記事

2020年10月19日

  • 2020年10月19日(月)

    校長の授業潜入記51

    校長です。

    毎日いろいろな授業を見て回っていると,いわゆる「映え授業」にいくつか当たることがあります。
    しかし,いつかネタがなくなって困るのではないかと小心者の校長は小出しにするので,その日に掲載されない授業もあります。
    今日は,そんな撮りためていた授業がさらに進化していたという話です。

    少し前,3年生の地学で地形図を見ながらグループワークをしているところを通りかかりました。

    作業中 作業中
    指宿市の地形図からわかることを分析しているところでした。


    これは次の展開があるかもしれないと今日も覗いてみると(正直に言うと偶然です),その分析を画像を示しながら説明しているところでした。

    発表中 発表中
    担当の野元先生も最前列に座って質問しています。
    授業は出口が大事です。
    地学の知識・理解が深まるとともに,いつか指宿市の防災にも役立ててほしいと願うことでした。

2020年10月16日

  • 2020年10月16日(金)

    校長の授業潜入記50

    校長です。

    本校に久々の優勝旗がやってきました。

    優勝旗
    先日行われた南薩地区大会で男子ソフトテニス部が団体で優勝。
    その優勝旗です(ちなみに,個人でも1,2,3位独占でした)。
    今後もっと増えることを期待したいと思います。

    さて,池田湖一周遠行を明日に控え,今日はLHRで説明会がありました。
    こういう時期ですので,各教室で。
    しかも,リモートでの実施です。

    リモート説明会
    体育館より大きく見えて,各教室で説明も違わず,これはいいですね。

    送信側
    こちら送信中。


    あとは明日,参加者がみんな無事に完走歩することを祈りましょう。

    応援など,ご覧いただくなら「池田湖パラダイス」付近が広々としてよいかもしれません。

  • 2020年10月16日(金)

    校長の池田湖一周遠行道中記

    校長です。

    本日は「池田湖一周遠行」道中記をお送りします。

    先導車
    先導車もスタンバっています。

    スタート スタート
    8:45,指宿高校一斉スタートです。記録狙い組が先に出てから後続が続きます。

    スタート
    生徒を見送って,最後尾から校長もスタート。
    まずは平坦な1キロ。まぁ,楽勝の雰囲気が漂っています。

    平地 平地

    平地 平地

    平地


    が,突然現れる山道。しかも,かなりの急勾配。

    上り坂
    いきなり心臓が破られます。これが4キロ続きます。

    上り坂 上り坂
    すでに列は縦長に。

    山道 山道

    山道 山道

    山道 山道

    チェックポイント1
    上りきってチェックポイント1。既に達成感はもう十分。でも,まだ5キロ。

    利永へ チェックポイント2
    ここから山道を下ったり上ったりの繰り返し。

    下り坂 下り坂
    山道を抜けると,利永小学校まで2キロの下り。
    ここでけっこう足をやられます。

    利永小 利永小
    利永小学校に着く頃には,膝がガクガクします。
    ここは給水ポイント。塩飴などで補給もできます。

    利永小をあとに チェックポイント4
    利永小学校を出ると,開けた風景が広がるなだらかな上り下りが続きます。

    農免道路 農免道路

    ほとんど人がいなくなってしまいました。
    そして!見えました。池田湖です。
    名称にはなっているものの池田湖が見えるのはここからの2キロほどのみ。

    池田湖沿い 池田湖沿い

    湖沿いを走って中浜に到着。

    チェックポイント5 チェックポイント5
    ここがいちばん大きな休憩所。お昼を食べる生徒もいます。
    到着したときには,まだ上位の男子しかおらず,和やかなお弁当の風景は撮れませんでした。
    一息ついたら,いよいよ最後の山場(山だけに)。
    22キロ走ったあとに,なんということでしょう,5キロの山上り・・・。

    これから上り 絶景で一枚

    ちなみに,このときこの生徒たちしかおらず,絶景ポイントのモデルも同じ3人です。 

    抜かれます

    坂道がきついこときついこと。しかし,ここはさすがの高校生。どんどん抜いていきます。

    チェックポイント6 チェックポイント6
    そして最後の休憩所。やすらぎ公園。

    新永吉あと 新永吉あと
    ここまで来ると上りもあと少し。しかし,息は絶え絶え。
    行くときに通ったチェックポイント1を過ぎると,急勾配の下りです。
    この「最後のとどめ」が効きます。

    最後の下り 最後の下り

    最後の下り 最後の下り
    しかし,高校生はお構いなし。ここでもさらに抜かれます。
    ヒーヒー言いながら(※実際には言わない)降りてきて,平地になるとラスト1キロ。

    ゴール
    そして,感動のゴール!

