分類
2020年09月24日(木)
情報モラル講演会をリモートで実施
情報モラルの講演会を開催しました。
(東京からリモートでお話を頂きました。)
初めに講演会がリモート実施であることの説明をしました。
講演会の様子
2020年09月23日(水)
校長の校内探訪記20
校長です。
水曜日は例によって調理室参りから始まります。
えっ,もう,食べ終わったの?と少し動揺しながら入室すると,作成したコーヒーゼリーの試食しながら,秘密のケーキ(詳しくは先週水曜日号をご参照ください。先週の試作品は失敗だったそうです。)の焼き上がりを待っているところでした。安心しました(何に?)。
さて,朝夕が秋めいてきましたので,今日は校内の季節を感じさせる設営などをご紹介。まずは,芸術の秋ということで校長室横の空きスペースから。
いつも芸術の作品等を掲示してもらっています。
先日までは書道の作品でしたが,美術の作品に替わりました。
壁の状態よりずっと雰囲気がよくなります。一方,こちらは受験シーズン到来を感じさせる掲示物。
3年生廊下には大学ごとの模擬試験(プレテスト)の案内が貼ってあります。
公務員志望者はすでに試験が始まっており,毎週のように県内外に受験に行っています。
3年生が頑張っています。こちらは1年生廊下。
文理選択の時期とあって,理科の内容の違いを理解してもらおうと廊下に置かれたテキストです。
1年生も岐路に立っています。季節とは関係ありませんが,授業や課題に応じたアドバイスがあったり,少し難しいレベルに挑戦したい生徒のための追加課題があったりと先生たちがいろいろ仕掛けています。
通るたびに添削課題の数を数えると少なくなっているので,食らいついている生徒がいるということですね。好ましいです。おまけ。
例の「雑草園」が花園になりました。
ちょっと気温と日当たりが気になる季節ではありますが・・・。2020年09月21日(月)
文化祭
書道部によるパフォーマンスで文化祭が開幕しました。
前日のリハーサルでは納得がいかない表情をしていた部長でしたが,
この短期間で修正したようで,美しい文字に全身のパワーを注ぎ込んだような力強いパフォーマンスでした!
今年のMCは竹山君と永山君です。
変わったお帽子ですこと,と思っていたら,ドイツでソーシャルディスタンスを保つために使われているものだそうです。
時には観客を指名したりアドリブを効かせたりしながら,進行をしていきます。
ビブリオバトルは7月に各学級のチャンプに選ばれた6名(1・2年生)が発表します。
観客からの質問も活発で,それぞれ盛り上がりました。
今年はステージ発表が難しいため,3年生は事前に撮った動画を投影しています。
どのクラスも学校を舞台に,楽しそうな様子が伝わってきました。
展示部門は,家庭クラブ,保健委員,図書委員,美術部,書道部,華道部・・・など
研究発表ポスターや作品が並べられています。
1年生は黒板アートに謎解き,動画,
2年生は「お祭り」を学年テーマにお客さんを呼び込んでいます。
前日まで長い段ボールだったものが,カラフルな作品に仕上がっていました!
ステージ部門に華を添える吹奏楽部の皆さん。
冷静にかつ迅速に動き回るスタッフの皆さん。
計画段階から今日の日まで,本当にお疲れ様でした。楽しい文化祭にしてくれてありがとう!
2020年09月18日(金)
校長の校内探訪記19
校長です。
文化祭が終わりました。
物事には順序があって,文化祭本編が上がっていないのに裏側から上げるのはどうなんだろうとか,そんなことを考えながらの後始末風景です。作成に数日。撤去は10分。もののあはれを感じます。
せっかくなので壊す前には記念撮影。
あの巨大段ボール工作もこの通り。畳まれ,運び出されていきます。
教室も復元されていきます。
時折,名残を惜しむ風景も。
あ,これは再利用。一から作るのは大変なんで。
放課後は早速職員室前で勉強する姿もありました。
夢の跡は思い出へと変換されてゆきます。生徒会執行部の生徒たちが全面的に運営したよい文化祭でした。おつかれさま。
2020年09月18日(金)
文化祭追記③
文化祭の花 ステージ発表
オープニングは
書道girlsのパフォーマンス
大書揮毫の実演はカッコイイの一言ですビブリオバトル(お勧めの本のアピール合戦)
戦いを勝ち抜いた代表者だけに,
いずれが横綱か大関かの戦いを繰り広げました。いつも充実した迫力の演奏を提供する吹奏楽部
他にも
例年3年生はクラス劇を発表するのですが,今年は
文化祭の開催が新型コロナの関係で9月にずれたため,
3年生は夏休み前から撮影した映像作品3年1組 「ミュージックビデオ風3-1荻八先生」
3年2組 「学校で起こる様々な出来事を
おもしろおかしく再現してみました!!」
3年3組 「三左衛さん~お魚くわえたサザエさんに
目から鱗~」を上映しました。
物理化学部は 「~過冷却実験~」をステージ上で実演。
展示部門
どの作品も素晴らしい華道部
美術部はエバからウ~ン「題は何?」まで文字通り色々でした。
書道部の展示作品も素晴らしかったです。
2020年09月18日(金)
文化祭追記②
文化祭に黒板アートで勝負する1学年
1年1組はアニメキャラクター集合?
