記事

2020年11月17日

  • 2020年11月17日(火)

    校長の授業潜入記68

    校長です。

    この頃はweb会議システムが日常的に使えるようになって,これまでならなかなか接点のなかった県外の高校生や,めったにその姿を見ることができなかった海外の著名人の話を聞くことができるようになりました。

    昨日の放課後,台湾のIT大臣オードリー・タン氏と高校生が「世界的デジタル時代に,日本の高校生は何をすべきか」というテーマでシンポジウムを行ったのですが,その様子を指高でもweb会議システムを使って希望者で視聴しました。けっこう集まっています。

    シンポジウム

    シンポジウム

    ITで世界最先端を行く国の若き大臣の話と,それに質問する九州各県の高校生の姿に大いに刺激を受けた様子でした。

    指高生もだんだんアンテナが高くなってきました。
    いいね。世界を目指せ,指高生!

2020年11月16日

  • 2020年11月16日(月)

    校長の授業潜入記67

    校長です。

    今日は小春日和でした。
    で,こんな写真が撮れました。

    美術

    美術
    3年生美術選択者の屋外写生風景。
    総合選択の中では芸術も選択できます。


    こちらは以前も紹介した音楽選択者。

    音楽

    音楽

    音楽
    今日は「赤鼻のトナカイ」練習中で,クリスマス気分を味わわせてもらえました。
    実は,この3枚のうち2枚は「エア」(演奏している体)です。

    さて,期末考査も近づいてきて(来週から),勉強にも一段と身が入ります。
    こちらは1年生の6限目の英語,問題を出し合って語句の意味を確認しています。

    英語

    英語
    時折,先生も混ざったりして緊張が高まります。

    英語
    今週もよい雰囲気でスタートです。

  • 2020年11月16日(月)

    学年朝礼

     今週は,学年朝礼でスタートしました。1年生は70広場,2年生は武道館,3年生は体育館です。

     まずは,70広場へ行きました。1年生はちょうど税所先生の講話でした。

    DSC_3397

    ・・・コロナの影響で・・・・いつもの毎日って幸せなことだったんだなあ。

    ・・・面談では充実して楽しいという生徒が多いです。高校を終えるときに後悔しない高校生活を送って欲しい・・・

    今後の1年生の高校生活に向けての税所先生の思いが伝わってきました。

     

     次に,体育館に移動しました。

    3年生は,荻田先生の講話でした。

    DSC_3398

     本日民間宇宙船の打ち上げに関するタイムリーな講話でした。

    本日野口聡一さんが出発します。・・・不確実なことが多い中で,以前若田光一さんがNHKのインタビューで答えていました。

    「宇宙空間ではいま自分ができないことを考えたりするのではなくて、いま自分ができること、すべきことは何かを見極めて、前に進むように努めてきた。」

    受験生としてこの言葉を大切にして欲しい。

     

     最後に,武道館の2年生へ

    DSC_3400

     あっ,しまった。2年生は終わっていました。2年生写真が撮れずにごめんなさい。

     

     2年生は,3組の代議員,物袋なず奈さんからの生徒講話がありました。

    ・・・普段の生活でスマホやテレビの時間を削るなど,限られた時間を有意義に過ごしましょう。・・・

    時間の使い方に関する講話で,今後の自分の進路に向けての学校生活のよい意識付けができたようです。2学年の先生方や生徒達からもかなり好評でした。

     

     

     

     

2020年11月13日

  • 2020年11月13日(金)

