分類

  • 2020年11月19日(木)

    校長の部活体験記7

    校長です。

    試験前は部活動もなくなり,生徒は質問したり,自習したりと勉強を頑張ります。
    いつもの光景ですが,この頃は日が暮れるのが早くなり,よりいっそう遅くまで頑張っている感が出ています。

    放課後 放課後

    放課後 放課後
    よい冬休みを迎えられるように応援しています。

    さて,この頃,長期ロケ(取材間隔を空けた記事)に味を占めて,写真を寝かしておいたら収穫(一番いいところ)を見逃すということがあります(反省)。

    ESS部が大会が近いという噂を聞きつけて取材に行ったのは2週間前。
    ディベート大会がリモートで開催されるため,パソコン室と多目的棟をつないでテストをしているところでした。

    ESS 
    まだ作戦を練っている段階で,資料が散らばった机もいい感じにそれっぽさが出ています。

    ESS

    これは大会直前になればさらに「映える」に違いないと思っていたところ・・・,
    昨日,大会日を確認したら,「もう終わりました」という衝撃の言葉。あぁ・・・。

    成績は4対戦して1勝だったとのことですが,ESS部は人数も多く雰囲気もよいので,今後のますますの活躍に期待です。

    ESS部は近々発行の「Via指高」でも紹介されています。

  • 2020年11月18日(水)

    校長の授業潜入記69

    校長です。

    水曜日をお楽しみの皆さま(私を含む),すみません。
    今日は例のケーキをひっさげて商品開発コンテストの本戦に出場のため,調理はお休みでした。
    クリスマスも近づいているので,考査明けはチョコケーキあたりなんでしょうか(※個人の希望的観測です)。

    さて,毎週火曜日の7限目は「柏葉」(総合的な探究の時間)時間です。
    今週は,1年生は社会問題プレゼンの中間発表会を行いました。
    以前から掲示板で盛り上げていたコレです。

    掲示板 掲示板
    大テーマごとに分かれ,各会場で発表します。
    プラスチックゴミ問題あり,高齢化社会問題あり,健康問題あり。テーマはいろいろでした。

    2人 3人

    2人

    1人あり,2人あり,3人あり。中には車座も。

    1人 2人

    2人 3人

    3人 車座
    質問に答えたり,時に相談したり。

    相談 相談
    聴いている方も熱心で,よく質問も出ていました(時に先生からの質問もあります)。

    聞き手 質問
    なかなかよく勉強しているなと感心しました。
    まだプレゼンに照れが残る生徒もいますが,今や社会人としてはもちろん,進学や就職でも求められるスキルなので,研究の中身と同時に,そちらも磨いてほしいと思います。

    「柏葉」でもうひとつ。
    今日の2年生は,修学旅行の振り返りをするとともに,もう3年生に向けてのスタートを切りました。
    切り替えが早い!
    それぞれの進路に合わせて,別教室で進路主任と学年主任の先生から,心構えやすぐに取りかからなければならないことなどの話がありました

    2年教室 2年教室

    2年多目的 2年多目的
    12/8には進路に関する講演会も予定されています。
    俗に「2年3学期は,3年0学期」と言われますが,2年生の「君子豹変」に期待です。

  • 2020年11月17日(火)

    校長の授業潜入記68

    校長です。

    この頃はweb会議システムが日常的に使えるようになって,これまでならなかなか接点のなかった県外の高校生や,めったにその姿を見ることができなかった海外の著名人の話を聞くことができるようになりました。

    昨日の放課後,台湾のIT大臣オードリー・タン氏と高校生が「世界的デジタル時代に,日本の高校生は何をすべきか」というテーマでシンポジウムを行ったのですが,その様子を指高でもweb会議システムを使って希望者で視聴しました。けっこう集まっています。

    シンポジウム

    シンポジウム

    ITで世界最先端を行く国の若き大臣の話と,それに質問する九州各県の高校生の姿に大いに刺激を受けた様子でした。

    指高生もだんだんアンテナが高くなってきました。
    いいね。世界を目指せ,指高生!

  • 2020年11月16日(月)

    校長の授業潜入記67

    校長です。

    今日は小春日和でした。
    で,こんな写真が撮れました。

    美術

    美術
    3年生美術選択者の屋外写生風景。
    総合選択の中では芸術も選択できます。


    こちらは以前も紹介した音楽選択者。

    音楽

    音楽

    音楽
    今日は「赤鼻のトナカイ」練習中で,クリスマス気分を味わわせてもらえました。
    実は,この3枚のうち2枚は「エア」(演奏している体)です。

    さて,期末考査も近づいてきて(来週から),勉強にも一段と身が入ります。
    こちらは1年生の6限目の英語,問題を出し合って語句の意味を確認しています。

    英語

    英語
    時折,先生も混ざったりして緊張が高まります。

    英語
    今週もよい雰囲気でスタートです。

  • 2020年11月16日(月)

    学年朝礼

     今週は,学年朝礼でスタートしました。1年生は70広場,2年生は武道館,3年生は体育館です。

     まずは,70広場へ行きました。1年生はちょうど税所先生の講話でした。

    DSC_3397

    ・・・コロナの影響で・・・・いつもの毎日って幸せなことだったんだなあ。

    ・・・面談では充実して楽しいという生徒が多いです。高校を終えるときに後悔しない高校生活を送って欲しい・・・

    今後の1年生の高校生活に向けての税所先生の思いが伝わってきました。

     

