記事
2022年2月3日
2022年02月03日(木)
校長の指高ブラブラ180 「『数楽(すうがく)の集い』の巻」
校長です。
昨日,「うちの先生方は放っておけば「映え」授業をやってくれる」と書きましたが,放っておいたら放課後もやっていました。
有志が集まって,ちょっと難しめの数学の問題にチャレンジしているのですが,これがまたハイテク。
全員の解答をデータとして取り込んで,前のスクリーンに投射しながら,ひとりひとりのアプローチについて,ああだこうだと話を展開させています。
たまに黒板も使いますが,先生も手元のタブレットで操作,生徒も手元にスマホを置いて進んでいきます。
「数が苦」だった校長には,理解不能な世界。しかし,生徒たちは楽しげです。
これはもう「勉強会」の域を超えて,「マニア」と呼ばずにいられようか,いや,いられない(反語)。
勉強の楽しみを感じられるっていいですね。
とことん突き抜けてほしいものです。
2022年2月2日
2022年02月02日(水)
校長の指高ブラブラ179 「『アクティブの歩みは止めず』の巻」
校長です。
うちの先生方は放っておけば「映え」授業(生徒が動く・輝く授業)をやってくれるんですが,今はコロナでの制限下なので少し困っています(校長の「撮れ高」の話。)。
そういうわけで,「映え」をたずねて三千里(※高校生はわからないかもしれません。もしかすると,保護者の皆さんにも通じないかもしれません。あと,実際のところ三千歩くらいです。)の日々が続いています。
が,それはそれで,どうやって思考をアクティブにするか,授業に様々な工夫があります。
これは2年生の国語。
授業用にスライドを作り,話し合い活動に匹敵する効果を生み出そうとします(※詳細は割愛します。説明がめんど,いや,長くなりますので。)。
生徒の表情がそれをよく物語っています。
指高のアクティブ・ラーニングはコロナごときには負けないのです(なんか名言っぽくないですか?)。
2022年2月1日
2022年02月01日(火)
校長の指高ブラブラ178 「『次はライブで』の巻」
校長です。
3年生で進路が決まった生徒の有志が,例年この時期に幼稚園などでの絵本の読み聞かせ等を計画します。
今年もその予定でした(で,長期取材をしていました。)。
取材を始めた当時は,まだ準備も和気あいあいとできていたのですが,
そのうちコロナ拡大で個人作業になり,
ついには訪問ができなくなって,ビデオにして送ることになりました。
こちらは人形劇。
声出しは自粛して,先録りの声に合わせて動かします。
後ろから見るとこんな感じ(撮影の邪魔にならないようにリハを撮っています。)。
ライブでできたらさらにおもしろかったんでしょうけれども。
幼稚園児たちがビデオを見て喜んでくれるのを期待したいと思います。
2022年1月31日
2022年01月31日(月)
校長の指高ブラブラ177 「『凜として朝礼』の巻」
校長です。
今朝は学年朝礼でした。
こうして画だけ見ているとそうでもないですが,そこそこ寒かったです(こちらは1年生)。
しかしながら,生徒は立派。
愚痴ひとつ言わず,真剣な態度で話を聞きます。
2年生は体育館ですが,やはり同じ。
立春に向かう冷たい朝に,凜とした生徒たちの横顔がいい感じです。
2022年1月28日
2022年01月28日(金)
校長の指高ブラブラ176 「『英語でもOK』の巻」
校長です。
3限目,1年生の廊下を通っていると,何やら面接ふうの教室が。
3年生の面接練習かと思いきや,1年生の英語でスピーキングテストをやっていたのでした(今回はグループでした。)。
生徒の緊張を高めてはいけないと思いつつ(校長はほぼ空気のような存在になっていますので),当然,部屋の中まで入ります。
英語での問いかけに,英語で答えます。
中にはALTのナリーニ先生が担当のクラスも。
順番待ちの生徒たちも教室でシミュレーション。
受け答えはなかなか堂々としたものでしたよ。
コロナ禍が明けたら,ぜひ街の中で実践をしてほしいものです。
2022年1月27日
2022年01月27日(木)
