記事
2021年11月22日
2021年11月22日(月)
校長の指高ブラブラ137「『もういくつ寝ると・・・』の巻」
校長です。
もういくつ寝るとお正月(約40回)ですが,そろそろじゃないかと思って書道の時間に行ってみました。
そう,年賀状です。
2年生は宛名書きの練習中。
1年生は裏面の練習(ハガキに収まります?)や,
装飾技術の練習。
できあがりイメージはこんな感じです。
イラストを練習する生徒も。
ただ,来年の干支の動物はその中にはいないんですけれどもね。
2021年11月19日
2021年11月19日(金)
校長の指高ブラブラ136「『デビューを目指して』の巻」
校長です。
先日,音楽室の前を通りかかると,路上ライブをやっている風の生徒と出会いました。
当然ながら,うちの生徒たちは授業中に路上ライブなどはしません。
聞けば,これからオーディション,いや,実技試験を受けるんだそうです。
なるほど。
気がつけば,もういくつ寝ると期末考査です(3年生は卒業考査となります。)。
隣の教室では,これから順番が回ってくる生徒たちが練習をしています。
いつか「高校の授業が音楽の道に進もうと思ったきっかけです。」という生徒が出てくることを期待したいと思います。
漏れ聞こえてくる音を聞いてみると,デビューにはまだまだ時間がかかりそうです。
2021年11月18日
2021年11月18日(木)
校長の指高ブラブラ135「『3年生は今・・・』の巻」
校長です。
何やってるんですか,先生。
というわけではなくて,保健の授業で,大脳を解き放つということをやっていたのでした。
生徒もやります。
いい笑顔です。解き放たれている感じです。さて,最近3年生の話題が少ないですが,3年生は何をやっているのかといえば,
受験勉強です。
ただし,指高の武器,アクティブーラーニングは健在。
しっかり考えるから,ちゃんと力になります。
化学では,知識を実験で裏打ちします。
そんな3年生にも季節を感じてもらおうと,廊下には花も置かれたりして。
共通テストまで60日を切りました。
3年生が頑張っています。
2021年11月17日
2021年11月17日(水)
校長の指高ブラブラ134「『今日はちょっとオーストラリアまで』の巻」
校長です。
水曜といえば「フードデザイン」の日です(正しくは「総合選択」の日です。)。
いつものように頃合いを見計らって行ってみると,ホワイトボードには「台湾カステラ」の文字。
「台湾カステラ?」。
テンション爆上がりでしたが(もらえる前提),「それはもうこの間終わりましたよ」の声。
爆上がりのあとの爆下がり,落差2倍です。
が,今日も皆さん調理に勤しんでいます。今日はハンバーグでした。
ただ,いつもと微妙に雰囲気が違ったのは,なんと,試験中だったからでした(そんなこととはつゆ知らず,無邪気に撮影させてもらいましたが。)。
できあがりも立派です。が・・・,
無惨にも,先生から中を割られたり,ひっくり返されたり(ま,試験ですから。)。
ハンバーグって,肉を丸めて焼くだけじゃなかったんですねぇ。さて,今日はイベントがもうひとつ。
指宿市は,ロックハンプトン市と姉妹都市交流を行っていますが,コロナ禍により往来ができなくなっているため,今回,オンラインでの交流会が実現しました。
相手校はロックハンプトングラマースクール。
こちらでは,まずESSに所属する生徒たちが代表で,指高のことや指宿市のこと,鹿児島県のことを紹介しました(原稿確認も念入りに確認します。)。
その後,いくつかのグループに分かれての交流会。
折り紙を準備するグループもあれば,
スマホを使うグループもあり(時代ですねぇ),
なんとドラえもんも登場。
短い時間の交流を楽しんでいました。
連日,指高生の「飛び出し」が止まりません。
2021年11月16日
2021年11月16日(火)
校長の指高ブラブラ133「『視線は火星まで』の巻」
