記事
2021年7月26日
2021年07月26日(月)
校長の指高ブラブラ72
校長です。
「いぶブラ」第72回です。夏季課外2日目です。
この時期,体育祭の準備も進んでいることは先日紹介しました。
今日は午後から3学年合同で体育祭の各競技の編成が行われました。今年から生徒中心の運営をより色濃くするために,こういう場面でも生徒が仕切ります。
混乱して,「先生どうしたら?」というような場面はありません。
なかなか大したものです。
いい経験になると思います。おまけ。
廊下を歩いていると,何か視界の片隅に気になる文字が飛び込んできました。
「福袋」。
これはテーマだけがあって,中の本は開けてみてのお楽しみという貸し出し企画。
なかなか考えましたな,図書委員会。
さっそく校長が食いつきました。
自分だったらこんな本を組み合わせるかも,という楽しみ方もできそうです。2021年07月26日(月)
吹奏楽部 金賞!南九州大会へ!
第66回県吹奏楽コンクールに出場してきました。演奏順が早かったため,生徒も顧問も早朝に出発。
演奏後のホッとした表情と3年生の晴れやかな笑顔☆
例年と違い,今年は審査結果が顧問の先生にメールで届けられます。
緊張の瞬間は楽器運搬・片付けの最中だったようでした。
高校B部門(小編成)金賞,そして県代表に選ばれました!
おめでとうございます!
南九州大会は沖縄で行われるのですが,感染症拡大防止のため今回は映像を送って審査されるそうです。
後は穏やかな気持ちで結果を待つのみですね。
2021年7月21日
2021年07月21日(水)
校長の指高ブラブラ71
校長です。
「いぶブラ」第71回です。
生徒が学校に来ているので,夏休みもブラブラします。今日から「夏休み」・・・の補習です。
「補習って,どんな感じなの?」と興味を持つ方のために(あまりいないと思いますが),
撮ってみました。はい。
すみません,いつもと同じです。ただ,今日は少し違う動きも。
2年生は3限目から,鹿児島市で開かれる合同進学説明会へ出かけていきました。
なんとなく,えんそ・・・いや,開放感も漂い,「夏休み」っぽさがあります。
しっかり刺激を受けてきて欲しいと思います。さて,夏休みといえば,やはり部活と応援団です。
昨日の午後の様子を紹介します。夏の部活らしい画を求めて,ソフトテニス部の皆さんに協力してもらいました。
暑そうです(実際,暑かったです。)。熱中症には気をつけてください。あと,吹奏楽部は今週末がコンクールです。
大詰めの練習です。応援団は,各学年で分かれて練習中。
2,3年生はある程度動きができていますが,
1年生は研究中。時間との勝負になりそうです。
パネル係も制作にかかっています。
あの大きな絵をどうやって描くのかと思ったら,投影して下書きするんですね。
できあがりが楽しみなので,パネルの画は当日まで封印です。
2021年7月20日
2021年07月20日(火)
創立100周年記念 マスコット キャラクター大募集!
