記事
2021年4月8日
2021年04月08日(木)
校長の指高ブラブラ3
校長です。
「いぶブラ」第3回です。今日は対面式でした。
今,ブログを見たら,もう上がっていました。そちらをご覧ください。
午前は不在だったので,校長も「へぇ,そんな感じだったんだ」とブログで知りました。
安心してブラブラできます(※午前も仕事です。念のため。)。さて,今日も春休みの風景から。
校長の「映えレーダー」は常にONになっているので,物音に敏感です。
何をしていても外から音楽などが流れた日にはカメラを持って走ります(集中力がないわけではありません)。
書道部の部活動紹介に向けてのリハーサルでした。
動きのタイミングとか,配置とかを入念にチェックしていました。
部活動紹介は今週の土曜,土曜授業の一部を使って行われます(保護者でご覧になりたい方はどうぞ。)。2021年04月08日(木)
対面式
生徒会主導の下,対面式が行われました。
春休みから打ち合わせをしていた生徒会役員や係の生徒たちに誘導されて,新入生が挨拶をしました。
その後,今年初めての試みである中学校別集会。
場所を変えて,中学校ごとに先輩から新入生への学校行事の説明や,授業の取り組み方に関するアドバイスが伝えられました。
中には,ちゃっかり自分の部活のアピールをする人も。
新入生にとっては入学したての不安な1日目でしたが,馴染みのある先輩の顔をみて安心したように見えました。
「分からないことがあったら,いつでも聞いてね」という言葉が,より身近に感じられたことでしょう。
がんばれ1年生。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
入学式
令和3年度入学式がありました。
お天気にも恵まれ,温かな雰囲気の中で新入生を迎えることが出来ました。
入り口での検温,座席の間隔,LHRは教室ではなくて広い部屋を使用するなど,
コロナ対策にも配慮。
校長式辞では,「この出会いを大切に。未来は自分でつかみにいこう,努力も全部楽しもう,
たくさん学んで世界を広げよう。」とのメッセージが送られました。
この間までそれぞれの中学校をひっぱっていた新入生。新しい制服に身を包み,初々しく,きらきら輝いていました。
数ある高校の中から,指宿高校に入学してくれてありがとう!!
これからたくさんの思い出を一緒につくっていきましょう。
新入生保護者の皆様,たくさんご参列いただき,ありがとうございました。
(現在,肖像権使用について保護者の皆様の承認待ちなので,今日の写真は背後からの遠景で)
在校生を代表して,吹奏楽部員が演奏で歓迎しました。
八重桜やカサブランカの生花もぐっとはなやかです。
2021年04月07日(水)
校長の指高ブラブラ2
校長です。
「いぶブラ」第2回です。入学式でした。
例によって儀式の時は,校長は借りてきた猫のようにじっとしているので,解放された後のショットぐらいしかありません。
あ,雰囲気で桜も載せてみましたが,正確には1週間前のものです。
天気がよくていい入学式でした(本編は公式で)。さて,そういうわけでこちらは春休みの様子から。
長期休業中の恒例となっている山川子どもクラブボランティアに,この春休みも多くの生徒が協力してくれました。
だいたい2時間,子どもと一緒に遊んだりします。
元気な子どもたちを相手にするのはやはり元気な高校生が一番だなと,私の周りを走り回る子どもと高校生を見ながら思うことでした。ただこの春を最後に,小学校の統合で場所が変わるんですね。
そちらに移っても子どもたちの「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」であってほしいと思います。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
新任式・始業式
令和3年度の新任式・始業式がありました。6名の先生方が着任されました。生徒へのあいさつの様子です。教頭(数学科) 切手 浩隆先生(武岡台高校より)3月まで3年生の指導をしていましたが,これからは教頭として精一杯サポートします。地歴公民科 栗栖 俊之先生(種子島高校より)種子島も穏やかなところでした。指宿も穏やかなところという印象です。これからいろいろなことを教えて下さい。保健体育科 下薗 洋一郎先生(出水高校より)温泉がすきです。道路横の水路からも湯気が出ていて,指宿らしいと感じました。さっそく,入浴回数券を買いました。これからよろしくお願いします。保健体育科 森田 賴子先生(野田女子高校より)
伝統ある指宿高校に来られたことを嬉しく思っています。
自主・好学・向上の校訓も深さがあってとても好きです。
私自身もこの校訓を心に留めて,みなさんと一緒に成長したいです。
英語科 上床 敦先生(鹿児島南高校より)
授業でみなさんと洋楽を歌うことを楽しみにしています。
自分が川内高校の生徒だったとき,ハードロック・ヘビーメタルに衝撃を受けました。
ロードバイク(自転車)も趣味で,赴任が決まったとき,1時間40分かけて指宿高校を見に来ました。
みなさんも英語を大好きになってくれるとうれしいです。
事務主査 榎田 聡先生(市来農芸高校より)
主に授業料関係を担当します。
事務室で先生方,生徒の皆さんを全力でサポートをします。
続いて始業式
校長式辞は「思い」で自分を動かそうというお話でした。
グーグルの共有ドライブのリンクをつかって動画を上げてみました。今のところ,閲覧には認証が必要です。
2部に分けてどうぞ。
前半はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1YvI9atSfeEW7tptHvmcIHhaS4XyLEHHS/view?usp=sharing
後半はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1YuEyix0lTpCx5MmDQGJaUxyIuAQBb_yo/view?usp=sharing
明日は入学式 準備も万端です。天気もよろしいようで。
入学生の皆さんと会えるのを楽しみにしています!