校長です。
毎週火曜日は「柏葉」(総合的な探究の時間)の日です。
最近では12/11の校内コンテストに向けての準備が進んでいますが,宇宙をテーマにしているグループでは,航空工学が専門の大学教授を招いてお話を聞かせていただきました。
その中身は,「火星でドローンは飛ばせるのか」です。
既に学校は飛び出している生徒たちですが,ついに地球も飛び出しました。
校長には,(たぶん習ったはずなのに)初めて聞くような言葉が宙を飛び交い(ドローンだけに),なんとなく飛ぶんだなという理解ですが,生徒たちはどうだったのでしょう。
(このドローンは手作りだそうです。)
真剣なまなざしで聴き入っていました。
いつか宇宙に飛び出す生徒も出てきて欲しいところです。
2021年11月15日
2021年11月15日(月)
校長の指高ブラブラ132「『見るだけでは・・・』の巻」
校長です。
修学旅行から帰ってきて正気に戻りました。
いつもの「いぶブラ」に戻ります。さて,今年もこの幸せな展示が登場しました。
2年生の家庭科の夏休み課題,アイディアレシピ(実作画像付き)です。
条件は,地元の特産品を使うこと。
特徴的な作品がいくつもあります。
例えば,こちら。
ナンでできたバンズに,黒豚の角煮とオクラをサンドしたバーがーです(料理写真を凝視するあまり,ネーミングを取材し忘れました。)。
続いてはこちら。
カツオの腹皮をトッピングに使ったピザです(上に同じく,料理写真を凝視するあまり,ネーミングに注意が行きませんでした。)。
あと,ビジュアルNo.1はこれです。
生地に茶を使ったクレープですが,クリスマスチックです。お皿の赤が効いています。
昭和生まれには,仮面ライダー1号の顔を思い出させるあたりにもノスタルジーをかき立てられます。
できることなら,すべての作品に試食品を付けていただけたら。
なんならスイーツ特集でも。
・・・あ,授業の延長だということを忘れていました。失礼。まだ少し正気に戻っていないようです。2021年11月15日(月)
大雨・台風時の対応
大雨・台風による災害が予想されるときの生徒の登校判断基準[PDF:93KB]
2021年11月12日
2021年11月12日(金)
校長の修学旅行密着レポート(最終回)
本日初めてのバスに乗り、日本遺産のひとつ、喜入麓へ(今日は3組バスにお世話になっています。)。
車中ではガイドさんが催してくださったビンゴ大会も楽しい旅に彩りを添えます。
信号でたまたま隣に停まったバスでは、水族館の思い出を抱いて眠る姿も。
最終目的地の喜入麓では、地元のガイドの方の案内で鹿児島ならではの山城と武家屋敷について学びます。
夕暮れが旅の終わりの切なさを一段と引き立たせる散策の最後には、解団式が待っていました。
楽しかった修学旅行は、これにておしまい。
週末に疲れをとって、来週にまた元気な姿で会いましょう。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
2021年11月12日(金)
校長の修学旅行密着レポート(その9)
さて、水族館。
班別研修を終えて、続々と集まってきます。
あっ、イルカ!
イルカ?
水族館の入口にもイルカ!(毎度、校長の無茶振りに応えてくれる皆さん、ありがとう。)
青いトンネルをくぐり抜けて幻想的な海底の世界へ(いかんせん海底には光が届かないので、画像が暗めなのはお許しください。)。
(本物の)イルカショーも歓声にわきます。
あっという間の約2時間。
そうして楽しかった3日間は、残すところ、あと一か所となりました。
2021年11月12日(金)
校長の修学旅行密着レポート(その8)
網の目が相当粗かったようです。
最初こそそれなりの画を確保できたものの(博物館はホテルの目の前なので)、
その後はほぼ遭遇せず・・・(なので、その模様は学級通信などでお楽しみください。)
みんなはどこにいるのか?