校長の指高ブラブラ175 「『真実はいつもひとつ!』の巻」
校長です。
図書館が,年明けから新しいイベントをやっています。
名探偵になって,百科事典などを舞台に謎解きにチャレンジします。
昨日は,都合よく謎解きにチャレンジしている生徒を発見!(仕込みではありません。)
真剣に取り組んでいます。
そして,それを見守る図書委員(ここはちょっと仕込みが入っています。)。
だいぶアシストが入るようなので,名探偵でなくとも真実にたどり着ける感じです。
2022年1月26日
2022年01月26日(水)
校長の指高ブラブラ175 「『先達に学ぶ』の巻」
校長です。
昨日は昼休みに,公務員試験に合格して内定をいただいている3年生の話を聞く会がありました。
公務員試験は大学等の入試より時期が早いために,早くからの準備が必要になります。
昨日は,今年受験を迎える2年生ばかりでなく,1年生の姿もありました。
先輩からは,勉強の方法やコツなどのアドバイスがあり,1,2年生も積極的に質問していました。
先輩のノウハウ(時にはテキスト)を受け継いで,来年も続いて欲しいです。
2022年1月25日
2022年01月25日(火)
校長の指高ブラブラ174 「『柏葉の芽吹き』の巻」
校長です。
今日の7限目は「柏葉ACTIVA」(総合的な探究の時間)でした。
本来なら,全員を体育館に集めて,外部の講師の方から,先日行われた発表会の講評など来年度の活動に向けてのアドバイスをいただく予定でしたが・・・,
このご時世なので,各教室でリモートによる講演をいただくこととなりました。
よかった点や足りなかったことなどに加え,研究の糸口の見つけ方などのアドバイスもいただきました。
自分たちの研究を街の活性化や問題解決に役立てられるように(そして,自分の進路にも。),来年度の「柏葉」の芽吹きが始まろうとしています。
2022年1月24日
2022年01月24日(月)
校長の指高ブラブラ173 「『モノが語る歴史』の巻」
校長です。
コロナによって再び学校活動が制限されているため,「映え」探しに困窮しています。
そんな中,通りすがりの教室から「1人1個ずつ取ってごらん。」の声。
こういう場合は「映え」に発展する可能性が高いと「映えセンサー」が反応。引き返して入室します。
2年生の日本史でした(※例によって自主的に立って授業を受けている生徒もいます。午後なので。)。
内容は活字印刷の話のようです(聞こえてきた単語をもとにグーグル先生に教えてもらいました。)。
生徒がしげしげと見つめているのは,金属の活字です。
今どき見かけなくなった貴重なものです。
モノが語る歴史です(実際は先生が語っていますが。)。
活字の質感とともに生徒の脳裏にも記されることと思います(活字だけに。)。
2022年1月21日
2022年01月21日(金)
校長の指高ブラブラ172 「『チャンスは逃さず』の巻」
校長です。
最近,職員室前で勉強する生徒をよく見かけます。
「居残され」ではありません,試験までももう少し時間があります。
実は,今週末に英検の試験があるそうで。
職員室前の廊下で勉強している生徒あり(でも,寒いんです。),
先生に質問していたり(ここは温かい。先生たちも。(うまい!)),
空き教室でリスニングの練習をしたり(寒くはない。空気は張りつめていますが。),
と,このチャンスを逃すまいとする生徒の姿がありました。
まずは1次通過を目指して週末がんばってほしいです。おまけ。
やむなく自宅待機となっている3年生向けのリモート授業が始まりました。
イメージしているよりシンプルです。
しかし,よく考えてみると,生徒にとっては手元に黒板を見ながら先生の解説が聞けるようなものなので,これもいいかもしれません。
音声は双方向でやっているので,顔が見えるかどうかの違いだけです。
未来の学校の姿を垣間見たような気がしました。。
2022年1月20日
2022年01月20日(木)
校長の指高ブラブラ171 「『3年生は今・・・(その1)』の巻」
校長です。
共通テストが終わったあと,3年生はどんな生活を送っているのだろうと気になっていませんか?
