その他(行事)
2020年08月07日(金)
8月学校環境整備作業
2020年07月29日(水)
大学説明会(九州工業大学)
指宿高校は7月21日から7月31日までは夏季前期授業日です。
今日の午後は,生徒と保護者の希望者を対象にZOOMによる九州工業大学の大学説明会でした。
全員,進路選択の一つとして考えており,大学の様子,入試の仕組みについて,皆メモをとりながら真剣に聞いていました。
2020年07月28日(火)
柏葉一日総合大学
今日の午後は柏葉一日総合大学。大学講師による大学の講義を受けられるとあって,1・2年生は興味津々,心待ちにしていました。
今年度は6大学から講師をお招きし,9分野の講義が開かれました。県外の大学は,何とZOOMでのオンライン講義。一部,薬学分野を受講した生徒の感想をご紹介します。
「高血圧という1つの病気でも原因によって薬が変わるということを始めて知りました」「薬剤師といってもマトリや自衛官にもなれると知り,幅広く活躍できると感じました」
夢は大きく広がりました。後は夢を叶える努力あるのみです。
2020年07月21日(火)
終業式
本日,無事に1学期終業式を迎えることができました。最初に,先日行われた美化コンクール,クラスマッチの表彰式。
校長式辞は,ミヒャエルエンデの「モモ」の紹介があり,この夏,自分の時間をコントロールすることの大切さを話され,成長の夏にして欲しいと述べられました。進路の堤先生からも,スマホやゲームに時間を奪われず,自分でコントロールして夏を有意義に過ごせということとメッシの言葉「努力するから上手くなるのではなく,上手くなるまで努力する事が大切だ」という進路実現ために努力する夏にして欲しいと話されました。生徒指導の大久保先生からは,自分も楽しむ他人も楽しめるために想像力をもって生活して欲しいと話されました。
保健部の諸岡先生からは感染症対策や水難事故防止など命を大切にする講話がありました。
その後,大掃除,中学校別集会も行われました。
ホームルームでは通知表が配られ,1学期を振り返り,今ある学校生活が決して当たり前ではなく,ありがたいことだということを改めて実感したことでしょう。
明日からの夏季授業も進路実現に向けて頑張ります。
2020年07月16日(木)
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会が開かれました。今年度はコロナの影響で,学校医,薬剤師,
PTAの方々の出席はかないませんでしたが,生徒と職員で活動報告や意見交換を行いました。
各教室で取り組んでいる換気や消毒などの対策を振り返り,鹿児島県内で感染者が急増している今,
「学校現場にはどのような対策が求められるのか?」考える良い機会となりました。
9月に予定している文化祭では,保健委員の活動として,「コロナにかからないためには・・・」という
テーマでの展示発表を考えているそうです。今後も生徒職員一丸となって感染予防に努めていきます。
2020年07月13日(月)
美化コンクール
13日(月)から5日間の美化コンクールが始まりました。
教室,トイレ,花壇など各クラスの担当区域の清掃状況が美化委員によって厳しく審査されていきます。
机やかばん棚が整理整頓されていないと減点対象となるので,1人ひとりの意識が大切なのです。
採点結果は毎日集計され,5日間の合計で各部門の優勝が決まります。
コンクールを通して清掃意識の向上と校内美化を目指しています。
2020年06月30日(火)
3学年PTSA
今日の指宿は大雨です。
そのなかで,午前は期末考査一日目,午後は三学年のPTSAが行われました。
多くの保護者の方々に来校していただき,3学年の現状報告,これからの進路指導の流れについて説明させていただきました。
センター試験から共通テストへ,またコロナ対策の余波,等々で,これからの進路指導は昨年度以前と大きく変わっていきます。逐一情報を収集しその整理に努めてください。
2020年06月25日(木)
救急救命講習会
日本赤十字社鹿児島支部の方を講師にお迎えして,救急救命講習会を実施しました。
今年度は,感染リスク対策として指導員の方によるデモンストレーションのみとなりました。
まもなく7月に入り部活動も盛んになる一方,熱中症対策も気になります。
お互いに健康状態をチェックしながら,学校生活を送りましょう。
2020年06月23日(火)
避難訓練
火災を想定した避難訓練の様子です。
化学実験室で火災が発生したと想定した避難訓練です。みな,機敏に動いています。
備えあれば憂いなしです。
2020年06月18日(木)
FI委員会(学校評価委員会)
多目的室1(旧LL教室)でFI委員会が行われました。
FI とは For Improvement(改善のための)の略称であり,保護者や地域住民・有識者の方々の意向を把握し,信頼される学校づくりを実現するための委員会です。
年3回開かれ,より良い指宿高校を目指していきます。
2020年06月13日(土)
有志団体発表
今日は土曜授業です。
午後,文化祭有志団体による舞台発表が行われました。
文化祭が9月18日に延期になり,3年生は演者としての参加ができなくなりました。
何とかして発表の場をと,今日に至ります。
有志団体は,あまり練習ができない状況でしたが,それでも精一杯のパフォーマンスをすることができました。
