アーカイブ
2021年2月
2021年02月26日(金)
校長の授業潜入記109
校長です。
実験あるところに校長あり(だいぶ見逃してますが。)。
2年生の化学で実験(今回は先生がしてみせる「演示」)をするということでお邪魔しました。
まず,これは「チンダル現象」です。
レーザー光線が線香の煙に当たって見えるという現象です。
なんか,本当は見えない光の道筋が途中に何かあると見える,みたいな話でした(ほぼ理解不足)。そして,これは「ブラウン運動」。
水に溶かした絵の具を顕微鏡で見てみると生きているみたいに動いて見えるという不思議(もはや説明不能)。生徒は興味津々で見ています(校長は,「チンダル」と「ブラウン」と「現象」と「運動」の混濁と必死に戦っていたため,あとは上の空です)。
やはり百聞は一見に如かず。実験があると説明が腑に落ちます。2021年02月25日(木)
1年柏葉「社会問題プレゼン」発表会
本校のシンボルマークは柏葉ですが,ここでいう「柏葉」は,本校の1学年の総合的な探究の時間の活動の名称です。
2月9日の2年生のI-style発表会と同じく,1年生の代表者によるこれまでの取り組みに対する発表がなされました。発表方法は,ポスターセッション形式です。
1~4人で構成される10グループによる発表でしたが,内容は次の通りでした。
「指宿の教育格差を強みに」「Go to the cinemas! -指宿を映画のまちに-」「指宿の食品ロスについて~みんなの工夫で目指せ食品ロス0の街!~」「指高生の元気の源『睡眠』」「The Project for the Improvement of Basic Academic Ability」「指宿の保育サービスを子ども食堂などの視点から考えよう!」「LGBT+あなた」「わっぜか指宿!観光ツアー!!」「Noプラ in the sea!~ごみが海や私たちに及ぼす影響~」「【非常用】楽旨かんたんレシピ」
いずれの発表も,新聞やテレビのニュースで取り上げられていることを自分事としてとらえ,調査内容をもとに自分の考えを述べます。
発表にあたっての工夫もありました。
発表を英語で行ったグループがありました。英語も与えられた教材の中だけでなく,自分の主張をもとに話すことは,実感を伴う生きた英語になることでしょう。論文は,英語で要旨を書くことも多く,このような一つ一つのことが将来必要な力を養っていきます。専門用語などは一般的な辞書には掲載されていないこともあったりします。苦労の分だけ達成感もあったのではないでしょうか。
実物を使った発表もありました。
非常時の炊飯方法を説明しているものですが,手元に実物があると大きさや袋に入れている様子など,写真にはない解像度の高い情報が示されるので,聞き手には印象深くなります。
また,書画カメラでプリント用紙を投影して発表しながらも,見てほしいところを示すこんな工夫もありました。
説明しているところペンを使って追っています。どこを説明しているのか,すぐにわかります。教員は授業で指示棒を使いますが,場所によってはスクリーンに影を落としてしまいます。これは示した内容を見やすいようにと,参加者に配慮した良い工夫だなと思いました。
発表しなかった生徒たちも,それぞれに多くの経験ができたことでしょう。このような経験を通じ,複雑に変化していくといわれる世の中を,時に俯瞰的に,時に広く,時に深く,見られるよう頑張りましょう。
発表者の皆さん,ありがとうございました。
2021年02月25日(木)
校長の授業潜入記108
校長です。
指高の先生方は常に最先端を行っていますが,ついに宿題もここまで来ました。
苦手なところがある生徒はそこを中心に,どんどん先に行きたい生徒はどんどん先へという具合に,バイキングのように自分の宿題を自分で選んでいます。
横文字でいうところの「アダプティブ・ラーニング」(正確にはカタカナですが・・・。日本語では個別最適化と言います。)を先取りしています。指高では今,全員一斉の宿題が難しくて苦しんだり,物足りなかったりという生徒のために,真に自分の未来を拓ける勉強システムに舵を切ろうとしています。
先生たちは生徒一人ひとりを大切に,生徒は自分のために自立する。
指高の改革はまだまだ続きます。2021年02月24日(水)
校長の校内探訪記38
校長です。
今日は3年生は最後の出校日でした。
