分類

  • 2020年09月08日(火)

    校長の・・・祭のあと

    校長です。

    体育祭の裏側シリーズです。

    まずは前日の夕方,応援団の最後の練習です。

    練習風景 練習風景決めポーズ
    終わったあと,全員で輪になって団長から最後の言葉がありました。

    円陣 12年生 団長
    撮りながら,もうここで泣きそうになります。

    続いては当日早朝の様子。
    応援団は本番に備えてウォーミングアップ。

    応援団1年 応援団2年 応援団3年
    吹奏楽部は音出し。

    吹奏楽
    生徒会執行部や役員は準備に勤しんでいます。

    生徒会準備 テント

    最後は終了後のオフショットと3年生応援団の解団式から。

    オフ3年 オフ2年

    解団式全体 解団式前から 解団式団長副団長
    いい体育祭でした。
    お疲れ様でした。

  • 2020年09月08日(火)

    1年生 総合的な探究の時間「柏葉」

    毎週火曜7時間目は,総合的な探究の時間「柏葉」です。

    この時間は今後の進路を考えたり,自分自身を分析したりしていますが,

    今日から11回に渡り「社会問題プレゼン」を行います。

    SDGsと指宿市・南薩地区の問題を関連付けて,これからの地元の課題と発展を探ります。

    目玉は「インタビューとフィールドワーク」

    自分の目で見て耳で聞いて,足を運んで調査します。

    今日は説明とテーマ設定だけでしたが,授業時間が過ぎてもなお盛り上がっているクラスもありました。

    image0 (1) IMG_2484 

         sdgs

    ご家庭や地域の方にインタビューする生徒もいるかと思います。

    その際はご協力よろしくお願いいたします。

     

  • 2020年09月04日(金)

    校長の・・・いよいよ体育祭!

    校長です。

    体育祭を明日に控えて大型台風が接近中。
    当日に撤収をすべて終えてしまわなければならないので,今日の練習時間に前倒しで学年種目を4つ実施することになりました。
    こちらは公式に画像・映像が配信されると思いますので,校長は,ほとんど写真に撮られることのない前日の設営風景を撮っていきます。


    まずは清掃班。
    来賓も保護者もお招きできませんが,やはり感動のステージはきれいでなくちゃ,ということで刈った草などを回収します。

    清掃広場1 清掃広場2 清掃正門 清掃草集め

    次は設営班。
    テントを立て,グラウンドの小石を拾い,トラックを整えます。

    テント6 テント1 テント3 テント2 テント4 石拾い1 石拾い2 トラック1 トラック2 テント5 テント6 テント8
    椅子の運び出しも楽しげなイベントになります。

    椅子2 椅子3 椅子1
    途中,楽しげな光景も。

    語らい1 遊び1
    そして,パネル。
    校長は少しずつできあがっていく様子を知ってはいましたが,完成するまで外出しせず,今日初披露です。各学年の色(1年赤色,2年黄色,3年白色)をベースに,夏休みをかけて作成しました。分解して作成し,組み立てて,風対策までやります。

    パネル1年1 パネル1年2 パネル1年3 パネル2年2 パネル2年1 パネル2年3 パネル3年1 パネル3年2 パネル3年3 パネル完成1年 パネル完成2年 パネル完成3年

    さあ,いよいよ明日が本番です。
    みんな頑張れ。

  • 2020年09月03日(木)

    校長の授業潜入記38

    校長です。

    今日は体育祭の予行練習でした。

    入場
    本番では校長がうろちょろ動くわけにもいかないので,今日のうちに撮りためました。
    しかも,校長的視点のコーナーなので,本番ではあまり光が当たらない縁の下の力持ち的な役割をしてくれる生徒たちに焦点を合わせててみました。

    吹奏楽
    吹奏楽部。行進には欠かせません。

    招集2 招集1
    招集・編成。なかなか集まらないんです。

    審判4 審判3 審判2 審判1
    審判。旗の上げ方のタイミングが難しいんです。

    出発
    出発。耳当て(?)がかっこいい。

    用具3 用具2 用具1
    用具。ついつい遊んでしまいます。

    放送
    放送。アドリブって難しいんです。

    執行部
    そして生徒会執行部。当日運営を一手に引き受けます。よろしく。

    さぁ,いよいよ明後日が本番です。

  • 2020年09月01日(火)

