分類

  • 2020年12月02日(水)

    校長の授業潜入記75

    校長です。

    校内ではあちこちでサザンカがきれいに咲いています。

    サザンカ サザンカ

    ところで,
    これは,なんでしょう・・・。

    ナン
    すみません。いい歳なもので,ついつい・・・。
    本日の「フードデザイン」はカレーだったそうです。

    今日の料理
    (質問の答えはいいですよね?・・・許してください。)

    さて,今週は「映え」ネタが大漁で,どんどんあとに押しやられている月曜の分を。
    先週で期末・卒業考査を終え,月曜から「映え授業」全開かと思いきや,試験の返却や復習,中には習熟度クラス替えのためのテスト(背筋が寒くなりました。確かに寒い日でしたけれども。)もあったりして,撮れ高を心配していたら,

    世界史

    1年生の世界史はアクティブでした。

    世界史 世界史

    世界史
    「道州制を取り入れることは鹿児島にはプラスか否か」について議論を展開していました。
    いずれこの中から「九州統括官」のような人材が出てくることを期待しましょう。

    そういえば,以前にも1年生世界史は(先生が違っても)議論をしていました。

    世界史 世界史

    世界史 世界史

    世界史 世界史

    セピア色の歴史が,サザンカのように鮮やかに色づいていきます。

  • 2020年12月02日(水)

    2年生 創作リズムダンス発表会

     師走になりました。急にさむくなりましたね。12月1日10時から本校体育館では,寒さも吹き飛ぶような楽しいイベントが開催されました。2年生女子による創作リズムダンス発表会です。

     仲間と協力して悪戦苦闘した結果,素晴らしいオリジナル作品が完成しました。タイトルやグループ名もバラエティーに富んでいます。楽しい雰囲気を想像してご覧ください。

    DSC_3461

     

    1 We ♥ スビン やりらふぃー (発表順,タイトル,グループ名の順)

    DSC_3447DSC_3448

    2 Strong Girls 니다 (ニダ)

    DSC_3453DSC_3454

    3 女の子の1日  オムライス

    DSC_3459DSC_3460

    4 デート いちごアメ

    DSC_3462DSC_3464

    5 目指せ!!地上波!!! スイスの銀行

    DSC_3465DSC_3469

    6 Beautiful Lights 秋桜ーコスモスー

    DSC_3471DSC_3473

    7 みんなでロールプレイングゲーム

    DSC_3478DSC_3479

     授業の合間を縫ってたくさんの先生方も駆けつけました。

    DSC_3451

    今回は,先生方のコメントを多数いただきました。

     短い時間でよく仕上げて,元気をもらいました。

     小道具が出てきて面白かった。みんなキラキラしていました。

     各グループいろんな個性が出ていてキュートでした。

     みんなが明るく楽しそうにやっていて嬉しかった。

     冬の寒さが吹き飛びました!

     

     

     

  • 2020年12月01日(火)

    校長の授業潜入記74

    校長です。

    やはり保険はかけておくものですね。
    昨日の朝,校門で「校長先生,明日はダンスの日ですよ」と声をかけてくれた生徒がいました。
    おかけで昨日からスタンバイ。ありがとう。

    というわけで,今日は2年生女子のダンス発表会だったのですが・・・,
    そちらは公式で上がります(現在担当の先生が精力的にブログを上げてくれます)ので,こちらは発表会直前の練習風景だけ。

    ダンス ダンス

    さて,今日は「映え授業」の情報提供が多い日でした。
    ありがたや,ありがたや。

    ひとつは午前の2年生現代文。
    小説「こころ」(※超要約すると,「先生」と「K」と「お嬢さん」との三角関係の話。小説のテイストが台無しですが。)を題材に,ディベートが展開されていました。

    国語
    テーマに対して肯定側と否定側に分かれ,自分側の論を組み立て,相手側の論を突き崩していきます。

    国語 国語
    相手の弁論にどう対抗するか,真剣に聞いて,即座に作戦会議。

    国語 国語

    国語
    手前はジャッジをするチーム。
    対戦チームも真剣ですし,ジャッジする側も真剣です。

    国語
    細かいメモを取っています。

    国語
    そして,ジャッジ。

    国語
    審判長が,いい勝負だったと言っています。

    もうひとつは午後の2年生生物。
    今日は「原形質流動」(※細胞の中の何かが動いているということは理解できました)の観察です。
    まずは,「スーパー顕微鏡」(雰囲気で名付けてみました)でこんなのを観察するんだと確認。

    生物 生物
    それぞれでオオカナダモの先端をちぎってガラス板に乗せて,

    生物 生物

    生物 生物

    生物
    隣の部屋では日本人形が出てきそうな箱を準備。

    生物
    顕微鏡でした。

    生物
    さっきのガラス板をセットして,観察。

    生物 生物
    こんな感じです。

    生物
    なかなか動いている様子が見えないようで,苦労しています。

    生物
    光が足りないときは「ハイパー蛍光灯」(雰囲気で名付けてみました)を投入。

    生物
    細胞に「頑張れー」と言ったら原形質が動き出したという生徒もいました(たぶん偶然)。

    こんな感じで,結果,今日は「2年生祭り」となりましたね。

  • 2020年11月30日(月)