進路が決定している生徒は卒業式に備え,明日,国公立大学の前期試験を受験する生徒は試験地に出発したり,最後まで詰めをしたりしていました。さて,こちらは1,2年生。
やはり試験が終わるといろいろと生徒の活動が再開して学校も活気づきます。
これは試験が終わった日のお昼の様子。実は今,来年度からの「総合的な探究の時間」を大きく変えようとしています。
社会問題に直接的,積極的に関わることを通じて進路を拓いていくことができるように,活動の幅と深さを拡充しようと考えています。今日はその準備段階第一弾ということで,2年生が1年生に探究活動のアドバイスを送るというランチミーティングを行ったのでした。
ランチミーティングとか,超多忙なビジネスパーソンみたいでかっこいいです(言葉の響きに弱い校長)。今後テーマも増え,活動プランが具体化していきます。
実りに期待が高まります。2021年02月22日(月)
校長の授業潜入記107
校長です。
3年生の特別授業は今日まででした(24日は最後の出校日です)。
というわけで,高校最後の授業の様子を。さて,これは先週金曜日の試験後の様子。
「試験が終わったのにまだ勉強してる」と思ったら,日曜日に英検の2次試験があったようで,最後の詰めをしてもらっているところでした。
結構遅くまで頑張っている生徒もいました。3年生も含めて,たくさんの桜が咲くといいですねぇ。
2021年02月19日(金)
校長の部活体験記9
校長です。
試験が終わりました。わーい。
・・・はしゃぎすぎました。(反省)
天気も生徒たちの気持ちを反映しているようです。
生徒の皆さん,はしゃぎすぎないように。さて,今日からいろいろな活動が再開です。
そんな感じで,さも今日取材したかのような物理化学部の活動ですが,撮ったのは10日ほど前です。
県の発表大会で数々の受賞歴を持つ同部ですが,継続的に積み上げている調査もあります。それが,これ。
市内各地点で,二酸化炭素と硫化水素(私の語彙で言えば温泉の匂い)を計測して,そこから火山活動の状態を推測するという活動です(私の理解では。)。
先輩からデータの見方などのアドバイスもあったりして,研究が受け継がれていきます。
いつか大発見につながることを期待します。あとはおそろいのジャンパーとかがほしいですね。校外で目立つように。
2021年02月18日(木)
校長の授業潜入記106
校長です。
今日は寒かったですね。
雪で少し混乱もありましたが,無事試験はできました。さて,これは先週の1年生の体育の時間です。
半袖短パン姿もいるので,そう寒くはない日だったと思います(校長も外に出ているし)。試験が終わればクラスマッチです(本当はあと1ヶ月あります)。実戦形式の練習でした。人が少ないのでパスがよく通ります。
ただ,シュートをいつ打つかわからないので,決定的瞬間という画像は撮れませんでした。
ぜひ次回は「シュート打ちます!」と言ってから打ってほしいと思います。
ま,普通しないと思いますけれども。2021年02月17日(水)
校長の校内探訪記37
校長です。
今日は,1,2年生は試験ですが,3年生は出校日でした。
3年生の進路決定者には毎週校内あちこちを掃除してもらっていますが,今日は図書室(続編)でした。
本磨き,シールづくり,棚清掃,窓清掃と助かります。
調理実習なき後の水曜日に新たなシリーズができました。そして,今日の特別講座は「スーツ着こなし講座」。
実際に4人の生徒に着用してもらって,販売店の方から着方のポイントなどを解説していただきました。
印象は大事ですからね。
ただ,ふと思ったのは,これから先生たちの着こなしも見られるんだなということです。
ちょっと緊張します。2021年02月16日(火)
校長の校内探訪記36
校長です。
今日から4日間の戦い(試験)が始まりました。
「試験の時は校長先生は何をしているのですか」と質問がありました。
校長室でじっとしてます(さすがに試験に潜入はちょっと・・・)。さて,部活動も中止となるこの期間,質問する時間もたっぷりあります。
いつものように昨日は職員室前が質問する生徒で賑わいました。とりあえず1日目が終了。
あと3日,頑張りましょう。2021年02月15日(月)
校長の校内探訪記35
校長です。
今朝は学年集会でした。
頃合いを見計らって行こうとするとシャッターチャンスを逃します。2年生は終わっていました。そういうわけで,1年生の学年集会の様子をお届けします。
本日の講話は,勉強することを家を建てることに喩えたお話でした。