2022年に創立100周年を迎えるにあたり,記念事業の一環としてマスコットキャラクターデザインを募集します。
創立100周年にふさわしいキャラクターを創作し,ご応募ください。
決定したキャラクターは広報物やグッズ等で活用する予定です。
詳しくは 募集要項をご覧ください。
2021年07月20日(火)
校長の指高ブラブラ70
校長です。
「いぶブラ」第70回です。終業式でした。
そっちは公式に任せるとして,こちらではそれ以外の「今日の一日」を。
式が終わると,本校独特のイベント,中学校別集会があります。
出身中学校ごとに分かれて,通学上気をつけたいことや,後輩への指高アピールのことなどを話し合います。
私も出身の山川中学校の話し合いに一時混ざってみました。
こういう集会があると,先輩との距離が縮まる気がします(私は浮いていましたが。)。さて,その後は大掃除。
画的に「大掃除」っぽいところを集めてみました。
(一部,それっぽい感じにしてもらったところもあります。)
あっ,これは先生。最後はLHR(先生がしゃべっているだけだと画的に「映え」ないのでカットです。)。
延び延びになっていたクラス写真撮影をしている学級もありました。天気もよくて,夏休みの入口にふさわしい1日でした。
非日常の世界をくぐって,ひとまわり大きくなって帰ってきて欲しいです。2021年07月20日(火)
1学期終業式
1学期が終わりました。終業式等の様子をお伝えします。
終業式の前にクラスマッチの表彰式。おめでとうございます。
終業式。終業式といえば「校長先生の話」。その中で,文化祭が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
また,明日からの非日常の時間は変化をもたらすチャンスであること,積極的に変化を求めて外に出て行くことという話がありました。生徒が考えた「この夏,何かに挑戦する人を応援するコピー」として「輝け!衝動の原石。」の披露もありました。
次は進路指導主任の堤先生から。特に3年生に向けて「志望校を見定め,覚悟を決めて努力せよ」とハッパをかけてもらいました。
そして生徒指導主任の有馬先生。スマホの使い方・不審者へ注意喚起などから命の大切さまで,熱く語っていただきました。
最後は保健主任の中山先生。新型コロナウイルス感染症・熱中症を見据え,リスク回避について分かり易く説明してくださいました。
明日からは夏課外授業がスタートします。指高99回目の夏です。
2021年7月19日
2021年07月19日(月)
校長の指高ブラブラ69
校長です。
「いぶブラ」第69回です。終業式を明日に控え,今日はこんな光景も見られました。
1年生の英語の授業(の最後の方)です。
公式でも上がっていますが,明日で任期を終えられる先生に感謝の意を込めて,色紙と花束を贈り,
みんなで記念撮影。
ちょっと寂しい学期末です。芸術も,長い中断を挟むので追い込みです。
書道では,篆刻が仕上げに入っていました。
美術室前では,なぜかデッサンが干されていました。進路資料室にはオープンキャンパス情報がびっしり。
1,2年生も早いうちから行ってみてはどうでしょう?7/27(火)には台湾留学説明会もあります。
選択肢を広げる意味で,こちらにも参加してみてはどうでしょう(保護者も参加可能です。)。体育祭の学年パネルも準備が始まりました。
いよいよ夏休みが始まろうとしています。
2021年07月19日(月)
上床先生ありがとうございました!
今日は,上床先生の指宿高校最後の授業でした。
育児休業の先生の代替として4月からご指導してくださいました。
新任式での「専門は洋楽です。」のお言葉通り,
たくさんの洋楽を授業中に紹介してくださいました。
短い間でしたが,生徒が色紙などプレゼントを用意。
授業終わりにサプライズでお渡ししました!
新しい赴任地でもお元気で!
2021年7月16日
2021年07月16日(金)
校長の指高ブラブラ68
校長です。
「いぶブラ」第68回です。アサガオが夏休み気分を煽ります(終業式はまだです。しかも,補習もあります。)。
さて,その横では例の畑,いや,学級園に植わっている「メロン」(と呼ばれている正体不明の作物)の収穫が行われようとしていました。
トマトとキュウリはいつも無造作に収穫されていますが,これは1個しかないので「収穫の儀」っぽく収穫してもらいました(結果,だいぶヤラセ感が出てしまいました。)。
いざ,入刀。
これをクラスで分けるとなると,1人あたり厚さ5ミリぐらいでしょうか。感想を聞いてみたいものです。これで終わるとふざけているみたいなので(半分くらいです),授業の様子も少し。
今週は1年生の英語が「豊作」でした。
まず,こちら。
プリントの内容を理解して,サラ先生の質問に答えます。
練習ではうまくできても,やはり対面になると緊張しますよね。また,別日には,サラ先生の英語での質問にホワイトボードで答えるというゲーム形式の授業もありました。