2021年04月06日(火)
校長の指高ブラブラ1
校長です。
今日から令和3年度が始まりました。
そういうわけでこのコーナーも再開です。例によって行事のオモテ側には触れず(それは公式担当が上げます),ひたすら指高の日常とウラ側に光を当てるこの企画,今年から「校長の指高ブラブラ」(通称「いぶブラ」)に統一することにしました(「このシリーズは何号目だっけ」と探すのが大変だからです。)。
さて,そんな感じで今日は始業式・・・の後の大掃除風景から。
明日は入学式を迎えますが,花壇の草が新入生を歓迎するあまり伸び放題。まるで「草壇」。
そこで,各クラス精鋭を投入して更地を目指しますが,
結果,見事に更地化に成功したところもあれば,なんとなく花壇の雰囲気を漂わせるクラス,諦めがむしろ潔い草原など,まぁ,「個性豊か」な感じで仕上がりました。ちなみに,同時進行で入学式の設営も。
イスを丁寧に消毒したり,
歓迎の看板を設置したり,
新入生を迎える準備は万端です。おまけ。
始業式の日は,朝のSHRでクラスに入ってきたその時点で,その先生が担任だと初めてわかります。
そういう仕組みなので,担任の先生方は一旦教室を通り過ぎてみたり,違う先生が入ってみたりします。
すると,生徒は一瞬息をのみますが,ダミーだとわかると一気に笑いが起こります。
そういうところに生徒と先生の信頼関係が垣間見えて,今年も明るくいい年になりそうな予感がします。
2021年4月5日
2021年04月05日(月)
救急救命・AED研修がありました
本日,指宿消防署の方々の協力のもと職員対象の救急救命研修がありました。
AEDの使用方法,担架での運搬時の注意点,回復体位(気道をふさがない体勢)などを学びました。
指宿高校には,脱靴場と体育館,そして第2グラウンドに合計3台のAEDが設置してあります。
この研修は,年度初めに毎年実施し,いざというとき落ち着いて行動できるよう備えています。
今年度も安全に学校生活が送れますように。
この班のトップバッターは本ブログでおなじみの校長でした。
1分間に120回の心臓マッサージ メトロノームに合わせてリズムよく。
これは回復体位 両足で数字の7を描くようにするのがポイント!気道が確保されるので安心です。
担架は先頭の人は後ろ手で持った方が安全。
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
離任式
修了式,最後のLHRに続いて離任式が行われました。
この度の異動で転退職される8名の先生方から,それぞれお礼の言葉や指宿高校生への熱いエールが送られました。
指宿高校を支えてくださった先生方との別れは悲しいですが,先生方の新天地での益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
2021年3月24日
2021年03月24日(水)
校長の授業潜入記118
校長です。
昨日に引き続き「アレはその後どうなった?」シリーズ(2回めにして最終回)です。
まずは,2年生の国語。
評論文の要約プレゼンの別クラスバージョンです。
今回は理系でしたか,なんとなくシステマティックに見えます(先入観あり。)。
端末が1人1台になって,タブレットを持ちながらというのも絵になります。続いて,1年生国語の自分たちで進める授業。
相変わらずグループ活動は活況を呈していますが,全体を回す2人も堂に入った感じがします(先入観あり。)。最後は,2年生英語。