    修学旅行2日目

    今日は,  鹿屋市での研修です。7時朝食,8時霧島のホテルを出発し、いざ鹿屋バラ園へ。

    途中,錦江湾桜島火山の解説を聞きながら道の駅で小休止です。

    IMG_0179

    バスから菅原神社を参拝しながらばら園へ

    IMG_0188

    10時にかのやバラ園に到着,園内を散策します。

    バラの色や香りがすばらしい季節です。

    IMG_0198

    IMG_0193

    IMG_0196

    IMG_0209

    味覚でもバラを味わいます。

       さて次は昼食会場のさつき苑に向かいます。

    IMG_0211

    毎回バスの乗車,毎回施設への入場の際はいつもの検温と手指消毒。

    IMG_0221

    感染症対策の行き届いたおいしい昼食です。

     午後は鹿屋市で戦跡ガイドの案内で戦跡フィールドワークを行います。

        2つの班に分かれ,海上自衛隊鹿屋基地内の資料館見学の後,

    CIMG1692-1

    小塚公園慰霊塔へ。

    CIMG1679

    IMG_0237

    特別攻撃隊の若き908名の御霊が祭られている慰霊塔の説明を聞きます。

    IMG_0243

    その後,旧日本軍の地下壕通信室跡に行き,特攻機からの最後の報告

    (モールス信号音(再現))に静かに聞き入りました。

    IMG_0265

    最後にゼロ戦を空襲から守る川東掩体壕跡を見学しました。

    IMG_0271

    当時の国民学校,女学校,中学(今の小・中・高校生)の

    学徒動員や地域の人が作った軍事施設でした。

    IMG_0285

     

     

     

     

     

     

     

     

     

       知覧平和学習を学んでいた生徒にとって,鹿屋での学びは

    新しい視点を与えてくれるものでした。生徒のレポートが

    楽しみです。

     夕食は,吹上荘でのごちそうでした。

    CIMG1713

    CIMG1714  

     明日はいよいよ最終日仙巖園見学と鹿児島市の自主研修です。

  • 2020年11月13日(金)

    校長の授業潜入記66

    校長です。

    (偶然の)長期ロケ第2弾,1年生国語の授業です。
    最初に授業を撮ったのは2週間前でした。
    生徒がペアになって,古文の本文になにやらグラフのような線を引いています。

    グラフ グラフ グラフ

    通常,古文の授業にグラフは出てこないので,思わず教室に入り込みました(まぁ,いつものことですけれども)。 
    これは,登場人物の気持ちの高揚を本文に沿ってグラフ化したものだそうです。
    全体 グラフ

    2,3人組で,ああだこうだと言いながら作成していました。

    で,こちらはその2週間後。

    黒板
    ペアを解消して,大人数での意見交換です。

    協議 協議
    どうしてそう言えるかという根拠を詰めているところです。
    こうやって,国語は文章に根拠を求めるという鉄則が身についていきます。

2020年11月12日

  • 2020年11月12日(木)

    修学旅行1日目

    2年生は今日から、2泊3日の修学旅行です。1日目は、バスで移動し、高千穂牧場でバター作り体験と昼食。

    IMG_0015IMG_0024IMG_0083

    いよいよバターづくり体験、ひたすら生クリームと牛乳の混合液をシェィクします。

    IMG_0042

    うまくできました。

    IMG_0049

    できたバターはパンで試食。

    IMG_0057

    次はいよいよバーベキュー昼食です。

    IMG_0065

    IMG_0078

    IMG_0077

       午後は,さくら農園でレモン狩りをしました。

    IMG_0088

    ん?こちらは少し様子が違う?

    IMG_0098

    IMG_0102

    IMG_0096

    なんとこんなものがなっていました。

     次は霧島神宮参拝をします。

    IMG_0106

    国歌の歌詞にある「さざれ石」がありました。

    IMG_0113

    真剣に先輩の合格祈願をしている生徒や,家内安全,必勝祈願

    IMG_0114

    学業成就,恋愛祈願?,様々なお祈りがあったようです。

    また,おみくじに一喜一憂している生徒の姿がありました。

    さて最後はホテルアクティブリゾート霧島での夕食と宿泊です。

    IMG_0121

    サプライズもあり,静かに盛り上がりました。

    IMG_0128

     全員無事で、元気に1日目を終えました。

     明日は、かのやばら園の散策と鹿屋市での戦跡フィールドワークで平和学習を行います。

  • 2020年11月12日(木)

    校長の授業潜入記65

    校長です。

    今日は1年生の文理選択説明会も上がるし,2年生の修学旅行も上がるから,「校長の」シリーズはもういいんじゃないかという弱い心が顔を覗かせましたが,「あ,校長サボったな」と思われるのもアレなので,バランスを取って3年生の授業を上げておきます。

