記事
2020年9月8日
2020年09月08日(火)
校長の校内探訪記15
校長です。
今日は清掃時間を拡大して台風の後片付けを行いました。
指宿高校の被害は自転車小屋の屋根が一部飛んだり,樹木が折れたりはしましたが,そんなに大きくはなく,ほっとしました。清掃ではいつもと違って大きな木の枝を運んでいる姿が多く見られました。
2020年09月08日(火)
校長の・・・祭のあと
校長です。
体育祭の裏側シリーズです。
まずは前日の夕方,応援団の最後の練習です。
終わったあと,全員で輪になって団長から最後の言葉がありました。
撮りながら,もうここで泣きそうになります。続いては当日早朝の様子。
応援団は本番に備えてウォーミングアップ。
吹奏楽部は音出し。
生徒会執行部や役員は準備に勤しんでいます。最後は終了後のオフショットと3年生応援団の解団式から。
いい体育祭でした。
お疲れ様でした。2020年09月08日(火)
1年生 総合的な探究の時間「柏葉」
毎週火曜7時間目は,総合的な探究の時間「柏葉」です。
この時間は今後の進路を考えたり,自分自身を分析したりしていますが,
今日から11回に渡り「社会問題プレゼン」を行います。
SDGsと指宿市・南薩地区の問題を関連付けて,これからの地元の課題と発展を探ります。
目玉は「インタビューとフィールドワーク」
自分の目で見て耳で聞いて,足を運んで調査します。
今日は説明とテーマ設定だけでしたが,授業時間が過ぎてもなお盛り上がっているクラスもありました。

ご家庭や地域の方にインタビューする生徒もいるかと思います。
その際はご協力よろしくお願いいたします。
2020年9月5日
2020年09月05日(土)
本日9月5日(土)実施予定の体育祭の開催について(連絡)
9月5日(土)実施予定の体育祭は,予定通り実施いたします。
また,感染症対策として生徒・職員のみでの実施とします。
誠に申し訳ありませんが,生徒・職員以外の皆様の来校は,ご遠慮ください。
2020年9月4日
2020年09月04日(金)
校長の・・・いよいよ体育祭!
校長です。
体育祭を明日に控えて大型台風が接近中。
当日に撤収をすべて終えてしまわなければならないので,今日の練習時間に前倒しで学年種目を4つ実施することになりました。
こちらは公式に画像・映像が配信されると思いますので,校長は,ほとんど写真に撮られることのない前日の設営風景を撮っていきます。
まずは清掃班。
来賓も保護者もお招きできませんが,やはり感動のステージはきれいでなくちゃ,ということで刈った草などを回収します。次は設営班。
テントを立て,グラウンドの小石を拾い,トラックを整えます。
椅子の運び出しも楽しげなイベントになります。
途中,楽しげな光景も。
そして,パネル。
校長は少しずつできあがっていく様子を知ってはいましたが,完成するまで外出しせず,今日初披露です。各学年の色(1年赤色,2年黄色,3年白色)をベースに,夏休みをかけて作成しました。分解して作成し,組み立てて,風対策までやります。さあ,いよいよ明日が本番です。
みんな頑張れ。
2020年9月3日
2020年09月03日(木)
校長の授業潜入記38
校長です。
今日は体育祭の予行練習でした。
本番では校長がうろちょろ動くわけにもいかないので,今日のうちに撮りためました。
しかも,校長的視点のコーナーなので,本番ではあまり光が当たらない縁の下の力持ち的な役割をしてくれる生徒たちに焦点を合わせててみました。
吹奏楽部。行進には欠かせません。
招集・編成。なかなか集まらないんです。
審判。旗の上げ方のタイミングが難しいんです。
出発。耳当て(?)がかっこいい。
用具。ついつい遊んでしまいます。
放送。アドリブって難しいんです。
そして生徒会執行部。当日運営を一手に引き受けます。よろしく。さぁ,いよいよ明後日が本番です。
2020年9月1日
2020年09月01日(火)
校長の授業潜入記37
校長です。
今日から2学期です。
