分類

  • 2020年10月05日(月)

    校長の部活体験記6

    校長です。

    放課後の学校に「残酷な天使のテーゼ」が流れています。
    吹奏楽部です。
    放課後の楽器の音は,学校を学校たらしめているひとつの大きな要素です。

    というわけで,今日は吹奏楽部の練習を覗かせてもらいました。

    指導中
    顧問の脇先生は,これまで何度もコンクールでの入賞に導いています。
    現在,部員は15人ですが,基礎練習をしっかりしているので人数以上に音が出ます。

    木管

    パーカッション
    まずはそれぞれの部屋で基礎練習をやって,全員で集まってまた音出しをして,それから演奏です。

    全体
    今年はコンクールは中止となりましたが,来年の金賞に向けて吹奏楽部が頑張っています。

  • 2020年10月02日(金)

    校長の部活体験記5

    校長です。

    試験が終わりました。
    今日から部活動が一斉に再開です。
    皆,試験の鬱憤晴らし以上に張り切っています。
    なにせ地区大会が近いですから。

    今日はそんな大会直前の各部を(行ける範囲で)撮ってきました。

    まずは男女バレー部。

    男子バレー

    女子バレー


    続いてバスケ部(今度詳しく紹介します)。

    バスケ

    バスケ


    バドミントン部(準備運動中)。

    バド


    陸上部。最近部員が増えています。

    陸上

    陸上


    ソフトテニス部。コートが少しきれいになりました。

    ソフトテニス

    ソフトテニス

    と,ここで終わると近場で済ませたなと思われるので,行ってきました,第2グラウンド。サッカー部です。

    サッカー

    豪快なシュートシーンを撮りに行ったら,明日の合同練習に備えてグラウンド整備中でした。

    団らん
    こっちは休憩中。あぁ。

     

    地区大会は来週6日,7日を中心に行われます。

    各部の活躍に期待です。

  • 2020年10月02日(金)

    PTSA開催(保護者・先生・生徒の会)

    9月31日に2学年PTSAが開催されました。

     IMG_1245  B3709FE3-9FCA-4888-A5A4-FF5C0B0822B0

     内容は

      1 修学旅行      2 進路に関すること

      3 3年次の授業選択  4 進学に伴う奨学金

     などの説明が行われました。

     このあと各学級ごとに学級PTAが実施されました。

     IMG_1260  IMG_1256   

     今年はコロナを考えて霧島・大隅・鹿児島市を2泊3日の研修と

     なりました。

     学年の職員も,保護者も関西へ行かせたかったと言う声があり,

     生徒もUSJへ行きたいと言う思いがありました。

     でも切り変えて,県内の研修旅行で楽しいの思い出をつくりま

     す。

  • 2020年10月02日(金)

    PTSA開催Ⅱ(保護者・先生・生徒の会)

    10月1日に1学年PTSAが開催されました。

     IMG_1261  IMG_1264

     内容は

      1  進路指導部から(進路実績・文理選択・新入試制度)

      2  修学旅行についての

      3  2年次の文理選択と学級編成

     などの説明が行われました。

     

     このあと各学級ごとに学級PTAが実施されました。

     IMG_1270  IMG_1272

     IMG_1269  IMG_1275

     

     

  • 2020年10月01日(木)

    校長の授業潜入記44

    校長です。

    試験3日目が終わりました。
    当ブログをご覧の皆さんもそろそろ「試験勉強の様子」シリーズに飽きてきた頃ではないかと思いますので,ストックから授業の様子を。

    これは3年生の倫理の授業です。

    資料収集

    資料収集
    後ろからパソコン室に入ると,生徒がそれぞれ違うサイトを見ているので,さては横道に逸れているのか(物事は自分を基準に推測するらしいので)と思ったら,「西洋思想の受容と展開」をテーマ別にレポートするために資料集めをしているところでした。

    ホワイトボード
    みんな真面目です(当たり前)。

    話し合い中

    話し合い中
    それぞれで検索して,ヒットしたら集まって話します。
    教室でタブレットを使いながらこんな授業が展開されるのも間近かもしれません。


    先生たちの授業アイディアは豊富にあります。あとは道具だけ。

  • 2020年09月30日(水)

