分類

  • 2020年11月10日(火)

    校長の授業潜入記63

    校長です。

    今週は寒いですね。
    いつの間にか生徒もほとんど冬服になりました。

    さて,いつものように校内をブラブラ(取材です。)していると,廊下に不穏な人だかりが。
    生徒が輪になって先生の話を聞いています。

    人だかり
    これはきっとお説教で廊下に呼び出されたに違いないと,校長としても気を遣いながらそーっと通り過ぎようとしたら・・・,

    人だかり
    ん?どうもお説教トーンではありません。むしろ,丁寧にアドバイスをしている様子・・・。
    実はこれ,2年生の保健の授業で,このあとの活動のための打合せをしているところでした。
    2組に分かれて,それぞれ違うテーマで調べたことを後で相手に説明するという学習活動。
    このあとの授業風景はこちら。

    教え合い 教え合い
    それぞれがコンパクトにまとめ,わかりやすく説明しています。
    指高は保健の授業もアクティブラーニング!

  • 2020年11月09日(月)

    校長の校内探訪記26

    校長です。

    今日は「クリーンアップデイ」,つまり,普段の掃除より少し長めの清掃が行われました。

    70 奥 
    いつもより掃除が長いので,長い廊下を雑巾がけしたり,

    雑巾がけ遠 雑巾がけ近
    秘技「熊手二刀流」を披露してくれたりしましたが,

    二刀流
    今日のメインは花壇の手入れ(追加の花植え)。

    花壇 花壇

    花壇 花壇
    担任の先生も一緒に花壇を耕したり,草むしりをしたりします(むしろ一番働いている?)。
    ただ,普段より少し長いだけなので,耕すことに集中すると花植えまでたどり着かないことになります(でも,これはこれで一番きれいに耕しています。)。

    耕したけれども・・・
    こちらはお手本。

    お手本
    3年生はさすがに手際がよかったようです。

  • 2020年11月06日(金)

    校長の授業潜入記62

    校長です。

    近ごろ,3年生の公民がさらにアツいです。

    公民

    公民
    グループによる討議は序の口,この間はついに席を円形にした会議のような授業が展開していました。

    ゼミ

    ゼミ
    もはや大学のゼミのようです。
    というより,3年生には本物の大学のゼミを受けられるよう頑張って欲しいところです。


    ところで,指高の図書室はアンテナが高く動きも早いので,様子を見にちょくちょく寄ります。

    先日のことです。
    図書室に入ったら・・・,はっ,大きなウィルスが!!!

    ウィルス
    と思ったら,折り紙で作った花くす玉でした(にしても,色と形が・・・)。

    最近,新聞に触発されて「図書委員会折り紙部」というグループが生まれ,急速に活動を広げています。

    その群れ
    さきほどのくす玉の周りには他にも色違いがあります(どうしてもそれっぽく見えますけれども・・・)。

    きれいなくす玉
    でも,こちらはきれい。

    下は最初の作品です。

    初期
    初期のものからするとだいぶ成長しています。

    手先の器用な「職人」がいるようなので,今後の展開に期待です。

  • 2020年11月06日(金)

    第2回中高連絡会

    IMG_1387IMG_1393

       本日,中学校の先生方と情報交換を行う中高連絡会を開催しました。

     指宿市・南九州市・鹿児島市の6校の中学校の先生方に来校していただき,授業参観,本年度入学生選抜検査や学校の概要の説明,1年生の現況などを紹介し,質疑応答等,各校担当職員の懇談を行いました。

     この会を通して,少しでも本校の教育活動を理解していただければありがたいと思います。また,協議や質疑応答でいただいた御意見については真摯に検討し,指宿高校の学校運営に生かしていきたいと思います。

     お忙しい中,参加していただいた先生方,ありがとうございました。

  • 2020年11月05日(木)

    ふれあいコンサート

    DSC_3327DSC_3344

     放課後吹奏楽部によるふれあいコンサートが70広場で開催されました。

     エヴァンゲリオンの「残酷な天使のテーゼ」に始まり,

    郷ひろみの「2億4千万の瞳,Gold finger"99」,

    「米津玄師メドレー」と続き,観客を交えた津軽海峡冬景色の大合唱,

    ブレイク真っ只中のYOASOBIの「夜に駆ける」

    そして最後は国民的アイドル嵐の「トラブルメーカー」で締めくくりました。

    生徒も保護者も先生も老若男女が楽しめるプログラムで,

    寒空の下,指高70広場がほっこりと暖かい気持ちになりました。

    DSC_3333DSC_3337

    保護者や地域の方もたくさん来ていただきました。

    あれ,生徒が少ないと思いませんか・・・・

    DSC_3328

    2階と3階の窓からたくさんの生徒が注目しています。

    DSC_3335

    受験勉強中の3年生も多数来てくれました。

     ある吹奏楽部員は,

    寒いし,屋外で音が出にくい状況だったけど,聞いて下さる方に届けるよう頑張りました。

     また,部長の福島大地さんからもメッセージをもらいました。

    たくさんの生徒や保護者,先生方が寒い中聞いて下さったので,楽しんで演奏ができました。

    コロナの影響でなかなか人前で演奏する機会がなかったので,今日開催できてとてもうれしいです。

    これからも応援よろしくお願いします。本日はありがとうございました。

    DSC_3347

     

