その他(行事)
2023年01月12日(木)
3年生 応援企画 『PTAからの差し入れ』
大学入学共通テストを2日後に控え,今年もPTA恒例の受験生応援企画として差し入れをいただきました。ありがとうございます!
3年生の皆さん,このようにたくさんの方々の支えと応援があって無事に受験できることに感謝して,精一杯頑張ってきてください!
あなたの全力が発揮されること・これまでの努力が報われることを心から願っています。
袋の中には,校長から一人一人への応援メッセージも入っていました。なんて心強いことでしょう!
2023年01月10日(火)
3学期スタート!
明けましておめでとうございます。本日より3学期が始まりました。
3年生にとっては共通テスト目前。体育館にも参考書等を持参して,少しの時間も無駄にせず勉強に励む姿が見られました。
始業式(校長式辞)
大掃除(70広場周辺)
実力考査1日目(1・2年生)
始業式の校長式辞では,新年の挨拶「明けましておめでとう」に関して,天岩戸神話にまつわる話から「新年を祝う・感謝の気持ち・初日の出」の想いについて。また,本年の干支「癸卯」にちなんで,指宿高校生の成長・飛躍の年であってほしいとの願いを話されました。
さらに,校長先生のこれまでの経験から「日常がいかに大切か・とことんやり尽くすこと・先を見通すこと・すべきことに自信を持って前に進むこと」について触れ,3年生には自分を信じること・応援してくれる存在があること,1・2年生には今後も自分に必要な学びを進めてさらなる次のステージへと前進してほしいとの熱いメッセージが贈られました。
始業式の後は,服装頭髪指導・大掃除・実力考査1日目の日程で,3学期の良いスタートがきれたと思います。
本年も指宿高校をどうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月23日(金)
終業式&『本と楽しむ』クリスマスコンサート
2学期表彰式・終業式が行われました。
表彰式の様子 終業式の様子
校長先生より,新しい学年の0学期に向けて,また,未来の自分に向けての期間を大切にして欲しいというお話がありました。
また,午後図書館にて吹奏楽部による演奏とビブリオバトルも開催されました。7月に行った全校一斉ビブリオバトル各クラスのチャンピオンが発表しました。
クリスマスコンサートの様子
ビブリオバトルの様子
素晴らしい発表に皆聴き入っていました。発表した皆さんお疲れ様でした!
2022年12月17日(土)
柏葉校内審査会
総合的な探究の時間(柏葉ACTIVA)の校内審査会が行われました。1・2学年の生徒達が,これまでの探究成果を発表しました。緊張しながらも精一杯取り組む様子が伺えました。
[スライド発表]
[ポスターセッション]
[AIチームによるAI似顔絵イベント][栄養と食事チームによる食事提供]
頂いた助言や感想等を今後の探究活動に役立てていきます。お越し頂いた中学生・保護者・鹿児島大学の学生及び教員,活動に携わって頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
2022年12月01日(木)
新任式
期末考査最終日,新任式が行われました。
英語科岡本先生の産休代替として,室屋奈月先生が赴任されました。これからどうぞ宜しくお願いします!
2022年11月12日(土)
創立100周年記念行事
本日創立100周年記念行事が開催されました。
亡師亡友慰霊祭の様子
実行委員長による追悼のことばや黙祷が捧げられ,献花も行われました。
記念碑
記念式典の様子(校長式辞)
実行委員長挨拶やご来賓の方々より祝辞を賜りました。
記念講演の様子
生徒達は先輩の言葉をメモを取りながら熱心に聴いていました。
2022年10月14日(金)
避難訓練
本日、期末考査の最終日でしたが、考査終了後に地震および津波を想定した避難訓練が行われました。
生徒は通学鞄で頭を守りながらグラウンドに避難した後、津波の発生を想定して屋上に避難しました。
写真は屋上への避難後、消防署の方からのご講話を頂いている時の写真です。
2022年09月01日(木)
表彰式・始業式
本日は,吹奏楽部の表彰がありました。
吹奏楽部:第67回鹿児島県吹奏楽コンクール 高等学校B部門 金賞
おめでとうございます。
続いて、始業式にて校長先生の講話がありました。
体育祭まであと二日となりました。感染症対策や熱中症対策を各自しっかり心掛け、本番まで走り抜けましょう。
2022年08月03日(水)
中学生一日体験入学
本日は,指宿高校の中学生一日体験入学がありました。
生徒会を中心に,オープニングセレモニーや生徒会による学校の説明,体験授業などがありました。
希望者は,部活動の体験にも参加して頂きました。
中学生のみなさん,参加して頂き,ありがとうございます。
2022年07月26日(火)
柏葉1日総合大学
本日,本校にて実施された柏葉1日総合大学にて,大学の先生方の講義がありました。
全体で研究に関する基礎的な講座を受講した後,各分野に分かれて,対面による講座のほか,ZOOMによるオンライン講座の受講などをしました。
御協力頂いた大学の講師の方々,ありがとうございました。