分類

  • 2021年04月28日(水)

    校長の指高ブラブラ16

    校長です。
    「いぶブラ」第16回です。
    正確には,留守番なのでブラブラしていませんが。

    よりによって今日が雨・・・。

    天気
    遠足ピンポイントで狙われました。
    それでも2つの学年は予定通りバスで出かけていきました。

    まずは3年生。

    3年生
    加世田海浜公園の予定ですが,たぶん加世田ドームになるのでしょう。

    3年生
    雨でも楽しそうです。

    続いて1年生。

    1年生
    平川動物公園です。
    雨の「おかげ」で空いているかもしれません。
    これを機に仲良くなってください。

    最後は2年生。
    出かけられませんでした(予定は魚見岳登山から休暇村)。
    が,昨日から生徒が準備して「大球技大会」に。

    2年生

    2年生

    2年生
    午前がバスケ,午後がバレーだそうです。
    遠足以上の筋肉痛が予想されます。

    この続きは各学級通信等でお楽しみください(今年から各学級で定期的に学級通信を発行するようになっていますので。)。

  • 2021年04月28日(水)

    校長の指高ブラブラ15

    校長です。
    「いぶブラ」第15回です。

    明日は遠足です。
    「遠足」という言葉の響きに心が躍ります。
    でも,校長は留守番です。
    生徒には楽しんできてほしいと思います。

    さて,このごろ忙しい高校生はランチミーティングを開きます。

    昼休み
    今日は生徒会役員の生徒たちが文化祭(6/12予定)の打合せを行っていました。

    昼休み
    文化部長がテキパキと指示を出し,各担当は自分の持ち場を確認します。

    昼休み
    大人顔負けです。

    授業はこちらの方を。
    ゴロゴロゴロッと並んだ生徒たち。

    体育
    これは2年生の体育のひとコマ。
    これから30秒間で,いわゆる腹筋を何回できるか測ろうとしています。
    この嵐の前のような静けさは,開始の合図とともに一変し,必死の形相で激しく寝たり起きたりします。

    腹筋
    見ているこちらもお腹に力が入ります。

  • 2021年04月27日(火)

    学校評価(R2年度)について

    R2年度の学校評価は下記の通りです。結果は,昨年の内に各種会議で検討し,今年度の教育活動に早速活かしています。

    1 R2教務部集計結果[PDF:109KB]2 R2生徒指導部集計結果[PDF:122KB]3 R2進路指導部集計結果[PDF:115KB]4 R2保健部集計結果[PDF:107KB]5 R2教職員自己評価集計[PDF:126KB]6 R2生徒学校生活集計(3年)[PDF:110KB]7 R2生徒学校生活集計 保護者の評価[PDF:112KB]8 R2学校評価分析 教務部[PDF:120KB]9 R2学校評価分析 生徒指導部[PDF:144KB]10 R2学校評価分析 進路指導部[PDF:113KB]11 R2学校評価分析 保健部[PDF:83KB]12 R2学校評価分析 教職員自己評価[PDF:201KB]13 R2学校評価分析 1学年[PDF:102KB]14 R2学校評価分析 2学年[PDF:84KB]15 R2学校評価分析 3学年[PDF:128KB]16 R2学校評価分析保護者[PDF:209KB]

  • 2021年04月26日(月)

    校長の指高ブラブラ14

    校長です。
    「いぶブラ」第14回です。

    このところ放課後のオンライン講座が花盛りです。
    こちらは2回目となった金曜特別講座の様子(4/16号参照)。

    金曜日
    参加人数が3倍ほどに増えています。
    今回はインドのカーストについてのお話でした。

    金曜日
    講師のお話に触発されて英語を頑張ろうと思った生徒もいたとか。
    刺激を受けて内側から変わっていきます。

    そして,今日は北九州市立大学の先生が主宰されている,LGBTQ+についての「オンラインカフェ」(いろいろなことについて語り合う場)に参加しました。

    案内
    チャットで質問を送ると,それに答えていただいたりして,もうその場にいるような感じでした。

    月曜日

    月曜日
    今回は生徒が企画を見つけてきて,学校で他の生徒にも呼びかけて視聴したものです。
    学びが学校を飛び出して加速しています。

  • 2021年04月23日(金)

    校長の指高ブラブラ13

    校長です。
    「いぶブラ」第13回です。
    さっき,「ブラブラ」が「ラブラブ」に見えました(金曜ですから。ま,あながち間違いでもありませんが。)。

    さて,本校は図書委員会の活動が活発です(つい先日もブックデリバリーの記事が上がりました。)。
    校内掲示も意欲的です(パンダは夢に出そう。)。

    掲示

    掲示
    今日は「読書の日」ということで,朝読書の時間に各学級で読書に誘う企画を展開しました。
    朝読書の本を紹介をしたり,

    2-1隣の人と朝読書の本紹介
    「本屋大賞」の本の紹介をしたり,

    1-3本屋大賞本紹介(図書室特設コーナー紹介)
    わずか10分の間にミニビブリオバトルをしたり。

    3-1
    この機会にぜひ知の扉を開けてほしいところです。

    授業もひとつ。
    さて,これは何の授業でしょう。

    家庭
    正解は家庭科(2年生)です。
    本校では昨年度から全校的にSDGsに関連付けた学習を意識していますが,これもその一環。
    新聞記事から家庭科と関係するSDGsの問題を拾い上げているところです。

    家庭

    家庭

    家庭

    家庭
    相談しながら,出来事に含まれる問題を見つけていきます。
    意識することで見えてくるものがあります。
    世界を変えよう,指高生!

