分類
2021年03月23日(火)
校長の授業潜入記117
校長です。
今日はまず化学の実験から。
簡単に言うと電池を作っています。
説明があまりに簡単すぎて実験の中身がわからないと思うので,興味のある方はこの画像を拡大してご覧ください(説明を理解するとか,覚えるとかはもう放棄しました。)。
金属板を液体に浸すと,電子オルゴールから音が流れます。
電気ってフシギですねぇ。どこに隠れているんでしょうか。
ちなみに,この生徒たちは「フレミングの法則」を確認しているところです。変なピースサインをしてポーズをとっているわけではありません。念のため。年度末放出モードなのでもうひとつ。
「アレはその後どうなった?」シリーズ(※明日までの全2回)です。
1年生の「柏葉」がランチミーティングをするほど盛んになっている件ですが,
日に日に廊下のホワイトボードが充実していきます。「子ども基地」とか,おもしろそうです。
ランチミーティングも盛況。
外部のご協力もいただきながら,どんどん外に出て行こうとしています。
来年度に期待が高まります。2021年03月22日(月)
校長の授業潜入記116
校長です。
いよいよ令和2年度の授業も今週までとなりました。
そろそろ撮りためた画像の放出モードに入ります。
今日は芸術編。以前紹介した1年生の段ボールアート,
てっきり校長室横のギャラリーに展示されるものと思っていたら(これは現在のギャラリー)・・・,
持ち帰ったそうで(2点ほど謎のままで終わった作品がありましたね。)。
別クラスはまだ着色前でしたが,持ち帰られることを学習したので制作過程を撮っておきました。
あと,今さらながら気付いたんですが,美術室の用具棚って結構ファンキーです。今日も2年生の芸術がありました。
書道では,石膏ボードのようなものを使って表札を制作中でした。
完成品はこちら。
校長室にもひとつほしいくらいです。一方,お隣の美術では木を削っている男子が。こちらはスプーン制作中。
中にはずいぶんと大きな木材を削っている男子もいます。
聞くと,最終目標は教科書に載っているギリシャ彫刻だそうです。
頑張ってほしいです。2021年03月19日(金)
3学期クラスマッチ
生徒たちにとって今年度を締めくくる一大イベント,クラスマッチが開催されました。
挨拶や競技上の注意をした後は,指宿高校クラスマッチ伝統の「選手宣誓」
会場が温まっています。
今回の種目は,男女ともにサッカーとバレーボールになりました。
生徒会執行部の準備,各競技の審判など,運営をする上で生徒たちの協力が欠かせません。
白熱した試合の結果,
総合優勝2年2組,準優勝1年2組
男子サッカー優勝2年2組,男子バレーボール優勝2年3組,
女子サッカー優勝1年2組,女子バレーボール優勝2年2組
となりました。おめでとうございます!
2021年03月19日(金)
校長の授業潜入記115
校長です。
今日はクラスマッチでした。
というのは,公式が上げるでしょうから,ゲリラ(校長)はこんなところを。
クラスマッチの優勝も嬉しいですが,「ご褒美」があればもっと嬉しいんです。
ちなみに,優勝しなくても「ご褒美」はありました。学年の先生たちからの差し入れでした。ごちそうさまで~す。
さて,授業は今日はなかったのですが,「大漁」週だったので,ひとつ紹介。
1年生の数学です。
自宅学習期間の課題等について,その理解を学び合う(他の生徒に説明する)活動です。
しっかり考えながら自分の言葉で説明しています。
時に先生もヒントを出しながら。
1年生もこの1年でこういう活動が板に付いてきました。成長著しいです。2021年03月18日(木)
校長の授業潜入記114
校長です。
これは水曜日のこと。
校長の「映えアンテナ」は校内のどんな小さな歓声も聞き逃しません。
声をたどってみると生物室の外に人だかり。
何の観察かと近づいてみると・・・,
雨の後に出てきていたナメ( )ジに塩をかけて様子を見ているところでした。
先方にとっては,まさに「塩対応」。