この場面は「こたつって何?」という質問に,そのイラストと英文の説明を書いている場面です。
イラストはすぐでも,こたつの説明となると日本語でもちっょと考えてしまいますね。
2021年7月15日
2021年07月15日(木)
校長のちょっとお知らせ
校長です。
「いぶブラ」ではありません。お知らせです。生徒の認知度が上がって,「映えネタ」の「タレコミ」も貰えますが,今回は「これ載せて」(ちゃんと敬語は使っています)というお願いがあったので紹介させていただきます。
「柏葉ACTIVA」(総合的な探究の時間)で,「子ども食堂」チームがフードバンクに取り組みます。
詳細はこちら。「お知らせ」は「お願い」と理解してください。2021年07月15日(木)
校長の指高ブラブラ67
校長です。
「いぶブラ」第67回です。今日は7限目を使って校内ビブリオバトル大会が行われましたので,その模様をお伝えします(画像の数が多いので全部載せられたか不安・・・。)。
ビブリオバトルとは,細部を省略して説明すると,本の紹介合戦です。
ひととおり紹介を聞いたあと,一番読みたくなった本を選びます。さて,まずは全クラス,グループでの予選があります。
全員が3分間の持ち時間の中でオススメの本を紹介していきます。
1年生は初めてなのでぎこちなさも残りますが,うまい生徒も見えます。
2,3年生はさすがのクオリティ。
先生も混ざっています。決勝には進んでいませんでした(名誉のために付け加えると,辞退です)。
グループ予選が終わると,各クラスで決勝大会。
グループ代表が全員を前に紹介します。
そして,最後は投票。
昨年は文化祭が9月だったので全校決勝大会がありましたが,今年はここまで。
ぜひ夏休みに興味を持った本を読んでみて欲しいと思います。
2021年7月14日
2021年07月14日(水)
校長の指高ブラブラ66
校長です。
「いぶブラ」第66回です。ご存じのように,楽しげな音が聞こえたり,キラキラしたものが目に入ったりすると引き寄せられる習性がある校長です(あと,調理実習の匂いにも。)。
そういうわけで,2限目に体育館からダンスミュージックが聞こえてくるとすぐに飛んでいきます。2年生です。
クラスマッチを終え,体育の時間は体育祭に向けての集団演技の練習に入っていました。
ステージ上では,リーダーたちがお手本を示します。
フロアでは,それを見ながら振り付けを覚えます。
短時間でよく覚えられますねぇ。
そして,楽しそうです。なるほど,今日はそういう日かと理解した私は,音楽も流れてこないのに,4限目の3年生の体育も(ダンスを)撮りに行きました。
が,踊っていない。
各クラス男女で輪になっています。あっ,この時期だけに五輪マーク的な?
いえいえ,3年生は単独で学年種目をするので,その内容について話し合っているところでした(そもそも輪も6個ありました)。
いろいろアイディアが出ていましたが,さて何になりますやら。後日,練習風景などご紹介します。
2021年7月13日
2021年07月13日(火)
校長の指高ブラブラ65
校長です。
「いぶブラ」第65回です。今日の午後のことです。
体育館前に消防車と救急車。
な,何が起こっているんだ!?はい,1年生の救急救命講習会です(実は,知っていました。)。
夏休みを前に,AEDの使い方を覚えようという体験型勉強会です。消防署の方の説明を聞いた後,実際にやってみます。
心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を実習します。
電気ショックの際は離れなければなりません。
もしもの場面に遭遇したら,ぜひ救える命を救って欲しいと思います。一方,その頃,2年生は「柏葉ACTIVA」(総合的な探究の時間)の研究計画中。
その中の「子どもプロジェクト」チームでは,山川図書館の館長さんを招いて,読み聞かせについての勉強会。
プロの教えを吸収しようと真剣なまなざしで聴き入っていました。
さぁ,次は実践。楽しみです。
2021年7月12日
2021年07月12日(月)
校長の指高ブラブラ64
校長です。
「いぶブラ」第64回です。梅雨が明けましたね。
いよいよ夏休み間近,あ,いや,今週も普通に授業がありますから頑張って欲しいところです。さて,家庭科の授業といえば食物ネタばかりに反応していますが(主に校長が),被服の授業もあります。
「被服検定キット」なるものがあり,生徒は指示通りに縫っていかなくてはなりません。
ひたすらピンク色の布と格闘しています。
たまには友達に相談しながら。
この技術を実生活の中で使う場面があるのか,ないのか。
ボタンが取れたら服を捨てるというわけにもいきませんから,ボタン付けぐらいはできるようになって欲しいところです(でも,このキットにはボタン付けはありませんでした。)。
2021年7月10日
2021年07月10日(土)
クラスマッチ
クラスマッチです。なぜか,漫才・・・
からの選手宣誓で始まる指高クラスマッチ!