とりあえず,気になっているということで話を進めますが,これから受験という生徒たちは「特別授業」に入っています。
より進路に特化した時間割です。
今日などは,理系は理科が3コマ連続でありました。
あえて3コマ目を狙って(「さすがにぐったり」的な画を)撮りにいきましたが,なんのなんの,集中力MAX。よい顔をしています。
厳しい環境で人は磨かれてゆくのですね。
これが約6週間続きます。
まだまだこれから。
2022年1月19日
2022年01月19日(水)
校長の指高ブラブラ170 「『ボールは友達・・・までもう少し』の巻」
校長です。
サッカーは冬がシーズンです。
そういうわけで,体育でサッカーが始まりました。
今日は5限目に1年生がやっていました。
ボールを友達にすべく,基礎練習からです。
だいぶボールと仲良くなったら,3対1のボール回しです。
「なでしこリーグ」は4対2です。
止まっているボールとは仲良くなれても,動いているボールとはまだ距離があるようです。
時間をかけて「親友」を目指してほしいと思います。
2022年1月18日
2022年01月18日(火)
校長の指高ブラブラ169 「『指高絵師団』の巻」
校長です。
「昨日いっぺんに取材したものを小出しにしているな感」が,タイトルにありありと出ていますが(否定はしません),今日は2年生の美術の時間です。
今回は油絵ですが,2年間の成果でしょうか,ずいぶん上手です。
そのまんまラ・フランスですし,
こちらも,そのまんまパイナップル。
こちらは装丁のための工作をしていますが,手前のアボカドもリアルです。
ただ,ほぼ授業終わりかけの時間帯だったので,今回の収穫はこれだけです。
ギャラリーに展示されるのをお待ちください。おまけ。
2階をブラブラ中,ふと70広場を見下ろすと,
ん?イカの煮付け?
と思いきや,高くなりすぎて危険だったために夏に切り倒したワシントンヤシの切り株だった・・・という話です。すみません。
2022年1月17日
2022年01月17日(月)
校長の指高ブラブラ168 「『指高ギター楽団』の巻」
校長です。
芸術の授業のうち音楽が掲載される回数が少ないのは,音漏れ防止のために扉を閉めていることと,その扉が教室前方にあるために開けて入ろうとすると全員の視線を浴びてばつが悪いという事情によります(言い訳)。
そんな音楽の時間ですが,今日,通りかかると・・・,ドアが開いている!