今日の時間割は,始業式,大掃除,体育祭の練習という流れでした(私が高校生だったら,こんな日がずっと続けばいいのにという1日です)。体育祭の練習は,台風の影響で曇っていて風もあり,マスクも苦にならない気候でした。午前の全体練習は入場行進から開閉会式の流れの確認でした。
さすがに高校生なので,1回合わせたら次に予行をやってそのまま本番です。午後は各学年ごとの練習でした。
1年生は応援の確認です。ちょっと仕上がりが遅れているということでした。
2年生も応援の確認です。こちらは学年全体の動きの確認という段階まできています。
3年生はフォークダンスの練習です。カラー軍手も届いて,先生たちも混ざっています。先生たちのオタオタした「ダンス」がなんともいい味です。あと,最後の1枚はフォークダンスの振り付けではありません。台風接近で少し水を差されますが,木曜日はもう体育祭予行となります。
2020年09月01日(火)
Via指高
Via指高(34号)です。
高校1年生による中学生へのメッセージ,卒業生による合格体験記などを載せています。
2020年8月28日
2020年08月28日(金)
校長の校内探訪記14
校長です。
今日まで実力試験でした。
午前で終わって,午後からはまたいろいろな活動が再開です。この時期はやはりこちら。
応援団の全体練習です。
ソーラン節がだいぶできあがっています。
この一生懸命さに練習を見ているだけでも目が潤みます。週が明けて31日を1日挟んで,いよいよ2学期が始まります。
2020年8月27日
2020年08月27日(木)
校長の部活体験記4
校長です。
今日から明日まで実力試験です。
そこで,久々の部活体験記です(久々で何号だったかを考えるのに時間がかかります)。今回は夏休みに取材しておいたバドミントン部の紹介です。
現在部員は男女合わせて18人。
もう長いことボランティアで面倒を見てくださっているコーチが,いつも熱心に指導してくださいます。この日もタブレットを使いながらフォームチェック等をしているところでした。
体育館のローテーションを待つ間は外のランニング,外練もやっています。右に左にシャトルを拾う練習は見ているだけで足がつりそうです。
空気も引き締まって,練習の充実ぶりが伝わります。
2020年8月26日
2020年08月26日(水)
校長の授業潜入記36
校長です。
今日で夏季休業中の授業は最後でした。
通常の授業なのでまた9月に入れば続きをやっていくわけですが,やはりひと区切り感はあります。明日から2日間実力試験が行われるのもその気分に拍車をかけるのかもしれません。
ともあれ,受験勉強や応援団の練習,部活動など,それぞれに頑張った夏が成果となって表れることを祈りたいです。
2020年8月25日
2020年08月25日(火)
校長の校内探訪記13
校長です。
指高は英検にも積極的です。
この前の日曜は英検でした。
そこで,先週は校長室(校長付き)を模擬面接室として使わせてもらえないかという依頼がありました。緊張感が高まって本番の練習になるからという理由でした。当日,生徒に緊張しててもらえるように,無言でじっと練習を見させてもらいました。
が,生徒は皆,まるで緊張などしていないかのように,練習の成果を披露します。質問パターンを変えられてもなんとか答えていました。
「校長室効果」が全員の合格につながりますように。
2020年8月24日
2020年08月24日(月)
校長の授業潜入記35
校長です。
体育祭についてはご案内の通りですが,指宿市の状況から断腸の思いで決定させていただきました。ご理解ください。
さて,生徒たちは今日から外練習が始まりました(と言っても今週は今日だけですが)。
各学年で時間をずらしながらの学年練習です。
1,2時間目はは1年生。テントの骨組みを倉庫から移動させてから入場行進やラジオ体操などの練習でした。
3,4限目は2年生。その骨組みを組み立てる役目です。入場隊形を確認のあと,体育館で応援の確認もありました。