GPSがあればいいのに。(引率の先生方は知っています)
以上、かなり粗めの班別研修レポートでした。
このあと生徒たちは各自で食事をとって、水族館に集まってきます。
2021年11月12日(金)
校長の修学旅行密着レポート(その7)
楽しい修学旅行の夜も昨夜が最後でした。
これぞ「The修学旅行」。
夜更かしもしたんでしょうか?
その割には朝はさわやか、食欲も旺盛でした。
今日の午前は班別研修なので、全員が鹿児島市内に解き放たれます。
トレース不能。
よって、現れそうな場所に網を張って、「確保」してみたいと思います。
最終日はいい天気に恵まれそうです。
行ってらっしゃい。
私も行ってきます。
2021年11月11日
2021年11月11日(木)
校長の修学旅行密着レポート(その6)
昼食会場を後にすると、またも雨。
しかし、仙巌園到着と同時に雨が上が・・・りきらず、小雨の中の散策となりました。
が、ご覧のとおり、どんな状況も楽しめるんです。
ここに来たからには両棒餅も。
あれ?君たちは確か霧島神宮でソフトクリームを・・・。
それでも帰り間際には晴れ間も出て、城山展望台へ。
鹿児島市内の絶景を味わって、ホテルへ到着。
朝食、昼食時は寝不足からか、ややトーンが低かったですが、夕食時には生き生きしていました。
今日も全員元気に無事終了しました。
明日はいよいよ最終日です。
2021年11月11日(木)
校長の修学旅行密着レポート(その5)
みやまコンセールでは一流の音楽家のミニコンサートを鑑賞。
うっとりしました(うとうとではありません。)。※演奏中は撮影禁止ですので、ここまで。
ここで午前の部は終了、昼食に向かいます(なんか、ずっと食べている?)。
今日のお昼は鶏飯でした。
結婚披露宴のような雰囲気です。
この後は仙巌園に向かいます。
だんだん指宿に近づいています。
2021年11月11日(木)
校長の修学旅行密着レポート(その4)
2日目の朝を迎えました。
全員、元気そうです。
朝食もよく食べます(いつもなら補習を受けている時間に朝ごはんをゆっくり食べられる幸せからでしょうか。)。
ホテルを後にして、
朝の清々しい空気に満ちる霧島神宮へ。
(これまた直前まで雨が降っていたのに、到着と同時に晴れてくる強運!)
ここで記念写真撮影。いい顔です。
そして、定番のおみくじには人だかりが。
結果についての情報交換会も行われています。
この後は、みやまコンセールに向かいます。
2021年11月10日
2021年11月10日(水)
校長の修学旅行密着レポート(その3)
虹のトンネルを抜けると、
そこは雨の国でした。
こんなものまで。
ま、しかし、楽しい旅に天気は関係なく、高千穂牧場でバター作り体験に突入です。
ひたすらシェイクして、シェイクして、シェイクすると、あら不思議。
バターが出来るんですね(途中をだいぶ端折っています)。
そして、できたてを実食。
かなり好評でした。
そして、
帰る直前には、ご褒美のように雨が上がり、紅葉の高千穂をバックに「青春の一枚」が何枚も誕生しました。
予定通りの行程を終え、ホテルへ。
ちょっとまったりしてから、
夕食です。
コロナ対策で全員前向きという珍しい食事風景。
そして、その食事中に照明が消え・・・、
旅行期間中に誕生日を迎える4人にケーキをプレゼント(旅行会社さんのご厚意です。)。
この後、お風呂の時間を経て、お楽しみの夜に駆けていきます。
1日目はここまで。
おやすみなさい(果たして寝るのか?)。
2021年11月10日(水)
校長の修学旅行密着レポート(その2)
鹿屋では平和学習です(今日は1組バスに乗っているので1組に密着しています)。
朝の雨が嘘のような晴天の下、現地ガイドさんの案内で戦跡を巡りました。
メモをとりながら熱心に聞き入っていました。
そして、お昼(ここで全員合流)。
鹿屋の美味しいものを堪能しました。
お腹を満たした後は、(昨日は雪が降ったという)霧島、高千穂牧場に向かいます。
2021年11月10日(水)
校長の修学旅行密着レポート(その1)
校長です。
今日から3日間は、学校を飛び出して2年生の修学旅行の様子をレポートしていきます。
出発の朝、まだ暗いうちから生徒が集まり始め、定刻前には集合完了。予定より早く学校を出ました。
雨混じりの暗い空も、鴨池港に着く頃には明るくなってきました。
そしてフェリーで、いざ大隅へ!