自分のスマホを使って一生懸命シャドーイングに励んでいました。
3年生に向かう緊張感も漂う集中した空気を頼もしく感じました(先入観ではなく)。この1年,いろいろと工夫をしてくださる先生方と,素直についていく生徒たちのおかげで「映える」授業の様子がたくさん撮れました。
「校長の~」シリーズは今年度はこれでおしまいとします。再開は4月8日くらいから?の予定です。
ご愛読いただき,ありがとうございました。
2021年3月23日
2021年03月23日(火)
校長の授業潜入記117
校長です。
今日はまず化学の実験から。
簡単に言うと電池を作っています。
説明があまりに簡単すぎて実験の中身がわからないと思うので,興味のある方はこの画像を拡大してご覧ください(説明を理解するとか,覚えるとかはもう放棄しました。)。
金属板を液体に浸すと,電子オルゴールから音が流れます。
電気ってフシギですねぇ。どこに隠れているんでしょうか。
ちなみに,この生徒たちは「フレミングの法則」を確認しているところです。変なピースサインをしてポーズをとっているわけではありません。念のため。年度末放出モードなのでもうひとつ。
「アレはその後どうなった?」シリーズ(※明日までの全2回)です。
1年生の「柏葉」がランチミーティングをするほど盛んになっている件ですが,
日に日に廊下のホワイトボードが充実していきます。「子ども基地」とか,おもしろそうです。
ランチミーティングも盛況。
外部のご協力もいただきながら,どんどん外に出て行こうとしています。
来年度に期待が高まります。
2021年3月22日
2021年03月22日(月)
校長の授業潜入記116
校長です。
いよいよ令和2年度の授業も今週までとなりました。
そろそろ撮りためた画像の放出モードに入ります。
今日は芸術編。以前紹介した1年生の段ボールアート,
てっきり校長室横のギャラリーに展示されるものと思っていたら(これは現在のギャラリー)・・・,
持ち帰ったそうで(2点ほど謎のままで終わった作品がありましたね。)。
別クラスはまだ着色前でしたが,持ち帰られることを学習したので制作過程を撮っておきました。
あと,今さらながら気付いたんですが,美術室の用具棚って結構ファンキーです。今日も2年生の芸術がありました。
書道では,石膏ボードのようなものを使って表札を制作中でした。
完成品はこちら。
校長室にもひとつほしいくらいです。一方,お隣の美術では木を削っている男子が。こちらはスプーン制作中。
中にはずいぶんと大きな木材を削っている男子もいます。
聞くと,最終目標は教科書に載っているギリシャ彫刻だそうです。
頑張ってほしいです。
2021年3月19日
2021年03月19日(金)
3学期クラスマッチ
生徒たちにとって今年度を締めくくる一大イベント,クラスマッチが開催されました。
挨拶や競技上の注意をした後は,指宿高校クラスマッチ伝統の「選手宣誓」
会場が温まっています。
今回の種目は,男女ともにサッカーとバレーボールになりました。
生徒会執行部の準備,各競技の審判など,運営をする上で生徒たちの協力が欠かせません。
白熱した試合の結果,
総合優勝2年2組,準優勝1年2組
男子サッカー優勝2年2組,男子バレーボール優勝2年3組,
女子サッカー優勝1年2組,女子バレーボール優勝2年2組
となりました。おめでとうございます!