    ただ,もう3年生は受験モードなので,気を遣って今日は小声でお送りします。
    以前も紹介しましたが,演習も先生の一方的な解説授業ではありません。
    これは,担当生徒が書画カメラを使って,根拠箇所をプロジェクターで示しながら説明しているところです。

    説明中

    スクリーン
    前回より説明しやすいように配置(装置)が変わっています。
    これ,絶対効果上がると思うんですよね(あ,ちょっと語気が強くなりました)。
    以上です。今日は気を遣って量も少し控えめです。

  • 2020年11月12日(木)

    校長の修学旅行お見送り

    校長です。

    今日から2年生は修学旅行です。
    見てください,この澄みわたる青空。

    青空
    2年生のような明るく爽やかな天気に恵まれました。

    集合も早く,予定より少し早めの出発となりました。

    積み込み
    いい旅になることを祈っています。

    1組

    2組

    3組
    みんな,行ってらっしゃーい!

  • 2020年11月12日(木)

    修学旅行結団式

     明日からの修学旅行に向けて修学旅行結団式が行われました。「15%の学校が中止になっている中,修学旅行が実施できることに感謝しましょう。皆さんが感染症対策をしっかり取りながら,郷土の自然歴史文化をアクティブに学び修学旅行を成功させましょう」と団長の教頭先生から挨拶がありました。明日からの旅行が事故なく生徒の一生の思い出となる楽しい旅行になりますよう祈っています。

     

    DSC_3365

    DSC_3366

     また,朝の連絡や出席簿の返却など,毎日の責務に励んでいる各クラスの代議員にコメントをもらいました。

    2年1組代議員 石場 奏明さん

     県内の楽しみ方を見つけて楽しいひとときを過ごしたいです。

     

    2年2組代議員 下川床 捺稀さん

     県外に行けなくて残念な気持ちもありますが,友達と行けるところなら何処でも楽しいです。

     

    2年3組代議員 物袋 なず奈さん

     このメンバーで行く修学旅行は人生で一回きりなので思い切り楽しみたいです。

     

    2年生の皆さん いってらっしゃい! 道中の様子はブログやグーグルドライブで随時アップする予定です。

     

  • 2020年11月12日(木)

    1年生文理選択説明会

     ロングホームルームの時間に,1年生は文理選択説明会が開かれました。学年主任の松元先生からは「これからの時代は主体性・意欲・意思をもっているかどうかが問われる時代です。消去法ではダメ,自分がどうありたいかを考えて決めて下さい。」と全体説明があり,各教科の先生から教科の具体的説明がありました。

    DSC_3376

    DSC_3377

     先生たちより君たちの方がずっと可能性がある。

     人に言えない夢は実現しない。だから夢は人に言おうね。

    image1image2image0image3

     当然のことですが,生徒達も,熱心に聞いていました。

    DSC_3388DSC_3378

     今後の人生の大事な分岐になります。自分の将来を見据えてじっくり考え,保護者とも相談して一人一人が最適な選択して欲しいです。

2020年11月11日

  • 2020年11月11日(水)

    校長の授業潜入記64

    校長です。

    明日から修学旅行です。
    そういうわけで,明日から2年生の写真が撮れなくなると思って,朝イチから2年生に重点取材をかけるべく,3階の教室に行ってみました。
    これは1限目,数学の開始直後です。

    朝の数学
    いつものように公式などを一問一答でリズミカルにキャッチボールします。
    爽やかな朝にぴったりの爽やかな光景です。

    と,ここで,2年生の写真は修学旅行特集として旅行先から毎日アップされる(お楽しみに!)ことに気づき,通常モード(たいして変わらない)に切り替えです。

    今日は「撮れ高」的には「当たり日」でしたが,その中からこちらを。
    毎日学校をウロウロしていると,ちょっとした学習発表会を見るようです。
    実際に1年生の体育では創作ダンスの発表会をしていました。
    虫退治がテーマだったり,

    ダンス ダンス
    喜怒哀楽の表現だったり,

    ダンス ダンス
    台風が大きくなっていく様子が表現されたり,

    ダンス ダンス
    バスケが主題だったり

    ダンス ダンス

    とバラエティに富んでいました。

    さて,このブログ通の皆さんは,ここまで読んで,「水曜日なのに?」と思われたかもしれません。
    ご心配なく,私が忘れるはずはありません。少し変化を付けてみただけです。
    調理実習(フードデザイン)です。
    しかも,今日は行くなりお裾分けをいただきました(既に半分メンバー化しているから?)。

