記事
2024年3月25日
2024年03月25日(月)
表彰式・修了式
本日は,表彰式・修了式がありました。
【表彰式】
硬筆の部 県書道会賞:1年 郡山 実優
多読賞(本校図書館で100冊以上読んだ生徒)
1年: 松永芽衣・熊迫柳太・中原凛子
【修了式】
【校長講話】
【進路指導部より】 【生徒指導部より】
新学期に向けてしっかりと準備や心構えをしておきましょう。
2024年3月19日
2024年03月19日(火)
クラスマッチ
本日のクラスマッチは,雨天のため,ドッチボール大会が開催されました。
外は肌寒い天気でしたが,体育館の中は白熱した試合で大いに盛り上がりました。
【総合】
1位:1-2 2位:2-1 3位:2-3
【女子】
1位:1-2 2位:2-1 3位:2-3
【男子】
1位:2-3,2-1 2位:1-2 3位:2-2
クラスマッチを運営をしてくれた生徒会のみなさん,ありがとうございました。
2024年3月18日
2024年03月18日(月)
受験体験報告会
本日は,先日卒業した3年生による受験体験報告会がありました。
1年生・2年生それぞれグループに分かれて,先輩方に受験勉強の仕方等のアドバイスを頂きました。
1・2年生も質問をしたりメモを取ったり,積極的に先輩方の話を聞いていました。
先輩のアドバイスを参考にして受験に向けて頑張りましょう。
2024年3月14日
2024年03月14日(木)
合格者集合
本日,合格者集合が行われました。
合格者集合のようす
2024年3月1日
2024年03月01日(金)
同窓会入会式,表彰式,卒業記念品贈呈式
2月29日(木)に卒業式の予行と併せて,同窓会入会式,表彰式および卒業記念品贈呈式が行われました。
(同窓会入会式の様子)
2024年03月01日(金)
第76回卒業式
本日,第76回卒業式がありました。
昨日までは天候も不安定でしたが,晴天で良い卒業式日和でした。
昨年度までは,参加される来賓や保護者の方々に制限がありましたが,今年度は多くの方々に参列して頂きました。
3年生のみなさんご卒業おめでとうございます。
2024年2月27日
2024年02月27日(火)
2年生講演会(かごしま"職"の魅力発見プロジェクト)
2月22日(木)にかごしま"職"の魅力発見プロジェクトというタイトルで,2年生を対象にした講演会が行われました。
今回は,障害者支援施設の園長をされている方にお越しいただきました。
お話のなかで,その仕事に就いたきっかけから現在までのこと,
障害者を支援する仕事でのやりがい,かごしまで暮らすこと,
それから最後に,人生において仕事をするとはどういうことかについて触れられました。
生徒はみなよく顔を上げて,興味深くお話をお聞きしていた様子でした。
普段は伺えない職業に就かれている方のお話をお聞きして,それぞれに何か得られるものがあればよいと思います。
(講演会の様子)
2024年2月8日
2024年02月08日(木)
3年生奉仕作業
2月になり,進路の決定した3年生は,週に1度の登校です。本日木曜日はその登校日でした。みんな元気に進路先からの課題に取り組んだり,必要なことに時間を使ったりしているようです。
午前中,奉仕作業としてテニスコート周辺の集草作業を行ってもらいました。
作業の様子
かなりの量でしたが,おかげですっきりとしました。ありがとうございました。
2024年2月7日
2024年02月07日(水)
2年生人権教育(福祉体験学習)
2月1日(金)の6・7限に,2年生人権教育(福祉体験)を実施いたしました。
6時間目は聴覚障がい者の方から手話を教わり,小グループに分かれて実際に手話で自己紹介等を行いました。
7時間目は視覚障がい者の方の話を伺い,車椅子の体験をしたり,ブラインド・ウォークを行ったりして,視覚障がい者の方の日常を疑似体験しました。
福祉に対する理解が深まる2時間でした。
2024年2月6日
2024年02月06日(火)
まもなく完成
正門から入ってまっすぐ歩いた先にある多目的ホールの外壁工事がまもなく終わりそうです。
2月6日の様子
工事の最中は出入り口が制限され,少々不自由ではありましたが,中ではこれまで通り授業や放課後自習を行ってきました。
あとしばらくで,お色直しした綺麗な姿を見られそうです。工事に携わっていただいた皆さま,最後までよろしくお願いします。
2024年1月25日
2024年01月25日(木)
ある日の授業の様子
2年生の古典探究の時間に『鴻門之会』の勉強をしました。
授業の最後には剣舞のシーンを再現し、内容理解を深めました。
剣舞を装って暗殺を図る項荘と、そうはさせまいと沛公を守る項伯!