これは入り込まない手はない,と(箱に飛び込むネコのように)気がついたら入っていました(※少し誇張があります。あ,ネコのところではありません。)。
すると,
以前紹介した「アーティストの卵」たちが楽団を形成するところまで成長していました。
先生の指示の通りに音が揃います。
次にまたドアが開いていたら,その演奏の様子(音は出ませんが。)をレポートしたいと思います。
2022年1月15日
2022年01月15日(土)
校長の指高ブラブラ167「『いってらっしゃい』の巻」
校長です。
今日は共通テストです。
というわけで、坂之上駅でブラブラしてきました(コロナ対策で会場に入れる引率の数が限られているため、校長と教頭は会場最寄り駅でお迎えとお見送りとなったという次第です。)。
まだ薄暗い時間帯に到着しましたが、みんな元気そうで安心しました。
さぁ、本番。今日から2日間、全力を出し切ってきてほしいと思います。
2022年1月14日
2022年01月14日(金)
校長の指高ブラブラ166 「『人事を尽くして』の巻」
校長です。
明日は全国の受験生にとっての一大イベント,共通テスト。
3年生は午後から放課となり,それぞれでコンディションを整えます。
午前最後の授業。
触れれば切れるほどの集中力とはこのことです。
そして,放課。
積み上げてきたことが武器になります。
全員の自己ベスト更新を祈ります。
みんな,頑張っておいで。
2022年1月13日
2022年01月13日(木)
毎年恒例の3年生応援企画,PTAからの差し入れがありました。
3年生全員にPTAより差し入れがありました。板チョコと,塩分チャージ(実際の成分は糖分が多いので糖分補給という意味で),
また,桜咲くようにと桜のステッカーと,学習の必須アイテムふせん付きです。
昨年同様、今年もコロナウイルス感染症対策として共通テストの控え室が設定されないことを受け,
一人ずつ保存袋に詰められた状態でプレゼント。もう一枚入っている保存袋は食べた後の包み紙用です。
この3年生は,コロナ感染症の影響で修学旅行先が急遽県内に変更になったり,
密を避けるため、短時間で応援団練習をすることになったりと、何かと戸惑うことも多かったのですが,
その度に,今自分たちの出来ることは何か冷静に考え,工夫を凝らしながら,そのときの最善の行動を学んでいったように感じます。
とても頼りになる3年生です。さあ,それぞれの夢に向かって羽ばたく時が近づいています。
みんなで応援していますから,安心して,全力を出し切ってください。
2022年01月13日(木)
校長の指高ブラブラ165 「『心構え初め』の巻」
校長です。
相変わらずネタ枯渇に苦しんでいますが,窮すれば通ず,見つかるものです(そもそも,生徒の表情はどこを切り取っても「映え」なんですけれども。)。
今日のLHRで2年生は,進路への意識高揚のために志望理由書の書き方について学んでいました。
2年生にとっての3学期は「3年生の0学期」と言われたりもしますから,どんな進路を考える上でも,自分の考えを整理する上で大事な作業です。
まだまだ2年生と考えていたら,6ヶ月後には出願する生徒も出ます。
心なしか2年生の顔が少し大人びて見えました。
2022年1月12日
2022年01月12日(水)
校長の指高ブラブラ164 「『湯気の向こうに』の巻」
校長です。
試験が終わりました。
が,試験を計算に入れておらず「映え」ストックがないことに気付いた校長が,本当に校内をブラブラしていたところ,
なんと都合よくこれから調査に出かける物理化学部とばったり。
ついて行ってみました。
この調査,以前も紹介したことがありますが,ずっと欠かさず調査を続けています。
聞けばもう4年くらいはやっているとか。
最近では,ガスの変化と地震の関連も見えそうなところまで来ているようです。
そんな研究が評価され,今年の夏には全国でも発表することが決まっています。
継続は力なり。
後継者がいないことが最大の課題のようですが,この研究が全国でも評価されて欲しいと思います。
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
校長の指高ブラブラ163 「『2022年,レッツトライ』の巻」