    ゴール後

    の,あとのまったり感。


    トップで帰ってきた生徒は,到着時刻11:35だったそうです。
    ちなみに,最終ゴールは設定時刻を少し超えてしまいましたが,足を痛めながら全コースを踏破しました。
    生徒の皆さん,よく頑張りました。お疲れさま。
    ご協力や応援をいただいた皆さまもありがとうございました。

    なお,今回紹介しきれなかった写真と各ポイントで撮影された写真等については,順次いつものドライブで公開していきます(今日も一部しています)。

2020年10月14日

  • 2020年10月14日(水)

    校長の授業潜入記49

    校長です。

    校長室は体育館の近くです。
    今日は体育館から楽しげな音楽が聞こえてくるので,それにつられてフラフラと校長室から出て行ってみると,

    体育館
    大音量でKingGnuの「白日」が流れる中,3年生がランニングをしていました。
    遠行当日の道中もこんな感じで音楽が流れていたらノリノリで走れるんでしょうけれども。
    特に22キロ走ったあとの最後の山上りと山下り。
    いよいよ本番が明後日と迫ってきました。

    体育館への道すがら,ふと上方に目をやると,

    桜
    なんと桜が開花しているではありませんか!
    これは最近受験が始まった3年生への前祝いだといいですねぇ。

    さて,水曜日といえばコレ。
    忘れるわけがありません。
    すっかり「いやしい校長」というイメージが定着したのではないかと思って,今日は爽やかな話題から入ってみたところでした。
    さぁ,今日は・・・

    お弁当
    お弁当・・・。(がっかりなんかしていません)
    今日もきれいにできました。卵焼きがおいしそうです。
    ちなみに,来週は魚料理だそうです(スイーツは当分ないんだそうです。がっかり。)。

    おまけ。
    桜のついでに正門まで歩いてみました。正門横の掲示板が変わったということで。
    なんと!こんな感じに。

    正門掲示板
    運良く信号で停まったらカメラを向けていただければ。
    (※ 危険ですので,けっして運転中はご覧にならないでください。)
    今,指高の先生方の中では,こういう新しいアイディア,工夫がどんどん生まれつつあります。
    「Next Stage指高」,今後も頑張ります。

2020年10月13日

  • 2020年10月13日(火)

    校長の授業潜入記48

    校長です。

    いつものように一心不乱に仕事をしていると(?),どこからともなく陶器がふれあうようなカチャカチャという音が。
    ハッと我に返って調理室へ向かおうとすると,どうも音は化学実験室から聞こえてきます。

    すりつぶし すりつぶし
    向かってみると,生徒が一心不乱に乳鉢(ご飯茶碗のような器)でブロッコリーをすりつぶしていました。


    材料も作業も調理と似たようなものでしたが,やはりここは化学実験室。
    2年生がDNAの抽出の実験をしているところでした。
    とことんすりつぶさないとDNAは出てこないらしいです(説明を聞きましたが私の理解はここまでです)。

    だいぶ時間がかかりそうだったので,

    英語 
    その間1年生の英語の授業(こっちも楽しそうでした)に入り込んだりして戻ってみると,

     

    抹茶
    抹茶のようになっていました(絞り汁)。

    このあと,

    エタノール エタノール
    この汁にアルコールを入れて,

    酢酸
    浮いてきた泡のようなものをすくって,

    酢酸
    染色すると成功したかどうかわかるそうですが,
    ここでチャイム。

    ま,結果より過程が大事ということもありますから。

2020年10月12日

  • 2020年10月12日(月)

    校長の授業潜入記47

    校長です。

    今日は究極の授業を見つけました。3年生の数学です。

    前方

    前後の黒板に貼られた先生の答案を見て,生徒がその解法(思考過程)について議論をしています。

    後方
    先生は議論の様子を聞きながら,必要があれば時折補足をするのみ。

    議論中
    生徒を見ていると,どっぷり数学に浸かっている様子が伝わります。
    面白いんでしょうねぇ。
    まさにアクティブ・ラーニング。

    それというのも1年生のうちからこういう積み上げがあるからなのかと,そのあと1年生の教室を見ながら思うことでした。

    1年生

    1年生

2020年10月9日

  • 2020年10月09日(金)

