記事
2020年6月30日
2020年06月30日(火)
校長の校内探訪記2
校長です。
今日から期末試験が始まりました。
試験中はカバンなどは廊下に並べることになっています。
試験なのでどの教室に行っても画的には同じです。
ほら。
あ,3年生だけはわかりますね。そういうわけで,校内探訪記第2弾「購買部紹介の巻」。
購買部はレトロな感じのするたたずまいです。
文房具の他,パンや弁当もあります。
弁当はどれを食べてもとてもおいしいので,校長も毎日のように利用しています。
ちなみに,丼ものは結構なボリュームで持ったらずっしりときます。あまりの重さに衝撃を受け,そのまま事務室に持って行ってはかりに乗せると,なんと600グラム。1食で600グラムも体重が増えるという,ダイエット中ならこれまで何日も積み重ねた努力を一瞬で無に帰す恐怖の重量。
でも高校生は平気なんです。いや,むしろ男女問わず人気です。指高生のエネルギーの秘密を垣間見たような気がしました(私は蓄積されました)。2020年06月30日(火)
3学年PTSA
今日の指宿は大雨です。
そのなかで,午前は期末考査一日目,午後は三学年のPTSAが行われました。
多くの保護者の方々に来校していただき,3学年の現状報告,これからの進路指導の流れについて説明させていただきました。
センター試験から共通テストへ,またコロナ対策の余波,等々で,これからの進路指導は昨年度以前と大きく変わっていきます。逐一情報を収集しその整理に努めてください。
2020年6月29日
2020年06月29日(月)
校長の校内探訪記1
校長です。
明日から期末試験です。
そういうわけでのんきに潜入できる雰囲気でもなく,新シリーズ「校内探訪紀」として今日は試験直前の校内をレポートします。ただ,なんとなく長くは続かないシリーズのような気もしますが・・・。まず,職員室前です。
ご覧のとおり,質問待ちなどの生徒がずらっと並びます。
そして,あちこちで先生に質問しています。
一生懸命な姿にこちらも頑張らなければという気持ちにさせられます(校長は主に応援)。これだけではありません。
放課後に勉強したい生徒のために自習環境も整えられています。
こちらは教え合いができる自習室。声を出してもかまいません。
わからないところを友達に教えてもらいます。教える側も定着するから効果的なんです。そして,こちらは一人で一心に取り組む自習室。
以前紹介した多目的室です。
こちらはピリピリするくらいの緊張感の中で黙々と取り組んでいます。いい感じですねぇ。期末試験は君の未来につながっている。明日からの試験,みんな頑張れ!
2020年6月26日
2020年06月26日(金)
校長の授業潜入記21
校長です。
まだ新しい領域に踏み出せないでいます。おとといのことでした。
やけに蒸し暑い日だったのを覚えています。
最近,セキュリティー上,生徒登校後は裏門を閉めることにしたので,その様子を見に行ったときのことです。
理科棟を抜け,自転車小屋にさしかかったそのとき!
生物室の窓を白い影がスーッと横切ったのです!!
私はグッと息をのみながら生物室の扉をそっと開けました。すると・・・(ここまで夏らしくホラーチックに書いてみました。)
生物のテーマ学習の最中でした。担当は澤田先生(2回目の登場)です。
各グループでテーマを絞り,それについてわかりやすく1枚の大きな白い紙にまとめていきます(白い影の正体)。
アウトプットは大事手すからね。ああだ,こうだと相談しながらまとめたことはきっと記憶にも残りやすいと思います。
2020年6月25日
2020年06月25日(木)
校長の授業潜入記20
校長です。
昨日,帰りながら次のシリーズを考えていました。
「部活体験記」とか,「放課後散策記」とか,「校内探訪記」とか・・・。
と,そこで,「要はブラブラしているだけだから「ブラコンヤ」でいいんじゃないか!」とひらめいたところで,公式ブログだったことを思い出して正気に戻りました。
今日も「授業潜入記」です。実は来週火曜日から期末試験です。
試験前によく見かける風景として,試験範囲が終わって生徒が黙々と試験勉強をしている教室というのがあります。
ボチボチそんな教室もあるのかと思いつつ教室を見ていくと,まだまだしっかり教えてくださっています。
これは3年生の地歴の授業で担当は堤先生です。
単に年号で暗記するのではなくて,使われている用語で時代を考えるという教え。
私の頃の,土に埋められて口を開けられて年号を詰め込まれる(※注 イメージです)ような授業に比べたら,理解と記憶が結びつく格段にわかりやすい説明です。