校長です。
寅年なので,「トライ」と・・・。今日から3学期が始まりました。
例によって始業式は(映えないので)割愛です(放送でしたし。)。「今日から」と書きましたが,実は,先週は補習に加え土曜授業までありましたから,とっくに始まっている感じではあります。むしろ,3年生の共通テスト受験者は説明会もあったりして,いよいよ大詰めとなっています。
それでも,LHRでは冬休みの間の話をする時間もあったりして。
「休みもいいけど,やっぱり学校がいいね」と言ってくれているといいのですが(今日と明日は試験なので,どうでしょうか・・・。)。
ともあれ,2022年もよい年となりますよう。
まずは3年生の成功を祈ります。2022年01月11日(火)
3学期スタート! 始業式がありました。
今日は3学期始業式がありました。
コロナ感染症対策として、いつもの体育館ではなく、放送を使って実施しました。
生徒の皆さんはそれぞれの教室で。
校長式辞から
年が改まって,今年はよい年になりますようにと願をかける人も多かったろう。
確かに勝負において運は重大な要素。
「人事を尽くして天命を待つ」というが,最後はやはり運任せしかないのか。昨年,大リークで大記録を打ち立てた大谷選手を育てた高校時代の監督,佐々木洋さんは次のように言う。
「運というものは,運をつかむために自分をコントロールしている人のもとにしか来ない」。
大谷投手は今もその言葉を実践している。細菌学者のパスツールも同じようなことを言っている。
「チャンスは準備された心に降り立つ」。渋沢栄一も,順境,逆境はその人自らの力でそういう境遇を創り出したに過ぎない,と言う。
幸運を手にする人が幸運を手にできるのはなぜか。幸運を手にする努力をするからだ。
「人事を尽くして天命を待つ」という言葉は「人事を尽くす」というところにこそ,ポイントがある。
だからキミたちに必要なのは,「いい年になりますように」という願いではなく,「いい年にします」という宣言ではないか。終業式で選択肢を増やしなさいと話した。
選択肢の多さはチャンスの多さ。アクションあるのみ。
この後、中山先生より保健部講話があり、コロナ感染症対策の徹底などのお話がありました。
2022年 良い年にしましょう!
2021年12月28日
2021年12月28日(火)
ALT ナリーニさんが茶道を体験しました
本日は茶道華道の練習日でした。
トリニダード・トバゴからのALTナリーニさんも参加。
校内に咲いているローズマリー、つばき、水仙を摘み、
いけばなに挑戦。
岩元先生にご指導いただき、仕上がりも上出来!
そのあと、茶道に親しみました。
茶道部の皆さんがたててくれたお抹茶にトライ。
抹茶は、トリニダード・トバゴでも飲んでいたとのこと。
(そのときはパックの抹茶にお湯を入れたものでとても苦かったそうです)
今日の方が美味しかったとのことで、よかったです。
茶道華道部のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
お正月は、着物を着て神社へお参りの予定です。とてもお似合いです!
日本文化をシェアした一日でした! A Happy New Year!
2021年12月28日(火)
校長の指高ブラブラ162 「年末大放出号」
校長です。
クリスマスが終わるやいなや,正門では門松が新年を迎える準備をしています(切り替わり感がすごい・・・。)。
2021年の登校は今日が最後となりました(まだ3年生は模試がありますし,部活もありますけれども。)。
と,いうわけで,本日は2学期に撮っておきながらタイミングを逃した「映え」たちを一挙公開していきます。思えば2学期は長かったです。
これは9月上旬の2年生数学の授業の様子。
まだ半袖です。
これは物理。
黒板の前で2人でああだこうだと考える様子が「映え」です。
続いては,1年生数学。
10月半ばですが,だんだんと長袖が目立つようになってきます(でも授業中はアツい。)。
これは3年生の総合選択の1コマ。百人一首に挑戦。
すっかり冬です(でも燃えています。)。そういえば,今年は花壇の手入れも頑張っていました。
もう「雑草園」とは呼ばせません(※呼んでいたのは私。昨年度「授業潜入記」シリーズ参照)。
