その他(行事)
2023年04月10日(月)
対面式・中学校別集合
今日は,1年生が2・3年生と初めて対面します。
本校では,生徒会が対面式,中学校別集会を行います。
対面式の様子です。
▲歓迎の挨拶 生徒会長 ▲新入生代表挨拶
続いて,各中学校別に分かれて,先輩たちから1年生へ,行事や学校生活の説明や助言を行います。
1年生は,これからも先輩たちに分からないことは聞いてみて下さい。
2023年04月06日(木)
新任式・始業式
本日から新学期です。
今年,指宿高校に赴任された先生方の新任式がありました。
・教頭 小島 喜博 先生
・事務長 有吉 知子 先生
・国語 小沢 進 先生
・地歴 濵田 雄志 先生
・数学 梅花 孝栄 先生
・理科 大津 公宏 先生
・英語 原田 由紀 先生
・英語 竹之内 賢光 先生
・事務 山口 結子 先生
・地歴 田之畑 颯太 先生
・書道 小園 健一 先生
それぞれ一言ずつ生徒に挨拶がありました。
先生方,よろしくお願いします。
続いて,始業式がありました。新しい1年が始まります。
▲校長式辞
▲生徒指導部より ▲進路指導部より
(保健体育)下薗 先生 (数学)有馬 先生
▲ 保健部より
(保健体育)中山 先生
明日は新1年生が入学してきます。
先輩として,後輩に指校生の姿を見せましょう。
2023年03月24日(金)
離任式
離任式が行われました。今回13名の先生方が異動になりました。
2023年03月24日(金)
表彰式・修了式
本日は,表彰式・修了式がありました。
表彰式では,全日本高等学校書道教育研究会賞,多読賞とクラスマッチの表彰がありました。
続いて,修了式にて校長先生の講話がありました。
新年度に向けて頑張りましょう。
2023年01月12日(木)
3年生 応援企画 『PTAからの差し入れ』
大学入学共通テストを2日後に控え,今年もPTA恒例の受験生応援企画として差し入れをいただきました。ありがとうございます!
3年生の皆さん,このようにたくさんの方々の支えと応援があって無事に受験できることに感謝して,精一杯頑張ってきてください!
あなたの全力が発揮されること・これまでの努力が報われることを心から願っています。
袋の中には,校長から一人一人への応援メッセージも入っていました。なんて心強いことでしょう!
2023年01月10日(火)
3学期スタート!
明けましておめでとうございます。本日より3学期が始まりました。
3年生にとっては共通テスト目前。体育館にも参考書等を持参して,少しの時間も無駄にせず勉強に励む姿が見られました。
始業式(校長式辞)
大掃除(70広場周辺)
実力考査1日目(1・2年生)
始業式の校長式辞では,新年の挨拶「明けましておめでとう」に関して,天岩戸神話にまつわる話から「新年を祝う・感謝の気持ち・初日の出」の想いについて。また,本年の干支「癸卯」にちなんで,指宿高校生の成長・飛躍の年であってほしいとの願いを話されました。
さらに,校長先生のこれまでの経験から「日常がいかに大切か・とことんやり尽くすこと・先を見通すこと・すべきことに自信を持って前に進むこと」について触れ,3年生には自分を信じること・応援してくれる存在があること,1・2年生には今後も自分に必要な学びを進めてさらなる次のステージへと前進してほしいとの熱いメッセージが贈られました。
始業式の後は,服装頭髪指導・大掃除・実力考査1日目の日程で,3学期の良いスタートがきれたと思います。
本年も指宿高校をどうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月23日(金)
終業式&『本と楽しむ』クリスマスコンサート
2学期表彰式・終業式が行われました。
表彰式の様子 終業式の様子
校長先生より,新しい学年の0学期に向けて,また,未来の自分に向けての期間を大切にして欲しいというお話がありました。
また,午後図書館にて吹奏楽部による演奏とビブリオバトルも開催されました。7月に行った全校一斉ビブリオバトル各クラスのチャンピオンが発表しました。
クリスマスコンサートの様子
ビブリオバトルの様子
素晴らしい発表に皆聴き入っていました。発表した皆さんお疲れ様でした!