  • 2021年04月22日(木)

    校長の指高ブラブラ12

    校長です。
    「いぶブラ」第12回です。
    今日は,学校の外をブラブラしてきました(※取材です。)。

    7限目に3年生の地域清掃ボランティアがあるということで,先回りして(不審な大人がカメラを持ってうろついていると通報されないよう関係者感を出しながら)待機していると,

    公民館
    やってきました(安心)。
    こちらは柳田校区公民館チームです。

    公民館

    公民館

    公民館

    公民館
    公民館の中と外と分かれて,清掃や除草を行いました。

    続いて,二月田駅チーム。

    駅

    駅

    駅
    駅の待合室やトイレ,近辺の除草等をしました。

    もうひとチームは一番遠い第2グラウンド近くの川沿いです。
    駅から眺めて,暑,いや,制限時間のため追いかけるのをあきらめかけた時,

    川沿い

    川沿い
    帰ってきました。
    そういえば冬も同じ展開だった(2/2号参照)と,そのとき悟るのでした。ごめんなさい。

    3年生のみんな,お疲れさまでした。ありがとう。

  • 2021年04月21日(水)

    校長の指高ブラブラ11

    校長です。
    「いぶブラ」第11回です。

    昨日の7限は「総合的な探究の時間」(柏葉ACTIVA)でした。
    実質,今年度の第1回ということで,2年生は探究分野ごとに分かれ,方向性を考える時間となりました。
    (1年生は今日のところはゴミの分別についてて学びました。)

    1年生
    昨年度から実践しているアクティブ・ラーニングなので,集まったその日からしっかり話し合えます。

    2年生

    2年生

    2年生

    2年生

    2年生

    2年生

    2年生
    今後,1年生を研究チームに迎え入れるべく,自分たちの研究の魅力をプレゼンします。2年生の牽引力に期待が高まります。

  • 2021年04月20日(火)

    校長の指高ブラブラ10

    校長です。
    「いぶブラ」第10回です。

    日光が降り注ぐ暖かい日々がやってきました。
    それは同時に,雑草との終わりなき闘いの幕開けでもあります。

    そんな中,すっかり紹介が遅れてしまいましたが,校内の工事の際に岩野建設様がご厚意でテニスコートとトラックの100Mレーンを整備してくださいました。
    100Mレーン。

    校庭
    テニスコート(2枚目は昨年夏。奥は野原でした。)。

    テニスコート

    去年
    ありがとうございました。

    さて,今日は先週金曜日の放課後の様子を。
    今年から,指宿高校は東京大学と協定を結び,「高校生と大学生のための金曜特別講座」を受講(リモート)しています。
    東京大学の教授等が,様々な分野のお話を全国の中高生にもわかるように興味深くお話ししてくださいます。
    誰でも視聴したい回に参加できます(7月まで全13回)。

    金曜講座
    この日は第1回で「「はやぶさ2」と太陽系の科学」というお話でした。
    取材のために覗いたところ,面白くて校長も最後まで見てしまいました。

    金曜講座

    金曜講座
    知的好奇心が刺激されます。

  • 2021年04月19日(月)

    校長の指高ブラブラ9

    校長です。
    「いぶブラ」第9回です。

    今朝は学年朝礼でした。
    天気がよかったので1年生は70広場で。

    1年生

    1年生
    2年生は武道館。

    2年生

    2年生
    3年生は体育館。

    3年生

    3年生
    皆それぞれに真剣に話に聞き入っています。

    今日は,先週の1年生の体育の様子から。
    体育館から「ドレミファソラシド」の電子音が流れてくるので体育館に向かうと,
    スポーツテストの「シャトルラン」(昭和には持久走と言っていました)をやっていました。
    「ドレミファソラシド」で20メートルを行き,「ドシラソファミレド」で帰ってくるということを繰り返します。
    しかも,だんだんと電子音の間隔は短くなります(それだけだんだんきつくなります。)。
    はじめは結構たくさんいるのですが,

    はじめ

    はじめ
    だんだん少なくなり,

    なか

    なか
    最後は1人とか2人とか。

    さいご

    私も何回できるかやってみたい。
    などとは,決して思いません・・・。

  • 2021年04月16日(金)

    校長の指高ブラブラ8

    校長です。
    「いぶブラ」第8回です。

    放課後は学校中に吹奏楽部の楽器の音が響きます。

    吹奏楽部

    吹奏楽部
    音が聞こえると校長室を飛び出す習性がある校長は気がつくと飛び出しています(4/8号参照)。
    そこで発見したのはパーカッションパートの生徒。
    というより,その2人が耳に付けている近未来的機械。

    吹奏楽部
    なんと,これはメトロノームだということ。
    「ひょえ~,メトロノームもこんな時代?」(驚き方が昭和チックなのは許してください)という新鮮な驚きを得ました。飛び出してみるものです。

    さて,最近とかく1年生にフォーカスしがちなので,今日は3年生特集ということで。
    国語。

    3年生

    3年生
    数学。

    3年生

    3年生
    英語。

    3年生

    3年生
    3年生は昨年度の後半からぐっと雰囲気が変わりました。
    今後が楽しみです。