     次に,体育館に移動しました。

    3年生は,荻田先生の講話でした。

    DSC_3398

     本日民間宇宙船の打ち上げに関するタイムリーな講話でした。

    本日野口聡一さんが出発します。・・・不確実なことが多い中で,以前若田光一さんがNHKのインタビューで答えていました。

    「宇宙空間ではいま自分ができないことを考えたりするのではなくて、いま自分ができること、すべきことは何かを見極めて、前に進むように努めてきた。」

    受験生としてこの言葉を大切にして欲しい。

     

     最後に,武道館の2年生へ

    DSC_3400

     あっ,しまった。2年生は終わっていました。2年生写真が撮れずにごめんなさい。

     

     2年生は,3組の代議員,物袋なず奈さんからの生徒講話がありました。

    ・・・普段の生活でスマホやテレビの時間を削るなど,限られた時間を有意義に過ごしましょう。・・・

    時間の使い方に関する講話で,今後の自分の進路に向けての学校生活のよい意識付けができたようです。2学年の先生方や生徒達からもかなり好評でした。

     

     

     

     

  • 2020年11月13日(金)

    校長の授業潜入記66

    校長です。

    (偶然の)長期ロケ第2弾,1年生国語の授業です。
    最初に授業を撮ったのは2週間前でした。
    生徒がペアになって,古文の本文になにやらグラフのような線を引いています。

    グラフ グラフ グラフ

    通常,古文の授業にグラフは出てこないので,思わず教室に入り込みました(まぁ,いつものことですけれども)。 
    これは,登場人物の気持ちの高揚を本文に沿ってグラフ化したものだそうです。
    全体 グラフ

    2,3人組で,ああだこうだと言いながら作成していました。

    で,こちらはその2週間後。

    黒板
    ペアを解消して,大人数での意見交換です。

    協議 協議
    どうしてそう言えるかという根拠を詰めているところです。
    こうやって,国語は文章に根拠を求めるという鉄則が身についていきます。

  • 2020年11月12日(木)

    校長の授業潜入記65

    校長です。

    今日は1年生の文理選択説明会も上がるし,2年生の修学旅行も上がるから,「校長の」シリーズはもういいんじゃないかという弱い心が顔を覗かせましたが,「あ,校長サボったな」と思われるのもアレなので,バランスを取って3年生の授業を上げておきます。

    ただ,もう3年生は受験モードなので,気を遣って今日は小声でお送りします。
    以前も紹介しましたが,演習も先生の一方的な解説授業ではありません。
    これは,担当生徒が書画カメラを使って,根拠箇所をプロジェクターで示しながら説明しているところです。

    説明中

    スクリーン
    前回より説明しやすいように配置(装置)が変わっています。
    これ,絶対効果上がると思うんですよね(あ,ちょっと語気が強くなりました)。
    以上です。今日は気を遣って量も少し控えめです。

  • 2020年11月12日(木)

    校長の修学旅行お見送り

    校長です。

    今日から2年生は修学旅行です。
    見てください,この澄みわたる青空。

    青空
    2年生のような明るく爽やかな天気に恵まれました。

    集合も早く,予定より少し早めの出発となりました。

    積み込み
    いい旅になることを祈っています。

    1組

    2組

    3組
    みんな,行ってらっしゃーい!

  • 2020年11月11日(水)

    校長の授業潜入記64

    校長です。

    明日から修学旅行です。
    そういうわけで,明日から2年生の写真が撮れなくなると思って,朝イチから2年生に重点取材をかけるべく,3階の教室に行ってみました。
    これは1限目,数学の開始直後です。

    朝の数学
    いつものように公式などを一問一答でリズミカルにキャッチボールします。
    爽やかな朝にぴったりの爽やかな光景です。

    と,ここで,2年生の写真は修学旅行特集として旅行先から毎日アップされる(お楽しみに!)ことに気づき,通常モード(たいして変わらない)に切り替えです。

    今日は「撮れ高」的には「当たり日」でしたが,その中からこちらを。
    毎日学校をウロウロしていると,ちょっとした学習発表会を見るようです。
    実際に1年生の体育では創作ダンスの発表会をしていました。
    虫退治がテーマだったり,

    ダンス ダンス
    喜怒哀楽の表現だったり,

    ダンス ダンス
    台風が大きくなっていく様子が表現されたり,

    ダンス ダンス
    バスケが主題だったり

    ダンス ダンス

    とバラエティに富んでいました。

    さて,このブログ通の皆さんは,ここまで読んで,「水曜日なのに?」と思われたかもしれません。
    ご心配なく,私が忘れるはずはありません。少し変化を付けてみただけです。
    調理実習(フードデザイン)です。
    しかも,今日は行くなりお裾分けをいただきました(既に半分メンバー化しているから?)。

    ケーキ
    実は,このケーキは商品開発の1次審査をパスして,来週本戦での審査(プレゼン及び質疑応答)に臨むことになっています。

    作戦会議
    そういうわけで今日はメンバー総出で予行と作戦会議だったようです。

  • 2020年11月11日(水)

    1年上級学校訪問

     総合的な探究の学習の取組で,県内の大学や専門学校等を訪問する上級学校訪問がありました。コロナの影響もあり従来の計画から多々変更がありましたが,何とか実施することができました。遠足も中止になったので,生徒にとっては楽しいバスの旅にもなり,朝の出発からワクワク感がたっぷり伝わってきました。

    image2

    image3

    image7

     各大学や専門学校では,本校卒業生が案内や説明をしてくれました。生徒達はメモをとったり質問をしたりして熱心に先輩の話を聞いていました。1年生は文理選択も間近に控えており,今後の進路に生かされる貴重な体験ができました。