     

     

     

     

     

  • 2020年11月05日(木)

    校長の授業潜入記61

    校長です。

    今日は,放課後,吹奏楽部による「ふれあいコンサート」が行われ,秋風の中,感受性が刺激されました。
    そちらは公式担当が上げますのでこれくらいで。
    (折しも,中学校を覗かせていただいたら,合唱コンクールの練習を聴く機会もあり,そちらでも心が洗われた1日でした。)

     

    さて,遠行以降,体育の時間に外で1,2年生を見かけないので,何をやっているのだろうと思っていたら,男子はマット運動,女子はダンスをやっていました。

     前転 後転 倒立 

    男子は武道館で前にゴロン(前転),後ろにゴロン(後転),逆立ちからゴロン(倒立前転)と,ゴロンゴロンしています。でもこういう基本的な体の動きって大事なんですよね。

    一方女子は,体育館でダンスの創作の最中。

    体育館 体育館
    輪になったり,列になったり,スポーツ競技のような動きもあったり。

    体育館
    中には,こっちにもゴロンゴロンしているグループ(振り付けです)もありました。
    まぁ,ダンスの概念も奥が深いです。

  • 2020年11月04日(水)

    校長の授業潜入記60

    校長です。

    水曜日。恒例のネタ(調理実習)からです。

    調理中
    最近はできあがりの写真しか撮らないという横着(あるいは,あからさまな興味)を反省し,調理中も撮影します。
    今日は(偶然にも)ケーキを焼いているところでした。

    焼いています
    抹茶味のシフォンケーキがスタンバイ中です。生徒もスタンバイ中です。

    スタンバイ
    こうなると,取材もついつい念入りなります。

    さて,今日は6限目に研究授業があり,先生が「ブログに載るよ」と言っていたので(このブログも認知度が高まったなと思いつつ),載せることにします。

    授業は1年生の古文でした。
    生徒が自分たちで作った単語カードで語句の意味を復習し(なんとなく作成者はわかりました。声の大きさで。),読解作業に入ります。

    単語
    グループのメンバーで協力しながら小さなホワイトボードに答の要素を書き加えていきます。

    グループ

    グループ

    グループ
    いつも明るく元気なメンバーですが,今日は一段とよく活動していました。

  • 2020年11月02日(月)

    校長の授業潜入記59

    校長です。

    校長室の向かい側には化学実験室があります。
    ですから,すぐに化学の実験の匂いを感じ取ります(実際には無臭)。
    今日も男子が楽しげに声を上げているので,これは盛り上がっているなと思って取材に行ってきました。

    今日は「自分たちでやってみたい実験をやる」という企画で,それぞれのグループで違う実験をしています。

    まずはこちら。

    スライム
    実験に失敗して手が大変なことになっている,というわけではありません。
    いわゆるスライムを作っています。小学生の好きなあのドロドロです。

    スライム
    しかし,これは単なるドロドロではなくて,磁石で動かせるスライムに育つ予定だったらしいです。
    結果としては,あまり人間の指示には従わないスライムだったようです。

    次は炎の中を電気が走るという実験。

    電気
    電極としてのふたつの針の間にガスバーナーを置き,一瞬電気を流すと,針と針の間にバチッと稲光のような光が走ります。

    電気拡大
    残念ながらそれを撮れなかったことを告げると,「画像を加工しておいてください」ということでしたが,とりあえず事実をありのまま伝えておきます。

    最後はきれいにシャボン玉です。

    シャボン玉
    こちらは当初ドライアイスの「煙」で膨らませた「割れないシャボン玉」づくりを目指したらしいのですがうまくいかず,そこで,息で膨らませたシャボン玉をドライアイスの「煙」に浮かせるという実験に切り替えたところです。

    シャボン玉
    白い「煙」に漂うシャボン玉が幻想的です。

    何事も教科書通りにはいきませんからね。体験は大事です。

  • 2020年11月02日(月)

    表彰式

    先日行われた南薩地区大会の表彰式の様子です。

    次は県大会ですね。

    IMG_1382  IMG_1384

    ソフトテニス…男子団体優勝,ダブルス1位,2位

    バドミントン…女子団体2位,1年シングル2位・3位,

           ダブルス1位,共通シングル3位

    弓道…女子個人2位

    剣道…男子個人2位

  • 2020年10月30日(金)

    校長の授業潜入記58

    校長です。

    3年生は日々進路に向かって勉強の毎日なので,やはりストレスがたまっているのでしょうか。体育の時間の開放感が並じゃありません。

    グラウンドから校長室にまで届く「キャー」とか「ギャー」という声。
    ヘビでも出たかと思って行ってみると,男女混合でサッカーをしています。

    混合

    混合

    混合

    混合
    男子が蹴ったボールは女子には危ないんじゃないかと思いましたが,そこはもう3年生,いろんな配慮があります。
    それでも,途中で女子のみの時間帯や男子のみの時間帯もあり,さらに盛り上がります。

    女子

    女子

    男子

    男子
    休みの方は応援。

    応援男子

    応援女子
    ほのぼのです。

    でも,体育の時間が終わると,この騒ぎが幻だったかのように放課後自習に勤しむのです。