分類

  • 2021年02月19日(金)

    校長の部活体験記9

    校長です。

    試験が終わりました。わーい。
    ・・・はしゃぎすぎました。(反省)
    天気も生徒たちの気持ちを反映しているようです。

    空
    生徒の皆さん,はしゃぎすぎないように。

    さて,今日からいろいろな活動が再開です。

    測定
    そんな感じで,さも今日取材したかのような物理化学部の活動ですが,撮ったのは10日ほど前です。
    県の発表大会で数々の受賞歴を持つ同部ですが,継続的に積み上げている調査もあります。それが,これ。

    測定

    測定
    市内各地点で,二酸化炭素と硫化水素(私の語彙で言えば温泉の匂い)を計測して,そこから火山活動の状態を推測するという活動です(私の理解では。)。
    先輩からデータの見方などのアドバイスもあったりして,研究が受け継がれていきます。

    観察

    観察
    いつか大発見につながることを期待します。

    あとはおそろいのジャンパーとかがほしいですね。校外で目立つように。

  • 2021年02月18日(木)

    校長の授業潜入記106

    校長です。

    今日は寒かったですね。
    雪で少し混乱もありましたが,無事試験はできました。

    さて,これは先週の1年生の体育の時間です。

    サッカー
    半袖短パン姿もいるので,そう寒くはない日だったと思います(校長も外に出ているし)。

    試験が終わればクラスマッチです(本当はあと1ヶ月あります)。実戦形式の練習でした。人が少ないのでパスがよく通ります。

    サッカー

    サッカー

    サッカー

    サッカー

    サッカー
    ただ,シュートをいつ打つかわからないので,決定的瞬間という画像は撮れませんでした。
    ぜひ次回は「シュート打ちます!」と言ってから打ってほしいと思います。
    ま,普通しないと思いますけれども。

  • 2021年02月17日(水)

    校長の校内探訪記37

    校長です。

    今日は,1,2年生は試験ですが,3年生は出校日でした。
    3年生の進路決定者には毎週校内あちこちを掃除してもらっていますが,今日は図書室(続編)でした。

    奉仕

    奉仕

    奉仕

    奉仕

    奉仕

    奉仕

    奉仕

    奉仕

    掃除
    本磨き,シールづくり,棚清掃,窓清掃と助かります。
    調理実習なき後の水曜日に新たなシリーズができました。

    そして,今日の特別講座は「スーツ着こなし講座」。

    スーツ講座
    実際に4人の生徒に着用してもらって,販売店の方から着方のポイントなどを解説していただきました。

    スーツ講座
    印象は大事ですからね。
    ただ,ふと思ったのは,これから先生たちの着こなしも見られるんだなということです。
    ちょっと緊張します。

  • 2021年02月16日(火)

    校長の校内探訪記36

    校長です。

    今日から4日間の戦い(試験)が始まりました。
    「試験の時は校長先生は何をしているのですか」と質問がありました。
    校長室でじっとしてます(さすがに試験に潜入はちょっと・・・)。

    さて,部活動も中止となるこの期間,質問する時間もたっぷりあります。
    いつものように昨日は職員室前が質問する生徒で賑わいました。

    職員室前

    職員室前

    職員室前

    職員室前

    とりあえず1日目が終了。
    あと3日,頑張りましょう。

  • 2021年02月15日(月)

    校長の校内探訪記35

    校長です。

    今朝は学年集会でした。
    頃合いを見計らって行こうとするとシャッターチャンスを逃します。2年生は終わっていました。

    そういうわけで,1年生の学年集会の様子をお届けします。
    本日の講話は,勉強することを家を建てることに喩えたお話でした。

    全景
    話の内容も響いたのだと思いますが,話を聴いている姿に感動しました。

    1年生

    1年生
    みんないい顔してます。
    向き合う姿勢が価値を何倍にもしますからね。
    明日からの試験,学ぶことの意味も感じながら頑張ってほしいと思います。

  • 2021年02月12日(金)

    校長の授業潜入記105

    校長です。

    試験が近づいてきました(2/16~)。
    生徒も緊張していると思いますが,校長も4日間を乗り切るネタが準備できるか緊張が高まっています。

    さて,今日は水曜日掲載の授業の続きがありました。
    せっかくなので全員を掲載します。

    国語

    国語

    国語
    今回目を引いたのは,手書きスライド。

    国語
    紙に書いたものを画像にしたのではなく,タブレットに専用のペンで直接書いて作成したものです。なかなか味があっていいですねぇ。

    すべての班が発表を終えた後,相互評価(こうするとわかりやすかったという確認)をしたそうですが,的確な感想が出ていたということでした。
    次のステップ(3年生?)が楽しみです。
    こういう学びを積み重ねると未来の扉が開けていくのでしょうね。

  • 2021年02月10日(水)

    校長の授業潜入記104

    校長です。

    水曜日は3年生の出校日です。
    今日も清掃ボランティアをしてくれました。ありがとう。

    掃除

    掃除

    その後は,外部講師を招いて「お金に関するトラブル講座」もありました。

    講座

    講座

    さて,本日の授業はこちら。

    国語
    「昨日のI-style発表会の続き?」と思われるかもしれませんが,いえいえ,これは2年生の国語の授業です(2/3号参照)。
    国語の授業も,道具を得てここまで来ました。