    校長の授業潜入記37

    校長です。

    今日から2学期です。
    今日の時間割は,始業式,大掃除,体育祭の練習という流れでした(私が高校生だったら,こんな日がずっと続けばいいのにという1日です)。

    体育祭の練習は,台風の影響で曇っていて風もあり,マスクも苦にならない気候でした。午前の全体練習は入場行進から開閉会式の流れの確認でした。

    全体集合 行進国旗 行進3年 行進2年 行進1年 準備運動
    さすがに高校生なので,1回合わせたら次に予行をやってそのまま本番です。

    午後は各学年ごとの練習でした。
    1年生は応援の確認です。ちょっと仕上がりが遅れているということでした。

    1学年1 1学年2
    2年生も応援の確認です。こちらは学年全体の動きの確認という段階まできています。

    2学年1 2学年2
    3年生はフォークダンスの練習です。カラー軍手も届いて,先生たちも混ざっています。先生たちのオタオタした「ダンス」がなんともいい味です。あと,最後の1枚はフォークダンスの振り付けではありません。

    3学年3 3学年2 3学年1

    台風接近で少し水を差されますが,木曜日はもう体育祭予行となります。

  • 2020年09月01日(火)

    2学期始業式

    今日から9月です。

    今日は,表彰式,始業式,大掃除,体育祭練習と続きます。

    表彰は「第44回鹿児島県高等学校音楽コンクール ピアノ部門 金賞」です。おめでとう!

    IMG_0668  IMG_0671

    午後の体育祭練習の様子については校長先生の授業潜入記をご覧ください。

  • 2020年08月28日(金)

    校長の校内探訪記14

    校長です。

    今日まで実力試験でした。
    午前で終わって,午後からはまたいろいろな活動が再開です。

    この時期はやはりこちら。

    はじめ
    応援団の全体練習です。

    なか おわり 決め
    ソーラン節がだいぶできあがっています。
    この一生懸命さに練習を見ているだけでも目が潤みます。

    週が明けて31日を1日挟んで,いよいよ2学期が始まります。

  • 2020年08月27日(木)

    校長の部活体験記4

    校長です。

    今日から明日まで実力試験です。
    そこで,久々の部活体験記です(久々で何号だったかを考えるのに時間がかかります)。

    今回は夏休みに取材しておいたバドミントン部の紹介です。
    現在部員は男女合わせて18人。
    もう長いことボランティアで面倒を見てくださっているコーチが,いつも熱心に指導してくださいます。この日もタブレットを使いながらフォームチェック等をしているところでした。

    コーチ
    体育館のローテーションを待つ間は外のランニング,外練もやっています。右に左にシャトルを拾う練習は見ているだけで足がつりそうです。

    遠景 練習2 練習1
    空気も引き締まって,練習の充実ぶりが伝わります。

  • 2020年08月26日(水)

    校長の授業潜入記36

    校長です。

    今日で夏季休業中の授業は最後でした。

    1年 2年 3年文系 3年理系
    通常の授業なのでまた9月に入れば続きをやっていくわけですが,やはりひと区切り感はあります。明日から2日間実力試験が行われるのもその気分に拍車をかけるのかもしれません。
    ともあれ,受験勉強や応援団の練習,部活動など,それぞれに頑張った夏が成果となって表れることを祈りたいです。

  • 2020年08月25日(火)

    校長の校内探訪記13

    校長です。

    指高は英検にも積極的です。
    この前の日曜は英検でした。
    そこで,先週は校長室(校長付き)を模擬面接室として使わせてもらえないかという依頼がありました。緊張感が高まって本番の練習になるからという理由でした。

    当日,生徒に緊張しててもらえるように,無言でじっと練習を見させてもらいました。

    2組目 男子 最終組
    が,生徒は皆,まるで緊張などしていないかのように,練習の成果を披露します。質問パターンを変えられてもなんとか答えていました。
    「校長室効果」が全員の合格につながりますように。