分類

  • 2021年01月12日(火)

    「かごしまおいしいもの選手権」入賞!

    令和2年度「かごしまおいしいもの選手権」

     県では,地産地消の取組を推進するため,県民の県産農林水産物・県内農林水産業への理解促進を図っています。その取組の一環として,県内高校生等を対象に,県産食材を活用したメニューコンテストを開催しています。

     今年度は,応募総数104作品の中から,書類審査,試食・プレゼンテーション審査を経て,入賞作品12点が決定し,3年生フードデザイン選択者の作品も選ばれました。

     さらに,谷山のおいどん市場「農家レストランたわわ」で毎週木曜日に提供されることが決定しました。

    【入賞:スイーツ部門】

    オクラちゃーずケーキ

     

    オクラちゃーずケーキ 

    (指宿高等学校 Love so sweetsチーム)

     

    審査会の様子

     令和2年11月18日(水曜日),かごしま県民交流センターにおいて,試食とプレゼンテーションによる審査が実施されました。県内8校から22人の高校生が参加,県産食材を生かし,工夫を凝らした作品とプレゼンテーションを披露しました。

       オクラでスイーツを作りたい2

           発表の様子      

    木曜日,谷山のおいどん市場「農家レストランたわわ」のお近くにお立ち寄りの際はぜひ。   

  • 2021年01月08日(金)

    3学期始業式

    新年,明けましておめでとうございます。
    今日から3学期スタートです。

    強い寒波が襲来したため,始業式は校内放送により,各ホームルームで実施するようにしました。
    その後は,大掃除,実力考査(3年生は授業)でした。

    20210108-1 20210108-2

    来週末はセンター試験です。3年生は自分の進路達成のための追い込みに入っています。1・2年生もあとに続こう!

    12日(火)は,1・2年生が実力考査,3年生は通常授業になります。

  • 2021年01月08日(金)

    校長の校内探訪記30

    校長です。

    2021年が始まりました。

    年賀状
    これは学校に届いた年賀状・・・ではなくて,書道の時間の作品です。
    新春らしい雰囲気を漂わせてくれています。

    そして,今日から3学期の始まりました(始業式はたぶん公式で上がるので割愛します)。
    そして,いよいよ来週の土日(1/16,17)は共通テストがあります。
    3年生は直前とあって,自習にも緊張感が漂います(1/5の様子)。

    3年生
    指高生の大成功を祈ります。
    皆さんも応援してください。

    新春第1号なので厳かな感じで終わりたいと思います。
    今年もよろしくお願いします。

  • 2021年01月06日(水)

    がんばっています 指宿高校

    中学生のみなさんへ 配布チラシ1月[PDF:208KB]

    先輩の声や成績伸び率,進路情報をまとめてみました。みんな自分の進路実現を目指し,一生懸命がんばっています。頑張る姿を生徒同士が互いに認め合い,教師が全力でバックアップする体制が指宿高校にはあります。今,指宿高校を目指している中学生の皆さん,コロナに負けず,がんばってください。皆さんの入学を待っています。

  • 2021年01月06日(水)

    コロナ対策,もう一度チェックを

    中学生のみなさんへ 入試までの注意事項[PDF:120KB]

    令和2年12月18日に文部科学省・厚生労働省が,高校生向けに,新型コロナウイルス感染防止のための注意事項を発表しました。

     中学生向けにチラシを作りましたので,ぜひお読みください。

  • 2020年12月25日(金)

    本と楽しむクリスマスコンサート

     今日はクリスマスイブ。指高サンタから素敵なプレゼントが届きました。

    「本と楽しむクリスマスコンサート」はじまりはじまりー!

     

     第一部はクリスマスコンサートです。まずは,吹奏楽部の演奏からどうぞ

    DSC_3704DSC_3693DSCF3539DSC_3684

     クリスマスソングを中心に,宇宙戦艦ヤマト,勇気100%,笑点のテーマなど,最後にはみんなが手拍子がでるほど盛り上がり,たくさんのサンタクロースから楽しいひと時がプレゼントされました。

     

     続いて,図書部によるクリスマス絵本の読み聞かせです。音声はないですが雰囲気を味わってください。

    DSC_3717DSC_3718DSC_3720DSC_3721

     いわさきちひろ・名作えほんより「あおいとり」の読み聞かせです。図書部の生徒と福冨先生が声優となりそれぞれの役を演じました。プロの声優かと思うくらい質が高く,皆があおいとりの世界に引き込まれていきました。

    DSC_37251部終了です。

     