2022年12月17日(土)
柏葉校内審査会
総合的な探究の時間(柏葉ACTIVA)の校内審査会が行われました。1・2学年の生徒達が,これまでの探究成果を発表しました。緊張しながらも精一杯取り組む様子が伺えました。
[スライド発表]
[ポスターセッション]
[AIチームによるAI似顔絵イベント][栄養と食事チームによる食事提供]
頂いた助言や感想等を今後の探究活動に役立てていきます。お越し頂いた中学生・保護者・鹿児島大学の学生及び教員,活動に携わって頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
2022年12月01日(木)
新任式
期末考査最終日,新任式が行われました。
英語科岡本先生の産休代替として,室屋奈月先生が赴任されました。これからどうぞ宜しくお願いします!
2022年11月12日(土)
創立100周年記念行事
本日創立100周年記念行事が開催されました。
亡師亡友慰霊祭の様子
実行委員長による追悼のことばや黙祷が捧げられ,献花も行われました。
記念碑
記念式典の様子(校長式辞)
実行委員長挨拶やご来賓の方々より祝辞を賜りました。
記念講演の様子
生徒達は先輩の言葉をメモを取りながら熱心に聴いていました。
2022年10月14日(金)
避難訓練
本日、期末考査の最終日でしたが、考査終了後に地震および津波を想定した避難訓練が行われました。
生徒は通学鞄で頭を守りながらグラウンドに避難した後、津波の発生を想定して屋上に避難しました。
写真は屋上への避難後、消防署の方からのご講話を頂いている時の写真です。
2022年09月01日(木)
表彰式・始業式
本日は,吹奏楽部の表彰がありました。
吹奏楽部:第67回鹿児島県吹奏楽コンクール 高等学校B部門 金賞
おめでとうございます。
続いて、始業式にて校長先生の講話がありました。
体育祭まであと二日となりました。感染症対策や熱中症対策を各自しっかり心掛け、本番まで走り抜けましょう。
2022年08月03日(水)
中学生一日体験入学
本日は,指宿高校の中学生一日体験入学がありました。
生徒会を中心に,オープニングセレモニーや生徒会による学校の説明,体験授業などがありました。
希望者は,部活動の体験にも参加して頂きました。
中学生のみなさん,参加して頂き,ありがとうございます。
2022年07月26日(火)
柏葉1日総合大学
本日,本校にて実施された柏葉1日総合大学にて,大学の先生方の講義がありました。
全体で研究に関する基礎的な講座を受講した後,各分野に分かれて,対面による講座のほか,ZOOMによるオンライン講座の受講などをしました。
御協力頂いた大学の講師の方々,ありがとうございました。
2022年07月20日(水)
表彰式・終業式
本日は,クラスマッチの各優勝クラスと英検の表彰がありました。
クラスマッチ総合優勝:3-3
男子サッカー:3年3組
女子サッカー:3年1組B
男子バスケットボール:3年2組A
女子バスケットボール:3年3組A
英検準1級取得:3年1組 松元 美帆
おめでとうございます。
続いて,終業式にて校長先生の講話がありました。
命の尊さについてと,困っていたら手を差し伸べることについてのお話でした。
終業式後,進路指導部,生徒指導部,保健部から講話がありました。
まだまだ暑さは続きます。感染症対策も熱中症対策も各自しっかり心掛けましょう。
2022年06月07日(火)
生徒会役員任命式・全校朝礼
本日は,令和4年度新生徒会の任命式がありました。
新生徒会を代表して,新生徒会長の 福﨑 亮 君に任命証が授与されました。