2021年11月9日
2021年11月09日(火)
校長の指高ブラブラ131「『1・2年生,旅に出る』の巻」
校長です。
今朝は1年生を見送るところから始まりました。
今日は,キャリア教育の一環で,企業訪問として鹿児島市にある株式会社新日本科学の見学に出かけたのでした。
バスに乗り込み(乗車前には消毒),
行ってらっしゃい(よく見えませんが,手を振ってくれています。)。
続きは学級通信等でお楽しみください。また,2年生は明日から修学旅行です。
そういうわけで,午後から結団式がありました。
気温が下がるらしいですが,よい旅になりますよう。
今年は校長も同行しますので,修学旅行の様子は逐次旅行先からアップしていきます。
2021年11月8日
2021年11月08日(月)
校長の指高ブラブラ130「『世界を逆さに眺めてみる』の巻」
校長です。
まずは,この1枚から。
「逆さはりつけの刑」のように見えますが,これは1年生の体育の時間。
倒立(逆立ち)の練習です。
壁に向かって,両サイドに補助する生徒が付いて,感覚をつかみます。
物事を反対から見ると,いろいろと気づきがあると言います。
いい発見をしてください(倒立も独り立ちできるようになってください。)。ちなみに,1年生の体育は,この「体操」チームと,「ダンス」チームにわかれています。
武道館の生徒が世の中を逆さに見ようとしている頃,体育館ではダンスの振り付けに頭を悩ませていました。
こちらは,どう見せるかが重要です。・・・見る限り,倒立は振り付けには入っていないようです。
2021年11月5日
2021年11月05日(金)
校長の指高ブラブラ129「『校舎を揺るがす・・・』の巻」
校長です。
「地震か?」
一瞬,そう思いました。
4限目に響いた雷のような大きな声。
空腹の幻聴かと思いながらも,確かめに2階に上がってみると・・・。
なんと,英語の音読をやっているではありませんか。
先生も大きな声でリードし,生徒もそれに負けず劣らずの大きな声で英文を読んでいます。
いわゆる「雷」どころか,楽しんでいるようでした。
1年生も元気が出てきましたね。7限目は,グラウンドから威勢のよい声が聞こえてきます。
3年生の体育でサッカーをしていました。
遠行も終わり,3年生は受験勉強の毎日ですから,ここぞとばかりにストレスを発散します。
楽しんでください。
明日も模試ですしねぇ・・・。
2021年11月4日
2021年11月04日(木)
校長の指高ブラブラ128「『謎を解く研究者Jrたち』の巻」
校長です。
基本的にうちの生徒たちは謎が好きです。
進んで謎の「沼」にハマります。今日も「沼にハマってますよ」というタレコミを受けて,潜入開始です。
2年生の生物の時間です。
「研究者になって遺伝暗号を推定せよ。」だそうです。
RNAがなんとかかんとかと書いてありますが割愛します(私の説明能力の範囲を超えているので。)。
とにかく,生徒たちはチームで,アルファベット3文字で表される遺伝暗号を解こうとします。
カメラにピースをする生徒もいないほど,みんな集中しています。
いいですねぇ,この感じ。
いつか本物の研究者になってほしいものです。
2021年11月2日
2021年11月02日(火)
校長の指高ブラブラ127「『今日も飛び出す柏葉』の巻」
校長です。
今日も午後は3限ぶち抜きの「柏葉」(総合的な探究の時間)でした(月に1回ほどあります。)。
そういうわけで,外に飛び出すグループあり,外から講師を招くグループありのアクティブな活動を展開していました。こちらは市役所へインタビューに。
会議室を用意していただいて,じっくり話を聞かせていただきました。こちらは,指宿市在住の台湾の方を招いて,台湾のリアルな実態について教えていただいています。
