は防寒対策ばっちりです。 - 宇宙の研究の一人者である弘前大学工学部教授の浅田秀樹先生による - 「アインシュタイン博士の物理と宇宙」の授業でした。宇宙の魅力を高校生にわかりやすく教えていただきました。また,研究者としての生き方や進路選択のアドバイスもしていただきました。 - ・・・高校であれこれ学んだ事が後で役に立つ・・・ - 質疑応答では,1年の迫田貴之祐さんと2年の髙峯祥子さんが質問し,浅田先生が丁寧に答えて下さいました。 - 続いて,代々木ゼミナールの佐藤雄太郎さんによる大学入試のミニ講座もありました。卒業後の社会を意識した大学入試に関する講座でした。 - オンライン授業で欠かせないものが専門スタッフです。 - 指高には優秀な裏方スタッフもおりますよ(笑)。 - いろんな方々のご協力で本日のプロフェッサービジット開催できました。 - 浅田先生,佐藤さん, - それから,この素晴らしい機会を与えてくださいました朝日新聞社様, - ありがとうございました。 
- 2020年12月08日(火)- 進路講演会- 本日進路講演会が実施されました。 - 1年生は「進路実現と卒業後の活躍を見据えて」,2年生は「3年生0学期に向けて~ライバルと差がつく卒業後も役立つ学習とは~」というテーマでした。講師は,株式会社ベネッセコーポレーションの田澤雅也先生で,それぞれの学年に応じたわかりやすい講話で,生徒の進路意識を高めていただきました。   - 生徒からもいくつか質問があり,丁寧に答えていただきました。 - 1年1組大久保夏向さん - 「高校生で経験しておいた方がいいことは何ですか?」 - 田澤先生:嫌な事と向かい合って,苦手なことはこう乗り越えるという - 経験を積んでおくことは大事です。きっと自分の力になります。  - 2年3組市坪祐人さん - 「新たな時代に必要となる資質・能力といわれる,学力の3要素の - 「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・共同性」 - のうち,「多様性」とは何ですか? - 田澤先生:それぞれ異なるバックボーンを持った人間だということを - 理解し,自分と異なる意見や考えをどれだけ受け止め, - 吸収していけるかということです。 - 田澤先生ありがとうございました。 
- 2020年12月03日(木)- 保健部講演会- 本日,体育館にて保健部講演会が実施されました。鳳凰高校看護学科長で保健師でもある直(すなお)翔子先生に性教育に関しての講話をしていただきました。生徒達にとっても生きる上で大切な性について考える貴重な時間となりました。 - 子供が笑顔で親より長く生きることが親孝行です・・・ - 1 自分が生まれる確率について - 2 LGBT・心について - 3 性器の正常を知る - 4 性感染症について - 4つの事項をわかりやすく生徒達に教えて下さいました。直先生ありがとうございました。 - 440兆分の1で生まれた奇跡~夢に向かって羽ばたこう~ 
- 2019年04月18日(木)- 創立記念講演会- 本日,体育館にて,創立97周年を記念した記念講演会が行われました。 - 大岩本 将司 先生(平成11年3月本校卒業,現在 大岩本法律事務所 弁護士) - 演題『弁護士になるまでの「社会」,弁護士になってからの「社会」』 - 現在の仕事に就くまでの道のりや,現在の仕事に対するやりがいなどを話してくださいました。 - 後輩たちも「今の努力と行動」は決して無駄ではなく,「自身の将来」につながっていくものだと再認識したと思います。 - 貴重なご講演ありがとうございました。 
- 2019年01月30日(水)- 高校生のための消費者教育教室- 2限に進路が決定した3年生26名を対象に,司法書士の内田幸作様による「高校生のための消費者教育教室」が行われました。「契約は慎重に!」というキーワードをもとに,次の内容で講話がありました。 - (1)契約について - (2)クレジットカードのしくみについて - (3)特に注意すべき商法とクーリングオフについて - (4)インターネットに関するトラブルについて - 生徒からは,クレジットカードのしくみについてよくわかった,インターネットに関するトラブルの対処法がわかったなど今後に役立つ内容でよかったという感想がありました。  
- 2018年04月19日(木)- 創立記念講演会 平成30年度- 平成30年4月19日(木)に創立96周年を記念して,創立記念講演会が行われました。今年の講師は「タマリのですです鹿児島」や「かごニュー 」でおなじみのKTSタレントのタマリさんです。講演テーマは「人間大好き」です。指高時代に全国出場を果たした卓球の話やKTSスタジオに遊びに行ったら,採用面接だった話などのエピソードを鹿児島弁を交えて話してくださいました。 