マスクと熱中症対策の水分補充を忘れずに・・・
華麗なドリブルと・・・
品のある応援と・・・
じゃんけんも大事ですが・・・。
一番大事なのは・・・一体感です。
2021年7月9日
2021年07月09日(金)
校長の指高ブラブラ63
校長です。
「いぶブラ」第63回です。クラスマッチでした。
本編は公式があげると思うので,校長は裏側を拾っていきます。
こちらは体育館のステージ上で運営している皆さん。
校庭はテントが本部です。ここは女子が中心でした。
サッカーのラインズマンもこれだけ暑いと大変です。
応援も木陰やテントから。ここが特等席です。
そして,戦いを終えた後は・・・
これです,これ。頑張ったご褒美。
先生,ありがとうございます(私がもらったわけではありませんが。)。準備から運営までをこなした生徒会の皆さん,お疲れさま。
おまけ。
土埃で真っ黒になった足も頑張った証。
でも,高校生としてはこのまま帰るわけにもいかず,きれいに流して帰るのです。
2021年7月8日
2021年07月08日(木)
校長の指高ブラブラ62
校長です。
「いぶブラ」第62回です。衝撃的な1枚から。
みんなスマホに夢中?
いえいえ,これは授業中です。
3年生の英語ではすっかり定番となった,自前のスマホを使ったシャドーイングの練習です(下は以前撮っておいた画です。)。
イヤホンで聴いて,活字を見ながら音に出して読んでいきます。
当然,校長が入ってきても気付きません(みんながスマホに向かってブツブツ言っているので,こっちがギョッとします。)。
道具は使いよう。ぜひ力にしてください。あ,あと,明日はクラスマッチなので,生徒会室に「クラスマッチの準備をしている的な画」を撮らせてもらいに行ってみたところ,「もう終わりました」とのことでした・・・。
・・・いい天気になりますように(熱中症が出ない程度に。)。
2021年7月7日
2021年07月07日(水)
校長の指高ブラブラ61
校長です。
「いぶブラ」第61回です。さて,今週の「フードデザイン」は・・・,
おっと,今週もコンテストの試作品ということで,詳細は明かせません。
かなりおいしかったことだけは報告させていただきます(お裾分けをもらったから褒めているわけではなくて。)。
ちょっとだけ匂わせるとこんな感じ。
こ,これは・・・。
あぁ,ここまでです。オープンにできる日をお待ちください。ところで,夏休みが明けるとすぐ体育祭がやってきます(9/4)。
そういうわけで,昨日の7限目は選手決めが行われました。
各学年ごとに,とりまとめ役の生徒が希望を聞きながら調整していきます。
応援団も決まり,今日から練習開始です。
にわかに体育祭が動き出しました。
2021年7月6日
2021年07月06日(火)
校長の指高ブラブラ60
校長です。
「いぶブラ」第60回です。今朝の指高はブックデリバリーから始まりました。
ブックデリバリーとは,読書活動促進のために図書委員がオススメの本を教室前まで持ってきてくれるサービスです。
昼食時間にもやっていたようですが,お昼を食べるのに夢中で取材を忘れていました。ごめんなさい。さて,今週末はクラスマッチです。
3年生にとっては最後のクラスマッチになります。
そこにかける熱い思いがあふれる激しい体育の時間。
という感じでもなく,和気あいあいと楽しげでした。
ま,ここでケガしちゃ台無しですから。
よいクラスマッチになりますように。
2021年7月5日
2021年07月05日(月)
校長の指高ブラブラ59
校長です。
「いぶブラ」第59回です。今年の学級園の世話係は頑張っています。
特に3年生。
こちらは例の学級(菜)園ですが,収穫祭の模様をお届けしますと言いながら,あまりに早すぎる収穫に撮り逃しておりました。
が,トマトもキュウリも次から次へとできるので,いちいち祭りなど行わず淡々と収穫していました。