    校長の授業潜入記46

    校長です。

    台風は何事もなく去って行きましたね。

    中庭では刈った草をとりあえず何カ所かに集めています。

    中庭
    なんとなく北海道の風景のようです。
    あと足りないのは羊ですね。
    この中庭,気持ちのいい空間なんですが,オープンカフェのようには利用できませんかねぇ(その時は羊は追い出します。)。

    さて,今日は1年生の情報の授業からです。
    前回は落語研究会を作ろうとしていましたが,今回覗いてみると,キャベツを10キロも買っています。

    情報
    それは買いすぎじゃないの?と思ってよく見ると,単にエクセルというソフトを使っての表計算の練習中でした。

    情報
    得意な生徒はあっという間に理解していきますが,やはりこういうものが苦手という生徒もいます。
    そういうときはお互いに教え合い。

    これでお小遣い管理もバッチリです。
    あとは計画的に使うだけ。

2020年10月8日

  • 2020年10月08日(木)

    校長の校内探訪記24

    校長です。

    いつものように校内をフラフラとさまよっていると,被服室の入口に貼り紙があるのを発見。

    ポスター
    「家庭クラブ校内料理コンクール」!
    地元の食材と小麦粉を使うことが条件のようです。
    タイトルにつられてフラフラ中に入ってみると,

    掲示
    写真だけですが(残念),なかなか心(胃袋?)に訴えるものがあります。
    これが4限目だったら気が変になるところでした。
    今日は,たくさんある中から私の胃袋を大きく揺さぶった作品をご紹介。

    ピザ
    「野菜ピザ」彩りがきれいです。

    ピザ
    「オクラピザ」素材のおいしさが生きていそうです。

    ソーメン
    「オクラとあんかけソーメン」ソーメン好きにはたまりません。

    モンブラン
    「茶とさつまいもモンブラン」モンブラン!(興奮中)

    サンド
    「さつまいもクリームサンド」クリームサンド!(引き続き興奮中)

    あと,胃袋は揺さぶられませんでしたが,インパクトに驚いたのが

    スイカ
    「ゴロッと冷え冷えスイカのタルト」
    衝撃でしばらく見入りました。

2020年10月7日

  • 2020年10月07日(水)

    校長のちょっとお知らせ3~公開始めます

    校長です。

    コロナウィルス感染症に関する指宿市の状況も落ち着いてきましたので,学校を開いていこうと思います。

    在校生の保護者あるいは中学生の保護者,中学生本人,小中学校の先生方など,ご希望の方に授業や校内をご覧になっていただけます。

    基本的には毎日,2限目(9:45~)から6限目(~15:25)の授業をご覧いただけます(校長が解説しながら案内します)。
    そのほか,もし,お時間があるようなら,校長室に寄っていただいてお話などできればとも考えています。
    ご覧になりたい授業がある場合(例えば「数学を見たい」など)は,お電話でその旨お伝えいただければ,その授業にあわせた時間をご案内します。

    ご希望の方は事前に学校(0993-22-3535)にお電話ください。教頭が日程・時間等の調整をさせていただきます。

    なお,ご来校の際は,感染予防の観点から受付時に検温と手指消毒をしていただくことになりますことをご了解ください。また,感染の状況によっては,突然中止とさせていただく可能性があることもご了承ください。

    それでは,多くの皆さんのご来校を楽しみにしています。

  • 2020年10月07日(水)

    校長の授業潜入記45

    校長です。

    今日は水曜日。
    すでに公開おねだりのコーナーと化している3年総合選択・フードデザインの授業の紹介からです。

    調理風景
    今日はお弁当作りということで,おねだりするわけにもいかず(私には購買部の唐揚げ弁当が待っていました),画像だけ提供いただきました。

    できあがり

    4人分
    彩りがきれいでバランスも良さそうです。
    ただ,ずいぶん時間はかかったそうで,「これじゃ毎朝遅刻だね」という結論だったそうです。

    さて,指高の「総合的な探究」の時間は「柏葉」と呼んでいますが,1年生が新たな展開に入りました。

    掲示板
    SDGsの17の目標(詳しくはお子さんに聞いてください)を入口として,自分はどういう形で社会に貢献していこうとするのかという,将来の生き方をデザインする課題研究が始まりました。