今月はさっそく文化祭もあります。新生徒会の皆さんよろしくお願いします。
引き続き,全校朝礼がありました。
2023年に開催されるかごしま総文の囲碁部門の会場に指宿が指定されているというお話でした。
なかなかない機会なので,ボランティア等を募集した際には是非参加してみて下さい。
2022年05月26日(木)
生徒総会
本日は生徒総会がありました。
昨年度の生徒会活動報告や会計報告などがあり,先日行われた生徒会立会討論会の際の選挙結果を基に,新生徒会役員の承認が行われました。
▲生徒会長挨拶 ▲生徒会役員
▲ 新生徒会役員 ▲新生徒会長挨拶
その後,「昼活の活用について」各学級で話し合い,議論されました。
▲議題議論
▲ 意見発表・議論の様子
▲ 生徒会長による総会のまとめ
2022年05月23日(月)
春季地区大会表彰式・教育実習生紹介
本日の全校朝礼では,春季地区大会の表彰と今日から来られた教育実習生の紹介がありました。
まずは,地区大会表彰伝達式です。
▲ 弓道部・女子団体優勝 ▲ 陸上部 女子団体2位
個人1位 橋木 愛羽 女子100m 1位 坂上 桜子
▲ ソフトテニス部・男子団体優勝 ▲ 卓球同好会・女子団体1位
男子個人1位 桑畑・久保
個人2位 立根・木村
▲ 女子バスケットボール部・2位
(指宿・川辺・頴娃 合同チーム)
次に今日から来られた教育実習生の紹介です。
(英語)藤岡 萌恵 :龍谷大学 国際学部
(英語)志水 杏吏 :鎮西学院大学 現代社会学部
(地歴)田之畑 颯太:鹿児島大学 法文学部
(養護)横田 梨里香:志學館大学 人間関係学部
代表して,田之畑さんが挨拶をされました。
今日から2週間~3週間,本校で実習されます。
よろしくお願いします。
2022年05月13日(金)
避難訓練
本日,避難訓練(火災)を実施しました。
雨が降っていましたが,速やかに避難できました。
消防署の方に,より素早く避難するために自分たちで自主的に動けるように心掛けすることや放送をしっかりと聞くなどの情報収集の大切さを教えて頂きました。
消化器の使い方や消火栓の使い方も教えて頂きました。
消防署の皆さん,ありがとうございました。
2022年05月02日(月)
生徒会立会討論会
今日は,生徒会役員立候補者の立会討論会がありました。
例年は演説を行うのですが,今回は100周年の年と言うことで,学校についての討論会になりました。
▲ 選挙管理委員長あいさつ
▲ 討論の様子
▲ 投票の様子
2022年04月08日(金)
対面式・中学校別集会
今日は,1年生と2・3年生が初めて対面します。
本校では,生徒会が対面式,中学校別集会を行います。
まずは,対面式の様子です。
▲1年生入場
▲歓迎の挨拶 生徒会長 3年1組 松山 李央
▲新入生代表挨拶 1年2組 田之上 香平
続いては,各中学校別に分かれて先輩たちから1年生へ学校行事や学校生活の説明や助言を行います。
1年生は,これからも先輩たちに分からないことは聞いてみてください。
2022年04月06日(水)
新任式・始業式
本日から新学期です。
今年から指宿高校に赴任された先生方の新任式がありました。
▲(校長)酒匂 恵子 先生 ▲(国語)遠山 司郎 先生
▲(国語)福重 明日香 先生 ▲(数学)渕山 慎二 先生
▲(保健体育)坂口 倭子 先生 ▲(英語)岡本 りえ 先生
▲(英語)山下 佳奈美 先生 ▲(養護)東 美音 先生
▲(事務)土山 恭平 先生
それぞれ一言ずつ生徒に挨拶がありました。
先生方,よろしくお願いします。
続いて,始業式がありました。新しい1年が始まります。
▲ 校長式辞
▲生徒指導部より ▲進路指導部より