午後からは3年生。前半は入場の確認など。後半は体育館でフォークダンスの練習です。どうしても接触が出るので,終了後すぐに手指消毒するよう,体育館の四隅には消毒液を配置する念の入れようです。
2020年8月21日
2020年08月21日(金)
校長の校内探訪記12
校長です。
体育祭(運動会)シーズンといえば,草を刈ったあとの爽やかな匂いとそれを燃やす煙の匂いを思い出します。
ところで,指高のグラウンドには,ちょっとしたグラウンドゴルフコースができるのではないかというくらいの緑地帯があります。
毎日草を刈っているのですが,その始末も大変。
今日はそんな掃除時間をパチリ(表現がちょっと昭和チックですか?)。
画的には爽やかですが,やってる方は汗だくです。指高生はみんないい生徒なので,こういうのもちゃんとやってくれるんですよね。ありがとう。明日に予定されていた校内美化作業は中止になりましたが,業者さんの力もお借りして,なんとか体育祭には間に合いそうです。
2020年8月20日
2020年08月20日(木)
校長の校内探訪記11
校長です。
今朝は,残暑に対抗すべくお昼はカツカレーにしよう(!?)と500円玉を握りしめて購買部に行ってみると,なんと閉店・・・。本来なら中学生の体験入学の日だったため,お休みになっていたのでした。来年の新入生候補生たちとも会えず,残暑への対抗の志も折られ,残念でした。
しかし,そんな校長とは対照的に,高校生は頑張っています。
1,2年生は2限で放課だったため,部活動や応援団の練習に励んでいました。
応援団は,感染症や熱中症の対策をしながら,それぞれの学年で練習しています。2年生は元気な女子団長の下,統制もとれて,振りもほぼ整っています。
行動もキビキビとしていて,さながら運動部のようです。
さすが2年目。1年生はまだ動作を覚える練習が主体のようです。
リズムよく響く太鼓の音に合わせて,すでに覚えた生徒から動きを教えてもらっていました。
今後の仕上げに期待です。さて,そして授業が終わった3年生が登場。
もう一体感とか絆の強さのようなものを感じます。
衣装も着けて,あとは細かい調整という段階でしょうか。だんだんと盛り上がってきています。
2020年08月20日(木)
校長の校内探訪記10
校長です。
「残」りではなかったのか?と疑わせるような残暑が続きます。
朝の10分,校門に立つだけでマスクの中は潤いを通り越してふやけそうです。
そんな暑さなので,エアコンも本来の力を発揮できず,室外機をシートで覆っている状態です。さて,今回は昨日の夕方に撮影した1枚を紹介します。
応援団の全体練習でしょうか。位置取りの確認をしているように見えます。
練習はきつかったり面倒くさかったりするでしょうが,そのきつさや苦しさが達成感や思い出を倍増させてくれることでしょう。
晩夏の夕暮れ,グラウンドに立つ高校生たちは,一度きりの夏を残暑に負けない熱さで駆け抜けています。
2020年8月18日
2020年08月18日(火)
校長の授業潜入記34
校長です。
指高は補習ではなく授業日なので,体育もあります。
昨日は3年生の様子をお届けしましたので,今日は1,2年生の様子をレポートします。両学年とも入場隊形の確認からの 準備運動の練習でした。
とは言っても,午前は残暑が厳しすぎるため,体育館での練習です。準備運動はラジオ体操ですが,高校生ともなるといきなり開始です。
小学生の夏休みに始まり,運動会・体育大会ですっかり身に染みついて,年に1度しかしないのに決して忘れることのないあの動き。そして,もう心地よさすら感じるあの音楽。
日本の教育恐るべしです。
さて,それはともかく,ラジオ体操にも学年色は出ます。
1年生は,入学以来だいぶ高校生らしさが出てきましたが,まだまだ遠慮気味です。2年生ともなると,さすがにしっかり感が出てきて,動きも統制がとれている気がします。
まぁ,まだ練習ですから,本番の仕上がりを楽しみに待ちたいと思います。
2020年08月18日(火)
校長の授業潜入記33
校長です。
2週間ぶりの学校でした。