隣は同じく3年生の地歴の授業で,担当は荻田先生です。
自作教材です。歴史の流れをわかりやすく再構成してスライドで説明していきます。
スライドはそのままノートとして活用できるように縮小版が配付されており,生徒はそこに説明をメモしていきます。ここにもカリスマ講師がいました。
数学は相変わらずアクティブです。
これは1年生,担当は紀先生です。
黒板の前で考えたり,先生に質問したり。教室が動いています。
「いいね」押しまくりです(※注 イメージです)。2020年06月25日(木)
救急救命講習会
日本赤十字社鹿児島支部の方を講師にお迎えして,救急救命講習会を実施しました。
今年度は,感染リスク対策として指導員の方によるデモンストレーションのみとなりました。
まもなく7月に入り部活動も盛んになる一方,熱中症対策も気になります。
お互いに健康状態をチェックしながら,学校生活を送りましょう。
2020年6月24日
2020年06月24日(水)
校長の授業潜入記19
校長です。
不覚にも水曜は「フードデザイン」の日だということを忘れていました。1食ぶん食べ損ねました。
さて,校長室は中庭に面した1階にあるため,上の階から理科棟に反射して授業の声が降ってきます。中でも誰が授業しているかすぐわかるトップ3の一人が英語科の森園先生です。
そういうわけで大きな声のする方へ(いい匂いがする方向だけではないんです)取材に出ました。
この日は2年生のコミュニケーション英語の時間でしたが,なんと先生,窓に向かって話しています(大きな声で)。そりゃ反射するわと思ったら,書画カメラでテキストを写して解説中でした。
この書画カメラの優れたところは,生徒の手元にあるものと同じものを写しながらラインを引いたり書き込みをしていくのでとてもわかりやすいところです。
森園先生の手です。手も大きいです(アップですから)。
ちなみに,スクリーンが故障中のところでは黒板でやります。
予備校などでカリスマ講師がやる講義のようです。
こんな機械があったら自分もカリスマ気分を味わえたのに,と軽く嫉妬です。
2020年6月23日
2020年06月23日(火)
校長の授業潜入記18
校長です。
今日は火災を想定した避難訓練でした。
予定では4時間目でしたが,張り切って1時間目から警戒に当たっていたところ,活発に活動している教室があったので覗かせてもらいました。
1年生の国語(評論)の授業で,担当は有島先生でした。
教科書の問いに答えるために,グループの3人がそれぞれ違う参考文献を読んで,その理解を他の人に説明し,各自それを聞いた上で考えをまとめるという活動でした(この説明が精一杯です)。
文章の内容がそんなに簡単でない上に,参考文献もそこそこの分量があったにもかかわらず,担当生徒はスラスラ説明しますし,聞いている方もしっかり理解しようとどんどん質問します。
有島先生は歩き回るだけです(本当はちゃんとアドバイスをしています)。
グループでの活動のあとは各自集中してまとめていきます。
考えることが好きな生徒にはたまらないでしょうね,こういう授業。2020年06月23日(火)
避難訓練
火災を想定した避難訓練の様子です。
化学実験室で火災が発生したと想定した避難訓練です。みな,機敏に動いています。
備えあれば憂いなしです。
2020年06月23日(火)
令和2年度同窓会総会(柏会)中止のお知らせ
時下,会員の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
さて,今年度8月に予定しておりました同窓会総会(柏会)につきましては新型コロナウィルス感染拡大防止の状況を受け,本部同窓会として先般5月18日(月)に行われた緊急役員会(会長,副会長)に於いて学校側とも会員及び関係者の健康・安全面,県内高校の状況なども参考に検討・協議し,中止を決定しました。
なお,2年後に創立100周年記念事業を予定しております。この状況がいつまで続くのか懸念されますが準備委員会を発足し開催に向けての名簿作成・寄付等のお願いをして参りますのでご協力の程,何とぞよろしくお願いいたします。
時節柄,何とぞご理解のうえ,ご了承をお願いいたします。令和2年6月吉日 会長 図師 義隆
2020年6月22日
2020年06月22日(月)
校長の授業潜入記17
校長です。
吹奏楽部の定期演奏会にも潜入しましたが,そちらはちゃんとした記事でご覧ください。
とてもよかったです。
校長は相変わらずの調子で授業をレポートさせてもらいます。
今回の発端は支出伝票でした。