熱のこもった演技で、緊迫の一場面を忠実に再現してくれました。
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
南薩地区高文祭
1月16日(火)に指宿市民会館にて,南薩地区の高文祭が開催されました。
本校からは,吹奏楽部,書道部,美術部,物理科学部,茶華道部の生徒が参加しました。
吹奏楽部はステージで演奏の披露,書道部,美術部は展示による作品の披露を行いました。
また,演劇や合唱,弁論,写真など,他の学校の生徒による多様な表現を鑑賞することができました。
参加した生徒は,自分たちの表現を見てもらう機会が得られたとともに,他の生徒の表現にも触れることができ,得られるものが多くあったようです。
2024年1月15日
2024年01月15日(月)
大学入学共通テストを受験しました
1月13日(土),14日(日)に大学入学共通テストが実施され,本校からは53名(本校3年生の75%)の3年生が,鹿児島国際大学試験場で受験しました。
翌日の15日(月)には,自己採点を実施し,その点数を基に最終的にどの大学に出願するかを決定します。
本校3年生も,まずこのテストを目標に,入学時から計画的に勉強をしてきました。
一人ひとりが自分の志望大学の合格を勝ち取ってくれることを期待しています。
〈控え室での様子〉
〈試験場へ向かう様子〉
2024年1月12日
2024年01月12日(金)
3学期が始まりました!
1月9日(火)に3学期の始業式が行われました。
校長式辞の中では,こうして集まれることのありがたさや非常事態に備えることの大切さについて,話がありました。
受験する3年生は共通テスト目前です。
1・2年生はその後実力考査を受験します。
3学期も1日1日を大切にして,充実した時間が過ごせるように願っています。
2024年01月12日(金)
共通テスト説明会
1月11日(木)に共通テスト目前の3年生へ向けて,説明会を開催いたしました。
注意点の説明のあと,先生方から一言ずつ激励の言葉をもらい,最後に代表の生徒からも話がありました。
本番でこれまでの成果を発揮できるように応援しております。
2023年12月21日
2023年12月21日(木)
柏葉ACTIVA(総合的な探究の時間)発表会を開催しました!
12月16日(土)発表会の様子をご覧ください。
中学生の皆さん来校ありがとうございました。
日程説明会の様子です。
1「現代に伝える戦争」
戦争からの復興は大変です。平和を大切に。
2「歴史ある指宿市の温泉を使って健康維持」
湯豊宿の語源から指宿に。温泉は指宿の宝です。
3「医療問題」
献血の大切さを考えさせられました。
4「発展途上国支援」
世界に視点を向けて小さな支援でも世界を救える。
5「子ども食堂の現状と課題」
指高生が積極的にかかわっている地域貢献です。
子ども食堂からカレーライスも準備されました!ウマい!
購入していただいた方ありがとうございます!
6「食文化がもたらす地域の絆づくり」
温泉だけじゃない! 指宿は食材の宝庫。
7「バリアフリーについて」
みんなに優しい指宿を目指したい。
8「指宿の農業」
縁の宝石「そら豆・オクラ」指宿の特産です。
9「地域医療の課題について」
思春期のストレス予防に焦点を当ててました。
休憩時間には,掲示物にも興味深々。
10 「指宿民俗プロジェクト」
指宿の神様や伝統行事に「そうなんだ」と納得
11 「海外留学,指宿で働いている外国人」
昨年は台湾留学生も指高から出ました。外国人は指宿のこと好きみたいです。
質疑応答では,積極的に質問!