2020年06月01日(月)
生徒会役員任命式
今朝,新生徒会役員任命式が行われました。
まずは,新生徒会長の挨拶。はじめに旧生徒会への感謝のことば。そして,生徒,先生,地域の方々の協力のもと,よりよい指宿高校を作りましょうと決意表明を述べてくれました。
次に,旧生徒会長の挨拶。文化祭が延期になり,くやしい思いはありましたが,ここまでこれたのは多くの方々の協力でしたと,お礼のことばを述べてくれました。
旧生徒会のみなさん,お疲れ様でした。新生徒会のみなさん,一致団結して指宿高校を盛り上げていきましょう。
2020年05月28日(木)
中高連絡会
本日7限目,中高連絡会を行いました。
近隣の中学校の先生方にお越しいただき,指宿高校の現状報告とPR活動をさせていただきました。
後半は,高校一年生の有志と出身中学校の先生方との懇談会です。近況報告と指高生としての心境の変化を語ってくれました。
生徒も中学時代の恩師と久々に会うことができて,嬉しそうでした。
2020年05月21日(木)
生徒総会・生徒会役員立会演説会
今日の午後は生徒総会,及び4月の休業のため実施できなかった生徒会立候補者による立会演説会が行われました。
今回は「~してほしい」という要望についての議論ではなく
「指高生が『自主学習の習慣』を身につけるためにどのような機会を設けると良いか?」
という要望を実現させるための具体策について議論を行いました。
後日,生徒会で集約して提言をまとめていきます。
その後は,立会演説会です。
立候補者それぞれの「指宿高校のために貢献したい」という熱い思いを論じていました。
後日,投票の結果を踏まえて,新生徒会が発足します。
2020年05月18日(月)
全校朝礼・教育実習生紹介
今日から2週間,教育実習生3名の実習が始まります。
将来の夢は教員であり,その夢にまっすぐに向かっている本校OBの若者たちです。
2週間と限られた時間ですが,後輩とともに切磋琢磨していきましょう。
2020年05月18日(月)
新型コロナ対策
学校では各教室の前に消毒液を置き,手洗いと消毒を心がけています。
このたび,同窓会の大山甚七商店の方から高濃度アルコールをいただきました。
遠慮なく使わせていただきます。ありがとうございました。
先週から授業が再開され,行事の組み替えや授業の工夫など,感染症対策をしながら学校生活を送っています。
例年通り,とはいかないことが多く保護者の皆様にもご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2020年04月13日(月)
通学方法別指導
列車通学,原付バイク通学,自転車通学の生徒を対象に交通指導が行われました。
公共のマナーを守ること,交通のルールを守ること,そして身の安全を守ることについて,交通指導の係からそれぞれに注意がありました。
一瞬の不注意によって大きな事故につながることがあります。
自分と周りの人の命を大切に!
時間にゆとりをもって登下校してください。
2020年04月10日(金)
部活動紹介
新入生を前に部活動紹介が行われました。
今年は例年に比べ,男子生徒が少ないため部員獲得に熱が入っています。
各部それぞれ日頃の真剣な練習の様子を再現したり,紹介の動画を流したり,新入生の心を掴もうと工夫を凝らしていました。
2020年04月08日(水)
対面式
生徒会主催のもと対面式が行われました。
3年生の先輩が事前に式の流れを説明し,先輩たちの待つ体育館へ入場していきます。先導する生徒会役員は,すっかり先輩らしく昨年度より頼もしく見えました。
本来であれば校歌斉唱をするところですが,今年は大きな声が出せないため,校歌の音楽に合わせた学校行事のスライドショーを作成し,1年生に紹介しました。
生徒会長から「先輩や先生を頼って,高校でしか味わえない体験を楽しんでください」という歓迎の言葉を受け,
「先輩方の姿を良き手本とし,一つ一つ学んでいきたいです」という新入生の挨拶がありました。
1年生はその後,校内見学や役員決めなど忙しく,あっという間に登校2日目が終わりました。新しい場所や,新しい人間関係に少しずつ慣れていってくださいね。
2020年04月06日(月)
始業式・新任式
令和2年度がスタートしました。
校長先生をはじめ,10名の先生方をお迎えしました。教員数の約1/4が入れ替わったことになります。
新任の先生方の中には指宿高校OBの先生や,指宿で生まれ育った先生,新卒のフレッシュな先生もいらっしゃいます。
入学式やPTA総会で紹介がありますのでお楽しみに!
新しい風をとりいれて,指宿高校を盛り上げていきたいと思います。
始業式の校長式辞では今年の春の貴重な体験についての話がありました。
「突然の休業に伴い,想像力を働かせて自分の行動を見直すことや,一日の価値を知ったと思います。
人生を一本の線に喩えると自分はどんな線を引いていますか?太い線になるよう一日一日大きな点を打っていきましょう。」
という内容でした。
また生徒指導主任から,進路指導主任からそれぞれ新学期の目標や心構えなどお話がありました。
生徒職員が一丸となって「楽しむ学校」を作り,夢実現に向けて進んで行こうと決意を新たにしたところです。
皆さんは新学期どのような目標を立てましたか?