今後も緊張感を持って感染症対策を続けつつ,学力保障や学校行事等の運営を行ってまいりたいと思います。さて,2週間経つとヒマワリは咲き誇り,アサガオも咲き乱れ,美しさというより植物の生命力のすごさを感じさせる花壇となっていました。
そんな晩夏の憂いからはほど遠い中,授業では体育祭への準備が進みつつあります。
3年生は,「極力接触を避けたフォークダンス」の練習中です。
今回はたまたま男女が体育館の両サイドに分かれて振り付けだけ練習していたので,フォークダンスと知らなければ奉納の踊りのようですらあります。これが「withコロナ時代の」フォークダンス練習ということでしょうか。
今後もいろいろな場面で「withコロナ時代の」という冠がついていくと思われますが,生徒に与えるコロナの影響が最小限になるよう学校は努力してまいりますので,ご家庭のご協力もよろしくお願いします。2020年08月18日(火)
鹿児島大学工学部・北九州市内大学説明会
今日は希望者を対象に,鹿児島大学工学部説明会と北九州市内大学進学オンラインガイダンスが行われました。
前回の九州工業大学説明会と同様,本校でのオンラインになります。
自分の進路について,じっくり考える良い機会になったことでしょう。
2020年8月17日
2020年08月17日(月)
中学生一日体験入学について(お知らせ)
8月20日に,中学生を対象とした一日体験入学を計画していましたが,指宿市における新型コロナウイルス感染症の発生状況に鑑み,8月中の実施は困難と判断し,中止とすることを決定しましたので,お知らせします。
2020年8月7日
2020年08月07日(金)
8月学校環境整備作業

2020年8月4日
2020年08月04日(火)
アロハ献血
JRC部(ボランティアクラブ)は,毎年指宿市のアロハ献血実行委員会と協力し,献血啓発活動として,
街頭キャンペーンを行っています。(8月4日から3日間市内23カ所で実施)
JRC部の担当は,指宿市の大型ストアーであるタイヨーとサンキュー。
最初は恥ずかしそうにしていましたが,慣れてくると率先して地域の方々に声かけをしていました。
献血について,少しでも意識していただけるとありがたいです。
2020年7月31日
2020年07月31日(金)
校長の・・・夏休み特大号
校長です。
今日で前期夏季授業日は終了です。冒頭,夏休みっぽさを演出してみました。
さて,ブログもしばらくお休みになりますので,今回は撮りためた「映え授業」などを一挙放出。夏休み特別企画「全部見せます!映え指高生」をお送りします。
同系列のネタが連続すると飽きるといけませんので,部活動や校内風景も織り交ぜてお届けします。さながら万華鏡(自画自賛)。
長編ですので,ダイエット中のスイーツのように,「今日はここまで」と小分けにしてお読みください。最初は,物理男子たち(なぜか物理選択には男子が多い)が黒板の前で解法について吟味している姿です。(ついぞ物理と仲良くなれなかった私にとっては)彼らの姿がまぶしいです。
続いて,「情報」の授業です。
パソコン室で行われることが多いです。たまたま文書作成の練習のようでしたが,先日は全員画面に「落語研究会」と表示されていて,部員勧誘のためのチラシ作りか?と思いきや,そもそも指高には「落研」はありませんでした。しかし,どうして例がそれなんだろうかと疑問はつきません。部活動もいくつか取材しています。
まずはサッカー部です。現在部員は10人だそうです。あと1人を熱烈募集中です。
野球部同様,練習環境は抜群です。ただ,フェンスを越えると深い草むらなのでボール探しは大変です。
この時はシュート練習中でした。枠内に収めるのはなかなか難しいのですね。キャプテンがしっかり声を出していました。
「サッカーやったことあるんだぞ」的な雰囲気を出そうとよこしまなことを考えて,逸れたボールをトラップしたら捻挫しそうになりました。高校生のパワー恐るべし。また,夏の日差しの中の練習を撮りに行ってきます。校内の様子も少し。