また,オンライン会議システムで国立病院機構指宿医療センターとつないで,いろいろと質問させていただいたチームもありました。
今回もリアルな現場のことを教えていただく貴重な機会となりました。
お仕事中にお時間を割いていただいた皆さま,ありがとうございました。
2021年11月1日
2021年11月01日(月)
芸術の秋!ふれあいコンサート開催
学校の活動を広く保護者、地域の方々知っていただこうと、今週は県民週間(学校開放週間)となっています。
その関連イベントとして本日放課後、ふれあいコンサートが開かれました。
おなじみのポップスやジャズまで幅広いジャンルをカバー
山口百恵の秋桜、いい日旅立ち、YOASOBIの三原色、ジャズの名曲Make her mineが演奏されました。
演奏を終えた吹奏楽部員からは、思ったよりたくさんの方が聞きに来てくださりうれしかった。次に演奏を披露する春の演奏会も楽しみにしてください。
とのことでした。
クリスマスには、生徒向け限定ではありますが、クリスマスコンサートを控えています。
これからも文化の華を咲かせてください。
演奏してくれた吹奏楽部の皆さん、そして、お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
2021年11月01日(月)
校長の指高ブラブラ126「『芸術の秋』の巻」
校長です。
今日は,秋晴れの空に寄せて(と書いたら曇ってきましたが),芸術系の話題を取り合わせてみました。
まず,1年生の書道。
書道はいつもしんとしているので,踏み入るのに緊張します(の割にはよく入ります)。
この日は,硬筆コンクールへの出品作品を書いているところでした。
うかつに声を発して,「止め」や「払い」が歪んではいけないと,抜き足,差し足,忍び足で撮影。
どっちがよい出来か,じっと見比べます。次は,1年生の美術。
品評会の様子は以前紹介しましたが,あの作品群が事務室前廊下に展示されました。
今年は「ナゾの作品」はありませんでしたが,フィギュア系が多いようです。
皿も釉薬をかけて焼けば,なかなかの感じになります。
ちなみに,宝くじ用のトレイはありませんでした。おまけ。
これ,切り絵なんです(色紙を数枚重ねています。)。
某「アーティスト」が提供してくれました。
近くで見るとものすごく細かいんです(神業です。紙ですし・・・。)。
校長室前に展示しています。疲れ目に効くコーナーもあります。
こちらは保健室前です。
授業の参観で眼が疲れたらどうぞ。今週は「地域が育む「『かごしまの教育』県民週間」として学校を公開していますので,この機会に,ぜひ「ナマ映え」をご覧になってください。
※ 今日は,放課後に吹奏楽部の「ふれあいコンサート」もありましたが,そちらはおそらく公式から上げると思いますので,そちらでご覧ください。2021年11月01日(月)
一点集中と周辺集中 全校朝礼での教頭講話より
本日の全校朝礼では教頭先生からの講話がありました。
一点集中と周辺集中のお話でした。
私たちは、集中という言葉を聞くと、一点集中のことを考えますが、実は2つの集中があります。
ゴールデンベアというアパレルブランドのモデルにもなったプロゴルファー ジャックニクラウスはかつて、「帝王」と呼ばれていました。
そのジャックニクラウスは この2つの集中の使い分けが上手な選手でした。
プレーに入るときにその構えに入ったら、周りの音が聞こえないと言っていたそうです。
ほかの選手の話でも、 港の近くのゴルフ場 優勝がかかった大事なパット 静まり返る会場で突然、汽笛が鳴ったそうです。
これは大事なショットなのに 大丈夫なのかなとまわりは心配 しかし、本人は動じず、ナイスショット。