2021年03月19日(金)
校長の授業潜入記115
校長です。
今日はクラスマッチでした。
というのは,公式が上げるでしょうから,ゲリラ(校長)はこんなところを。
クラスマッチの優勝も嬉しいですが,「ご褒美」があればもっと嬉しいんです。
ちなみに,優勝しなくても「ご褒美」はありました。学年の先生たちからの差し入れでした。ごちそうさまで~す。
さて,授業は今日はなかったのですが,「大漁」週だったので,ひとつ紹介。
1年生の数学です。
自宅学習期間の課題等について,その理解を学び合う(他の生徒に説明する)活動です。
しっかり考えながら自分の言葉で説明しています。
時に先生もヒントを出しながら。
1年生もこの1年でこういう活動が板に付いてきました。成長著しいです。
2021年3月18日
2021年03月18日(木)
校長の授業潜入記114
校長です。
これは水曜日のこと。
校長の「映えアンテナ」は校内のどんな小さな歓声も聞き逃しません。
声をたどってみると生物室の外に人だかり。
何の観察かと近づいてみると・・・,
雨の後に出てきていたナメ( )ジに塩をかけて様子を見ているところでした。
先方にとっては,まさに「塩対応」。
最近では幼少期にもそんな体験は減っているらしく,生徒が新鮮な驚きを持って見ていることに驚きました。環境の変化なんでしょうねぇ。
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
校長の授業潜入記113
校長です。
今日は高校入試の合格発表(今年はコロナ対策で,ネットでの発表)と合格者集合でした。
合格した中学生の皆さん,おめでとう。4月に会えるのを楽しみにしています。そして,残念だった受験生の皆さん,意気消沈していると思いますが,指高は2次募集やります。志願者大歓迎です。出願を待ってます。
さて,本編。
授業に火が付く昨日(火曜日だけに)から,今日もますます燃える(萌える?)「煉獄さん」だらけでした(意味がわからない方は「鬼滅」で検索してみてください。)。中でも,今日のいちばんの驚きはこちら。
「えっ,授業中に生徒がスマホ触ってる・・・」これは2年生英語の授業。
音源を自分のスマホに取り込んで,「シャドーイング」(要は真似)をするというトレーニングなのでした(今日は特別許可でした。)。
これは「byod」といって,自分の端末を学校に持ってきて学習に活用するという全国的にはすでに広く導入されている方法です。
いよいよここまで来たかという感じです。
先生たちもどんどん新しい指導方法を研究して取り込んでいます。・・・ただ,
冒頭,こんな風にやるんだよという動画を見せようとして,音が出ないことに困った先生。
すると,すかさず生徒が出てきて,ここを操作すれば音が出るんですよと助け船。
デジタルスキルは,まだ生徒の方が上のようです。
2021年3月16日
2021年03月16日(火)
校長の授業潜入記112
校長です。
この「校長の~」シリーズの「撮れ高」状況は,毎週月曜日はほぼ「空振り」ですが,火曜からにわかに「映え」始めます。例によって小出しにしますけれども。
今日は1年生の書道の授業です。
いつものように静かにサラサラ~ッと筆を走らせています。
が,視界の端にいつもと違うモノが。
なんと箱庭。
なんでも「ちらし書き」(ちらし寿司みたいですね)の非対称の美しさを総合的に理解するために箱庭も作ってみたそうです。現在,校長室前は自由な展示場と化しているので,いずれこの箱庭セットもコレクションに加えられ,斬新な日本の美を生み出す生徒が現れるかもしれません。
2021年3月15日
2021年03月15日(月)
校長の校内探訪記42
校長です。
校内の桜が咲き始めました。
今日から学校再開です。今朝は学年集会でした。
こちらは1年生。
講話は進路指導部主任の先生でした。
進路を実現するための心のありよう(日頃の小さなことが大事とか)の話でした。こちらは2年生。
今年度の3年担任の先生方が,この1年を振り返って,来年度のイメージを伝えました。
受験のリアルに教室の緊張感が高まるのがわかりました。春休み気分なんてとんでもない。
それぞれの学年がもう来年度を見据えています。
2021年3月11日
2021年03月11日(木)
書道部展 開催中
指宿の「プラッセだいわ」にて書道部展が開催されております。
もうご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが,ブログでも告知を。
毎年恒例になっております書道部展。今年で17回目を迎えました。
プラッセだいわの1階スペースをお借りして,部員たちが書いた作品を展示しております。
期間は3月8日から3月15日午前中まで。
オリンピック競技に関するクイズもありますので,小・中学生も楽しめること間違いなし!
近くにお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
2021年3月8日
2021年03月08日(月)
校長の校内探訪記41
校長です。
明日から高校入試が始まります。
そういうわけで今日は,受検生を迎えられるように在校生で会場準備を行いました。
きれいな環境で受けてもらえるように,まずは徹底して掃除をします。
床も磨きます。
そして,感染症対策として,アルコールですべての机・椅子を拭いていきます。
準備は万端。
指高みんなで受検生を応援しています。頑張ってください。※「校長の~」シリーズは今週はお休みします。再開は15日です。
2021年3月5日
2021年03月05日(金)
校長の授業潜入記111
校長です。
今,校内のあちこちに卒業式で使われた花が飾られて華やかです。
鉢植えの花も花壇に,ということで分散して植えられました。
ただ,学級あたり3鉢限定でしたので,植え方によっては明らかに一部だけ異彩を放つ「二度見」必至の状況となっているところもあります。さて,本日は1年生美術の様子を。
現在取り組んでいるのは段ボールアート。
表面をカッターなどで切り取って,文字や模様を浮き出させていきます。
あ,これは落書きだそうで。
さて,これは今後どんなふうになるのでしょう?