「豚のレバー」。それを見て,これは調理に違いないと当たりをつけて嗅ぎ回っていたところ,いつまで経ってもそんな気配はなく,楽しそうな歓声の上がる方へ向かうと,(どことは言いませんが)いつどんな授業も楽しそうに受けるクラスが,また今日も楽しそうに化学の実験をやっていました。
そして,なんと,そこで豚レバーとの出会いが待っていたのでした。
と,前置きがずいぶん長くなりましたが,酵素の実験をするために豚レバーを使っていたのでした。簡単に説明すると,豚レバーを過酸化水素水に入れて気体が発生するかどうかを線香で確認するという実験です(詳しくはネットで調べてください)。
この楽しそうなクラスは,実験で起こる現象に新鮮に反応していて,理科の面白さはこういうところに原点があるのだなと思わされることでした。
2020年6月21日
2020年06月21日(日)
吹奏楽部定期演奏会
6月21日(日)本校体育館にて定期演奏会が開かれました。
3密を避けるため会場や日程に苦慮しながら,晴れてこの日を迎えることができました。
会場にはたくさんの地域の皆様,保護者の皆様,また同級生や中学生の姿もありました。ご来場くださり誠にありがとうございます。
顧問の先生も生徒と一緒になって,入れ替わり立ち替わり演奏しています。
演奏はもちろんのこと,堂々とした歌声も響き渡りました。嵐の曲に合わせてダンスする1年生や仮面をかぶるパーカッションチームも会場を盛り上げていました。
この演奏会をもちまして,3年生は引退となります。
明日からは初々しい1年生と頼もしい2年生がしっかり引き継いでくれるでしょう。
各部3年生からバトンが渡されています。次は7月大会の野球部!
今後とも部活動への応援よろしくお願いします。
2020年6月19日
2020年06月19日(金)
校長の授業潜入記16
校長です。
日々校長の自由度が増しているため担当者が困惑していますが,そのうち放って置かれるでしょう。「目指せ,空気。」
さて,今日も自由気ままに潜入してきました。
今回は,芸術3科目です。長編になりました。まず音楽です。脇先生が担当です。
今日は校歌の歌唱テストをしていました。指高の校歌はなんとなく賛美歌のような響きがあります。
初めは気を遣って背後から撮りましたが,画的にもの足りなかったので(脇先生が,ということではありません)前からも1枚いただきました。彼には無用のプレッシャーをかけてしまいました。
ヨーロッパの香りを感じる音楽の時間でした。※ちゃんと距離を取って,換気も行っています。
続いて書道です。担当は新留先生です。
初めに先生からバランスなどの説明を受けてから書きます。
今日のお題は「弥勒」です。なかなか日常では使うことのない言葉です。書き初めでも書くことはないかもしれません。でも漢字はかっこいいですね。書道はやはり静かに集中して書きます。
中国四千年の歴史を感じることでした。
最後は美術です。担当は大川先生です。
今日は石膏像のデッサンでした。
各自,描きたい像をじっと見つめてデッサンをしています。こちらも黙々と作業します。
石膏像の人気の差に現代にも通じる格差を感じつつ,デッサンを見せてもらいましたが,ちゃんとそれっぽく仕上がっていました。
ルネッサンスです(?)。
2020年06月19日(金)
定期演奏会は11時開演です
先日ご案内した定期演奏会の開演時刻が間違っていました。
正しくは,11:00開演です。
すみませんでした。
2020年6月18日
2020年06月18日(木)
校長の授業潜入記15
校長です。
いつも白ご飯を食べていたらパンが食べたくなるように(?),そろそろ「放課後潜入記」のようなものも始めたいと思っていますが(飽きてきたわけではありません),「映える」授業が多いので今日も「授業潜入記」です。
今回は,英語科の比地先生の授業です。
3年生と1年生の授業の様子です。
実は,昨日は教育センターの研究主事が授業参観に来校しました。
画像の中,一見生徒のように見えますが,よく見ると少し年齢高めの方々がそれです。普段から活気のある授業ですが,この日はいつもに増して生徒も頑張っていました。
よく声も出ますし,よく反応もします。
聞けば,生徒から「あらかじめ答えを教えておいて」など「協力」の申し出もあったようですが,そういう仕込みは一切なく。最後の1枚には立っている生徒がいますが,教室にはスタンディングデスクも配備されており,立った方が集中できる生徒は 自主的にそれを使って受けます。
研究主事の先生方からは,授業もさることながら生徒が素晴らしいと絶賛でした。やるね,指高生!
