分類

  • 2021年05月27日(木)

    中高連絡会

    今朝は台風のようなひどい天気でした。ちょうど登校時間帯だったので,ずぶ濡れになった生徒がたくさんおりました。

    雨に降り込められたJR通学生たちは,駅舎で雨やみを待ち,小雨になったところでゾロゾロと登校してきたのでありました。

    ずぶ濡になった生徒の方が,なぜか楽しそうな1日の始まり。

    7時間目に中高連絡会があり,出身中学校の先生方か来校されました。

    会議後は本校1年生との懇談会です。10分の予定でしたが,盛り上がって延長しておりました。

    久しぶりに先生と対面できて生徒たちはとても楽しそうでした。

    IMG_3422IMG_3423IMG_3425

     

     

     

     

  • 2021年05月26日(水)

    校長の指高ブラブラ33

    校長です。
    「いぶブラ」第33回です。

    水曜と言えば,のはずだったのですが,今日はコンテスト提出書類等の準備だったため,「フードデザイン」コーナーはお休みです。

    さて,文化祭は6/12(土)の予定ですが,だんだん準備が形になりつつあります。
    生徒会室も慌ただしさが日増しに増しています。

    執行部

    執行部

    1年生でも進んでいるクラスは設営の話し合いが具体的に進んでいたり,

    1年生

    1年生
    (私が「何するの?」と聞いたのに対して,わざわざ図示してくれているところです。)
    食券作成も始まっています。

    1年生

    2年生は,文化祭で「柏葉」各プロジェクトチームに後継者(1年生)を呼び込むため,どんな形でアピール(自分たちの研究をどんな方法でアウトプット)するか,企画に余念がありません。
    ネットからアイディアを拾ったり,

    2年生

    2年生

    2年生
    「子ども食堂」とタイアップしたカレーの食券の準備をしたりしています。

    2年生

    3年生は,早いところは劇の台本ができあがり,打合せが始まっています。

    3年生

    3年生

    文化系部活動も準備が本格化。
    美術部も,書道部も,

    美術部

    美術部

    書道部
    描きます,書きます。

    今後,準備はどんどん加速していくと思われます。

  • 2021年05月25日(火)

    校長の指高ブラブラ32

    校長です。
    「いぶブラ」第32回です。

    出し惜しみをしていたら,ずいぶん「映え」が溜まってしまいました。
    旬を逃すのもなんなので,平日なのに豪華3本立て。

    ひとつめは避難訓練です(先週金曜日)。
    公式行事は上げない(正確に言うと,裏側のみ取材する)こととしていますが,この日は人手が足りなくて,手持ちぶさたに画像を収めていた校長が上げさせていただきます。

    毎年,火災と地震を想定して訓練をしていますが,今回は火災バージョンでした。

    避難

    避難

    避難

    避難
    しかし,雨のため外避難とはならず,体育館に集合して消防署の方の講話を聞きました。

    避難
    生徒の行動がお手本のようだと褒められていました。
    いつ,どこで災害に遭っても冷静に行動してほしいです。

    ふたつめは「クリーンナップディー」(なぜ「デイ」でなく「ディー」なのかは謎),要は中掃除です。
    大掃除ほどではないにしても,日頃できないところに手をかけるという日。
    昨日は雨も上がったので,学級園に主力(?)が投入されました。

    3-3

    1-2

    2-1
    ただ,相手はほとんどのクラスで放置されまくりの学級園。なかなか「ビフォーアフター」とはいきませんでした(そういうわけで,あえて比較画像は載せませんでした。)。

    最後は今朝の「読書の日」イベント。
    以前も紹介しましたが,毎日の朝読書が月1回のこの日だけは特別イベント化します。
    図書委員が本を紹介したり,

    3-3

    2-1
    周囲で本を紹介し合ったり。

    3-1

    2-3
    今回,一番面白企画だったのは,このクラス。

    3-2
    短編を読んで,感想画を描くというもの。
    色鉛筆など使って結構描いています。楽しそう。

    3-2

    3-2

    3-2
    ただ,(なんとなく予想通り)10分という限られた枠では仕上げるところまでは難しかったようで・・・。
    どんな作品ができるのか,続きが気になります。

  • 2021年05月24日(月)

    校長の指高ブラブラ31

    校長です。
    「いぶブラ」第31回です。

    2階廊下から体育館を眺めると,中で1年生が変な動きをしているのが目に入ってきました。
    これは普通じゃない!「映えセンサー」発動です。
    階段を転げ落ちるように(少しオーバーに書いています)体育館に向かうと,長い列を作って,ヘビのようにくねくねと行進しています。

    体育

    体育
    ますます怪しい・・・。

    実はこれ,レクレーションで,じゃんけんをして負けた方が後についていくということを繰り返した結果,どんどん長くなったのでした。

    体育

    そして,いよいよ最終対決。

    体育
    勝利はこちらのチーム(というより,先頭の生徒?)。

    体育
    最後はひとつなぎの輪になって,やはり怪しい祭のようになって終了するのでした。

    体育

  • 2021年05月21日(金)

    校長の指高ブラブラ30

    校長です。
    「いぶブラ」第30回です。

    今日から「朝コラム」が始まりました。
    これはNIE活動のひとつで,朝読書の時間に提供される新聞のコラムを読んで,感想や意見を書きます。

    2,3年生はずっとやっているので,わずか10分の間でサラサラッと書いていきますが,

    2年生

    2年生

    3年生

    3年生
    1年生も結構取り組めています。大したものです。

    1年生

    1年生

    こういう積み重ねが,3年生になって生きてきます。

  • 2021年05月20日(木)