展示されたら,また紹介します。お楽しみに。
アイディア豊富で見飽きません。
2021年3月4日
2021年03月04日(木)
校長の授業潜入記110
校長です。
学年末の試験が終わったからといって授業に手を抜かないのが指高生のすごいところです。いい子たちです。
今日は1年生の英語の授業が面白そうだったので寄らせてもらいました。
ALTのサラ先生の授業。オールイングリッシュです。
生徒がサイコロを転がして,出た目でサラ先生が質問を考えて,それに生徒は英語で答えるというゲーム形式の授業でした。
「去年のいちばんの思い出っていったら何?」「ないわ。だって,勉強ばっかりしてたんですもの。」と,まぁ,こんな感じを英語でやりとりしていくわけです(※やや海外のホームドラマっぽく訳しています。あと,指高はそんなに勉強ばっかりはさせてないと思いますけれども・・・。)。
緊張の中にも楽しそうでした。
2021年3月3日
2021年03月03日(水)
校長の校内探訪記40
校長です。
何かの式の日に当コーナーがお休みになるのは,その時ばかりは校長はじっと座っているか,話をしているかのどちらか(立ち歩き禁止)だからです。
結果,担当の先生がうまく編集してくれて(校長より)きちんとした仕上がりになるということになっています。さて,これは校長室横の「指高アートギャラリー」(勝手に名付け)です。
これまでも美術や書道の作品を紹介してきましたが,今回,新たに書道の作品が展示されました。
で,やはりこのコーナーとしては裏側も紹介せねばということで,設営風景も撮らせてもらいました。
けっこう大がかりなのです。
2021年3月2日
2021年03月02日(火)
第73回 卒業式
朝の涙雨があがり,卒業生82名が晴れの日を迎えました。
吹奏楽部の演奏に包まれての入場。
一人ひとり呼名する先生方。3年前の入学式を思い出したことでしょう。
校長式辞では「前例のない困難を乗り越えた君たちだから学ぶことも多かったはず。自分の道をまっすぐ進んでいきなさい。嵐がくることもあるだろうけれど,凪では船は進まない。」という言葉が贈られました。
卒業生のこれからの活躍を祈っています。
本日の様子はGoogleDriveで動画や写真をご覧いただけます。
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
校長の校内探訪記39
校長です。
今日は卒業式前日ということで,卒業式の予行等が行われました。
そちらは公式に預けるとして,こちらは午前の準備の様子を。1,2年生で,シートを敷き,イスを並べ,それを拭いていきます。
明日の卒業式には1,2年生は参加できないので,心を込めて準備しました。
明日は晴れやかに3年生を送り出したいと思います。でも,切ない。2021年03月01日(月)
同窓会入会式,表彰式
3月1日に卒業式を挙行された学校もあるようですが,指宿高校は2日に行います。
受験から帰ってきた生徒たちも揃い,今日は同窓会入会式と,表彰式が行われました。
教育委員会賞
皆勤賞
高文連賞
記念品贈呈
当日は保護者(1名ずつ)と職員で門出を祝うため,在校生とも今日でお別れです。
予行練習の中で,送辞と答辞を読み上げました。
何度も練習し読み慣れた原稿も,いざ顔を合わせるとこみ上げるものがあったようです。
卒業式の様子などは体育祭と同じくGoogleDriveにアップしますので,卒業生の晴れ姿をぜひご家庭でご覧ください。
2021年2月26日
2021年02月26日(金)
校長の授業潜入記109
校長です。
実験あるところに校長あり(だいぶ見逃してますが。)。
2年生の化学で実験(今回は先生がしてみせる「演示」)をするということでお邪魔しました。
まず,これは「チンダル現象」です。
レーザー光線が線香の煙に当たって見えるという現象です。
なんか,本当は見えない光の道筋が途中に何かあると見える,みたいな話でした(ほぼ理解不足)。そして,これは「ブラウン運動」。
水に溶かした絵の具を顕微鏡で見てみると生きているみたいに動いて見えるという不思議(もはや説明不能)。生徒は興味津々で見ています(校長は,「チンダル」と「ブラウン」と「現象」と「運動」の混濁と必死に戦っていたため,あとは上の空です)。
やはり百聞は一見に如かず。実験があると説明が腑に落ちます。
2021年2月25日
2021年02月25日(木)
1年柏葉「社会問題プレゼン」発表会
本校のシンボルマークは柏葉ですが,ここでいう「柏葉」は,本校の1学年の総合的な探究の時間の活動の名称です。
