分類
2021年01月25日(月)
校長の授業潜入記93
校長です。
1年生の情報の授業です。
何やら楽しげです。
楽しげなんですが,必死に考えているふうです。そういうわけで,いつものようにフラフラと入り込んで生徒に何をやっているのか尋ねると,「暗号を解いています」との返事。
暗号・・・?
ついに指高もスパイ養成所になったかと思いきや(そもそもブログに載せた時点で廃所ですけれども),「暗号化」について勉強して,実際に作ってみて,他の人のものを解読してみようという企画でした。
これが暗号解読のためのコードです。
これなら,暗号とコードの関係がよくわかります。
目指せ,ホワイトハッカー。2021年01月22日(金)
校長の校内探訪記33
校長です。
今日のテーマは「朝活」です。
指高には,通常より早めに登校して自習したり,部活の朝練をしたりする生徒がいます。
こちらはバスケ部。
朝補習の前,いつも体育館からボールの音が聞こえてきます。
特に今朝は大会が近いということで練習にも熱が入っていたようです。こちらは教室。
2人とも放課後は部活動があるので,朝の時間を有効に活用しているということのようです。
時間の使い方がうまくなると,高校生活はより充実します。ひとつ訂正を。
シリーズ「2年生調理実習」は昨日が最終回とお伝えしましたが,今日から第2ラウンドが始まっていました。
メニューも変わっています。
肉巻きがおいしそう。
並べると壮観です。
今回は勝手に崩れたりほぐれたりする「難敵」はなさそうで,全体きれいに仕上がっています。2021年01月21日(木)
校長の授業潜入記92
校長です。
シリーズ「2年生調理実習」(1/15,19参照),今回が最終回です。
今日は途中でガスが止まるというハプニングもありながら,私が行ったときには何事もなかったかのように盛り付けに入っていました。
何事かがあったのではないかと思ったのは,コレ。
皿を煮ている・・・?(ワイルドを超えています)
いえいえ,これはビニール袋炊飯のビニール袋が熱で溶けないように敷いたものでした。ただ,このビニール袋炊飯,浮いてくるんですね。
というわけで,今押さえ中です。例によって男子班は「鮭ほぐし」弁当になりました。
最後の一粒まで丁寧に盛り付けます。
ただ,仕上げについては感じ方の違いがあるようです。ちなみに,これが女子班のもの。
たぶん,これが全員の目指したところだと思われます。2021年01月20日(水)
校長の授業潜入記91
校長です。
いやぁ,昨日は驚きました。
「すごいな,指高生」と思って。というのは,昨日の7限目は,2年生の「I-style」と1年生の「社会問題プレゼン」(ともに「総合的な探究の時間」の活動)の発表会があったのですが,そのできばえが素晴らしくて。
まずは2年生。
1人で1テーマを掘り下げます。
手製のプレゼンペーパーを黒板に貼って,それを説明します。
中には指示棒を使って「それっぽい」雰囲気を漂わせる生徒も。
資料も見やすいし,説明もわかりやすかったです。続いて1年生。
こちらは1人から複数人で1テーマを掘り下げます。
こうやってプレゼンペーパーを作って,
2年生のように黒板に貼るところもあれば,
プロジェクターで映し出して説明するところもあります。
会場を工夫して「かぶりつき」で聴けるようになっているところも。中には,読み原稿を持たずに,資料を指しながら説明していく完成度の高い生徒たちもいました。
少し聴いただけでも,かなり作り込んできたなというのが伝わります。
今後が楽しみな1,2年生たちです。ちなみに,今週は前半で,来週も後半の発表があります。
お時間ある方はぜひどうぞ。
1/26(火)7限目 15:05~15:50です。2021年01月19日(火)
校長の授業潜入記90
校長です。
共通テストが終わった3年生の授業はどうなるのか興味はありませんか?(とりあえず興味があるという体で進めていいですか?)