そして,ついに,別クラスにはマルチが登場。
学級(菜)園を超えて,畑になりつつあります。さて,授業の方は芸術が大収穫でした。
2年生の書道。
書くだけじゃないんです。
彫りもやります。
仕上がりイメージはこんな感じ。立体です。
できあがりに期待です。続いて,2年生の美術。
デッサンです。
おぉ,それっぽいポーズ。
皆なかなか上手ですよ。
ちなみに,後ろから見たらウルト( )マン的なこちらも,正面から見たら端整な顔立ちの外国の方でした。さらに,1年生の書道。
篆刻です。
簡単に言うと,ハンコです。
1年生もゴリゴリ彫っています。
今,書道は彫りのシーズンを迎えています。最後は1年生の美術。
年に1度,長太郎窯の有山さんを特別講師にお招きして陶芸のご指導をいただきます。貴重な時間です。
こねて,伸ばして,形を整えて・・・。
で,ちょっと後ろを見ると,こんな感じのかわいい置物群もありました。
焼き上がりが楽しみです。
2021年7月2日
2021年07月02日(金)
校長の指高ブラブラ58
校長です。
「いぶブラ」第58回です。やったー!試験が終わったー!!
生徒の気持ちを代弁してみました(でも,なぜか私もそんな気分。)。というわけで,部活動も再開。
バスケ部も,
バレー部も(※これが撮れるまで何度か跳んでもらっています),
吹奏楽部も,
書道部も。
思い切り開放感に浸って,
・・・と思いきや,明日は模試です。
恐るべし,指高の先生たち。簡単には解放しません。
(ウソです。模試は全国同日実施でたまたま続いてしまったようです。)
まぁ,でも,期末考査で頭にエンジンがかかった状態だから意外にいいかもしれませんよ?
2021年7月1日
2021年07月01日(木)
校長の指高ブラブラ57
校長です。
「いぶブラ」第57回です。試験も明日までとなりました。
それでも油断はしません。職員会議が終わるのを待って質問します。そういえば,試験前はいろいろと対策がありました。
3年生の学年朝礼では生徒の発表がありますが,このときは勉強法の話でした。
教科によっては授業での理解を確認し合う時間があったり,
前に出てきて先生の質問に答えるという時間があったり,
ギリギリまで授業があったりでした。
全部実りますように。
最後まで頑張って欲しいと思います。
明日の今頃は開放感MAXですよ(試験を受けない校長も,なぜかそんな気分)。
2021年6月30日
2021年06月30日(水)
校長の指高ブラブラ56
校長です。
「いぶブラ」第56回です。試験2日目です。
試験中なので,新しい「映え」ネタはなかなか入ってきません。
そういうわけでストックから。オンライン会議システムがすっかり普通に使われるようになって,活動の幅がどんどん広がっています。
これは以前も紹介した東京大学が配信している金曜講座の様子。
毎回,その日のテーマに興味ある生徒が一定数集まって視聴しています。
これは5月。
(高校総体前だったので待ち時間でお守りを作っています。)
これは6月。そして,先日始まったのは,模擬裁判コンテストの出場権を得た生徒たちが,直接,本物の弁護士の方にご指導いただけるという講座。
これは初日の打合せの場面ですが,初めての方ともしっかりコミュニケーションを取れていました。
もはや学校の境界線は溶け出して,一流や本物と直接触れられるようになりました。
2021年6月29日
2021年06月29日(火)
校長の指高ブラブラ55
校長です。
「いぶブラ」第55回です。今日から試験が始まりました。
放課後はこの通り。
明日に備えて職員室前で勉強します。さて,昨日,音楽の様子をお届けしましたが,今日は美術の話題を。
校長室横のギャラリーが一新されました。
現2年生が昨年度末に制作した作品(段ボールアート)です。
これなんか,漢字に合わせてあちこちちゃんと破れているように(漢字の中も!)作る凝りよう。