12「さつまいもの啓発」
さつまいもの活用法いいですね!
13「プラスチックごみ削減」
知林ヶ島のゴミ収集して深刻な環境問題に気付いてました。
14「海岸のゴミ調査」
なんと魚の内臓を溶かして出できたごみを分析!
15「外国人が安心して医療を受けられるための環境づくり」
慣れない国でのでの病気やケガは不安です。
発表会後半でも生徒達は真剣に傾聴したりメモしたり。
16 「途上国支援」
遠い国のことに同じ地球上の人間として関係性をみつける視点りっぱです。
17 「LGBTQ+」
人権とは何か。「偏見・差別」考えさせられました。
以上が17の発表グループでした。そして探究の更なるレベルアップのために
鹿児島大学の先生・学生のみなさんから助言をいただきました。
必死に耳を傾ける生徒達。素晴らしい!
鹿児島大学のみなさん ありがとうございました。
2023年12月18日
2023年12月18日(月)
柏葉ACTIVA(御礼)
12月16日(土)に柏葉ACTIVA(総合的な探究)の発表会を行いました。
発表の様子(他の写真は後日掲載します)
2年生全ての生徒が約1年間をかけて調査研究してきたものなります。全部で17グループの発表でしたが,どのグループもわかりやすくパワーポイントにまとめ,簡潔に説明してくれました。当日は,夏にお世話になった鹿児島大学法文学部石田先生をはじめ,先生方や大学院生,学生の皆さん12名も参加してくださり,発表一つ一つについて講評や今後につながるご助言をいただくことができました。1年生に引き継がれる研究グループも複数ありますので,さらに深めていってほしいと思います。
また,生徒によるアンケートやインタビューなど協力いただいた地域の皆さまに感謝いたします。そして,土曜日にもかかわらず見にきいただきた保護者や中学生のみなさん,ありがとうございました。指宿高校柏葉ACTIVAは今後も続いていきます。中学生のみなさん,指宿高校で一緒に調査研究してみませんか。(校長)
2023年12月14日
2023年12月14日(木)
進路講演会
12月7日(木)に,1・2年生向け進路講演会を行いました。講師はベネッセコーポレーション九州支社の長義幸先生です。
6限に2年生向け,7限に1年生向けと2回の講演をしていただきました。先生ご自身の経験を踏まえたお話は,1・2年生それぞれの時期にどう過ごせばいいのかということを直球で示してくださいました。まずは知ること。そして,具体的に目標を立てること。一喜一憂しないこと。
さらには,指宿高校で学んでいることや入試に向き合う姿勢は,これから先社会人として働く上でおおいに役立つことを教えていただきました。1・2年生ともに集中して聴いていて,長先生からいただいたたくさんの言葉や教えを自分自身の学校生活に活かしてくれるものと思います。貴重な講演ありがとうございました。
講演の様子
2023年12月13日
2023年12月13日(水)
柏葉ACTIVA(総合的な探究)発表会へ向けて
いよいよ今週の土曜日(16日)は,柏葉ACTIVAの発表会です。
本校では,主に地域の課題をテーマにグループを作り,調査研究を続けてきました。多くの地域の方々や鹿児島大学法文学部の皆さんの協力のもと作り上げてきた成果を発表します。ぜひ多くの方に見ていただけると幸いです。なお中学生の申込みは本日(13日)が締めきりです。
ペットボトルのキャップで何やら作成中
子ども食堂取材
発表へ向けて追い込み
2023年11月21日
2023年11月21日(火)
オンライン国際交流
本日5限目,本校の2年生とESS(英会話同好会)所属の1年生が参加し,オーストラリアのロックハンプトングラマースクールの生徒との交流会が開催されました。
本校が所在する指宿市とオーストラリアのクイーンランド州ハンプトン市は姉妹都市で,2年に一度,指宿市在住の中高生をハンプトン市に派遣する事業を行っているそうですが,昨今の世界情勢の影響で,今回はオンラインでの交流をすることになり,本校にお声掛けをいただきました。
最初に参加者全員に向けて,本校の生徒は英語で,ロックハンプトングラマースクールの生徒は日本語で,お互いの地域や学校についての紹介をそれぞれ10分ほど行いました。