美化コンクール(7月)の時期,一斉に学級の花壇も草むしりをしていたので,てっきりこのあと花など植えるのかと思っていたら,掘り返された花壇だけがわび・さびの雰囲気をたたえて残されています。その中で唯一花壇らしいのが2年3組です。アサガオ園っぽくなっています。もうひとつ,花壇というにはあまりに慎ましやかなスペースの使い方でひまわりを植えているのが1年3組です。あと少しで咲きそうなので,休み明けに生徒たちを出迎えてくれることでしょう。
それはそうと,この「わび・さび園」に植えられる草花ってどこからか分けていただけないものでしょうか。再び授業編に戻って,化学の実験です。
実験風景は以前も紹介しましたが,今回はよりいっそう液体の色がおどろおどろしく,しかもブクブク泡もたったりして,魔女が「惚れ薬」を作っているかのような光景になっていました。すでに男子が仲睦まじい感じになっています。
実は,この「中和滴定」の実験は繊細な実験で,1ミリリットル単位で目盛りを読まないといけないのでこうなるんです。次は3年生の現代社会の時間です。
夏のこの時期,演習をすることも多いのですが,指高はじっくり地力を付けます。テーマに沿ってレポートを作成し,それを説明するという場面でした。人に説明するのが一番理解が深まりますからね。急がば回れ,ということです。これは2年生でも同様です。
まずは,世界史。
選択式の問題を題材に,話し合いながら根拠を詰めていくという活動です。知識を単なる暗記とせず,記述で説明できるようになると難関国立大の問題も解けるようになります。国語も演習問題を使いながら,根拠を突き詰める授業が展開されていました。
こちらはさらに2人1組での説明まで。しっかりと,じっくりと考える。勉強の神髄です。タフな思考力が身につきます。
夏休みならではという授業もあります。小論文の時間です。
ただ書くのではなく,まず自分で考えてみて,周囲と話し合って,文字に落とすという流れです。いろいろな文章に触れて,いろいろ考えて,未来の扉が見えてくるといいですね。
部活動の2つめは女子バレー部です。部員は現在ちょうど6人だそうです。
顧問はこの4月に赴任された中山先生ですが,実は先生,教員になる前は,某強豪実業団チームのコーチをしていた本格派の指導者です。
そのハードなキャリアとは対照的に指導は紳士的で,練習中の生徒の質問に丁寧に説明しています。なんかバレー部,強くなる予感。放課後の体育祭ムードの盛り上がりは以前お伝えしました。
また後期,と思っていたら,これ撮ってよ的な空気で3年生応援団が練習中でしたので1枚だけ。団長が不在でしたので,休みを挟んで完成度の高まった姿を後期にお届けしたいと思います。最後は図書室から。
夏休み期間は来週いっぱいは開いています。カウンターには仕切り板も完備。
現在,「サマーリーディングリスト」コーナーを特設中。この夏,読むべき本!として生徒や先生のおすすめ本を紹介中です。
ちなみに,保護者の方も生徒名で貸し出しできます。よろしかったらご利用ください。おまけ。
冒頭の写真は屋上から撮りました。
通常は(転落防止等のため)立ち入り禁止です。
扉を開けるとこんな感じになっています。
いい夏になりますように。
2020年7月30日
2020年07月30日(木)
校長の授業潜入記32
校長です。
夏休み定番の授業というのがあります。
例えば,国語で言えば古典文法。
そしてまたこれが退屈なんです。(※ あくまで個人の感想です)
「れ・れ・る・るる・るれ・れよ」とか,早口言葉としか思えない「呪文」の数々との戦い。そして押し寄せる眠気との戦い。(※ あくまで個人の感想です)
1年生がこの時期ちょうど古典文法を集中的にやっていました。
「強敵」古典文法にやられて教室総崩れという光景を想像して行ってみると,どうも様子が違います。
なんか楽しそうじゃないですか。
いずれ覚えなければならないことも,そこにたどり着く道は何も苦痛ばかりではないということです。
助動詞一覧表なんて無機質ですが,そういうものに命を吹き込むのは勉強する生徒たちなんですね。学びを楽しめ,指高生!