    ケーキ
    実は,このケーキは商品開発の1次審査をパスして,来週本戦での審査(プレゼン及び質疑応答)に臨むことになっています。

    作戦会議
    そういうわけで今日はメンバー総出で予行と作戦会議だったようです。

  • 2020年11月11日(水)

    1年上級学校訪問

     総合的な探究の学習の取組で,県内の大学や専門学校等を訪問する上級学校訪問がありました。コロナの影響もあり従来の計画から多々変更がありましたが,何とか実施することができました。遠足も中止になったので,生徒にとっては楽しいバスの旅にもなり,朝の出発からワクワク感がたっぷり伝わってきました。

    image2

    image3

    image7

     各大学や専門学校では,本校卒業生が案内や説明をしてくれました。生徒達はメモをとったり質問をしたりして熱心に先輩の話を聞いていました。1年生は文理選択も間近に控えており,今後の進路に生かされる貴重な体験ができました。

2020年11月10日

  • 2020年11月10日(火)

    校長の授業潜入記63

    校長です。

    今週は寒いですね。
    いつの間にか生徒もほとんど冬服になりました。

    さて,いつものように校内をブラブラ(取材です。)していると,廊下に不穏な人だかりが。
    生徒が輪になって先生の話を聞いています。

    人だかり
    これはきっとお説教で廊下に呼び出されたに違いないと,校長としても気を遣いながらそーっと通り過ぎようとしたら・・・,

    人だかり
    ん?どうもお説教トーンではありません。むしろ,丁寧にアドバイスをしている様子・・・。
    実はこれ,2年生の保健の授業で,このあとの活動のための打合せをしているところでした。
    2組に分かれて,それぞれ違うテーマで調べたことを後で相手に説明するという学習活動。
    このあとの授業風景はこちら。

    教え合い 教え合い
    それぞれがコンパクトにまとめ,わかりやすく説明しています。
    指高は保健の授業もアクティブラーニング!

2020年11月9日

  • 2020年11月09日(月)

    校長の校内探訪記26

    校長です。

    今日は「クリーンアップデイ」,つまり,普段の掃除より少し長めの清掃が行われました。

    70 奥 
    いつもより掃除が長いので,長い廊下を雑巾がけしたり,

    雑巾がけ遠 雑巾がけ近
    秘技「熊手二刀流」を披露してくれたりしましたが,

    二刀流
    今日のメインは花壇の手入れ(追加の花植え)。

    花壇 花壇

    花壇 花壇
    担任の先生も一緒に花壇を耕したり,草むしりをしたりします(むしろ一番働いている?)。
    ただ,普段より少し長いだけなので,耕すことに集中すると花植えまでたどり着かないことになります(でも,これはこれで一番きれいに耕しています。)。

    耕したけれども・・・
    こちらはお手本。

    お手本
    3年生はさすがに手際がよかったようです。

  • 2020年11月09日(月)

    家庭クラブが使用済み切手でボランティア

     11月9日月曜日,家庭クラブの代表が,1学期に校内で集めた使用済み切手を指宿市社会福祉協議会へ寄付しました。過去に集められた分も合わせて,2キロありました。
    使用済み切手は,発展途上国などの恵まれない地域の雇用や生活改善や医療に貢献します。今後も私たちで出来ることを見つけていきたいと思います。

    kaeiclub

2020年11月6日

  • 2020年11月06日(金)

    校長の授業潜入記62

    校長です。

    近ごろ,3年生の公民がさらにアツいです。

    公民

    公民
    グループによる討議は序の口,この間はついに席を円形にした会議のような授業が展開していました。

    ゼミ

    ゼミ
    もはや大学のゼミのようです。
    というより,3年生には本物の大学のゼミを受けられるよう頑張って欲しいところです。


    ところで,指高の図書室はアンテナが高く動きも早いので,様子を見にちょくちょく寄ります。

    先日のことです。
    図書室に入ったら・・・,はっ,大きなウィルスが!!!