     ところで,今回は密を避けるため,別会場でリモート視聴会を生徒会が準備してくれました。

    DSCF3534DSCF3543DSCF3533DSCF3547

     リモート会場へ移動中,3年生が受験に向けて自主学習に励んでいる姿がありました。集中力半端ないです。

    DSC_3703

     

     休憩が終わり,第2部のスタートです。

     

     3年2組総選コース現代社会選択者による指宿地区の民話「蛇になった娘」の読み解きで,紙芝居「花タンゴ」を鹿児島弁満載で披露してくれました。

    DSC_3730DSC_3733DSC_3740DSC_3742

     生徒んしは,じさんたっが使こかごんま弁でいっぺこっぺきばっちょったど。地域の民話をよかふに伝えっくれっせーあたいもわっぜー嬉しかったがよ。そん後に福冨先生と米倉先生の説明があったでさらにわかい易かったがよ。まこて良か時間をもろてあいがとさげもした。

    DSC_3745DSC_3746

     帰りに紺屋サンタと福冨サンタからのささやかなプレゼントをもらって生徒たちは嬉しそうでした。

     

     図書委員長で司会の2年1組栫井くるみさんに,感想をもらいました。

     「リモートは初めてなので,準備にてこずって時間が伸びたりして苦しかったけど,成功できて良かった。来年も後輩には頑張ってほしい。生徒の皆さん来てくれてありがとうございました。」

     

     

     

  • 2020年12月24日(木)

    校長の・・・冬休み特大号

    校長です。

    メリー,あ,いや,今日で2学期は終わりでした(ま,明日も補習で登校ですが。)。
    と,いうことで,学期末恒例(まだ2回目)蔵出し潜入記です。長編です。

    まずはこちら。3年生の世界史。

    世界史
    きれいなスライドが映し出されていたので,あとから何の資料だったのか尋ねたところ授業に関係ない絵でしたとのことだったので寝かしておきました。
    ま,3年生ですから,たまにはそういうこともないと。

    続いて2年生の現代文。
    演習問題を解いて根拠を生徒が解説するという授業だったのですが,直前に見た3年生と同じような授業だったので撮りました。

    国語
    生徒が説明すると聞く生徒も真剣です(・・・先生が説明しても真剣です。)。

    国語

    続いては,学校を飛び出した潜入記です。
    県のビブリオバトル大会を見に行きました。
    すると,なんということでしょう,2人出場して,2人とも決勝に進んだばかりか,1人は準優勝という結果に(たぶん,今日の公式で紹介します)。

    ビブリオ

    ビブリオ

    ビブリオ
    県民交流センターの大ホールで堂々とした発表を見せてくれました。

    次は3年生総合選択の生物です。
    細胞の観察です。

    生物

    生物
    見えたものをスケッチします。
    確かに視界は丸いんですが,なんとなく黒い点の配置が宇宙人の顔のように見えます。

    生物

    ちょっとここで気になった校内掲示物のお話を。
    これは模擬試験の案内です。

    掲示
    最近の模擬試験のポスターは手書き風なんだなぁと思ってよく見ると,実は先生たちからのメッセージでした。想いがすごいですね。
    こちらは1年生の「柏葉」(総合的な探究)のまとめです。

    掲示
    日に日に情報が増えていきます。
    文化の日には数学の日々題に「文化について考える」という課題もあったようで,先生からの返しも掲示されていました。

    文化の日
    こちらは図書委員会。
    本のポップを作ったり,先生方からのお勧め本を紹介したり。

    掲示

    掲示
    文化の香りとともに学校を華やかに彩ります。

    さて,授業に戻ります。
    3年総合選択の国語。

    国語
    百人一首をやっています。

    国語
    ものすごく強そうな構えですが,正式ルールではそれは「お手つき」です。

    こちらは1年生英語。
    ウォーミングアップでプリントを見ながら英語での会話をしているところです。

    英語
    注目はここ。なんとALTのサラ先生が混じっています。

    英語
    緊張の度合いが一気に高まったことでしょう。

    続けて2年生の英語。
    これはテスト風景です。

    英語

    英語
    おやっ?と思われるかもしれませんが,この小さなカードは単語とその意味が書かれたカードなんです。
    英単語を聞いて意味を取る,また逆もできます。

    こちらは3年生の体育。
    以前,キックベースボールを紹介しましたが,体育館の中ではドッヂボール。

    体育

    体育
    高校生になると結構な迫力です。
    一方,男子はバレーボール。
    バレー部が多いのか,結構本格的なラリーが展開されています。

    体育

    体育
    こっちもこっちで結構な迫力です。

    最後は1年生の情報。
    今回はプレゼンテーションソフトを使って,資料を作成する練習中です。

    情報

    情報

    情報

    情報
    1年生はこれから「柏葉」で資料も作るでしょうから,この技術が役に立つといいですね。

    明日から冬休みに入るので,ブログもしばらくお休みです。
    また3学期にお会いしましょう。
    よいお年を。

  • 2020年12月24日(木)