1年2組は古典の名作「伊勢物語」を現代アートに?
(朱に交われば赤くなる・・・担任は国語の先生です)
誤用ご容赦 「薫陶」でした
1年3組は「バカッコイイ」動画を飾る黒板アート
何度も何度も繰り返して,苦労してやっと録れた
動画です。
2020年09月18日(金)
文化祭 追記①
テコの原理で上手くフライングバナナin箱
2年1組は テコを使って模造のバナナを飛ばせて箱へゴールイン
1回ではなかなか決まらない人がほとんどでした。
射的はゴムの弾性エネルギーを運動エネルギーに・・・
2年2組の制作は射的とヨヨー&スーパーボールすくいでした。
段ボールを使った大きな制作物は
2年3組の制作したボーリングレーンでした。
ちなみに,教室内の展示なので,収まるようにレーンを折り返して
制作しています。
ボールの運動エネルギーを位置エネルギーに・・・
(良くできました by 物理の教員)
2020年09月17日(木)
校長の・・・いよいよ文化祭
校長です。
明日が文化祭ということで,午後からは準備でした(3年生は授業)。
今日はその様子を取材しようとブラブラしてみました(担当があまりに素っ気ないのでかぶせておきます)。1年生廊下です。
「アート」も言葉の範囲が広いですから・・・ね。
いつのまにか3クラスともそんな感じになっています。
まぁ,日ごろ黒板には数式とか英文とかしか書きませんから。
思い切り好きなようにしてください。階段を上って2年生廊下です。
ん?廊下にバナナが。(やらせです。私が置きました。)
教室にはバナナ栽培,いや作成者が色を付けています。
これをどう使うのか。
どうもヒントはこの写真にあるようです。さらに進むと,またまたゴールの見えない巨大段ボール工作が。
何度か廊下を行ったり来たりするうち,謎を解く鍵が見えてきました。
これでしょ?教室や看板の設営が進んできたり,
職人のように細かい作業をする人たちがいたり,
書道部もギリギリまで作業をしたり,
体育館では音響・照明機材も入ってきたりで
いろいろなところで文化祭っぽくなってきました。2020年09月17日(木)
明日は文化祭
いよいよ明日は指高文化祭
制作に追われて みんな一所懸命
会場の設営と,音響の準備もOK
明日はみんな弾けるぞ~
2020年09月16日(水)
校長の授業潜入記41
校長です。
夏休みを挟んだために記憶がリセットされていて,私としたことが3年生の総合選択の日(調理実習がある日)だということを忘れていました。
慌てて調理室に行ってみると,本日は商品開発(試作中)だということでした。何を作っているかについては口止めされましたので画像のみにします。とりあえず,校長が興味持ってるよという印象を残して去るのでした。
さて,先日の中学生一日体験入学で「ブログ見てね」と告知をしたので,今日は授業風景多めでお送りします。
この頃,英語科がプロジェクターを使っていろいろやっているので,そちらを。
今回初めて,松元先生。互いに英文の要約をやっています。20秒でやらなければならないので核心をつかまねばなりません。
同じく山下先生。スライドが変わるまで(色が変わっていきます)に英文を音読する練習。指で追いながら必死に読んでいます。
続いて森園先生。黒板のイラストから前時の内容を思い出し,それらをつなげながら英語で説明するという復習をしているところです。
そして米原先生。日常よく見かける実用的な英文を取り上げているところです。いろいろなものがテキストになります。まだまだストックはありますが,「映え授業」が撮れなかったときのために(ま,そんな日はほとんどないんですが)取っておいて,順次紹介しますので,今日はこのへんで。