次にグループに分かれてフリートークの時間になり,好きな食べ物、サークル活動,趣味,日本のアニメ,将来の夢などについて,思い思いに語り合っていました。
2023年11月17日
2023年11月17日(金)
特別講演会
本日の放課後15:30から16:30まで,1・2年生の希望者を対象にした特別講演会がリモート形式で行われました。
株式会社デジタルレシピの取締役・最高技術責任者の古川渉一先生による「AI最前線の探究&新AI時代における学びと挑戦」と題した講演でした。
ご自分の経歴紹介や,現在取り組んでいる鹿児島弁版ChatGPTとその活用の可能性などから話が始まり,「AIって難しそう」という先入観が取り払われました。その後,AIの最前線のお話,AIの未来についてのお話などがあり,AIが普及していく中で私たちがどのように学んでいけばよいか考えるヒントを与えてくれる講演でした。
生徒からの質問にも丁寧に答えてくださいました。
2023年11月16日
2023年11月16日(木)
性教育講演会
本日7限目,全校生徒を対象に,性教育講演会が行われました。
「生活者としてのLGBTQとエイズ~地域の中で・学校の中で~」と題して,Rinかごしま理事長の今村葉子先生と副理事長の岡元利通先生のお二人から講演をいただきました。
LGBTQに関しては,性の多様性を理解するだけでなく,守秘義務など注意すべきことなどについてもお話しいただきました。
エイズをはじめとする性感染症に関しては,性感染症の現状や性感染症の症状についての説明とともに,予防の大切さや治療法,また患者に対する誤った知識にもとづく差別をしてはいけないことなどお話しいただきました。
生徒からの質問に対しても,丁寧に答えていただきました。
本日の講演会を通して,性教育という枠にとどまらず,他者を思いやる気持ちや人権尊重の大切さについても学ぶことができました。
2023年11月16日(木)
感謝状をいただきました
本校では,平成9年度頃から,薬物乱用防止啓発活動に積極的に参加しています。これまでも表彰を受けたことがありますが,今回は厚生労働大臣より感謝状をいただくこととなり,11月14日に指宿保健所にて授与式がありました。
指宿保健所長より感謝状授与
感謝状と記念品を受け取りながら,先輩たちから現在の生徒までずっと受け継がれているボランティア精神や行動力を感じ取ることができました。高校生活は3年間ですが,様々な思いや行動を引き継いでいくということは素晴らしいことです。後輩たちへもこの精神を引き継いでいってほしいと思います。(校長)
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
修学旅行帰着
火曜日から関西へ修学旅行に出かけていた2年生は,本日予定より15分遅れ(飛行機の遅延のため)でしたが,学校に無事到着しました。
19:00到着
4日間通して,生徒たちはよく動き,予定通りに(予定より早く)行動していたので,時間が十分に確保でき,思う存分楽しめたと思います。大きく体調を崩す者もおらず,トラブルもなく,全員元気に戻ってこられたことは,関わっていただいた全ての方のおかげです。ありがとうございました。
4日間の中で,たいへん嬉しい出来事がありました。京都のホテルで宿泊されている方からお手紙をいただいたことです。そのホテルは,指宿高校生以外のほとんどは外国からの旅行客という状態でした。手紙は,本校の生徒が英語ユーザーではないと思われる外国の方に器具の使い方を一生懸命に説明していた様子をご覧になっていた方からで,他の人を頼ることなく自分たちで考え伝えようとする姿勢に感動したという内容でした。旅行か仕事で宿泊されていて疲れていらっしゃったでしょうに,手紙を書いてくださり,また高校生への温かいメッセージも添えられていました。嬉しさはもちろん,また頑張ろうという気持ちにさせてもらいました。残念ながら直接お礼を伝えることができませんでした。どこかでこのブログを見ていただけたら嬉しいです。
さて,今回の旅行のしおりの表紙から問題をひとつ。表紙絵は咲山さん,題字は伊瀬知さんの作品です。