    賞状伝達式・生徒活動報告

     2学期終業式の前に賞状伝達式・生徒活動報告がありました。

    まずは,賞状伝達式から

    IMG_1501IMG_1509

     1 県高等学校生徒理科研究発表大会優秀賞 :物理化学部

                      奨励賞: 物理化学部

     2 県森のごちそうコンクール 優良賞 :3年1組 吉永 莉緒里

     3 指宿市善行賞 家庭クラブ: 代表 3年1組 田中 美友

     4 高校生フォーラム 17歳からのメッセージ 奨励賞

                    :2年3組 三浦 香苗

     5 県高校美術展 入選:1年2組 石本 愛美莉,2年1組 松元 梓音

     6 献血運動推進全国大会ポスターデザイン 佳作:2年1組 松元 梓音

     7 県高等学校書道展 高文連賞:1年3組 尾辻 紗也佳

          秀作賞:1年1組 橋山 美玖,2年1組 濵田 春花

     8 県児童生徒作文コンクール 特選:1年3組 迫田 萌花

     9 県高校生ビブリオバトル大会 Dブロック 優勝:1年3組 水流 陵介

                     Eブロック 優勝 :2年2組 永山 夏愁

    みなさんの頑張りが結果としてあらわれました。おめでとうございます。

    続いて,生徒活動報告です。

    鹿児島県高校生ビブリオバトル大会で準優勝にに輝き,長崎NBCラジオ局主催の「ラジオDEビブリオバトル~高校生ビブリオバトルオンライン大会~」に鹿児島県の代表として出場を決めた1年水流 陵介さんが全校生徒の前で素晴らしい発表を披露してくれました。

    IMG_1514DSC_3661

     住野よる著「この気持ちもいつか忘れる」という本の紹介を,熱い思いを乗せて全校生徒に伝えてくれました。紹介する本を片手に,何と!原稿なしで制限時間の5分間を盛り沢山の内容で,指高生を魅了しました。終業式式辞でも学校長が水流さんのプレゼンの効果について触れ,彼を称えました。

     なお,「ラジオDEビブリオバトル~高校生ビブリオバトルオンライン大会~」は12月26日(土)13:00からです。大会の様子はNBC長崎放送のYouTubeチャンネルでライブ視聴することができます。是非ご覧ください。

  • 2020年12月23日(水)

    校長の校内探訪記29

    校長です。

    学校には門松やしめ縄が飾られ,年の瀬を感じます。

    門松

    しめ縄

    さて,冬場になって目立つのが,朝早く登校したり,放課後遅くまで頑張っている生徒たちです(朝夕が暗いので教室の灯りでわかります)。

    今日も放課後,自習室で頑張っていました。

    放課後

    放課後

    放課後

    そして,さらに驚いたのは隣の空き教室。
    オンライン会議システムがセッティングされていたので,また先輩とつないで話を聞くのかなと思っていたら,

    JICA
    JICA(国際協力機構)のプログラムに参加して,全国の高校生とオンラインでディスカッションしている生徒がいました。
    最初に講義を聴いて,そのあとどこかの高校生と意見交換します。(今,話してます。校長は邪魔をしないように,カメラに写り込まないように遠めからの取材です)

    JICA
    国際協力というテーマに加えて,初対面の人とディスカッションするという高いハードルを生徒は楽々と越えていきます。
    もはや世界を拓くのに距離は関係なくなりました。

  • 2020年12月23日(水)

    1年生 SDGs×社会問題

    1年生の総合的な学習の探究では3ヶ月にわたって「SDGs×社会問題」について研究しているところです。

    先日12/21には市役所の方々にインタビューをさせていただきました。

    生徒たちから質問があがっていた6つの部署の方に時間を割いていただき,指宿市の取り組みについて詳しく説明をきくことができました。

    IMG_2707IMG_2708IMG_2710

    密にならないよう人数の制限をし,広い会議室で対応してくださいました。

    日頃は初対面の大人と話す機会が少ない高校生。はじめは緊張の面持ちですが,話を聞くうちに熱を帯びていきます。

    事前に質問内容をお伝えしていたため,職員の方々の手元にはたくさんの資料が準備されていました。

    高校生向けにデータをまとめてくださった部署も。

    お忙しい中,丁寧に対応してくださり誠にありがとうございます。

    これから調べた文献とインタビューの内容をもとに,冬期休業をつかって研究をまとめます。

    どんなプレゼンになるか楽しみです。