    ウィルス
    と思ったら,折り紙で作った花くす玉でした(にしても,色と形が・・・)。

    最近,新聞に触発されて「図書委員会折り紙部」というグループが生まれ,急速に活動を広げています。

    その群れ
    さきほどのくす玉の周りには他にも色違いがあります(どうしてもそれっぽく見えますけれども・・・)。

    きれいなくす玉
    でも,こちらはきれい。

    下は最初の作品です。

    初期
    初期のものからするとだいぶ成長しています。

    手先の器用な「職人」がいるようなので,今後の展開に期待です。

  • 2020年11月06日(金)

    第2回中高連絡会

    IMG_1387IMG_1393

       本日,中学校の先生方と情報交換を行う中高連絡会を開催しました。

     指宿市・南九州市・鹿児島市の6校の中学校の先生方に来校していただき,授業参観,本年度入学生選抜検査や学校の概要の説明,1年生の現況などを紹介し,質疑応答等,各校担当職員の懇談を行いました。

     この会を通して,少しでも本校の教育活動を理解していただければありがたいと思います。また,協議や質疑応答でいただいた御意見については真摯に検討し,指宿高校の学校運営に生かしていきたいと思います。

     お忙しい中,参加していただいた先生方,ありがとうございました。

2020年11月5日

  • 2020年11月05日(木)

    ふれあいコンサート

    DSC_3327DSC_3344

     放課後吹奏楽部によるふれあいコンサートが70広場で開催されました。

     エヴァンゲリオンの「残酷な天使のテーゼ」に始まり,

    郷ひろみの「2億4千万の瞳,Gold finger"99」,

    「米津玄師メドレー」と続き,観客を交えた津軽海峡冬景色の大合唱,

    ブレイク真っ只中のYOASOBIの「夜に駆ける」

    そして最後は国民的アイドル嵐の「トラブルメーカー」で締めくくりました。

    生徒も保護者も先生も老若男女が楽しめるプログラムで,

    寒空の下,指高70広場がほっこりと暖かい気持ちになりました。

    DSC_3333DSC_3337

    保護者や地域の方もたくさん来ていただきました。

    あれ,生徒が少ないと思いませんか・・・・

    DSC_3328

    2階と3階の窓からたくさんの生徒が注目しています。

    DSC_3335

    受験勉強中の3年生も多数来てくれました。

     ある吹奏楽部員は,

    寒いし,屋外で音が出にくい状況だったけど,聞いて下さる方に届けるよう頑張りました。

     また,部長の福島大地さんからもメッセージをもらいました。

    たくさんの生徒や保護者,先生方が寒い中聞いて下さったので,楽しんで演奏ができました。

    コロナの影響でなかなか人前で演奏する機会がなかったので,今日開催できてとてもうれしいです。

    これからも応援よろしくお願いします。本日はありがとうございました。

    DSC_3347

     

     

     

     

     

     

  • 2020年11月05日(木)

    校長の授業潜入記61

    校長です。

    今日は,放課後,吹奏楽部による「ふれあいコンサート」が行われ,秋風の中,感受性が刺激されました。
    そちらは公式担当が上げますのでこれくらいで。
    (折しも,中学校を覗かせていただいたら,合唱コンクールの練習を聴く機会もあり,そちらでも心が洗われた1日でした。)

     

    さて,遠行以降,体育の時間に外で1,2年生を見かけないので,何をやっているのだろうと思っていたら,男子はマット運動,女子はダンスをやっていました。

     前転 後転 倒立 

    男子は武道館で前にゴロン(前転),後ろにゴロン(後転),逆立ちからゴロン(倒立前転)と,ゴロンゴロンしています。でもこういう基本的な体の動きって大事なんですよね。

    一方女子は,体育館でダンスの創作の最中。

    体育館 体育館
    輪になったり,列になったり,スポーツ競技のような動きもあったり。

    体育館
    中には,こっちにもゴロンゴロンしているグループ(振り付けです)もありました。
    まぁ,ダンスの概念も奥が深いです。

2020年11月4日

  • 2020年11月04日(水)