    国語

    国語

    国語

    国語

    国語
    やっていることは文章の要約なんですが,長い文章を短い文章にまとめるのとは力の付き方が格段に違います。
    簡単に説明すると,
    「文章を理解する」→「必要な部分を短く切り取る」→「わかりやすいように並べ替えたり,図などに変換したりする(ここが一番力が付きます)」→「他の人に説明する」という要素が凝縮されています。

    国語

    国語

    国語
    聞く生徒も,同じ内容をいろいろな角度から何回も聞けば内容理解は完璧じゃないですか?(ですよね?)

  • 2021年02月09日(火)

    I-style発表会

    I-styleとは,本校の2学年の総合的な探究の時間の名称です。

    探り,究めようとした活動の発表会です。以下のテーマで,発表方法はポスターセッション形式をとります。

    経済産業:「お金の歴史と日本の経済」「地産地消における経済効果」「指宿旅行プラン」「日本の農業不況と改善策」
    共生:「ジブリとディズニーから学ぶ日本と海外の思想の違い」「世界の整形事情~『美』について」「全国と指宿の空き家について」「日本の他国の教育方法の違い」「SDGs,ジェンダー平等とは」「子ども食堂の利用について」
    生命環境:「プラナリアの不思議」「地球温暖化の原因と対策」
    環境工学:「地震の対策について」「災害に強い家を建てるためには」「神社建築について」
    技術インフラ:「電力と私たちの暮らし」「開聞岳火山災害計画とその認知度破局的カルデラ噴火について」「5Gについて」「宇宙エレベーターと将来の私たち」
    医療福祉:「指宿を支えるバリアフリー」「ストレスが身体に及ぼす影響」「感染症を引き起こす多様な感染経路」「南薩医療圏の現状とこれから」「がんの働きを予防するリコピンについて」

    P1290853P1290850P1290870P1290864

    発表はA3サイズの紙を黒板に掲示して行う生徒が多かったのですが,プロジェクタを使う生徒もいました。プレゼンソフトを使う方法もあれば,書画カメラでポスターを投影する工夫をしている場合もありました。

    P1290861P1290836

    発表の工夫としては,プレゼンソフトを使うとき聞き手に考えてもらいたいことを後で示すように表示させる方法を用いますが,これを付箋紙を使って行う工夫も見られました。

    手書きの文字の味わいと,後で示したい部分を作ることがうまく両立しているなと感じました。

    P1290875P1290871

    また,実物を使う工夫を取り入れる発表もありました。

    建築様式の説明のために自作した模型を利用しています。

    P1290859P1290855

    簡単に調理するために使った野菜ジュースを持ってきて示す発表もありました。

    P1290888

    紹介しきれないだけで本当に多くの工夫をこらし,地域,社会などについて考えさせられる発表がありました。コロナ禍の中,見学に来てもらうことが難しいのですが,保護者をはじめ多くの人に見てもらいたい素晴らしい発表ばかりでした。

    1年生は,この発表から学ぶものも多かったのではないでしょうか。1年生は2月25日に柏葉の発表会があります。大いに参考にして,良い発表会になるようラストスパートに頑張ってください。(ただし,学年末考査も忘れずに!!)

    発表者の皆さん,良い発表をありがとうございました。

  • 2021年02月09日(火)

    校長の校内探訪記34

    校長です。

    今日は6,7限を使っての「I-style」(総合的な探究の時間)の発表会がありました。
    が,そちらは公式の方で上がりますので,校長は担当がたぶん撮っていない聞いている生徒たちの様子を上げておきます。

    聞く生徒
    見応えありましたよ。

    で,こちらは昨日の放課後,職員室前。

    賑わい
    賑わっている様子が校長室にも伝わってきたので,何事かと覗きに出てみた(気が散りやすいタイプなんです)ところ,
    先月受験した英検の合否結果を聞きに生徒が集まっていたのでした。

    順番待ち

    合否
    それはドキドキします。
    合格した生徒も,残念だった生徒も,大事なのは飽くなき挑戦。
    次も頑張って!

  • 2021年02月08日(月)

    校長の授業潜入記103

    校長です。

    暦の上でも春を迎えましたが,中庭の梅もほころび始めました。

    梅
    次は3年生の「サクラサク」を待ちます。

    さて,今日の授業は1年生の国語。
    先生がいないのに授業が進行しています(実は先生はこの横にいます。)。

    国語
    現代文の解釈について,フロアの生徒が説明します。

    国語
    板書係の生徒は,それを聞いて瞬時にまとめて必要なポイントを黒板に整理していきます。

    国語
    進行係の生徒は,説明を聞いてポイントを整理して意見がかみ合うように進めていきます。

    国語
    これって,それぞれが結構レベル高くないと成立しないんじゃないですか?
    任せる先生もさることながら,できる生徒も素晴らしい。