2月9日の2年生のI-style発表会と同じく,1年生の代表者によるこれまでの取り組みに対する発表がなされました。発表方法は,ポスターセッション形式です。
1~4人で構成される10グループによる発表でしたが,内容は次の通りでした。
「指宿の教育格差を強みに」「Go to the cinemas! -指宿を映画のまちに-」「指宿の食品ロスについて~みんなの工夫で目指せ食品ロス0の街!~」「指高生の元気の源『睡眠』」「The Project for the Improvement of Basic Academic Ability」「指宿の保育サービスを子ども食堂などの視点から考えよう!」「LGBT+あなた」「わっぜか指宿!観光ツアー!!」「Noプラ in the sea!~ごみが海や私たちに及ぼす影響~」「【非常用】楽旨かんたんレシピ」
いずれの発表も,新聞やテレビのニュースで取り上げられていることを自分事としてとらえ,調査内容をもとに自分の考えを述べます。
発表にあたっての工夫もありました。
発表を英語で行ったグループがありました。英語も与えられた教材の中だけでなく,自分の主張をもとに話すことは,実感を伴う生きた英語になることでしょう。論文は,英語で要旨を書くことも多く,このような一つ一つのことが将来必要な力を養っていきます。専門用語などは一般的な辞書には掲載されていないこともあったりします。苦労の分だけ達成感もあったのではないでしょうか。
実物を使った発表もありました。
非常時の炊飯方法を説明しているものですが,手元に実物があると大きさや袋に入れている様子など,写真にはない解像度の高い情報が示されるので,聞き手には印象深くなります。
また,書画カメラでプリント用紙を投影して発表しながらも,見てほしいところを示すこんな工夫もありました。
説明しているところペンを使って追っています。どこを説明しているのか,すぐにわかります。教員は授業で指示棒を使いますが,場所によってはスクリーンに影を落としてしまいます。これは示した内容を見やすいようにと,参加者に配慮した良い工夫だなと思いました。
発表しなかった生徒たちも,それぞれに多くの経験ができたことでしょう。このような経験を通じ,複雑に変化していくといわれる世の中を,時に俯瞰的に,時に広く,時に深く,見られるよう頑張りましょう。
発表者の皆さん,ありがとうございました。
2021年02月25日(木)
校長の授業潜入記108
校長です。
指高の先生方は常に最先端を行っていますが,ついに宿題もここまで来ました。
苦手なところがある生徒はそこを中心に,どんどん先に行きたい生徒はどんどん先へという具合に,バイキングのように自分の宿題を自分で選んでいます。
横文字でいうところの「アダプティブ・ラーニング」(正確にはカタカナですが・・・。日本語では個別最適化と言います。)を先取りしています。指高では今,全員一斉の宿題が難しくて苦しんだり,物足りなかったりという生徒のために,真に自分の未来を拓ける勉強システムに舵を切ろうとしています。
先生たちは生徒一人ひとりを大切に,生徒は自分のために自立する。
指高の改革はまだまだ続きます。
2021年2月24日
2021年02月24日(水)
校長の校内探訪記38
校長です。
今日は3年生は最後の出校日でした。
進路が決定している生徒は卒業式に備え,明日,国公立大学の前期試験を受験する生徒は試験地に出発したり,最後まで詰めをしたりしていました。さて,こちらは1,2年生。
やはり試験が終わるといろいろと生徒の活動が再開して学校も活気づきます。
これは試験が終わった日のお昼の様子。実は今,来年度からの「総合的な探究の時間」を大きく変えようとしています。
社会問題に直接的,積極的に関わることを通じて進路を拓いていくことができるように,活動の幅と深さを拡充しようと考えています。今日はその準備段階第一弾ということで,2年生が1年生に探究活動のアドバイスを送るというランチミーティングを行ったのでした。
ランチミーティングとか,超多忙なビジネスパーソンみたいでかっこいいです(言葉の響きに弱い校長)。今後テーマも増え,活動プランが具体化していきます。
実りに期待が高まります。
2021年2月22日
2021年02月22日(月)
校長の授業潜入記107
校長です。
3年生の特別授業は今日まででした(24日は最後の出校日です)。
というわけで,高校最後の授業の様子を。さて,これは先週金曜日の試験後の様子。
「試験が終わったのにまだ勉強してる」と思ったら,日曜日に英検の2次試験があったようで,最後の詰めをしてもらっているところでした。
結構遅くまで頑張っている生徒もいました。3年生も含めて,たくさんの桜が咲くといいですねぇ。