    1組

    2組

    3組
    これは「社会問題プレゼン」という形で発表も予定されているようなので,後日その様子も取材します。

2020年10月6日

  • 2020年10月06日(火)

    校長の校内探訪記23

    校長です。

    今日は地区大会の1日目でした。
    大会で公欠の生徒もいて,心なしか学校が静かだったような気がします。
    (声の大きな先生が2人もいなかったせいもあるかもしれません)

    さて,指高では試験の翌週は教育相談週間としています。
    職員室を中心にあちこちの部屋で面談が行われています。

    職員室
    昔は「相談」という名のお説教だったような気がしますが(※ 個人の印象です),今の先生方はいろいろと話を聞いてくれます。

    職員室
    面談を通じて生徒それぞれのいいところがどんどん伸びていけばと願うところです。

2020年10月5日

  • 2020年10月05日(月)

    校長の部活体験記6

    校長です。

    放課後の学校に「残酷な天使のテーゼ」が流れています。
    吹奏楽部です。
    放課後の楽器の音は,学校を学校たらしめているひとつの大きな要素です。

    というわけで,今日は吹奏楽部の練習を覗かせてもらいました。

    指導中
    顧問の脇先生は,これまで何度もコンクールでの入賞に導いています。
    現在,部員は15人ですが,基礎練習をしっかりしているので人数以上に音が出ます。

    木管

    パーカッション
    まずはそれぞれの部屋で基礎練習をやって,全員で集まってまた音出しをして,それから演奏です。

    全体
    今年はコンクールは中止となりましたが,来年の金賞に向けて吹奏楽部が頑張っています。

2020年10月2日

  • 2020年10月02日(金)

    校長の部活体験記5

    校長です。

    試験が終わりました。
    今日から部活動が一斉に再開です。
    皆,試験の鬱憤晴らし以上に張り切っています。
    なにせ地区大会が近いですから。

    今日はそんな大会直前の各部を(行ける範囲で)撮ってきました。

    まずは男女バレー部。

    男子バレー

    女子バレー


    続いてバスケ部(今度詳しく紹介します)。

    バスケ

    バスケ


    バドミントン部(準備運動中)。

    バド


    陸上部。最近部員が増えています。

    陸上

    陸上


    ソフトテニス部。コートが少しきれいになりました。

    ソフトテニス

    ソフトテニス

    と,ここで終わると近場で済ませたなと思われるので,行ってきました,第2グラウンド。サッカー部です。

    サッカー

    豪快なシュートシーンを撮りに行ったら,明日の合同練習に備えてグラウンド整備中でした。

    団らん
    こっちは休憩中。あぁ。

     

    地区大会は来週6日,7日を中心に行われます。

    各部の活躍に期待です。

  • 2020年10月02日(金)

    PTSA開催(保護者・先生・生徒の会)

    9月31日に2学年PTSAが開催されました。

     IMG_1245  B3709FE3-9FCA-4888-A5A4-FF5C0B0822B0

     内容は

      1 修学旅行      2 進路に関すること

      3 3年次の授業選択  4 進学に伴う奨学金

     などの説明が行われました。

     このあと各学級ごとに学級PTAが実施されました。

     IMG_1260  IMG_1256   

     今年はコロナを考えて霧島・大隅・鹿児島市を2泊3日の研修と

     なりました。

     学年の職員も,保護者も関西へ行かせたかったと言う声があり,

     生徒もUSJへ行きたいと言う思いがありました。

     でも切り変えて,県内の研修旅行で楽しいの思い出をつくりま

     す。

  • 2020年10月02日(金)

    PTSA開催Ⅱ(保護者・先生・生徒の会)

    10月1日に1学年PTSAが開催されました。

     IMG_1261  IMG_1264

     内容は

      1  進路指導部から(進路実績・文理選択・新入試制度)

      2  修学旅行についての

      3  2年次の文理選択と学級編成

     などの説明が行われました。

     

     このあと各学級ごとに学級PTAが実施されました。

     IMG_1270  IMG_1272

     IMG_1269  IMG_1275

     