柏葉も頑張りました(※校内審査会の様子は150号参照)。
校内審査会が終わっても,市役所の方を招いて学びを深めます。
2年生は人権教室もありました。
今年度はセクシャルマイノリティについて学びました。
こちらは1年生の情報の授業。
パソコンが新しくなって,大画面で見やすくなりました。新しく,といえば,2学期に2つの同好会が立ち上がりました。
ひとつはこちら。
卓球同好会です。
経験者が集まって,練習もなかなかの感じです。
練習場所は武道館。
武道としての卓球を目指します。
もうひとつがこちら。
一見ゴロゴロしているように見えますが,これはターンの練習をしているところです。
そう,ダンス同好会。
練習場所は体育館ステージ上。
ある意味,毎日がステージです(練習は週3日)。
JRC部は,部員を中心として「スポゴミ選手権」に出場してきました。
ゴミ拾いをスポーツ感覚で競うというイベントです。
出場総数の4分の1くらいを占めるチームを出したため,「戦力」分散によって優勝はできませんでしたが,環境美化には貢献しました。一方,3年生は一気に受験ムードが高まりました。
国語は演習もアクティブラーニング。
化学では,実験も大事にします。考える姿勢を身に付けます。
廊下には新たにチューリップが置かれました。
つぼみがだんだん膨らんできています。
3年生全員が花開くことを祈りたいと思います。今年はこれでおしまいです。
新年は,1/11から再開の予定です。
それでは,よいお年を。
2021年12月24日
2021年12月24日(金)
校長の指高ブラブラ161「『クリスマスイベントin指高』の巻」
校長です。
メリー・・・,いや,終業式でした。
終業式は先生たちがしゃべっているだけで全然映えないので,こっちでは扱いません。
生徒会美化部のプレゼンはよかったです。公式が上げると思います。さて,雨は夜更け過ぎにも雪にはなりそうにもなく,代わりに月曜日が雪で休みになるというプレゼント(!?)が届くのかどうかが気になるところですが,クリスマス・イブの今日は午後から図書館でクリスマスイベントが開催されました。
昼休みにはサンタ(図書委員)がビラを配って歩きます。
会場は開演前からこの盛り上がり(正直に言うと,少し演出が入ってます。)。
まず,吹奏楽部によるミニコンサート。
クリスマスセレクトで一気にムードを盛り上げます。
続いて,図書委員によるクリスマス絵本の読み聞かせ。
100人のサンタのお話。どっぷりクリスマスです。
最後は,7月にあった校内ビブリオバトルの決勝大会。
さしづめ「イブ-1」(イブワン)というところでしょうか。
さすがクラス代表というレベルでした。
開票を待つ間のクイズ大会もあったりして。
楽しいイベントとなりました。運営に当たった図書委員の皆さん,演奏してくれた吹奏楽部の皆さん,お疲れさまでした。メリークリスマス!
2021年12月24日(金)
生徒会美化部からの呼びかけ
生徒会美化部よりゴミ分別について呼びかけがありました。
ゴミ分別について事前にアンケートを取り、問題点を明確にしました。
分別について、迷っているポイントを整理し、隣の人と話し合う時間も持ちながら、終業式の後に全校生徒へ呼びかけを行いました。
生徒会の自主的な取り組み、さすが指宿高校生!
2021年12月24日(金)
140日間の2学期終わる 終業式がありました
一年で一番長い学期である2学期が終わり、本日は終業式がありました。
校長式辞より
2学期の始まりは夏だった。
体育祭で見せた3年生の意地,2年生の勢い,1年生の開花。
今年から新しくなった「柏葉アクティバ」を形にした2年生,それを継承する1年生の動きも素晴らしかった。
過ぎてみるとあっという間なのが時間。
4か月後には、就職や進学,受験など次のステージに立っている。
過去を振り返る意味はそこにある。時を思いなさい。
何かが欲しいと思うとき、本当にそれは自分が真に欲しかったものか問うてみると,意外に周りの情報から「欲しいと思わされている」のではないかと気付く。
だが,人は選ぶことしかできない。
してみれば,自分が手に入れたいもの,言葉を換えれば,「そうありたい自分」とはどこにあるのか。