2020年06月18日(木)
哲学対話③
3週に渡って計画した1年生による哲学対話。最終回を迎えました。
回を重ねるごとに,「もっと話したい」「うまく質問ができなかったから次こそは」と生徒の感想も盛り上がってきました。
今回はクラスを超えて班を作ります。まだ活動的な学校行事がない1年生にとっては,初めて話をする人も多かったようです。
第3回のテーマは,集まったメンバーが日頃から気になっていることから設定しました。
「友達ってだれのこと?」「皆さん宿題どう思う?」「平等ってなに?」「戦争はなくならない?」など。
1年生の様子をみて,2年生でも哲学対話に取り組むクラスが出てきたり,図書委員会の活動に取り入れられたり
じわじわと波及しております。哲学系の図書の貸し出しも増えているようです。初めての取り組みはまずまず。といったところでしょうか。
図書だよりもぜひお読みください。
2020年06月18日(木)
FI委員会(学校評価委員会)
多目的室1(旧LL教室)でFI委員会が行われました。
FI とは For Improvement(改善のための)の略称であり,保護者や地域住民・有識者の方々の意向を把握し,信頼される学校づくりを実現するための委員会です。
年3回開かれ,より良い指宿高校を目指していきます。
2020年6月17日
2020年06月17日(水)
校長のちょっとお知らせ1
新しい「校長の」シリーズを作りました。
校内で見かけた貼り紙などを拾って紹介します。
第一弾はこれ。
あ,アマビエのほうではありません。
こちらです。
今年はコロナ感染症防止のため,連年のように市民会館を会場として開催はできませんが,3年生の集大成の場として本校体育館で定期演奏会を開催します。
今度の日曜,6/21の11:30開演です。マスクをご持参ください。3密回避対策を取るため,場合によっては入場できない場合もあります。ご了承ください。
2020年6月16日
2020年06月16日(火)
校長の授業潜入記13
校長です。
今回も活況を呈している教室を見つけて入っていきました。もう誰もこっちを見ません。
2年生の現代文,勝田先生が担当です。
小説「山月記」の授業でした。
かなり大雑把に言えば,人が虎になる話です。
ちょうど先生の問いに対してグループで考えをまとめているところでした。
グループでの検討結果をホワイトボードに書いていきます。
できました。皆よく考えています。
しかし,これで終わりではありません。ここからさらに深掘り。
「どう違うのか」,先生の問いにさらに教室はヒートアップ。
ひと頃一世を風靡した「白熱教室」を見るかのようでした。
2020年6月15日
2020年06月15日(月)
校長の授業潜入記12
校長です。
今回も正確には「学年朝礼潜入記」です。まぁ,広い意味では授業みたいなものだということで。
指高では,月に1回ずつ,全校朝礼と学年朝礼があります。
各学年で集会場所は決まっていて,3年生は体育館,2年生は武道館,1年生は70(ナナマル)広場(雨天時は体育館後方)となっています。
毎回,担当の先生から講話があって,服装等の確認と続きます。
3年生です。奨学金の説明を受けています。
2年生です。コミュニケーションについてのお話しでした。
1年生です。雨なので体育館後方です。学習実態調査の結果を受けて,学習についてのお話でした。
指高の生徒たちは一生懸命話を聞きます。その姿勢にいつも感心します。
2020年6月13日
2020年06月13日(土)
校長の授業潜入記11
校長です。
本日は正確には「土曜授業」潜入記です。
土曜授業の様子です。
えっ,昨日と同じ写真じゃないのとお思いかもしれませんが,本日の様子です。
ただ,あえて昨日と同じ数学の授業を選んだのは否定できません。
さて,本年度は指高には「土曜授業」と「土曜学習」が混在しています。
「土曜授業」は,小中学校と同じく土曜日に平日と同じように授業を行うものです。高校は月2回まで実施可能です。
「土曜学習」は,いわゆる補習です。
年度当初は「土曜授業」の予定はありませんでしたが,3月からの臨時休業で大幅に授業が遅れたため,正規の教育課程として教科書を進められる「土曜授業」を急遽設定しました。
授業の遅れについては夏休みには回復できる見通しです。