2020年03月25日(水)
3学期終業式・離任式
本日,3学期終業式及び離任式が行われました。
特に3月は臨時休業となり,戸惑いのある中での終業式になってしまいましたが,生徒は元気に登校してきました。
校長式辞から 生徒へ
「学生(がくしょう)たれ」
「チェンジメーカーたれ」
「以て六尺の孤を託すべし」
の3つを心がけ,誇りある指高生でいましょう。
引き続き,離任式です。今年度は12名の先生方が転任されることになりました。
卒業生もかけつけてくれ,先生方から指高生へ熱いメッセージをいただくことができました。
先生方,指宿高校の発展へのご尽力ありがとうございました。
新天地でも,先生方の活躍を期待します。
2020年02月13日(木)
2年Iスタイル発表
今日は2年生のIスタイル発表です。
1月,2週にわたって行われた学年発表で選ばれた21名が,バージョンアップして本日の全体発表に臨みました。代表者によるポスター発表ということもあり,聴き手となる生徒たちは興味関心のあるテーマを求めて教室を移動し,表現力豊かなプレゼンテーションに聞き入っていました。質疑応答も活発に繰り広げられ,発表者も聴衆も理解を深めることができました。
2020年02月13日(木)
学校保健委員会・衛生委員会
午後,学校保健委員会・衛生委員会が行われました。
生徒,保護者,学校医,学校の四者で指宿高校の保健面,衛生面での今年度の取り組みの報告,来年度へどう繋げていくかを協議しました。
今年度,指高ではインフルエンザの流行は見られず,生徒たちは元気に毎日登校してます。
やはり,健康が一番ですね。
2020年02月10日(月)
学校開放ウィークのご案内
この度,日頃の教育活動を保護者や地域の方に理解していただき,本校教育のさらなる活性化を図ることを目的として,学校開放ウィークを企画しました。
祝日,土曜日も解放します。新制服試着もできます。進学相談もOKです。
本校中庭のしだれ梅も見頃を迎えています。お気軽にお越しください。
2020年01月31日(金)
3年消費生活講座・着こなし講座
今日は消費者生活講座,着こなし講座がありました。
鹿児島県司法書士会,洋服の青山 さんから講師の方をお招きし,卒業を控えた3年生に研修を行いました。
3年生は2月から,進路決定者は自宅学習期間,進路未決定者は2次対策のための特別授業です。
2020年01月19日(日)
大学入試センター試験
1月18日(金),1月19日(土)に鹿児島国際大学で大学入試センター試験が行われました。
指高からは,51名の生徒が受験しました。
20日(月)は自己採点です。今週末から来週にかけて,三者面談を行い,出願校を決定します。3年生の皆さん,もうひと踏ん張りです!
2020年01月17日(金)
センター試験前日
明日,明後日はセンター試験試験です。
PTAの毎年恒例企画,三年生応援の差し入れがありました。
今年は,縁起のいいだるまの絵のついたチョコレートで,ふせん20枚ずつのおまけ付きです。だるまのモデルは,「自分ができることから取り組み,日々の中で誠心誠意を尽くすことが大切」と説いた達磨大師だそうです。
まだまだ大学入試の日程は続きますが,できることを一つ一つ積み上げて行きましょう。明日センター試験を受験する生徒も,進路が決まった生徒もそれぞれの道でがんばってほしいですね。2020年01月08日(水)
3学期始業式
新年,明けましておめでとうございます。
今日から3学期スタートです。
今日は,始業式,大掃除,実力考査(3年生は授業)でした。
10日後はセンター試験です。3年生は自分の進路達成のための追い込みに入っています。1・2年生もあとに続こう!
明日は1・2年生は実力考査,3年生は通常授業になります。
2019年12月24日(火)
終業式・クリスマスコンサート
今日は終業式です。表彰式と指宿市柏会からの支援金贈呈式も行われました。
指宿市柏会は約120名からなる指宿市のOB会で,今年も支援金をいただきました。在籍する後輩のため,有効に活用していきたいと思います。
また,午後は図書室にてクリスマスコンサートでした。
吹奏楽部による演奏,各学級から代表者によるこの冬休みに読んでもらいたい本の紹介などが行われました。
もう,年の瀬です。指宿高校は明日,明後日と課外があります。ぜひ冬休みも有意義に過ごしてください。
2019年11月28日(木)
避難訓練
今日は期末考査3日目です。考査後に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
地震避難場所を体育館,津波避難場所を各教室と設定しましたが,皆,無言でテキパキで動いています。
指宿南九州消防組合職員の方々,ご指導ありがとうございました。