話の内容も響いたのだと思いますが,話を聴いている姿に感動しました。
みんないい顔してます。
向き合う姿勢が価値を何倍にもしますからね。
明日からの試験,学ぶことの意味も感じながら頑張ってほしいと思います。2021年02月12日(金)
校長の授業潜入記105
校長です。
試験が近づいてきました(2/16~)。
生徒も緊張していると思いますが,校長も4日間を乗り切るネタが準備できるか緊張が高まっています。さて,今日は水曜日掲載の授業の続きがありました。
せっかくなので全員を掲載します。
今回目を引いたのは,手書きスライド。
紙に書いたものを画像にしたのではなく,タブレットに専用のペンで直接書いて作成したものです。なかなか味があっていいですねぇ。すべての班が発表を終えた後,相互評価(こうするとわかりやすかったという確認)をしたそうですが,的確な感想が出ていたということでした。
次のステップ(3年生?)が楽しみです。
こういう学びを積み重ねると未来の扉が開けていくのでしょうね。2021年02月10日(水)
校長の授業潜入記104
校長です。
水曜日は3年生の出校日です。
今日も清掃ボランティアをしてくれました。ありがとう。その後は,外部講師を招いて「お金に関するトラブル講座」もありました。
さて,本日の授業はこちら。
「昨日のI-style発表会の続き?」と思われるかもしれませんが,いえいえ,これは2年生の国語の授業です(2/3号参照)。
国語の授業も,道具を得てここまで来ました。
やっていることは文章の要約なんですが,長い文章を短い文章にまとめるのとは力の付き方が格段に違います。
簡単に説明すると,
「文章を理解する」→「必要な部分を短く切り取る」→「わかりやすいように並べ替えたり,図などに変換したりする(ここが一番力が付きます)」→「他の人に説明する」という要素が凝縮されています。
聞く生徒も,同じ内容をいろいろな角度から何回も聞けば内容理解は完璧じゃないですか?(ですよね?)2021年02月09日(火)
I-style発表会
I-styleとは,本校の2学年の総合的な探究の時間の名称です。
探り,究めようとした活動の発表会です。以下のテーマで,発表方法はポスターセッション形式をとります。
経済産業:「お金の歴史と日本の経済」「地産地消における経済効果」「指宿旅行プラン」「日本の農業不況と改善策」
共生:「ジブリとディズニーから学ぶ日本と海外の思想の違い」「世界の整形事情~『美』について」「全国と指宿の空き家について」「日本の他国の教育方法の違い」「SDGs,ジェンダー平等とは」「子ども食堂の利用について」
生命環境:「プラナリアの不思議」「地球温暖化の原因と対策」
環境工学:「地震の対策について」「災害に強い家を建てるためには」「神社建築について」
技術インフラ:「電力と私たちの暮らし」「開聞岳火山災害計画とその認知度破局的カルデラ噴火について」「5Gについて」「宇宙エレベーターと将来の私たち」
医療福祉:「指宿を支えるバリアフリー」「ストレスが身体に及ぼす影響」「感染症を引き起こす多様な感染経路」「南薩医療圏の現状とこれから」「がんの働きを予防するリコピンについて」発表はA3サイズの紙を黒板に掲示して行う生徒が多かったのですが,プロジェクタを使う生徒もいました。プレゼンソフトを使う方法もあれば,書画カメラでポスターを投影する工夫をしている場合もありました。
発表の工夫としては,プレゼンソフトを使うとき聞き手に考えてもらいたいことを後で示すように表示させる方法を用いますが,これを付箋紙を使って行う工夫も見られました。
手書きの文字の味わいと,後で示したい部分を作ることがうまく両立しているなと感じました。
また,実物を使う工夫を取り入れる発表もありました。
建築様式の説明のために自作した模型を利用しています。
簡単に調理するために使った野菜ジュースを持ってきて示す発表もありました。
紹介しきれないだけで本当に多くの工夫をこらし,地域,社会などについて考えさせられる発表がありました。コロナ禍の中,見学に来てもらうことが難しいのですが,保護者をはじめ多くの人に見てもらいたい素晴らしい発表ばかりでした。
1年生は,この発表から学ぶものも多かったのではないでしょうか。1年生は2月25日に柏葉の発表会があります。大いに参考にして,良い発表会になるようラストスパートに頑張ってください。(ただし,学年末考査も忘れずに!!)