     

2020年10月1日

  • 2020年10月01日(木)

    校長の授業潜入記44

    校長です。

    試験3日目が終わりました。
    当ブログをご覧の皆さんもそろそろ「試験勉強の様子」シリーズに飽きてきた頃ではないかと思いますので,ストックから授業の様子を。

    これは3年生の倫理の授業です。

    資料収集

    資料収集
    後ろからパソコン室に入ると,生徒がそれぞれ違うサイトを見ているので,さては横道に逸れているのか(物事は自分を基準に推測するらしいので)と思ったら,「西洋思想の受容と展開」をテーマ別にレポートするために資料集めをしているところでした。

    ホワイトボード
    みんな真面目です(当たり前)。

    話し合い中

    話し合い中
    それぞれで検索して,ヒットしたら集まって話します。
    教室でタブレットを使いながらこんな授業が展開されるのも間近かもしれません。


    先生たちの授業アイディアは豊富にあります。あとは道具だけ。

2020年9月30日

  • 2020年09月30日(水)

    校長の校内探訪記22

    校長です。

    試験は2日目が終わりました。
    試験中は「映え授業」がないので,撮りためた「部活体験記」を載せるところですが,取材を怠っていました。
    来週は地区大会が開催されますので,試験終了後に直前の様子を取材してきます。

    そういうわけで試験勉強のスナップから。

    学習室
    こちらは黙々と勉強する自習室(私語禁止の学習室です)。3年生多めで緊張感があります。


    そこを出ると,おや?こんなところでも。

    外
    聞けば,さっきの学習室では友達に聞けないので,外に出て教えてもらっているところということでした。
    天気もよく涼しくて,学習室より気持ちよさそうでもありました。

2020年9月29日

  • 2020年09月29日(火)

    校長の校内探訪記21

    校長です。

    今日から試験が始まりました。
    放課後も恒例の学習風景。

    職員室前
    職員室前も空席なし。

    学習室
    学び合いルーム(話をしてもよい学習室)も満席です。

    そんな中,校長室に聞こえてくる「失礼します」の大きな声。
    どこに失礼しているのか気になって声のする方に歩いて行くと・・・

    面接練習
    3年生の面接練習中でした。

    面接練習
    面接は一発勝負ですから印象は大切です。
    しっかり声が出ると面接も引き締まります。
    3年生は中間考査と並行して,受験も進行中です。

2020年9月28日

  • 2020年09月28日(月)

    校長の授業潜入記43

    校長です。

    明日から試験です。
    そういうわけで授業も復習という体が多い日でした。

    ただ,その中にあって模型を作って化合物の組成の理解を深めようとしている化学の授業を発見しました。

    確認中

    作成中
    ベンゼン環を持つ化合物(私は高校時代にここでつまずいたため説明ができません)の結合を模型で確認していきます。


    中にはこんなのも。

    ロボ
    これは・・・ロボですよね,どう見ても。
    男子に模型を持たせると時々こういうことが起こります。


    明日からの試験に生かされることを祈ります(ロボ以外)。

2020年9月25日

  • 2020年09月25日(金)

    校長の授業潜入記42

    校長です。

    生徒がぐっと集中している気配というのは,廊下を通るとすぐわかります(校長が反応するのは調理の匂いだけじゃないんです)。
    今日は美術室の廊下を通ったときにそのオーラを感じたのでお邪魔してみました。
    以前,市政だよりで紹介していただきましたが,現在,指宿長太郎焼窯元の有山勝英さんに陶芸の指導をしていただいています。

    説明
    この場面は1年生がいろいろな作り方を教えていただいているところでした。

    対話
    このあと完成したものについて,ひとりひとりと対話しながらコメントもしてくださり,授業がとても暖かく充実した雰囲気でした。

    作品も個性的なものがいくつもありました。

    皿

    靴

    切り株

    骨
    ものを作るっていいですね。

    ところで,市政だよりといえば,「市議会だより」も教材として利用させていただいています。

    議会だより
    指宿市さんありがとうございます。

    1年生の「総合的な探究の時間」(指高では「柏葉」と呼びます)では,現在,SDGsの17の目標を観点として,指宿市の課題解決に向けた研究を進めようとしています。
    そこで,直面している課題がいちばんよくわかるのが市議会での質問だと行き着いたようです。