インタビューで「優勝したけど、あの汽笛は邪魔じゃなかったの? 」
その選手「え、汽笛が鳴ったんですか?」その選手には汽笛が全く聞こえていませんでした。
ジャックニクラウス 芝を読むとき、風が吹いて帽子が吹っ飛んだ。そのことに気づかずにプレーを続けて、優勝
終わってから、あれ、僕の帽子がないといったそうです。帽子が飛んだことにも気づいてなかったそうです。
もうひとつ、周辺集中力について
ゴルフでは、 打って、ボールまで歩いて、着いて、また打ちます。
300メートルくらい歩くときに風を見たり、池があるかを見たり、芝生の目を見たり情報を収集して次の一打に備えるのです。
これがうまい人が勝つ。つまり、準備をしっかりするということです。
この2つをうまく使うことが大事なんだとジャックニクラウスが教えてくれています。
みなさんもこの2つの集中をうまく使って自分の夢をかなえていきましょう。応援しています。
2021年11月01日(月)
いじめ防止基本方針 令和3年度
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
校長の指高ブラブラ125「『茂る柏葉』の巻」
校長です。
「柏葉」(総合的な探究の時間)が外に飛び出し始めて2ヶ月近くが経ちますが,まだまだ飛び出すつもりです。
そういうわけで,この日も作戦会議。
1,2年生合同のチームもなかなかよく機能しています。2年生がいいリーダーになっています。
企画会議も様になっています。
あ,笑顔ありがとう。でも,一応,会議中ですからね。
今後の展開が楽しみな「柏葉」です。
2021年10月28日
2021年10月28日(木)
校長の指高ブラブラ124「『英語でハロウィン』の巻」
校長です。
実は、今週はほとんど学校にいないので、リモートで先週の「作り置き」を上げています。そういうわけで、既に英語科が上げているハロウィンの話題がなかったかのような書きぶりになっていますが、お許しを。
ハロウィンが近づいてきましたね。
なんとなくお菓子メーカーに踊らされているような気がしなくもありませんが,私は踊る方です。
授業でもこのチャンスを逃しません。
2年生の英語で,ハロウィンをネタにして,タブレットを駆使した調べ学習をしていました(もちろん英語で表現)。
なんとくなく教室全体が楽しげです。
機会を捉えて英語のスキルと同時に文化も学べるといいですね。2021年10月28日(木)
ALT サラ先生の最後の訪問日でした(泣)
今日は、ALTサラ先生の、指宿高校への最後の訪問日でした。
放送でお別れのあいさつの後、ハロウィーンの恒例行事Trick or treatも兼ねて、多くの生徒が会いに来てくれました。
ICT機器も駆使して一緒に楽しく授業をしてくださいました。
総合学習では、各コースを回って質問に答える場面もあり、新しい視点を触れる機会もくださいました。
本当にありがとうございました!
生徒からのメッセージ(一部)
英語で書かれています。さすが指高生!
2021年10月28日(木)
校長の指高ブラブラ123「『どうして溶けたり,溶けなかったり?』の巻」
校長です。
今日は,理科実験第2弾。3年生の化学です。
3年生になると実験のレベルが格段に上がります。
アルミと鉄と銅を,希塩酸と・・・,まぁ,簡単に言うと,3種の金属片を3種の薬品に入れてみるという実験です。
実験前に持っている知識で予想を立てます。
が,奥が深いのはここから。
化学式の上ではこうなるはずなのに・・・,そうならない。
なんでだろう?と考えながらじっと観察します。
楽しいですね。知的好奇心が刺激されます。
これまた答えは次週に持ち越し。じらされます。