    校長の授業潜入記60

    校長です。

    水曜日。恒例のネタ(調理実習)からです。

    調理中
    最近はできあがりの写真しか撮らないという横着(あるいは,あからさまな興味)を反省し,調理中も撮影します。
    今日は(偶然にも)ケーキを焼いているところでした。

    焼いています
    抹茶味のシフォンケーキがスタンバイ中です。生徒もスタンバイ中です。

    スタンバイ
    こうなると,取材もついつい念入りなります。

    さて,今日は6限目に研究授業があり,先生が「ブログに載るよ」と言っていたので(このブログも認知度が高まったなと思いつつ),載せることにします。

    授業は1年生の古文でした。
    生徒が自分たちで作った単語カードで語句の意味を復習し(なんとなく作成者はわかりました。声の大きさで。),読解作業に入ります。

    単語
    グループのメンバーで協力しながら小さなホワイトボードに答の要素を書き加えていきます。

    グループ

    グループ

    グループ
    いつも明るく元気なメンバーですが,今日は一段とよく活動していました。

2020年11月2日

  • 2020年11月02日(月)

    校長の授業潜入記59

    校長です。

    校長室の向かい側には化学実験室があります。
    ですから,すぐに化学の実験の匂いを感じ取ります(実際には無臭)。
    今日も男子が楽しげに声を上げているので,これは盛り上がっているなと思って取材に行ってきました。

    今日は「自分たちでやってみたい実験をやる」という企画で,それぞれのグループで違う実験をしています。

    まずはこちら。

    スライム
    実験に失敗して手が大変なことになっている,というわけではありません。
    いわゆるスライムを作っています。小学生の好きなあのドロドロです。

    スライム
    しかし,これは単なるドロドロではなくて,磁石で動かせるスライムに育つ予定だったらしいです。
    結果としては,あまり人間の指示には従わないスライムだったようです。

    次は炎の中を電気が走るという実験。

    電気
    電極としてのふたつの針の間にガスバーナーを置き,一瞬電気を流すと,針と針の間にバチッと稲光のような光が走ります。

    電気拡大
    残念ながらそれを撮れなかったことを告げると,「画像を加工しておいてください」ということでしたが,とりあえず事実をありのまま伝えておきます。

    最後はきれいにシャボン玉です。

    シャボン玉
    こちらは当初ドライアイスの「煙」で膨らませた「割れないシャボン玉」づくりを目指したらしいのですがうまくいかず,そこで,息で膨らませたシャボン玉をドライアイスの「煙」に浮かせるという実験に切り替えたところです。

    シャボン玉
    白い「煙」に漂うシャボン玉が幻想的です。

    何事も教科書通りにはいきませんからね。体験は大事です。

2020年10月30日

  • 2020年10月30日(金)

    校長の授業潜入記58

    校長です。

    3年生は日々進路に向かって勉強の毎日なので,やはりストレスがたまっているのでしょうか。体育の時間の開放感が並じゃありません。

    グラウンドから校長室にまで届く「キャー」とか「ギャー」という声。
    ヘビでも出たかと思って行ってみると,男女混合でサッカーをしています。

    混合

    混合

    混合

    混合
    男子が蹴ったボールは女子には危ないんじゃないかと思いましたが,そこはもう3年生,いろんな配慮があります。
    それでも,途中で女子のみの時間帯や男子のみの時間帯もあり,さらに盛り上がります。

    女子

    女子

    男子

    男子
    休みの方は応援。

    応援男子

    応援女子
    ほのぼのです。

    でも,体育の時間が終わると,この騒ぎが幻だったかのように放課後自習に勤しむのです。

2020年10月29日

  • 2020年10月29日(木)

    校長の授業潜入記57

    校長です。

    今日は芸術鑑賞会の日でしたが,そちらは公式の担当が上げると思いますので,こちらはいつもの潜入記です。
    たまたま英語の「映え授業」が撮れたので,英語でまとめてみました。

    まずは1年生。

    1年
    授業の内容を踏まえてグループごとに架空の飲料を考え,効能を英語で書きます。

    1年
    これは,黒板に貼られた他のグループの「商品」の効能を読んで,どれがいいかを思案している場面です。
    「会いたい人に会える」とか「頭がよくなる」とかがありますね。
    そこは自分で努力してください。
    私は若返りの薬に1票。