    指高では,これからも地元の指宿市や鹿児島県,あるいは日本や世界を支える人材を育てていきます。よろしくお願いします。

2020年9月24日

  • 2020年09月24日(木)

    校長の授業潜入記41

    校長です。

    雨でぐっと気温が下がりました。
    花園に植えたばかりの花が枯れていきます。

    花

    さて,本日紹介するのはこちら。
    3年生の生物の授業です。

    グラフに補助線を入れて,なぜその補助線を入れたのか,それでどういうことがわかるのかということを説明している場面です。

    生物女子

    生物男子
    2人が説明に立ちましたが,どちらも説明がしっかりしています。
    ゴールへのアプローチはひとつではないということがわかりました。
    やはりさすが3年生。

    おまけ。
    今日は卒業アルバムの授業風景撮影の日で,カメラマンが全体風景だけでなく個人のアップまで撮ってくださっていました。
    せっかくなので,撮影されている様子を撮影してみました。

    アルバム写真

  • 2020年09月24日(木)

    情報モラル講演会をリモートで実施

    情報モラルの講演会を開催しました。

    (東京からリモートでお話を頂きました。)

     初めに講演会がリモート実施であることの説明をしました。

     IMG_1244  IMG_1240  

     講演会の様子

     IMG_1239  5B38E105-8BAB-4C60-9DF6-F8F763A36C6F

     IMG_1238  DB1F5B37-C20B-44CE-90CC-4592221F3D42

         

     

     

2020年9月23日

  • 2020年09月23日(水)

    校長の校内探訪記20

    校長です。

    水曜日は例によって調理室参りから始まります。

    試食中
    えっ,もう,食べ終わったの?と少し動揺しながら入室すると,作成したコーヒーゼリーの試食しながら,秘密のケーキ(詳しくは先週水曜日号をご参照ください。先週の試作品は失敗だったそうです。)の焼き上がりを待っているところでした。

    いい具合に焼けています

    安心しました(何に?)。

    さて,朝夕が秋めいてきましたので,今日は校内の季節を感じさせる設営などをご紹介。まずは,芸術の秋ということで校長室横の空きスペースから。

    書道

    書道
    いつも芸術の作品等を掲示してもらっています。
    先日までは書道の作品でしたが,美術の作品に替わりました。

    美術

    美術
    壁の状態よりずっと雰囲気がよくなります。

    一方,こちらは受験シーズン到来を感じさせる掲示物。

    プレテスト
    3年生廊下には大学ごとの模擬試験(プレテスト)の案内が貼ってあります。
    公務員志望者はすでに試験が始まっており,毎週のように県内外に受験に行っています。
    3年生が頑張っています。

    こちらは1年生廊下。

    文理選択
    文理選択の時期とあって,理科の内容の違いを理解してもらおうと廊下に置かれたテキストです。
    1年生も岐路に立っています。

    季節とは関係ありませんが,授業や課題に応じたアドバイスがあったり,少し難しいレベルに挑戦したい生徒のための追加課題があったりと先生たちがいろいろ仕掛けています。

    ノート

    英語

    1年添削

    2年英語

    SDGs

    新聞で討論
    通るたびに添削課題の数を数えると少なくなっているので,食らいついている生徒がいるということですね。好ましいです。

    おまけ。
    例の「雑草園」が花園になりました。

    花壇
    ちょっと気温と日当たりが気になる季節ではありますが・・・。

2020年9月21日

  • 2020年09月21日(月)

    文化祭

    IMG_1099IMG_1103

    書道部によるパフォーマンスで文化祭が開幕しました。

    前日のリハーサルでは納得がいかない表情をしていた部長でしたが,

    この短期間で修正したようで,美しい文字に全身のパワーを注ぎ込んだような力強いパフォーマンスでした!

    IMG_1113今年のMCは竹山君と永山君です。

    変わったお帽子ですこと,と思っていたら,ドイツでソーシャルディスタンスを保つために使われているものだそうです。

    時には観客を指名したりアドリブを効かせたりしながら,進行をしていきます。

    IMG_1121IMG_1130

    ビブリオバトルは7月に各学級のチャンプに選ばれた6名(1・2年生)が発表します。

    観客からの質問も活発で,それぞれ盛り上がりました。

    今年はステージ発表が難しいため,3年生は事前に撮った動画を投影しています。

    どのクラスも学校を舞台に,楽しそうな様子が伝わってきました。

    IMG_1153IMG_1141IMG_1124IMG_1148

    展示部門は,家庭クラブ,保健委員,図書委員,美術部,書道部,華道部・・・など

    研究発表ポスターや作品が並べられています。

    1年生は黒板アートに謎解き,動画,

    2年生は「お祭り」を学年テーマにお客さんを呼び込んでいます。

    前日まで長い段ボールだったものが,カラフルな作品に仕上がっていました!