発表者の皆さん,良い発表をありがとうございました。
2021年02月09日(火)
校長の校内探訪記34
校長です。
今日は6,7限を使っての「I-style」(総合的な探究の時間)の発表会がありました。
が,そちらは公式の方で上がりますので,校長は担当がたぶん撮っていない聞いている生徒たちの様子を上げておきます。
見応えありましたよ。で,こちらは昨日の放課後,職員室前。
賑わっている様子が校長室にも伝わってきたので,何事かと覗きに出てみた(気が散りやすいタイプなんです)ところ,
先月受験した英検の合否結果を聞きに生徒が集まっていたのでした。
それはドキドキします。
合格した生徒も,残念だった生徒も,大事なのは飽くなき挑戦。
次も頑張って!2021年02月08日(月)
校長の授業潜入記103
校長です。
暦の上でも春を迎えましたが,中庭の梅もほころび始めました。
次は3年生の「サクラサク」を待ちます。さて,今日の授業は1年生の国語。
先生がいないのに授業が進行しています(実は先生はこの横にいます。)。
現代文の解釈について,フロアの生徒が説明します。
板書係の生徒は,それを聞いて瞬時にまとめて必要なポイントを黒板に整理していきます。
進行係の生徒は,説明を聞いてポイントを整理して意見がかみ合うように進めていきます。
これって,それぞれが結構レベル高くないと成立しないんじゃないですか?
任せる先生もさることながら,できる生徒も素晴らしい。2021年02月05日(金)
数学授業研究
本日5校時,数学科の鎌下教諭による研究授業がありました。
「図形と方程式」の単元から「領域と最大値・最小値」について行われました。
教科書の例題は,まさに数学の問題そのものですが,これを日常での問題解決をするような方法で学習する工夫がなされています。これは共通テストの目的として強調されている部分です。
また,GIGAスクール構想の中で,本校にも110台ほどのタブレットPCが配備されていますが,これを活用した授業展開がなされています。
画面に表示されているグラフは考察を深めるために鎌下教諭が作成したものです。画面をタッチすると,タッチしたところのx+yの値が表示されるようになっており,問題を解く上での最初の直感的イメージが形成されるように工夫されています。
各自で問題に挑戦した後は,対話的な活動も展開されます。
ここの学習は,企業の生産量と最大利益を上げる分析にも使われるなど応用範囲の広い内容です。
教科書の記述が数式を操作するだけの無味乾燥なものでなく,広く社会で利用できるものだということが伝わったのではないでしょうか。
2021年02月05日(金)
校長の授業潜入記102
校長です。
昨日と同様,「熟成」ものから。
先週から今週にかけて,英語の授業を撮ることが続きました。
まずは,2年生。
先生の問いへの解答をフリップに書いて返します。
しかし,手元をよく見ると,通常(他の授業で)使う小型ホワイトボードではなく,手製の「ホワイトシート」。
もしかしたら,他の教科が貸してくれなかったのかとか,先生たちの仲が・・・とか,オトナの事情をいろいろ忖度しましたが,単に使用中ということで。
はい,次。これも先週末。
1年生が授業中に歩き回っているので,「学級崩壊か」と恐る恐る近づいていくと,一生懸命テキストらしきものを見ています。
英語科で定期的に行っているスピーキングテスト中でした。
失礼しました(小声)。
撮影もさすがに中に入るわけにはいかず,やや遠慮気味に外から。最後は昨日。2年生です。
黒板に「No Japanese」 と書いてあります。
「いいえ,日本人」という意味ではありません。
英語オンリーの授業でした。
これは鍛えられますね。
仮に,出張先のコインランドリーで一人きりのところに,外国人が入ってきて使い方を尋ねられても,しどろもどろになることはきっとないでしょう(校長実話)。
指高は使える英語を目指しています。2021年02月04日(木)
校長の授業潜入記101
校長です。
何かと毎日「映えネタ」が転がっているので,掲載が後になるものもあります。