(保健体育)下薗 先生 (地歴公民)堤 先生
明日は新1年生が入学してきます。
先輩として「後輩に今の指高生の姿を見せましょう」
2022年03月25日(金)
令和3年度 離任式
本日は,本校を転任される先生方の離任式がありました。
卒業生もたくさん来てくれ,卒業生含め生徒たちにそれぞれの先生方からお言葉がありました。
▲校長 紺屋 宏昭 先生
▲国語 勝田 友美 先生
▲国語 山内 順子 先生
▲数学 小原 羊博 先生
▲保健体育 森田 頼子 先生
▲外国語 窪 菜奈 先生
▲外国語 比地 直子 先生
▲養護助教諭 松谷 友紀菜 先生
先生方へ贈る言葉。生徒会からは花束もありました。
先生方,ありがとうございました。
2022年03月25日(金)
令和3年度 表彰式・修了式
本日は,1年の締め括り「修了式」でした。
まずは,3学期の表彰式
▲家庭クラブ活動に対する表彰
▲全日本高等学校書道教育研究会賞
▲クラスマッチ優勝
男子ドッジボール(2-2)女子ドッジボール(2-2)
▲修了式・校長講話
紺屋校長先生は,指宿高校を転任されるので本校最後の講話になります。
今までの朝礼等の各講話の伏線回収,解説をされました。
「世界は虚構である」がその作り物の世界を作り出しているのは「自分」であり,例え同じものを見聞きしても隣の人と同じようにはならないというお話でした。
「自分」の世界を作るのは「自分」であるので,世界を広げるのも自分です。人は世界を広げられるので,自分の「思い・意思」をもって自分の世界を広げて行きましょう。
春休みを迎えるにあって,進路指導,生徒指導の先生方からお話がありました。
▲進路指導部より
▲生徒指導部より
2021年12月24日(金)
140日間の2学期終わる 終業式がありました
一年で一番長い学期である2学期が終わり、本日は終業式がありました。
校長式辞より
2学期の始まりは夏だった。
体育祭で見せた3年生の意地,2年生の勢い,1年生の開花。
今年から新しくなった「柏葉アクティバ」を形にした2年生,それを継承する1年生の動きも素晴らしかった。
過ぎてみるとあっという間なのが時間。
4か月後には、就職や進学,受験など次のステージに立っている。
過去を振り返る意味はそこにある。時を思いなさい。
何かが欲しいと思うとき、本当にそれは自分が真に欲しかったものか問うてみると,意外に周りの情報から「欲しいと思わされている」のではないかと気付く。
だが,人は選ぶことしかできない。
してみれば,自分が手に入れたいもの,言葉を換えれば,「そうありたい自分」とはどこにあるのか。
それは,まさに選ぶという行為そのものにある。そこに自分の個性が出る。
選択肢を増やし,自分の個性を掘り下げて欲しい。
除夜の鐘 わが身の奈落より聞こゆ 高浜虚子
冬の夜は静かだ。自分を振り返るのにちょうどいい。
自分は何者でありたいのか,なりたいのか。
それが,この冬休みの宿題。
生徒指導部 有馬先生の講話
今日はクリスマスです。サンタクロースは身近なところにいます。
気づかなければ、当たり前と思ってしまうかもしれませんが、
遅くまで勉強する君たちを見守る教頭先生 戸締りに30分かかる。毎日です。
雨の日も寒い日も正門でおはようと君たちを出迎える校長先生。毎日です。
なんとかして、君たちの進路実現を叶えたいと、君たちを全力でサポートする指宿高校の先生たち。
指宿高校の先生って、ベクトルが生徒を向いています。
あとは、君たちが最後にゼロを掛けたらゼロになってしまう。頑張る君たちを全力で応援しています。よいお年を。
2021年09月30日(木)
下池先生、ありがとうございました!