    51C48638-2BCF-4B40-ACFF-04D360A1F3ECIMG_1174

    ステージ部門に華を添える吹奏楽部の皆さん。

    IMG_1195IMG_1092

    冷静にかつ迅速に動き回るスタッフの皆さん。

    計画段階から今日の日まで,本当にお疲れ様でした。楽しい文化祭にしてくれてありがとう!

2020年9月18日

  • 2020年09月18日(金)

    校長の校内探訪記19

    校長です。

    文化祭が終わりました。
    物事には順序があって,文化祭本編が上がっていないのに裏側から上げるのはどうなんだろうとか,そんなことを考えながらの後始末風景です。

    作成に数日。撤去は10分。もののあはれを感じます。
    せっかくなので壊す前には記念撮影。

    記念撮影
    あの巨大段ボール工作もこの通り。畳まれ,運び出されていきます。

    撤去段ボール

    撤去段ボール
    教室も復元されていきます。

    復元

    復元
    時折,名残を惜しむ風景も。

    池
    あ,これは再利用。一から作るのは大変なんで。

    再利用
    放課後は早速職員室前で勉強する姿もありました。
    夢の跡は思い出へと変換されてゆきます。

    生徒会執行部の生徒たちが全面的に運営したよい文化祭でした。おつかれさま。

     

     

  • 2020年09月18日(金)

    文化祭追記③

    文化祭の花 ステージ発表

     オープニングは
     書道girlsのパフォーマンス
     大書揮毫の実演はカッコイイの一言です

     IMG_1099  IMG_1103

     IMG_1097  IMG_1098

     IMG_1085

     

     ビブリオバトル(お勧めの本のアピール合戦)
     戦いを勝ち抜いた代表者だけに,
     いずれが横綱か大関かの戦いを繰り広げました。

     IMG_1116  IMG_1121

     いつも充実した迫力の演奏を提供する吹奏楽部

     IMG_1196  IMG_1201
     

    他にも
     例年3年生はクラス劇を発表するのですが,今年は
     文化祭の開催が新型コロナの関係で9月にずれたため,
     3年生は夏休み前から撮影した映像作品

      3年1組 「ミュージックビデオ風3-1荻八先生」
      3年2組 「学校で起こる様々な出来事を
           おもしろおかしく再現してみました!!」
      3年3組 「三左衛さん~お魚くわえたサザエさんに
           目から鱗~」

     を上映しました。
     物理化学部は 「~過冷却実験~」をステージ上で実演。

     

    展示部門

     どの作品も素晴らしい華道部

     0A2A55BC-0845-4965-98B3-BBB7673925EF  43D75F93-09A0-4695-B33C-2C9007DC5263

     6E341067-3406-43C4-8EA8-152EB5435708  8423C18A-1E36-483D-859F-4E412E2021D1

     美術部はエバからウ~ン「題は何?」まで文字通り色々でした。

     8DA38B25-A7E7-4F07-AC7D-304B625D70D5  2F54776D-E814-4387-B0D0-F67847B07B44

     06D7E4CE-A0D1-4B97-9286-0087D4DA1156  8C400191-FCC4-4485-A3FA-144254A2E027

     書道部の展示作品も素晴らしかったです。

     7C056A83-35B0-4CE2-8718-726C87AC20CC  EBA1FC66-FEA6-414A-B145-CE4390C8F136

  • 2020年09月18日(金)

    文化祭追記②

    文化祭に黒板アートで勝負する1学年

     1年1組はアニメキャラクター集合?  

     0963846B-5C13-45E9-AEA0-0EEFD9964A6C  

     2337D556-7364-46B3-9B79-FBBE0BFDBB6E  0EB2852E-2F53-482A-ABD6-AFF75896C753

     1年2組は古典の名作「伊勢物語」を現代アートに?