土曜授業は午前で終わりですので,ブログも今日はこのへんで。
2020年06月13日(土)
有志団体発表
今日は土曜授業です。
午後,文化祭有志団体による舞台発表が行われました。
文化祭が9月18日に延期になり,3年生は演者としての参加ができなくなりました。
何とかして発表の場をと,今日に至ります。
有志団体は,あまり練習ができない状況でしたが,それでも精一杯のパフォーマンスをすることができました。
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
校長の授業潜入記10
校長です。
まずは訂正から。昨日の生物の授業は総合選択の一部ではなく,理科の選択(物理と生物)授業でした。失礼しました。
さて,本日は1年生の数学の授業の紹介です。集中力を乱す調理実習もないので,全力で取材しました(いつも全力です)。
本校の数学の授業は,すべての学年で全クラスを習熟度(得意の度合)別に編成し直して,数学の先生たちが全員で同時に授業を展開しています(これは英語も同様です)。
まずは鎌下先生の担当クラスから。
授業の最初はいつも公式などの復習からです。
生徒は声が出るように立って,先生の問いに瞬時に答えていきます。
そのテンポの速さたるや,国語教員の校長には何かの呪文のようにしか聞こえず,本当は何をやっているのかわかりませんでした(公式などの復習です)。
それが終わると今日の内容に入っていきます。
そして,ここからがすごいのが数学科です。
隣のクラスは有馬先生です。
同じ内容です。
その隣は小原先生です。
やはり同じ内容です。
その隣は福崎先生です。
なんと,どのクラスも同じ内容を同じ進度でやっています。
それぞれ生徒の得意度に合わせて,よりわかりやすいよう工夫をしながら授業を進めていきます。
そのために,演習中などに他のクラスの授業の様子を見たり,打ち合わせたりします。
今回の画像にはありませんが,演習は生徒同士で教え合う時間が設定されています。
ちなみに,こういう取組があって,指宿高校数学科はこの1月に文部科学大臣表彰を受けています。
2020年6月11日
2020年06月11日(木)
校長の授業潜入記9
本日の2本目です。
牛乳かんが冷える間,他の授業を見ることにしました。
すると,なにやら面白そうなことをやっている教室がありました。
見ると「生物マスター選手権」の文字が。
3年生の総合選択は同時にいくつもの科目を展開していますが,その中の生物の授業でした。
担当は澤田先生です。
ルールは,生徒が各自生物の問題を作成し,5人の相手と出し合って解ければ勝ち,ただし,どちらも解ければ引き分けとなります。
問題は短冊で作ります。
勝つと相手からシールをもらえます。シールがなくなるとゲーム終了です。
シールは3つしかありません。
あちこちで熱戦が繰り広げられますが,なかなかよく勉強しているようで引き分けの連続でした。
最終的にどうなるのか気になりつつも,牛乳かんも気になるので,再び調理室へ「取材」に向かうのでした。
2020年06月11日(木)
校長の授業潜入記8
校長の紺屋です。
昨日はアップしたものと思い込んでいましたが未完了でした。本日2回分お届けします。
昨日は,まず3年生の総合選択の中の「フードデザイン」の授業にお邪魔しました。
担当は税所先生です。
本日のメニューは冷やし中華と牛乳かんらしいです。
午前中は雲ひとつない快晴でしたので,なんとも雰囲気にぴったりです。
皆さん,テキパキと調理していきます。
具材ができあがってきました。
あとは盛り付け。
完成です。
完成したのに帰らずにもの欲しそうにしていると,
牛乳かんをお裾分けしていただきました。
甘さを抑えてあって,さっぱりとしておいしかったです。ごちそうさまでした。
決してそれが目的だったわけではありませんが,そういえば前回もケーキを分けていただいたんでした。
スイーツの回は毎回取材の予定です。
2020年6月9日
2020年06月09日(火)
校長の授業潜入記7
校長の紺屋です。
今日は予報に反して梅雨の晴れ間となりました。
1年生の廊下を歩きながら,いい天気だなぁと外を眺めていると,体育の授業を発見。
1年生の体育の授業で,ソフトボールをやっているところに伺いました。
担当は諸岡先生です。
背景の柏の木が「この木なんの木~」に似て,ハワイのようです。