最近では幼少期にもそんな体験は減っているらしく,生徒が新鮮な驚きを持って見ていることに驚きました。環境の変化なんでしょうねぇ。2021年03月17日(水)
校長の授業潜入記113
校長です。
今日は高校入試の合格発表(今年はコロナ対策で,ネットでの発表)と合格者集合でした。
合格した中学生の皆さん,おめでとう。4月に会えるのを楽しみにしています。そして,残念だった受験生の皆さん,意気消沈していると思いますが,指高は2次募集やります。志願者大歓迎です。出願を待ってます。
さて,本編。
授業に火が付く昨日(火曜日だけに)から,今日もますます燃える(萌える?)「煉獄さん」だらけでした(意味がわからない方は「鬼滅」で検索してみてください。)。中でも,今日のいちばんの驚きはこちら。
「えっ,授業中に生徒がスマホ触ってる・・・」これは2年生英語の授業。
音源を自分のスマホに取り込んで,「シャドーイング」(要は真似)をするというトレーニングなのでした(今日は特別許可でした。)。
これは「byod」といって,自分の端末を学校に持ってきて学習に活用するという全国的にはすでに広く導入されている方法です。
いよいよここまで来たかという感じです。
先生たちもどんどん新しい指導方法を研究して取り込んでいます。・・・ただ,
冒頭,こんな風にやるんだよという動画を見せようとして,音が出ないことに困った先生。
すると,すかさず生徒が出てきて,ここを操作すれば音が出るんですよと助け船。
デジタルスキルは,まだ生徒の方が上のようです。2021年03月16日(火)
校長の授業潜入記112
校長です。
この「校長の~」シリーズの「撮れ高」状況は,毎週月曜日はほぼ「空振り」ですが,火曜からにわかに「映え」始めます。例によって小出しにしますけれども。
今日は1年生の書道の授業です。
いつものように静かにサラサラ~ッと筆を走らせています。
が,視界の端にいつもと違うモノが。
なんと箱庭。
なんでも「ちらし書き」(ちらし寿司みたいですね)の非対称の美しさを総合的に理解するために箱庭も作ってみたそうです。現在,校長室前は自由な展示場と化しているので,いずれこの箱庭セットもコレクションに加えられ,斬新な日本の美を生み出す生徒が現れるかもしれません。
2021年03月15日(月)
校長の校内探訪記42
校長です。
校内の桜が咲き始めました。
今日から学校再開です。今朝は学年集会でした。
こちらは1年生。
講話は進路指導部主任の先生でした。
進路を実現するための心のありよう(日頃の小さなことが大事とか)の話でした。こちらは2年生。
今年度の3年担任の先生方が,この1年を振り返って,来年度のイメージを伝えました。
受験のリアルに教室の緊張感が高まるのがわかりました。春休み気分なんてとんでもない。
それぞれの学年がもう来年度を見据えています。2021年03月08日(月)
校長の校内探訪記41
校長です。
明日から高校入試が始まります。
そういうわけで今日は,受検生を迎えられるように在校生で会場準備を行いました。
きれいな環境で受けてもらえるように,まずは徹底して掃除をします。
床も磨きます。
そして,感染症対策として,アルコールですべての机・椅子を拭いていきます。
準備は万端。
指高みんなで受検生を応援しています。頑張ってください。※「校長の~」シリーズは今週はお休みします。再開は15日です。
2021年03月05日(金)
校長の授業潜入記111
校長です。
今,校内のあちこちに卒業式で使われた花が飾られて華やかです。
鉢植えの花も花壇に,ということで分散して植えられました。
ただ,学級あたり3鉢限定でしたので,植え方によっては明らかに一部だけ異彩を放つ「二度見」必至の状況となっているところもあります。さて,本日は1年生美術の様子を。
現在取り組んでいるのは段ボールアート。
表面をカッターなどで切り取って,文字や模様を浮き出させていきます。
あ,これは落書きだそうで。
さて,これは今後どんなふうになるのでしょう?
展示されたら,また紹介します。お楽しみに。
アイディア豊富で見飽きません。