本校国語科の下池小百合先生が
明日より産前休業に入られます。
本校に勤務され4年半の間、多くの生徒たちを温かく見守ってくださいました。
生徒たちや職員から
「元気な赤ちゃんを産んでください!」
「大きなおなかでお仕事お疲れさまでした」
など温かいメッセージあふれる色紙が送られ、しばしのお別れを惜しみました。
2021年05月27日(木)
中高連絡会
今朝は台風のようなひどい天気でした。ちょうど登校時間帯だったので,ずぶ濡れになった生徒がたくさんおりました。
雨に降り込められたJR通学生たちは,駅舎で雨やみを待ち,小雨になったところでゾロゾロと登校してきたのでありました。
ずぶ濡になった生徒の方が,なぜか楽しそうな1日の始まり。
7時間目に中高連絡会があり,出身中学校の先生方か来校されました。
会議後は本校1年生との懇談会です。10分の予定でしたが,盛り上がって延長しておりました。
久しぶりに先生と対面できて生徒たちはとても楽しそうでした。
2021年05月20日(木)
生徒総会
生徒総会が行われました。今回の総会は,学年ごとに中央を向くコの字型の配列です。
令和2年度の活動報告と会計報告がなされ,新生徒会へと引き継がれました。
そして議案は「スマホ持ち込みについて」
クラスごとにテーマを決めて議論が始まりました。
1組・・・スマホの使用規則と保管方法
2組・・・スマホ持ち込みのメリット
3組・・・スマホ活用方法
クラスの代議委員が意見を集約し発表します。コロナ禍ならではの意見もありました。
1年生も堂々たる発表でした。
有意義な議論ができたと思います。議長の2人も生徒会執行部もお疲れさまでした。
2021年04月16日(金)
ブックデリバリー
新学期の慌ただしさが少しずつ落ち着き,新入生もペースを掴み初め,静かに朝読書が始められるようになりました。
読みたい本を各自で準備するのですが,まだ準備が間に合わなかった1年生のために,朝イチで「ブックデリバリー」がありました。
図書委員が選んだ30冊+3年生が後輩のために選んだ2冊+校長先生が選んだ10冊+読書指導係と司書の先生が選んだ20冊がずらりと廊下に並びます。
自分では手に取らない本でも,人に勧められて読んでみると新たな世界が広がることがあるものです。
紹介された本は図書室にコーナーを作って展示してありますので,ぜひ読んでみてください。
2021年02月25日(木)
1年柏葉「社会問題プレゼン」発表会
本校のシンボルマークは柏葉ですが,ここでいう「柏葉」は,本校の1学年の総合的な探究の時間の活動の名称です。
2月9日の2年生のI-style発表会と同じく,1年生の代表者によるこれまでの取り組みに対する発表がなされました。発表方法は,ポスターセッション形式です。
1~4人で構成される10グループによる発表でしたが,内容は次の通りでした。
「指宿の教育格差を強みに」「Go to the cinemas! -指宿を映画のまちに-」「指宿の食品ロスについて~みんなの工夫で目指せ食品ロス0の街!~」「指高生の元気の源『睡眠』」「The Project for the Improvement of Basic Academic Ability」「指宿の保育サービスを子ども食堂などの視点から考えよう!」「LGBT+あなた」「わっぜか指宿!観光ツアー!!」「Noプラ in the sea!~ごみが海や私たちに及ぼす影響~」「【非常用】楽旨かんたんレシピ」
いずれの発表も,新聞やテレビのニュースで取り上げられていることを自分事としてとらえ,調査内容をもとに自分の考えを述べます。
発表にあたっての工夫もありました。
発表を英語で行ったグループがありました。英語も与えられた教材の中だけでなく,自分の主張をもとに話すことは,実感を伴う生きた英語になることでしょう。論文は,英語で要旨を書くことも多く,このような一つ一つのことが将来必要な力を養っていきます。専門用語などは一般的な辞書には掲載されていないこともあったりします。苦労の分だけ達成感もあったのではないでしょうか。
実物を使った発表もありました。
非常時の炊飯方法を説明しているものですが,手元に実物があると大きさや袋に入れている様子など,写真にはない解像度の高い情報が示されるので,聞き手には印象深くなります。
また,書画カメラでプリント用紙を投影して発表しながらも,見てほしいところを示すこんな工夫もありました。
説明しているところペンを使って追っています。どこを説明しているのか,すぐにわかります。教員は授業で指示棒を使いますが,場所によってはスクリーンに影を落としてしまいます。これは示した内容を見やすいようにと,参加者に配慮した良い工夫だなと思いました。
発表しなかった生徒たちも,それぞれに多くの経験ができたことでしょう。このような経験を通じ,複雑に変化していくといわれる世の中を,時に俯瞰的に,時に広く,時に深く,見られるよう頑張りましょう。
発表者の皆さん,ありがとうございました。