- 2018年04月10日(火)- 創立記念講演会のお知らせ- 創立記念講演会を開催します。対象は保護者と同窓会の皆様です。お誘い合わせの上,ご参加ください。 - 1 日時 平成30年月19日(木) 午後2時25分~3時35分 - 2 講師 タマリさん (昭和49年3月本校卒業 現在,KTS専属タレント) - 3 演題 『 人間大好き 』 - 4 場所 本校体育館 - 5 講師の紹介 - 1956年 鹿児島県指宿市山川町生まれ - 1974年 指宿高校普通科卒業 - 2018年 現在KTSのタレントとして活躍中。 - 出演番組:タマリのですです鹿児島 - かごニュー (月~金 14:50 ~ 15:20) - ※駐車場は本校職員駐車場をご利用ください。 
- 2017年12月07日(木)- 保健部講演会(薬物乱用防止教室)- 平成29年12月7日(木)に指宿警察署生活安全刑事課から講師を招いて,保健部講演会が行われました。今年の講演内容は薬物乱用防止です。薬物の危険性について正しい知識を身につけることができました。 
- 2017年11月21日(火)- 先輩と語る会- 11月21日(火)に1・2年生を対象として,先輩と語る会を開催しました。先輩と語る会は,全国で活躍されている卒業生の話を聞くことにより,進路選択に役立てようと企画されたものです。 - 生徒から「先輩からフレンドリーな語り方で高校時代の話や仕事の話などをしていただき,共感できることが多かった。」との意見もあり,先輩方の後輩を思う気持ちが伝わりました。 - 今回話をしていただいた先輩方 - 向吉三郎氏(平成5年卒)
 - 尾辻大作氏(平成4年卒)
 - 小園雅孝氏(昭和49年卒)
 - 西炯子氏(昭和60年卒)
 - 八木精一郎氏(昭和60年卒)
 
- 2017年11月20日(月)- 生徒指導講演会 平成29年度- 11月20日(月)に個人情報の流出や様々なネットトラブルなどネット社会を生きていくための心構えを考える機会として,NPO法人ネットポリス鹿児島理事長の戸髙成人氏を講師に迎え,講演会を開催しました。フリーwi-fiに潜む危険性など,身近なテーマで語っていただき,ネットの安全性を考え直すよい機会となりました。 
- 2017年07月21日(金)- 進路講演会- 『これからの世界を拓く年若き同士達へ』という演題で進路講演会が行われました。講師は詩人,文芸評論家,教育研究会「日本進路指導推進協議会」会長,関東学院大学特任教授,群馬県立高崎東高等学校前校長と多彩な経歴を持つ山口和士氏。自身の経験から『志』を持つことが挑戦する勇気につながることを話されました。  
- 2017年06月20日(火)- 地域おこしの仕掛け人から学ぶ会- 最前線で地域おこしを実践,活躍されている加藤潤氏(タツノオトシゴハウス(株)専務取締役・NPO法人頴娃おこそ会)と神明竜平氏(長島大陸Nセンター所長・長島町地域おこし協力隊)をお招きして,地域おこしの現状・未来・課題を直接伺うことができました。お二人とも地域おこしには「地域を元気にする人づくり」が大切であると話され,多くの実践例から「面白いと考えたことを実行する力」が成功の鍵になると感じることができました。 
- 2017年06月06日(火)- 未来に想いを馳せる講演会- 講師の山元賢治氏は,スティーブ・ジョブズ氏に抜擢され,アップル・ジャパンの社長に就任し,どん底の状況からiPodビジネスを立ち上げ,iPhoneのリリースまで関わり,アップルの復活に大きく貢献された方です。現在は,リーダー育成塾や全国各地での講演などで活躍されています。 - 昨年に引き続き,今年も本校でご講演いただきました。講演では,「広い視野を持ち,誰もまねできないことをやりきる」ことが,これからの世界で活躍する秘訣であり,そのためにも「英語でコミュニケーションをとる」ことが必要であると熱く語られました。 
- 2017年05月11日(木)- ストレスマネジメント講演会- 鹿児島メンタルサポート研究所から講師を招いて,ストレスマネジメント講演会が行われました。 - 高校生活をより充実したものにするため,ストレスマネジメントに関する知識の理解と実践力を身につけることができました。 
- 2017年04月18日(火)- ゴミ分別講習会- 指宿市環境政策課から講師を招いて,ゴミ分別講習会が行われました。 - 環境政策課に寄せられるゴミ分別に関する質問や分別例などをわかりやすく説明してくださり,ゴミ分別の意義と分別方法を学ぶよい機会となりました。  
- 2017年04月13日(木)- 創立記念講演会- 講師に本校卒業生である三反園訓鹿児島県知事を招いて,平成29年度創立記念講演会が行われました。 - 母校の後輩に伝えたい「想い」というテーマで講演をされ,夢を持つことの大切さを意識づけられました。 