それは,まさに選ぶという行為そのものにある。そこに自分の個性が出る。
選択肢を増やし,自分の個性を掘り下げて欲しい。
除夜の鐘 わが身の奈落より聞こゆ 高浜虚子
冬の夜は静かだ。自分を振り返るのにちょうどいい。
自分は何者でありたいのか,なりたいのか。
それが,この冬休みの宿題。
生徒指導部 有馬先生の講話
今日はクリスマスです。サンタクロースは身近なところにいます。
気づかなければ、当たり前と思ってしまうかもしれませんが、
遅くまで勉強する君たちを見守る教頭先生 戸締りに30分かかる。毎日です。
雨の日も寒い日も正門でおはようと君たちを出迎える校長先生。毎日です。
なんとかして、君たちの進路実現を叶えたいと、君たちを全力でサポートする指宿高校の先生たち。
指宿高校の先生って、ベクトルが生徒を向いています。
あとは、君たちが最後にゼロを掛けたらゼロになってしまう。頑張る君たちを全力で応援しています。よいお年を。
2021年12月23日
2021年12月23日(木)
校長の指高ブラブラ160「『未来を見据えるまなざし』の巻」
※ 昨日に引き続き2本立てです。
校長です。
今日は午後からも「密」でした。内容が。
まず,1年生が5限目に進路講演会。
北九州予備校から講師を招いて,2年後に向けたイメージをお話しいただきました。
「1.01倍の法則」です(詳細はお子さんに尋ねてみてください。)。そして,引き続き2年生も6限目に進路講演会。
講師の先生は2時間続きで大変でした。ありがとうございました。
こちらは現実問題となりつつあるので,もう今すぐにスタートを切らなくてはならないということが伝わったのではないでしょうか(伝わっているか尋ねてみてください。)。さらに,3年生は7限目に共通テストを受験する生徒たちの集会。
受験票に写真を貼って,いよいよという緊張感が漂っていました。すべての指高生の夢が叶いますように。
2021年12月23日(木)
校長の指高ブラブラ159「『クリスマス・ダンスパーティー2』の巻」
校長です。
今日からご覧の方,すみません。「パーティー」ではありません。体育のダンス選択者の発表会です(2度目)。
さて,2日目の今日は2年生です。
さすが2年生,一日の長がある感じでした(正確には1年間ですが。)。
練習の時から,体育館の中は40年前の原宿かという雰囲気(見たことはありませんが。)で,あちこちで息の合ったダンスを踊っています。
そして本番。
2年生は8チームありました。
数が多いので,校長の無駄コメントは省いて一挙公開します。
何より楽しそうに踊っている姿が,見ているこちらを幸せ気分にしてくれました。
紹介以外の画像は各クラス担任に預けていますので,学級通信等をお待ちください。
2021年12月22日
2021年12月22日(水)
校長の指高ブラブラ158「『クリスマス・ダンスパーティー』の巻」
※ だいぶ未発表「映え」がたまってきて,「年末大放出号」が大変なことになりそうなので,本日2本立てです。
校長です。
失礼しました。「パーティー」ではありませんでした。体育のダンス選択者の発表会です。
今日は1年生の発表会でした。
発表チームは全部で5チーム。
それぞれのテーマで練習の成果を披露していきます。
衣装にも工夫があります。
サンタ帽を使ったり,
制服で踊ったり,
制服をパーカーなどでアレンジしたり。
男子のチームもあります。
自分たちだけで作り上げたダンスですが,構成も考えられて,練習の跡も見えて,楽しく見させてもらいました。
明日は2年生の発表会があります。そちらもお楽しみに。2021年12月22日(水)
校長の指高ブラブラ157「『「ちきんちゃっぷ弁当」よ,永遠なれ』の巻」
校長です。
本ブログの人気コーナー(主に私に)の「今週のフードデザイン・シーズン2」ですが,いよいよ今回をもって最終回を迎えることとなりました。
最終回の今日は集大成としてのお弁当販売。
自分たちの分も含めて12人分作ります。
量も大変。
しかし,綿密な計画のおかげで時間内に完成!
パッケージも手作りです。
お昼休みに続々と「予約客」が。
中身はこんな感じです。
おいしかったです(食レポの語彙が少なくてすみません。)。ありがとう。
来年度の「シーズン3」にもご期待ください。