分類
2021年06月09日(水)
校長の指高ブラブラ43
校長です。
「いぶブラ」第43回です。まずこちらをご覧ください。
文化祭前ですから,劇の練習・・・と思いきや,これは漢文の授業の一部です。
ナレーション(漢文)に合わせながら,書かれている内容の通りに「役者」が動いたり,台詞を言ったりします(小道具付き)。
ちゃんと内容を理解していないとできません。
しかも,それだけではなく,動画で撮って鑑賞会まであります。そういえば,水曜日は「フードデザイン」でした。
スイーツではないことは確からしかったのでテンション低めだったため(本当は,前述の劇の取材のため),なんと,できあがりの撮影に間に合わないという失態。
材料から今日のメニューを想像してください(冷やし中華でした。この時点では超難問です。すみません。)。さて,「今日の文化祭準備」のコーナーです。
今日はステージのリハーサルが行われていました。
生徒会執行部が仕切って進行させます。
3年生の劇は一応通せるまでになっていました。
クラスによっては,先生も総動員(ステージ上にも1人います。)。
これは,あるクラスが,家にいる生徒とオンラインでつないでステージを映し,ここにいなくても当日すんなり劇に入れるように練習を共有しているところでした(びっくり!)。部活動もリハーサルがあります。
書道部に,
吹奏楽部。2年生の準備もだいぶ形になってきました。
プレゼンのためのパワポづくりも追い込みです。1年生では食券販売をしているクラスもありました。
大人気のため抽選になった海鮮丼ですが,抽選のはずれリスクを回避した生徒たちで,結局,全員当選となったということでした。めでたし,めでたし(?)。文化祭まで残り2日です。
2021年06月08日(火)
校長の指高ブラブラ42
校長です。
「いぶブラ」第42回です。書道室を通りがかったときのこと,いつもと違う様子に教室に踏み込んでみたところ(一応,遠慮しながら入っています。),
書道の時間なのに,
オクラに,
豚汁?いえいえ,これは紙を漉いて和紙を作っているところでした。
(オクラは粘りを出すために使う規格外品で,「豚汁」は色紙を混ぜた原料でした。)
意外と剥がすのが難しいとのこと。
ちなみに,2色あります(こっちは「ぜんざい」的な・・・)。
さて,これがどんな形で今後登場してくるのか,楽しみにします。さて,「今日の文化祭準備」のコーナーです。
保健委員会も展示発表をするため,放課後に鋭意作成中(なぜか床作業)。
この姿勢の方が書きやすいらしいです。1年生のバザーは「店」内配置図を考えたり,
飾り付け素材の作成に入ってきました。3年生は劇の通し稽古に入っています。
このクラスはそろいのTシャツで劇団員のようです(劇団員がそうなのか定かではありませんが。)。
もちろん,担任の先生も着用しています。
中には外国の方もいます(ウソです。生徒です。ヤンキーでもありません。)。
先生も小道具を抱えて出番待ちです(先生,それ,絵の具が手に付きますよ。)。
道具係も追い込みです(お祈りの儀式・・・?)。
明日はもうリハーサルです。2021年06月07日(月)
校長の指高ブラブラ41
校長です。
「いぶブラ」第41回です。今日は月1回の「クリーンアップディ」でした。
今回は学級園に花が支給されました。
数に限りがあるので配置はよく考えます。
きれいに仕上がりました。
ん?一部花には見えない植物が。
なんと。また学級(菜)園が誕生しました。
どうもこの流れだと,そのうちサツマイモ畑からの焼き芋祭りなんてクラスも出てくるのでしょうか?さて,今週末が文化祭ということで,今日から本格的に準備が始まりました。
掲示用のポスター作成に入っていたり,
劇の小道具,大道具,
すでに衣装合わせをしているクラスも。
衣装からストーリーはまったく想像できません。
日々取材を続けます。
乞うご期待。2021年06月04日(金)
校長の指高ブラブラ40
校長です。
「いぶブラ」第40回です。今日ご紹介したいのはこちら。
台湾・中華大学とオンラインで結んだ意見交換会の様子です。今年から指宿高校は台湾の7大学と協定を結んで,意見交換会(英語・日本語)や大学の講義など,様々なコンテンツの提供を受けています(指高からの推薦で留学ができるようにもなっています。)。
昨日はその第1回で,日本語による「男女格差問題」をテーマとした意見交換会でした。
メイントーカーは3年生の3人。
この意見交換会を視聴しに来た生徒も多数いました(1,2年生もいます!)。
裏側から見ると,こんな感じになっています。双方,積極的にどんどん質問したり答えたりして,意見交換会の40分間は時間が足りないほどでした。
その後は,同じくこの会に参加していた日本全国の高校生たちが感想などを発表するのですが,全国に名を馳せる高校も何校か参加している中,指高の3人は引けをとるどころか,むしろ,それらをしのぐほどの素晴らしいまとめをしました。参加した3人はもちろん,見ていた下級生もずいぶん刺激になったことと思います。
この先輩たちを超える後輩が育つのを楽しみにしたいと思います。2021年06月03日(木)
校長の指高ブラブラ39
校長です。
「いぶブラ」第39回です。このコーナーも(特に3年生に)認知度が上がって,「今日はこんなのがあります」とか,「これからがいいところです」といった情報提供があります(先生たちからもいただけます。)。
(あと,「~っぽい感じ」で写ったりもしてくれます。※授業中は真剣です。)そういうわけで,今日はそんな「たれ込み」のあった授業をふたつ。
まずは3年生の生物。
植物の生長に関わる考察をしているところです。
各グループで考察した結果を発表するのですが,それぞれが堂々としています。続いて3年生の国語。