それは決してネタの厚みとか(これは書き手の未熟のせい),収穫不足を懸念しての保険とか(これは小賢しいせい),そういうことではなくて,「熟成」させていると整理しています(ここまで言い訳)。
今日はそんな「熟成」ネタから(まだ半生くらいです)。今週は月曜日に指高の生徒会と,指商の生徒会の「初の」交流会がありました。
最初こそぎこちない感じでしたが,だんだん打ち解けてきて最後はいい雰囲気でした。
今日は第1回ということで顔合わせ的な感じだったと思いますが,今後,回を重ねて,指宿を盛り上げる活動に発展するといいですね。
共同イベントとか。
またやりましょうね。こちらは「撮りたて」。
昨日,2年生国語の授業で1人1台タブレットを使っているところを紹介しましたが,
こちらは1年生数学の授業。
さっそく追随してきました。
しかも,道具が最先端。
新しく配備されたスクリーンは,黒板に貼ることができて,しかも書き込めます。
さらには,プロジェクターもすぐ近くから投影できる機種。
今日のところは,明日の授業で使う教材をダウンロードする作業まででした。
さ,明日はどうなるか。実は研究授業です。
たぶん公式の方で上がると思いますのでご覧ください。2021年02月03日(水)
校長の授業潜入記100
校長です。
画面では伝わりませんが,今日も寒かったです。
そんな中,今日は3年生の出校日で,進路決定者を中心に70広場付近を清掃してくれました。
みんな,ありがとう。さて,2年生でタブレットを利用した学習が日に日に加速しています。
まず,これは古典(「源氏物語」)の調べ学習をしているところです。
いろいろな情報源を見つけてきます。そして,現代文。
ノートとタブレットのハイブリッド(混ぜて使うことです。ちょっと横文字かぶれました。)。
思考の道具とアウトプット(発表のことです。またかぶれました。)の道具といったところでしょうか。
この日はグループでの使用でしたが,やはり日に日に生徒は扱いに習熟していきます。そして,ついに!
今日は1人に1台が配られ,あらかじめ構想した説明内容をプレゼンに仕立てていきます。キーボードで入力する生徒もいれば,手書きで作成する生徒もいます。
※ 今回配備のタブレットは,専用のペンで直接書き込むこともできます。この授業になると,指名や挙手で一部の生徒しか発表できないという状況から,全員が参加せざるを得ない状況に変わります。考える時間は倍増。
道具が効果を加速させる良い例です。続きも楽しみです(次回は発表だそうです。)。
2021年02月02日(火)
校長の授業潜入記99
校長です。
今日は午前中は風もなく暖かかったのですが,午後からは一転。
校旗も引きちぎれそうな(もう一部ほつれていますが)寒風吹きすさぶ中,
2年生が7限目に近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。南はローソンの交差点から,北はサンキューの交差点あたりまで,クラスごとに担当区域のゴミを拾って回ります。
中には,いつもお世話になっている二月田駅も含まれます。
トイレも清掃します。拾ったゴミは学校に持ち帰って分別作業。
しかし,沿道にこんなにゴミが落ちているなんて,ちょっと考えものですねぇ。風は強かったですが,天気はよくて清々しいボランティアでした。
2年生の皆さん,お疲れさま。2021年02月01日(月)
校長の授業潜入記98
校長です。
先週の金曜日は,3年生の進路決定者の生徒が図書室の清掃ボランティアをしてくれました。
普段,図書委員だけではなかなかできないところもあるので助かります。
連係プレーで,取り出す人,受け取る人,磨く人,と。
さすが3年生,テキパキ進みます。
みんなお疲れ様。ありがとう。ちなみに,図書館に行ったついでに,「図書委員会折り紙部」のその後もお伝えします。
一時期くす玉(ウィルスのような形状のアレです。11/30,11/6参照。)を量産していましたが,現在,日に日にコレが増えてゆきます。
最近では,何個積めるかという,本家のゲームに近づいているらしいです。
あ,もちろん,本の仕入れも攻めてます。