    続いて,これは3年生。
    ALTのサラ先生と1対1で会話します。

    サラ
    廊下に出てきてみたら校長がカメラを構えていたということで余計に緊張させたかもしれません。ごめんなさい。
    しかし,こういう場面でこそ自分の英語力がフル稼働しますから,1人で英語と向き合う時間はいい機会です。

    こちらは再び1年生。
    通称「600選」の暗唱をしている場面です。

    600選
    向き合っているのは対戦相手。先生が言う日本語を英文で早く答えられた方が抜けられます。後ろには順番待ちの列。

    600選
    先ほどの3年生とはまた違ったプレッシャーを受けながら英語と向き合います。

    最後も1年生。
    ついに英語の授業もパソコン室を使う時代です。

    出題
    前方で出題される質問に対して生徒各自が答えます。

    集計
    すると,瞬時に正解・不正解の数と解答までのスピードがわかり,生徒のパソコン画面は正解なら緑,不正解なら赤の画面が表示されます。

    生徒画面
    あ,何人か赤い画面がいますね。

    英語への興味が高まって,どんどん使いこなせるようになって欲しいと思います。

2020年10月28日

  • 2020年10月28日(水)

    校長の授業潜入記56

    校長です。

    水曜日です(調理実習です)。
    今日は魚料理の日だと聞いていたので,何か魚がゴロッと横たわったような皿をイメージして行ってみると,

    ギョギョギョ(・・・すみません),まったく想像もしていなかったパスタやスープなどが並んでいるではありませんか。

    パスタ

    スープ
    聞けば,「鹿児島産ブリ・カンパチを使った,子供も喜ぶ時短料理」だそうで。

    ポスター
    なるほど。

    さて,調理実習(正しくは「フードデザイン」)は3年生の総合選択の時間ですが,この時間は他にもいろいろなバリエーションがあります。
    今日は数学選択の生徒とも出くわしました。

    数学
    さきほどまで教室で問題を解いていましたが,実際に確認しようということで自転車小屋でギアの山の数を数えているところです。

    数学
    具体でイメージするとわかりやすいですからね。
    でもよかった,数えられるくらいのギアの大きさで。

2020年10月27日

  • 2020年10月27日(火)

    校長の校内探訪記25

    校長です。

    今朝,学校に来てみると,校長室前の「ギャラリー」がパワーアップしていました。

    全体

    ギャラリー
    以前,美術の時間の陶芸の様子を紹介しましたが,色がついて焼き上がってきていました。

     

    そのまま実用的に使えそうな器から,個性的な作品まで。

    ハニワ的な

    ベンチ風

    柿?
    これが陶器市なら欲しいと思うものもありました。

    1点だけ,形状から何か見当がつかないものがありました。
    ちょうどそこに作者もいたので尋ねてみたところ,

    象の鼻
    タイトル「象の鼻」だそうです。
    なるほど・・・ね。

    もの作りが楽しそうです。

2020年10月26日

  • 2020年10月26日(月)

    校長の授業潜入記55

    校長です。

    先週の芸術(音楽)の時間でした。
    ピアノの音が聞こえてくるので,今日のテーマは「芸術の秋」で行こうなどと思いつつ近づいていくと,どうも旋律がおかしい。引っかかったり,ズレたりします。
    これはもしや先生に何かあったのでは?と慌てて音楽室を覗いてみると,

    練習室
    脇先生が2人になっていました。
    あ,いや,これは生徒ですね。

    音楽室 音楽室 グランドピアノ
    3年生の音楽選択者がピアノやキーボードで練習をしているところでした。納得。
    でも,なにか1曲でも弾けるようになるといいですよね。
    校長もやってみたくなりました(すぐかぶれるタイプです)。

2020年10月23日

  • 2020年10月23日(金)

    校長の授業潜入記54

    校長です。

    お昼を食べて,掃除を終えたあとの5限目は,生徒にとっては睡魔との激闘を繰り広げる魔の時間帯なのですが,そこはそれ,先生方もいろいろ授業に工夫をされているので逆に元気な授業もあります(6限にしわ寄せがいっていないことを祈るばかり)。