大学受験を目指す生徒には,ここから志望校の入試に向けて追い込みが始まります。
それぞれの受験科目に合わせて特化した時間割になります。
こちらは文系。国英が中心。
こちらは理系。数理が中心。ちなみに今日の理系の時間割は1~3限まで理科でした。おまけ。
2年生の家庭科(1月15日号参照)では別クラスが調理実習をしていました。
メニューは同じだったのですが,
なんと!おかずをすべてご飯の上に乗せて丼にしようとしている班を発見(まぁ,ある意味合理的。)。
ただ,この写真が証拠となって「そんな指示はしていないでしょ」と先生に怒られないことを祈るばかりです。
さらに。
お湯から取り出したご飯を直接おにぎりに成形している強者もいました。
ただ,この写真が証拠となって,「危ないでしょ」と先生に怒られないことを祈るばかりです。(※ 本当はちゃんとタオルで包んで握っています)2021年01月18日(月)
校長の校内探訪記32
校長です。
3年生は昨日まで「大学入学共通テスト」。51人無事受験できました。
今日は自己採点でしたが,全国の状況が出るのは今週半ば。
明日から個別大学の試験に向けて再スタートです。さて,校内にはいたるところに「映え授業」などが転がっているわけですが,たまに非常につつましやかなお知らせがあることもあります。
そういうところに光を当てるのも「校長の~」シリーズ!
というわけで,今回発見したのがこちら。
本校のJRC部は様々なボランティア活動に参加していますが,現在,ペットボトルのキャップを集めているようです(ワクチンになるんだそうです)。
昨年度は感謝状までいただいているようで。
これをご覧の皆さん,ご協力をお願いします。2021年01月15日(金)
校長の授業潜入記89
校長です。
明日は共通テスト。
それに備えて3年生は今日は午前授業でした。
こちらは共通テスト前の最後の授業(4限目)。
今やっているところが出るといいんですけど。
3年生の健闘を祈ります。さて,試験も終わって授業再開。今日も「撮れ高」十分でしたが,その中からこちらを。
これは2年生の家庭科(調理実習あるところに校長あり)。
時節柄,家庭科の先生が細心の注意を払って対策をして実施していました。本日のメニューは「お弁当」でした。
ついこの間は被服実習で七転八倒していました(失礼)が,今日は調理実習で四苦八苦していました(またまた失礼)。
慣れている生徒もいる一方で,手つきが化学の実験のようだったり,エプロンはもうちょっと引き上げた方がいいかもと思ったり,できあがりが「ワイルドだろ~」(・・・すみません。)だったりと,まぁ,画的にはバリエーションに富んだ感じとなりました。(ちなみに,今回のご飯は,災害時のための学習も兼ねて,ビニール袋に米と水を入れてお湯で炊くという方法で作っています。)でも,自分で作ったもの,しかも作りたてっておいしいんですよね。
感染症対策のため,みんなでテーブルを囲んで,というのはできませんでした(食事は教室でした)が,いつかできるといいですね。2021年01月14日(木)
3年共通テスト説明会・自動車学校入校説明会
7校時,今週末に実施される共通テストの説明会が行われました。
これまでに積み重ねたものを十分に発揮してがんばってください。同じ時間に自動車学校の入校説明会も実施されました。
こちらは,指宿中央自動車学校の方から丁寧な説明をしていただきました。2021年01月14日(木)
1・2年生 薬物乱用防止教室
7校時,指宿警察署生活安全刑事課の川前さんを講師としてお招きし,薬物乱用防止に関する教室を開催しました。
少年の薬物乱用に関し,インターネットを通じ,安易に手を付ける実態など,様々なお話をしていただきました。情報が氾濫する中,正確な情報をもとに,正しい判断をすることで自分の身を守ることの大切さを再認識させられました。2021年01月12日(火)
校長の校内探訪記31
校長です。
学校を飛び出して(嫌なことがあったわけではありません),指高生がボランティアに参加しているという山川の福元公民館に出かけてみました(もう「校内」探訪ではなくなっていますが・・・)。
これは,冬休みを利用して(この日は1/5)児童クラブに来る子どもたちと一緒に様々な活動(遊び相手など)をするというボランティアです。
このときは男子2人が,パソコンを使ったゲームの遊び方を教えているところでした(直前まで鬼ごっこをしていたということですが,カメラマン的にはこちらの方が助かります)。
将来教育に携わりたいと考えている生徒にとってはこういう機会をいただけるのはありがたいことです。
今後も,高校生が参加できる活動があれば,お声がけをいただければありがたいです。
この冬休み期間中,1,2年生の男女あわせて20人が,この活動に参加させていただきました。参加してくれたみんなもありがとう。