2020年7月29日
2020年07月29日(水)
校長の校内探訪記9
校長です。
今日も暑かったですね。
そういうわけで,できるだけ屋内中心に取材を進めていると,なにやら玄関あたりで怪しい集団を発見。
視線の先には,木陰にたたずむ2人の影。
これは青春でよくある例のやつ(と野次馬)か,と思ってよくよく見ると,小道具を持って写真撮影中。しかも,撮影してくださっているのは写真館の方。
聞くと,卒業アルバムの個人写真の撮影中とのこと。
ある意味,青春の1ページでした。2020年07月29日(水)
大学説明会(九州工業大学)
指宿高校は7月21日から7月31日までは夏季前期授業日です。
今日の午後は,生徒と保護者の希望者を対象にZOOMによる九州工業大学の大学説明会でした。
全員,進路選択の一つとして考えており,大学の様子,入試の仕組みについて,皆メモをとりながら真剣に聞いていました。
2020年7月28日
2020年07月28日(火)
校長の部活体験記3
校長です。
うだるような夏がやってきた気がします。
「部活体験記第3弾は灼熱の太陽の下で」という画を撮ろうと校長室を出たものの,第2グラウンドは炎天下にはあまりに遠く(約1,000歩),体育館の男子バレー部を紹介する運びとなりました。
部員は現在10人だそうです(この時期は体育祭の応援団と掛け持ちしている部員もいるため,参加できない日もあるようです。)。
中学校での基礎がしっかりしているからでしょうか,形ができています。そして,飛びます,飛びます。
自分たちでメニューを考えて,自主的に練習している姿が頼もしいです。
クラスマッチでは花形でしたが,次は県大会で輝いて欲しいです。2020年07月28日(火)
柏葉一日総合大学
今日の午後は柏葉一日総合大学。大学講師による大学の講義を受けられるとあって,1・2年生は興味津々,心待ちにしていました。
今年度は6大学から講師をお招きし,9分野の講義が開かれました。県外の大学は,何とZOOMでのオンライン講義。一部,薬学分野を受講した生徒の感想をご紹介します。
「高血圧という1つの病気でも原因によって薬が変わるということを始めて知りました」「薬剤師といってもマトリや自衛官にもなれると知り,幅広く活躍できると感じました」
夢は大きく広がりました。後は夢を叶える努力あるのみです。
2020年7月27日
2020年07月27日(月)
校長の校内探訪記8
校長です。
夏休み(※ 正確には授業日)に入って,にわかに学校に体育祭の気配が漂いだしました。
あちこちで体育祭で使うパネルの準備や,応援団の練習が始まっています。
パネルは,まず昨年使用したものを白く塗るところからです。
デザインは機密情報らしいので,教えてもらえません。
先輩から後輩への技の伝授も始まっています。
各学年ごとの練習もあるようですが,こちらも撮影禁止です。
これから約1ヶ月,感染症対策と熱中症対策を万全にしながら仕上げていきます。
学校行事ができることをこんなにありがたいと思ったことはありません。
どうか,このまま。
2020年7月22日
2020年07月22日(水)
校長の校内探訪記7
校長です。
高校の頃はよく本を読みました。数学と物理の勉強の時間を削って読書に勤しんだ結果,国語の教員になりました(※ あくまで個人の感想です)。
そういうわけで(?)3本目「校内探訪記」は図書室を紹介します。
いつも司書の福冨先生がいろいろな企画を仕掛けてくれます。
1学年で「哲学対話」をするとなれば哲学本コーナーができたり,県民の日が近づいたとなれば郷土資料コーナーができたりします。機動性もあって,終業式で紹介した本は即日カウンター前に紹介されます。
授業でもよく使われています。
有能な図書委員も図書室運営に貢献していて,朝読書の運営は以前も紹介しましたが,最近はアマビエ専門(?)のイラストレーターも付いたりして委員会活動も楽しそうです。夏休みは5冊まで借りられます。指高生よ,活字の海へ旅に出よう。