そういえば,指宿市は「日本のハワイ」でしたね。
さて,授業の方は,はじめ審判に徹していた諸岡先生が,途中でリリーフとして登場。
乱打戦となりました。
聞けば,近ごろは小学校で昼休みにゴムボール野球はしないそうですが,そのわりにはよく打てていました。
「ザ・青春」(昭和的ですか?)という感じの1コマでした。
2020年6月8日
2020年06月08日(月)
校長の授業潜入記6
校長です。
指高生たちは蒸し暑さニモ負ケズ,今週も頑張っています。
今回は,米原先生の授業(1年生のコミュニケーション英語)に伺いました。
コミュニケーション英語なので,授業開始からまず単語と例文の音読。
みんなよく発声できています。
そのあとはスキット(英語の寸劇)が続きます。
生徒が内容や構成,表現等を考えて,全員の前で披露します。
日本とアメリカの入学式の時期の違い(タイムリーですね)やトイレのスイッチの使い方,コンビニ前に傘を置いておける日本など,着眼点も面白いですが,ちゃんと動きもあって結構面白いです。
たまに先生の解説とアドバイスを受けて,再演する場合もあります(今,解説中)。
こんな授業を受けていたら,コインランドリーで突然外国人から使い方を聞かれて「No powder(洗剤はいりません)」以外答えられないということなどなかったろうに(実体験)と,うらやましく思うことでした。
2020年6月6日
2020年06月06日(土)
校長の授業潜入記5
校長の紺屋です。
第5回目の今回は,3年生総合選択の授業に潜入しました。
3年生には総合選択という授業があり,進路志望等に応じて国語,数学,英語,理科,社会,家庭から自由に科目を選択できます。
今回はその中の社会(倫理)にお邪魔しました。
担当は米倉先生です。この4月に赴任されました。
現在,コロナ感染症警戒中のためマスクで顔はよくわかりません。すみません。
この時間は,少人数グループでテーマに沿って考えたことをまとめ,発表する授業でした。
少し大きめのホワイトボードも学校として何枚も購入しているので,グループ活動の時に大活躍しています。
全体はこんな感じです。
肝心の発表場面がないのは,カメラの充電切れのせいです。
校長,痛恨のミス。
週末にたっぷり充電して,また来週も指高を掘っていきます。ご期待ください。
2020年6月4日
2020年06月04日(木)
校長の授業潜入記4
校長の紺屋です。
本日は大雨で登校に影響が出た生徒がいました。今後,大雨災害が出ないことを願うばかりです。
さて,この「授業潜入記」ですが,指宿高校はアクティブな授業が多いので画像に困りません。
4回目の今日は,吉田先生の2年3組の化学の時間をのぞかせてもらいました。
内容は,
「中和滴定」の実験でした。
国語教員の私風に簡単に説明すると,「アルカリ性になると紫色になる液を混ぜた酸性の液体に,ちょうどいいバランス(中和状態:薄紫になる)になるまでアルカリ性の液体を一滴ずつ混ぜていく」という実験でした。
こんな感じです。
全員がそれぞれチャレンジするのですが,たった一滴で色が変わる精密実験なのでなかなか難しいのです。
すべて失敗するグループも続出。
しかし,生徒たちは失敗することで実験の精密さについて体感したことと思います。それも収穫。
化学の時間といえば「桃の匂いを作ったな」程度の記憶しか残っていない私ですが,実験はやはり面白いと感じることでした。
2020年6月3日
2020年06月03日(水)
校長の授業潜入記3
校長の紺屋です。
だいたい毎日のように校内をうろついて,いや,参観していますと,だんだんと生徒も見向きしなくなってきました。
目標は,いつの間にか校長が教室の後ろに座っていても何の違和感もなく授業が進行していくという状態です。
さて,今回は,有馬先生の授業にお邪魔しました。6限目,1年生の数学の授業です。
6限目という時間帯なので睡魔との戦いが繰り広げられているのではないかと思いきや,
教室には活気があり,全員が熱心に考え,話し合っています。
数学の成績がどんどん伸びていく秘訣がここにあります。
本校の数学科はアクティブラーニングの先進校として文部科学大臣表彰を受けていますが,それが各教科にも広がり,他の授業もアクティブです。
それはまた追々紹介していきます。お楽しみに。