鯨のしぶきと,熊の爪痕も捨てがたい。
「玉」も意表を突いて「タマゴ」とは。全体からタマゴ感が伝わります。
「ピ」は何かわかりますか?バーコードだそうです。やられた・・・。
全部紹介できないのが残念なほど,他の作品にも近くで見て欲しい工夫があります。
保護者の皆さんもお弁当を届けるついでにぜひどうぞ(ついでがなくてもぜひどうぞ。)。
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
校長の指高ブラブラ54
校長です。
「いぶブラ」第54回です。明日から1学期期末考査です。
廊下では,先生が個別の質問を受けるようにスタンバイしている時間もあります。
一瞬,引き返そうかと思いました。ところで,音楽の授業では最近までバイオリンをギーコギーコやっていましたが(・・・失礼。),
今日は歌声が聞こえるので上がってみると,準備室で生徒が校歌のテスト中でした。
隣の部屋では順番を待つ生徒たちが歌詞を確認しています。
今は,なかなか校歌を歌う機会がありませんからね。
この機会にしっかり覚えてください。
2021年6月25日
2021年06月25日(金)
校長の指高ブラブラ53
校長です。
「いぶブラ」第53回です。学級(菜)園のトマトとキュウリがすくすく育っています。
指高もこんなふうに健やかでありますように。
保護者の皆さまも温かく見守ってください。
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
校長の指高ブラブラ52
校長です。
「いぶブラ」第52回です。今日のLHRは,体育祭の応援団選出がありました。
「最後の夏,熱く燃えてみようよ」とか,「下克上見せてやろうぜ」とか「高校生の夏を輝かせてみない?」とかいう会話が交わされたのでしょうか(ちょっと青春妄想が強めに入っています。)。
期末考査が明けたら練習が始まります。
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
校長の指高ブラブラ51
校長です。
「いぶブラ」第51回です。毎週水曜日の恒例の入り方となっている「フードデザイン」ですが,
2週連続の料理の画なしとなりました。
なぜなら,とあるコンテストのための試作品づくりだったからです。
あ,でも,これで蒸すんだってわかっちゃいますね。今日は珍しい画をひとつ。
朝,尻尾がふたつに分かれたトカゲが捕獲され(苦手な方のため割愛),
珍しいので,あちこちに確認してもらうために,生徒がその姿を撮影しているところです。
ちなみに,この時間帯は会議だったので,デジカメを生徒に預けて,撮影しているところを撮影してもらいました。
新発見だったらどうしましょう。
2021年6月21日
2021年06月21日(月)
校長の指高ブラブラ50
校長です。
「いぶブラ」第50回です。実技系の教科は活動があるので,高確率で「映え」ます。
これは2年生の美術。
木炭でデッサンをしています。
使う色が黒だけですからね。難しいです。
それでも消しゴムを使ったり,指でこすったりとテクニックを駆使します。
ただ,問題は,手が真っ黒になっちゃうんですよね,コレ。
2021年6月18日
2021年06月18日(金)
校長の指高ブラブラ49
校長です。
「いぶブラ」第49回です。今日は,「柏葉ACTIVA」(総合的な探究の時間)の2年生のプロジェクトリーダーたちがお昼にミーティングをするというので行ってみました。
文化祭時の1年生へのプレゼンは,それはそれは素晴らしいものでした(直接保護者にご覧いただけなかったのが本当に残念。)。
今日は,今後1年生を各プロジェクトに迎えるにあたっての活動の方向性を考える会だったようです。
今年度からスタートしたこのプロジェクトの先駆者として,期待値のさらに上を行く活躍をしている2年生たちです。