    校長の校内探訪記22

    校長です。

    試験は2日目が終わりました。
    試験中は「映え授業」がないので,撮りためた「部活体験記」を載せるところですが,取材を怠っていました。
    来週は地区大会が開催されますので,試験終了後に直前の様子を取材してきます。

    そういうわけで試験勉強のスナップから。

    学習室
    こちらは黙々と勉強する自習室(私語禁止の学習室です)。3年生多めで緊張感があります。


    そこを出ると,おや?こんなところでも。

    外
    聞けば,さっきの学習室では友達に聞けないので,外に出て教えてもらっているところということでした。
    天気もよく涼しくて,学習室より気持ちよさそうでもありました。

  • 2020年09月29日(火)

    校長の校内探訪記21

    校長です。

    今日から試験が始まりました。
    放課後も恒例の学習風景。

    職員室前
    職員室前も空席なし。

    学習室
    学び合いルーム(話をしてもよい学習室)も満席です。

    そんな中,校長室に聞こえてくる「失礼します」の大きな声。
    どこに失礼しているのか気になって声のする方に歩いて行くと・・・

    面接練習
    3年生の面接練習中でした。

    面接練習
    面接は一発勝負ですから印象は大切です。
    しっかり声が出ると面接も引き締まります。
    3年生は中間考査と並行して,受験も進行中です。

  • 2020年09月28日(月)

    校長の授業潜入記43

    校長です。

    明日から試験です。
    そういうわけで授業も復習という体が多い日でした。

    ただ,その中にあって模型を作って化合物の組成の理解を深めようとしている化学の授業を発見しました。

    確認中

    作成中
    ベンゼン環を持つ化合物(私は高校時代にここでつまずいたため説明ができません)の結合を模型で確認していきます。


    中にはこんなのも。

    ロボ
    これは・・・ロボですよね,どう見ても。
    男子に模型を持たせると時々こういうことが起こります。


    明日からの試験に生かされることを祈ります(ロボ以外)。

  • 2020年09月25日(金)

    校長の授業潜入記42

    校長です。

    生徒がぐっと集中している気配というのは,廊下を通るとすぐわかります(校長が反応するのは調理の匂いだけじゃないんです)。
    今日は美術室の廊下を通ったときにそのオーラを感じたのでお邪魔してみました。
    以前,市政だよりで紹介していただきましたが,現在,指宿長太郎焼窯元の有山勝英さんに陶芸の指導をしていただいています。

    説明
    この場面は1年生がいろいろな作り方を教えていただいているところでした。

    対話
    このあと完成したものについて,ひとりひとりと対話しながらコメントもしてくださり,授業がとても暖かく充実した雰囲気でした。

    作品も個性的なものがいくつもありました。

    皿

    靴

    切り株

    骨
    ものを作るっていいですね。

    ところで,市政だよりといえば,「市議会だより」も教材として利用させていただいています。

    議会だより
    指宿市さんありがとうございます。

    1年生の「総合的な探究の時間」(指高では「柏葉」と呼びます)では,現在,SDGsの17の目標を観点として,指宿市の課題解決に向けた研究を進めようとしています。
    そこで,直面している課題がいちばんよくわかるのが市議会での質問だと行き着いたようです。

    指高では,これからも地元の指宿市や鹿児島県,あるいは日本や世界を支える人材を育てていきます。よろしくお願いします。

  • 2020年09月24日(木)

    校長の授業潜入記41

    校長です。

    雨でぐっと気温が下がりました。
    花園に植えたばかりの花が枯れていきます。

    花

    さて,本日紹介するのはこちら。
    3年生の生物の授業です。

    グラフに補助線を入れて,なぜその補助線を入れたのか,それでどういうことがわかるのかということを説明している場面です。

    生物女子

    生物男子
    2人が説明に立ちましたが,どちらも説明がしっかりしています。
    ゴールへのアプローチはひとつではないということがわかりました。
    やはりさすが3年生。

    おまけ。
    今日は卒業アルバムの授業風景撮影の日で,カメラマンが全体風景だけでなく個人のアップまで撮ってくださっていました。
    せっかくなので,撮影されている様子を撮影してみました。

    アルバム写真