文中の言葉について,どういうことを意図しているのか,その説明を考えています。
そして,「せーの」でフリップをドーン。
クイズ番組的ですが,やっていることは本格国語です。そういえば,この間こんな画像も撮っていたのでした。
やっぱり3年生です。
こちらの説明ぶりも堂々としたものです。指宿高校で2年間過ごすとこんなになるんですねぇ。
2021年06月02日(水)
校長の指高ブラブラ38
校長です。
「いぶブラ」第38回です。今日は「そういえば・・・」シリーズです。
わかりやすく言えば,撮っておいたものの,出すタイミングを失っていた画像たちです。最初の「そういえば・・・」は,読書の日の感想画です(第32回参照)。
時間切れで終わったかと思いきや,皆さん時間を見つけてせっせと描いていました。
それがこちら。
感想画の概念を打ち砕く斬新な作品群。としておきましょうか,とりあえず。さて,続いての「そういえば・・・」は,「次回,「収穫の巻」をご期待ください。」と書いた学級(菜)園です(第24回参照)。
トマトはすくすく育っていますが,まだ実は付けていません。
しかし,その手前,いつの間にかイチゴが植わっています。そして,注目はすでに実が付いているところ。
3日後くらいには収穫されていました
植えてから最短での収穫です。
植えて育ったのを収穫するのと,育っているのを植えて収穫するのと,なんとなく同じように響きますが,根本的なところで何か違うような気がします・・・。さて,最後は文化祭にまつわる「そういえば・・・」です。
物理化学部でも文化祭に向けて「商品開発」をしているというので取材に行ってみました。
一見,シュールな感じ調理しているのねと思わせますが,調理ではありません。
植物の葉を煮て,こんな感じに仕上げて・・・,さてどうなるのか。
完成をお楽しみに。2021年06月01日(火)
校長の指高ブラブラ37
校長です。
「いぶブラ」第37回です。文化祭まで2週間を切りました。
そういうわけで,今日から食券販売が始まりました。
今日は3年生対象。
開始時間を待つ姿に意気込みが伝わります。
(※そんな感じで,と注文しました)さて,それを待ち受ける1,2年生は準備に余念がありません。
チケットをきれいに並べたり,ホワイトボードでアピールしたり。
「焼くだけ鯛」って・・・,生魚ってことですよね?先生狙いですか?
大人として試されているような気がします。そして,販売開始時間。
争奪戦の開始です。
(※数は十分にあります。これも撮影に協力いただいています。)
どこも繁盛しているようで何より。
抽選の商品もあるようです。
地の利がなくてスルーされていた販売所も(※全部2階なんですけれども),
お客様が入って一安心。食券販売は今日から3日間続きます。
2021年05月31日(月)
校長の指高ブラブラ36
校長です。
「いぶブラ」第36回です。梅雨の中休みでいい天気です。
保健室の毛布も干せます。外では1年生が体育の授業をしていました。
ソフトボールを選択した生徒たちです。
男子は体験した生徒が多いからでしょうか,だいたい打ったり投げたりができます。
一方,女子はノックから。・・・ノック?
体育ではあまり見かけない光景ですが,先生の専門は野球ですので。
「いいよ,いいよ。」と優しい声かけもナイスコーチング。
ソフトボール同好会が立ち上がるかもしれません。さて,教室の授業もひとつ。
2年生文系の化学の実験です。
まずは装置の組み立てから。
どうも図の通りにならないグループや,水漏れを起こすグループもあります。
予行演習を経て,本番当日。
でも,やって終わりではなくて,出てきた液体が真水であることを証明しなさいという追加課題が。
今度はタブレットを持ち込んで,その方法を探しますが,なかなか。
簡単にいかないぶん,考えるきっかけが生まれるんですね。2021年05月28日(金)
校長の指高ブラブラ35
校長です。
「いぶブラ」第35回です。「映え授業」を主ターゲットとしている本コーナー(?)ですが,インスタを意識してこんなのを撮ってみました。
中庭です。
「ハートに見えるツツジの植え込み(ハートマーク)」とかタイトルが付きそうな感じに仕上がりました(少し雑草を取っておけばよかったと反省。)。さて,今日は吹奏楽部は高校音楽祭ということで学校で少し練習してからお出かけ。
練習中は邪魔になるので撮れず,バスを見送るときは手を振っているので撮れず,こんな感じになりました(すみません。)。授業の方は,今日は英語が「豊作」でした。
午前中は1年生。
サラ先生による英語の推理ゲームです。
事件の全貌を明らかにすべく,生徒は英語で質問をし,その答を元に推理します。
けっこう盛り上がっていました。午後は3年生。
黒板に多くの日本語が並んでいます。
そして,2人の生徒が指し棒を持って立っています。
そこへ,サラ先生がネイティブの発音で単語を指定します。
それを早く探して指した方が勝利。
3人勝ち抜くとプレゼント付き。
こちらも楽しげでした。2021年05月27日(木)
校長の指高ブラブラ34
校長です。
「いぶブラ」第34回です。今朝はすごい雨でしたね。
そのため,今日はジャージ族が大量に生まれました。さて,そんな大雨も一段落したころ,校長室に音楽が流れてきました。
絶賛上映中,鬼退治の話の主題歌です。
光におびき寄せられる蛾,音に誘い出される校長,です。先日は1年生が怪しい祭(正しくはレクレーション)をやっていましたが,今日の2年生も奇っ怪な動きをしています。
たぶんスキップをしたいのでしょうが,体は言うことを聞かないようです(もちろん,それと分かる生徒もいます)。
2ステップ,大ジャンプとどんどん難易度は上がります。
「じゃあ,校長先生はできるんですか?」と尋ねられるといけないのでコメントは控えます。
もちろん,あなたたち側ですよ。