     (朱に交われば赤くなる・・・担任は国語の先生です)

      誤用ご容赦 「薫陶」でした

     99414000-377F-40C4-9C94-94B57F828772  53DB9DE7-FFBE-4007-8D34-3FDBFAA4C14D

     D9AD5342-E5C8-4E7C-B5BB-D101C93881F0  FEBBB012-804A-482F-A737-5AF079274327

     1年3組は「バカッコイイ」動画を飾る黒板アート

     何度も何度も繰り返して,苦労してやっと録れた

     動画です。

     875B4939-D364-4107-9515-49764D5EE861

     DCD37F36-8945-4097-BA6B-B571F71F195D  12A59BED-85AB-4421-B83E-D4BA9A4F8A6F

     

     

     

     

     

  • 2020年09月18日(金)

    文化祭 追記①

    テコの原理で上手くフライングバナナin箱  

    DF4998FE-6DA8-4C45-B905-1DF083962B03  

    2年1組は テコを使って模造のバナナを飛ばせて箱へゴールイン

    1回ではなかなか決まらない人がほとんどでした。

     

    射的はゴムの弾性エネルギーを運動エネルギーに・・・

     DD2E4C60-9992-4B8F-945D-8FABF9AA2BC5  1B96F953-6F30-4171-B3E8-F274C8830DEC

    2年2組の制作は射的とヨヨー&スーパーボールすくいでした。

     

    段ボールを使った大きな制作物は

     IMG_1174  IMG_1174

    2年3組の制作したボーリングレーンでした。

    ちなみに,教室内の展示なので,収まるようにレーンを折り返して

    制作しています。

    ボールの運動エネルギーを位置エネルギーに・・・

               (良くできました by 物理の教員)

     

     

2020年9月17日

  • 2020年09月17日(木)

    校長の・・・いよいよ文化祭

    校長です。

    明日が文化祭ということで,午後からは準備でした(3年生は授業)。
    今日はその様子を取材しようとブラブラしてみました(担当があまりに素っ気ないのでかぶせておきます)。

    1年生廊下です。

    1年黒板

    1年黒板
    「アート」も言葉の範囲が広いですから・・・ね。
    いつのまにか3クラスともそんな感じになっています。

    1年黒板

    1年黒板

    1年
    まぁ,日ごろ黒板には数式とか英文とかしか書きませんから。
    思い切り好きなようにしてください。

    階段を上って2年生廊下です。

    廊下バナナ
    ん?廊下にバナナが。(やらせです。私が置きました。)

    バナナ作り
    教室にはバナナ栽培,いや作成者が色を付けています。
    これをどう使うのか。
    どうもヒントはこの写真にあるようです。

    バナナの鍵

    さらに進むと,またまたゴールの見えない巨大段ボール工作が。

    2-3

    2-3
    何度か廊下を行ったり来たりするうち,謎を解く鍵が見えてきました。
    これでしょ?

    棒

    魚たち

    教室や看板の設営が進んできたり,

    看板設置

    2年設営

    2年設営

    2年設営

    図書室しおり

    家庭クラブ

    日々題箱
    職人のように細かい作業をする人たちがいたり,

    1年下書き

    1年下書き

    2年風船準備

    花作り

    職人

    職人

    職人たち

    ボンボン作り
    書道部もギリギリまで作業をしたり,

    書道部

    書道部
    体育館では音響・照明機材も入ってきたりで

    体育館バックヤード

    体育館ステージ

    体育館照明
    いろいろなところで文化祭っぽくなってきました。

  • 2020年09月17日(木)

    明日は文化祭

    いよいよ明日は指高文化祭

     制作に追われて みんな一所懸命

     2EC984A1-C2CB-4C9F-95E2-0EA91D3A9CF9  399AF195-6D93-4AA6-A99E-1711B0CE6145

     4CB4BF93-EB0F-460A-8D43-BA523C382A54  BA929A6F-6FE9-4481-8F77-22541E5384FF

     A261998D-8536-44A0-804F-27DE7391D907  76B1B4FC-5227-4B00-AE18-2F2145C784D3

     会場の設営と,音響の準備もOK

     846BD1F5-6657-48B3-B113-31B19A8E5E89  3CA5D660-D616-458F-B9D4-88EEA7199224

     明日はみんな弾けるぞ~