分類
2023年09月13日(水)
芸術鑑賞会
本日は指宿市民会館で芸術鑑賞会が行われました。
今回は演劇で,劇団東京芸術座の「12人の怒れる男たち」を鑑賞しました。
レジナルドローズの作品で1957年にテレビ映画化され,半世紀以上たった今も,年代を超えて多くのファンに支持されているそうです。
12人の陪審員たちが殺人罪に問われた少年を裁くやりとりが始まり,有罪は明白と思われたが一人の男が無罪を主張する。激しい議論の中で,あらためて民主主義の本当の意味とは何かを私たちに問いかける作品でした。
日頃,生の芸術作品を見る機会が少ない生徒たちにとって貴重な経験ができたと思います。
劇団東京芸術座をはじめ,企画・準備をして下さった方々,ありがとうございました。
2023年09月09日(土)
第76回体育祭②
体育祭午後の競技の写真です。
2023年09月09日(土)
第76回体育祭①
天気にも恵まれ,第76回体育祭が開催されました。
部活動ごとに役員を務め,生徒主体で19プログラムを実施しました。
午前の部は1500m走・リレー・柏葉体操・合同ダンス・フォークダンスなどが行われ,午後からは借り人競争や応援合戦・全校応援等がありました。
今回の体育祭は,競技の部優勝:赤組(2年生),応援の部優勝:白組(3年生)でした。
おめでとうございます。
生徒実行委員・応援団員・パネル係のみなさんをはじめ,すべての生徒のみなさん,お疲れ様でした。
以下は,午前の競技の写真です。
2023年07月07日(金)
クラスマッチ
天気が心配されましたが,晴天時案(バレーボールとソフトボール)でクラスマッチが行われました。
開会式で生徒会や先生方から熱中症対策やケガの対応の注意があり,水分補給や休憩をとりながら,楽しんで各競技に取り組んでいました。
結果は次のとおりです。
【バレーボール男子】
優勝:2年3組 2位:3年3組 3位:1年1組
【バレーボール女子】
優勝:2年1組 2位:2年3組 3位:1年1組
【ソフトボール男子】
優勝:3年2組 2位:2年3組 3位:2年2組
【ソフトボール女子】
優勝:3年2組 2位:2年1組 3位:1年2組
【 総 合 】
優勝:2年3組 2位:3年2組 3位:2年1組
準備に携わった生徒会・審判等をしてくれた生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2023年06月17日(土)
文化祭
本日は,文化祭が実施されました。
今年度は,一般の方の来場もあり,大盛況でした。
ご来場の皆様,ありがとうございました。
2023年06月14日(水)
文化祭間近
6月17日(土)に開催される文化祭まで3日前となり,準備や練習も佳境を迎えています。
2年生は,総合的な探究の時間(柏葉Activa)で調査や研究をしているグループごとに発表や展示などを行いますが,その中から2つのグループを紹介します。
1つ目は発展途上国支援のグループです。このグループは展示とともに,図書委員会とコラボして古本市を開き,その収益で絵本を購入してカンボジアに贈ります。「多くの方にお越しいただき,気に入った古本があったら購入して支援にご協力いただきたい。」とのことでした。
2つ目は子ども食堂の現状と課題について調べているグループです。このグループは展示とともに,調査にご協力いただいているそらまめ食堂さんが提供するカレーライスを販売します。「とてもおいしくて300円とお手頃な価格なので,ぜひ食べに来てください。カレーの具材はその時々で異なるので,当日の具材は写真とは違いますが…」とのことでした。
2023年06月06日(火)
生徒会役員任命式
先日行われた生徒会役員選挙を経て,新生徒会役員の任命式と新生徒会総務部会のメンバー紹介が行われました。
6月17日に実施される文化祭では,旧メンバーと新メンバーが協力しながら運営を行い,その後,本格的に新メンバーでの活動が始動します。
写真は,新生徒会長が新しいメンバーを紹介している様子です。
任命式はタイミングが合わず,写真に収めることができませんでした…
2023年05月31日(水)
避難訓練
本日は,火災を想定した避難訓練が実施されました。
2023年05月25日(木)
生徒総会
本日は,生徒総会が行われました。
令和4年度の活動報告と会計報告がなされ,新生徒会へと引き継がれました。
生徒会の皆さん,お疲れ様でした。新生徒会の皆さんよろしくお願いします。
2023年05月02日(火)
生徒会役員選挙立会討論会と選挙が行われました
5月2日(火),生徒会役員選挙と,それに先立って立会討論会が行われました。
立会討論会は,「指宿高校生徒会の新たな取り組み」と「指宿高校生の地域貢献」という2つのテーマでの討論でした。
2つのテーマについて候補者が掲げた公約に対し,候補者同士で疑問や質問をぶつけ,それに答えていくという形態の討論で,いずれの候補者も堂々とした態度で討論を行っていました。