    校長の指高ブラブラ29

    校長です。
    「いぶブラ」第29回です。

    去年の理科の実験の時間は,それはそれは賑やかでした。
    キャーキャー言うので,校長室でも,「あっ,実験やってる」と気付きました。

    ところが,今年は静かにやっている(こちらの方が実験中としては正しいようです)ので見逃すことも多いです。
    そんな中,偶然に発見したのがこちら。

    2年生の化学です。
    「硫黄の同素体」を作る実験です。
    「同じ元素からできているが,構造が違うために性質が異なる」ものらしいです(何のことやら)。
    硫黄の粉を熱していくと,

    実験

    実験

    実験
    (女子の警戒感がすごすぎ)
    だんだん茶色くなってきて,

    実験
    水に垂らしていくと,

    実験

    実験
    こんな感じのものができます。

    実験
    触っても大丈夫。

    実験
    こんなのも作りました。

    結晶
    「ははん,これは砂糖を溶かしてべっこう飴を作るようなもんだな」と思って,化学の先生に尋ねたら,「違います」というお答えでした。
    実験って不思議です。

  • 2021年05月20日(木)

    生徒総会

    生徒総会が行われました。今回の総会は,学年ごとに中央を向くコの字型の配列です。

    令和2年度の活動報告と会計報告がなされ,新生徒会へと引き継がれました。

    IMG_2051

    そして議案は「スマホ持ち込みについて」

    クラスごとにテーマを決めて議論が始まりました。

    1組・・・スマホの使用規則と保管方法

    2組・・・スマホ持ち込みのメリット

    3組・・・スマホ活用方法

    IMG_3364IMG_2065

    クラスの代議委員が意見を集約し発表します。コロナ禍ならではの意見もありました。

    1年生も堂々たる発表でした。

    有意義な議論ができたと思います。議長の2人も生徒会執行部もお疲れさまでした。

    IMG_2067

  • 2021年05月19日(水)

    校長の指高ブラブラ28

    校長です。
    「いぶブラ」第28回です。

    先週の続きが気になっている方もいるのではないでしょうか(主に私。)。
    水曜日は,だいたいこの話題から入ります。「フードデザイン」。

    現在取り組んでいる「スイーツ甲子園」向けのお菓子は,実は今週が仕上げでした。
    新たに焼いたパーツを組み立てて,

    組み立て
    ジャーン!できあがり。

    完成

    完成
    応募のため,画像も撮ります。

    撮影
    なかなかいい感じではないでしょうか。

    さて,今日はお知らせも兼ねて校内の掲示物等を紹介。
    こちらは吹奏楽部の定期演奏会の案内。

    定演
    今週末の23日(日),指宿市民会館で14:00開演です。
    座席間隔を広くとって,感染症対策を万全にして開催予定です。

    こちらは保健室前です。

    保健室
    今年は保健委員の活動も活発で,「保健だより」も生徒の手で作成しましたし,関連企画でこうやってストレスチェックも作成しました。
    ちなみに,ナスやニンジンをめくると答えが出てくる仕掛けになっています。

    先生方の仕掛けも相変わらず盛んです。
    学年掲示板には英語科が授業の延長で生徒から出た「元気が出る言葉」を紹介しています。

    英語
    こちらは「伸びる生徒のノートの取り方」として生徒の世界史のノートが紹介されています。すごいですね,この生徒。

    世界史ノート
    これは3年生教室の後方。

    教室
    新聞記事や書籍で学びの窓を広げています。
    もちろん廊下にも仕掛けはあります。

    廊下

    あと,掲示物ではありませんが,優勝旗が2本になりました(去年の今頃はゼロでした)。

    優勝旗

    地区大会で優勝したソフトテニス部とサッカー部のものです。部活も頑張ってます。

  • 2021年05月18日(火)

    校長の指高ブラブラ27

    校長です。
    「いぶブラ」第27回です。

    授業が戻ってきたので,一気にストック大放出,とします。

    まずは1年生。
    数学のアクティブ・ラーニングもすっかりなじみました。

    数学

    数学


    こちらは英語。

    英語
    ALTのサラ先生がいろいろスライドを作ってくださるので楽しく学べます。


    そしてこちらは,「えっ?入学したばっかりなのに,もう秋のキャンプとか計画してるの?」と思ったら,

    情報

    文書作成の基礎を勉強している情報の授業でした。

    情報


    これは文化祭に向けての話し合い。

    LHR

    LHR
    1年生もだんだん動きが出てきました。

    次は2年生。
    地区大会で生徒が少なかった時のこと(英語)。

    英語

    英語

    英語
    発展研究的に,授業で読んだ英文のテーマに関連した社会問題をリサーチ中です。
    授業が社会とつながります。

    最後は3年生。
    (これは昨日ですが)例の「繭」の話(国語)です。

    国語
    もはや大学のゼミのようになっています。
    少人数×タブレットで学習の幅が格段に広がっています。

  • 2021年05月17日(月)

    校長の指高ブラブラ26

    校長です。
    「いぶブラ」第26回です。

    「家庭クラブ」という組織かあります。
    家庭科の学習の成果で社会問題の解決等を目指しています。
    本校では,2年生が全員自動的に家庭クラブ員となります。

    ちなみに,役員もいて,総会もあります。
    (しかも今年は県の事務局になっていて,指高の家庭クラブ会長は県の会長になります。)
    総会前は,各クラスの役員は熱心に打合せを行います。

    役員

    役員

    役員

    そして,こちらは総会の一場面。

    総会
    やけに隅っこに寄って見えるのは,恥ずかしがり屋というわけではありません。
    プロジェクターで資料を投影するため,こんな感じになっています。

    スライド
    今年は,家庭クラブ活動からSDGs実現に向けて発信をしていくそうです。
    今後の活動にご期待ください。