    これは2年生の漢文の授業です。

    スクリーン
    「髪は逆立ち,まなじりはことごとく裂け」がどんな状態か,視覚的に表現してごらんというわけです。

    ノート ノート スーパーサイヤ人
    中にスーパーサイヤ人も混ざっていますが,「まなじりが裂け」がなかなか難しいようです。
    そんなこんなでひと笑いして,漢文の授業は続いていきます。

    もうひとつ国語を。
    こちらは3年生。
    この時期なので大学入試に焦点化した授業もあるわけですが,答合わせをするだけなら家でもできるので,授業では生徒が前に出て考え方を説明しています。

    国語 国語
    解けるのと,人に説明するのでは格段に深まりが違います。これはICT機器が完備されているからこそできることですねぇ。
    秋とともに学力も深まっているなと,隣の教室に目をやると,


    こちら政経の授業でも同じようなことをやっています。

    公民
    「安倍さんの政策では・・・」とか,ニュース解説のような説明を生徒がしています。
    いやぁ,脱帽。生徒にも,先生にも。

2020年10月22日

  • 2020年10月22日(木)

    校長の校内探訪記24

    校長です。

    今日のLHRの時間は,1年生による地域ボランティア活動でした。
    1組は二月田駅,2組は揖宿神社周辺,3組は柳和幼稚園駐車場付近でした。

    ・・・でしたが,雨。
    昨日なら気持ちよく掃除ができたのに,と惜しがった生徒がいたかどうかはわかりませんが,仕方なく校内大掃除に変更となりました。

    廊下 靴箱 理科室
    それはそれで一生懸命やるのが指高生のよいところ。
    和気あいあいと掃除に勤しんでいました。

2020年10月21日

  • 2020年10月21日(水)

    校長の授業潜入記53

    校長です。

    肌寒くなってくるとお腹が空きますね。
    そういえば,今日は調理の日でした。

    調理計画
    あっ・・・,調理ですらない。今日はメニューを考えているところでした。

    ところで,このごろ2週間にわたる長期ロケが功を奏しています。
    撮った写真を寝かせておくと,いいあんばいに仕上がることがあります。

    今日はそんな2年生の生物の時間です。
    以前,3年生の授業(「一反もめん」騒動)を紹介したことがありましたが,その2年生版です。

    準備中 準備中
    テーマごとに調べたことをまとめ(前回・上),入れ替わり立ち替わりやってくる他のグループの生徒に説明をします(今回・下)。

    発表中 発表中

    発表中
    全員一度は説明役になり,全部の説明も聞くことができるというお得感のある内容となっています。

    「潜入記」なので,校長も後ろで聞かせてもらいました。
    質問が出なかったので(「潜入」していることを忘れて)質問もしてみました(こうなるともはや「乱入」です)。
    他の班の説明者も含めて,説明はスラスラ,質問にもわかりやすく答えていて,よく勉強しているという感じでした。

2020年10月20日

  • 2020年10月20日(火)

    校長の授業潜入記52

    校長です。

    ネタの枯渇を心配しつつも,ものごとには旬がありますので,今日は清水の舞台から飛び降りるつもりで(そんなに大ごとでもありませんが)2本立てです。

    ひとつは,今日,新しいALTが着任したという話題です。

    サラ先生
    サラ先生といいます。
    このご時世のため,帰国したり,着任が遅れたりして,久々のALTでした。

    生徒
    心なしか,教室全体のテンションが高かった気がします。

    先生
    担当の森園先生もいつにも増して元気だった気がします。
    そして,校長も英語を勉強し始めようかと思いました(だいたい毎年1度は思うんですが・・・)。

    もうひとつは,「柏葉」(総合的な探究の時間)で2年生が先週から行っている中間発表の話題です。

    発表 発表 発表
    それぞれ分野ごとに分かれた教室で,自分のテーマについて,ここまで調べたことなどを発表します。

    発表
    中には,プロジェクターを使って説明している生徒もいました。

    アドバイス
    聞く生徒も感想とアドバイスを記入しながら聞きます。

    ちなみに,1年生のSDGsの研究も進んでいるようです。

    1年生

    これらが世界を,進路を拓いていきます。
    もっともっと掘り下げていってください。