この中に「IBUSUKI」の文字が隠れています。見つけてみてください。
2年生のみなさん。修学旅行おつかれさまでした。(校長)
2023年11月10日(金)
修学旅行4日目
とうとう最終日となりました。
今日は大阪城を見学する予定でしたが,雨がひどかったため予定を変更して大阪の街を車窓見学し,そのあと道頓堀での自由散策となりました。
道頓堀に到着した10時頃は雨が降り続いていましたが,11時頃には雨もあがり,また気温も予想ほど低くなく,散策しやすい状況になりました。
それぞれで昼食を済ませて,12時30分過ぎに伊丹空港に向けて出発。その途端に再び雨が降り始めるという具合に,天候には比較的恵まれた旅行となりました。
伊丹空港で解団式を行い,もうしばらくしてから15時40分の飛行機で帰路につきます。
2023年11月9日
2023年11月09日(木)
修学旅行3日目
昨日の自主研修の疲れを感じさせることなく元気に出発しました。
まずは雪印メグミルク京都工場を訪ね,牛乳ができるまでの工程や工場の説明のあと,工場内を見学,最後はヨーグルトもいただきました。
次に,おそらく生徒が最も楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンへ。着く頃には上着も要らないほどの暖かさとなりました。
パーク内を思い思いに楽しんだようで,満足げな表情で,でもちょっとだけ疲れた様子も垣間見せながらホテルに帰ってきました。
ちなみに今日は2学年主任の福崎先生の誕生日。Happy Birthday!
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
修学旅行2日目
今日は京都での自主研修でした。
計画通りにいった班もあれば計画を変更した班もあったようですが,全員が決められた時間内に元気に帰ってきました。
今日も天候に恵まれて過ごしやすい陽気となり,京都の街を存分に堪能できたようでした。
2023年11月7日
2023年11月07日(火)
修学旅行1日目
一日目の日程をほぼ予定通りに終え,参加者全員ホテルに到着しました。
天候にも恵まれ,また,少しですが葉が色づきはじめているところもあり,奈良公園を満喫した一日目となりました。
2023年11月2日
2023年11月02日(木)
総合的な探究の時間「柏葉」について
本校の総合的な探究の時間「柏葉」では,地域課題の解決を目指す探究活動(柏葉ACTIVA)として,
指宿市を中心とする身近な地域資源の価値を再確認または新発見する取り組みをおこなっています。
現在は,2年生のグループに新しく1年生が加わり,互いに協力し合いながら,活動を進めております。
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
秋の読書旬間の取組紹介
本校では,10月23日から11月4日までを「秋の読書旬間」として,様々な取組をしていますが,その中から2つ紹介します。
1つは,10月26日実施の一斉読書会。今回のテキストは『ナマケモノ教授のムダのてつがく 「役に立つ」を超える生き方とは』(辻信一著)です。文化人類学者である著者のエッセーを読んで,ものの見方や感じ方を広げるとともに,5~6名のグループで意見交換をすることによって思索を深めます。図書室では,関連する図書コーナーを作り,期間中に本を借りた人へは手作り栞やブックカバーのプレゼント企画も準備しています。
1つは,本の帯バトル。図書委員を中心にして本の帯を作成しました。読書旬間の期間に生徒投票を行い,チャンプ帯が決まります。凝った帯やユニークなものもあり,生徒の感性の豊かさに驚かされます。
こんな感じで展示しています。
立体的な帯も!
その他,「読書の秋」に多くの本に触れてほしいと取り組んでいます。11月1日からの県民週間の機会にでもお立ち寄りください。
なお,10月最終週あたりから,多目的棟の外壁工事がスタートします(~R6.2月中旬予定)。駐車場が少し狭くなるなどご不便をおかけしますが,卒業式には,綺麗になった多目的棟をお披露目できる予定です。学校に来られる際は気をつけてお越しください。