    校長の校内探訪記27

    校長です。

    寒くなりましたね。
    今朝は,登校する生徒にもマフラーが目立ちました。

    今日は久々に趣向を変えて,放課後の様子編です(とはいえ,寒いので行動の範囲が自然と狭まります。)。
    体育館ではバレー部とバスケ部が練習していました。

    バレー バスケ部
    活気も張りもあります。

    バスケ バスケ

    バスケ バレー部

    バレー部 バレー
    授業とはまた違った顔が見られるのがいいですね。

    続いて,図書室へ(取材が屋内中心)。
    以前,「折り紙部」(校長が勝手に名付けた活動)を紹介しましたが,本校は図書委員会の活動も盛んで,図書室の設営にも精力的です(くす玉もさらに上達しています)。

    くす玉
    先週まで紅葉モードだったのが,もうすっかりクリスマスモードになっていました。

    図書室 図書室

    図書室
    しかも,さらに制作中。

    図書室
    完成版は後日公開予定です。

    さ,明日から12月に入ります。

  • 2020年11月27日(金)

    避難訓練

    2学期の期末考査は本日で終了しました。生徒の皆さんおつかれさまでした。

    テストが終わった後,今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震・津波を想定しての訓練でした。

    テストの疲れをものともせず,生徒達は真剣に取り組んでいました。

    さて,訓練の前に,各クラスで避難経路や注意事項などの指導がありました。

    DSC_3407

    一斉放送「訓練地震です。机の下に隠れなさい!」訓練開始です。

    DSC_3412DSC_3410DSC_3409

    どのクラスも本番さながら・・・完璧です。

    地震がおさまり,「津波警報が発令しました。屋上に避難しなさい!」

    DSC_3418DSC_3421DSC_3423DSC_3419

    集合完了。私語もほとんどなく迅速に避難できました。

    DSC_3426

    次は,校庭に移動

    DSC_3431DSC_3429

    次は,校庭で理科の野元先生から講話がありました。

    ・・・今年,鹿児島で起きた震度1以上の地震は約160回です。そのうち指宿で起きた8回ありました・・・このグランドは標高14.2m,屋上は約26mです・・・

    地震と本校や地域の関係等とてもわかりやすい講話でした。

    DSC_3433

    訓練終了後,未来の消防士の2名に話を伺いました。

    堺市消防局合格の菊吉敦嗣さんと鹿児島市消防局合格の田中聡さんです。

    近いうちに起こると言われている南海トラフ大地震に向けて,いいイメージトレーニングができました。

    災害が起こると消防士が駆けつけ助けてくれると思いがちですが,数的にも全員には無理なので,自分たちでなんとかする自助共助の精神も大切です。

    と語ってくれました。

     

     

     

  • 2020年11月27日(金)

    校長の授業潜入記73

    校長です。

    期末・卒業考査も最終日を迎えました。
    今日は,地震による津波が起きても逃げ切れるように避難訓練を行いましたが,生徒の皆さんは試験からも逃げ切れたでしょうか。

    さて,ストック放出シリーズも最終回です(小心者なので実は少し残してありますけれども)。
    3年生の「現代社会」でしたが,「映え」なかったので通り過ぎようとしたところ,

    映えてない
    黒板に大きなタイマー。

    タイマー
    とりあえず57秒待ってみることにしました。


    すると,

    女子の輪

    男子の輪
    輪ができました。自分の調べたことや考えをグルグル回して読んでいきます。


    また,教室は違えど同様の活動が展開されていました。

    別クラス

    別クラス

    社会に出てから役立つ部分も多い科目ですから,自分の世界のこととして捉えられるようにという工夫ですね。

    卒業考査を終えた3年生の受験組は,いよいよ追い込みに入ります。頑張れ!

  • 2020年11月26日(木)

    校長の授業潜入記72

    校長です。

    期末・卒業考査3日目です。ストック放出も第3弾です。

    今回は生物の授業で面白いものを見つけましたというお話です。

    これは,「酵素反応の阻害」をやっているところです。
    説明

    例によって校長の学問的には不確かなイメージで説明すると,酵素が何かと合体して働こうとするところに,よく似た偽物がなりすまして横から割り込み,酵素が役立たずになるということ(だと思います)。※ 正しいことはネットで調べてください。

    いつも生徒の活発な活動を紹介している生物ですが,今回,注目したのは小道具。
    通常,プロジェクターを利用してデジタルな授業を展開していますが,
    大きい方

    なんと,アナログもいけます。
    偽物がなりすまして割り込む様子を手作りの模型で表現しました。

    アップ
    さらに驚いたのは,このわらわらとしたちびっ子たち。

    アップ
    先生がひとつひとつ切り抜きながら作っている様子を想像して涙が出そうになりました。
    あと,本物と偽物に取り囲まれて苦悩する酵素の苦労が忍ばれました。

    たまにはアナログも新鮮です。

  • 2020年11月25日(水)

    校長の授業潜入記71

    校長です。

    期末・卒業考査2日目です。

    ストック放出第2弾は2年生の体育です。
    以前,1年生男子のゴロンゴロンしたマット運動の様子を紹介しましたが,2年生になるとクルンクルンと跳びます,跳びます。

    前転 前転

    肩越し
    奥のマットは練習場,手前のマットは試験場となっていました。
    生徒は自分で何をするか指定して,それにチャレンジします。
    肩越しにジャンプしたり,倒立(逆立ち)で歩いたり,組体操もどきもあります。

    肩越し 倒立

    組体操
    なんとなく見ている側も体が軽くなったように感じます(ほぼ錯覚)。

    ちなみに,武道館の男子取材前に女子の体育館にも寄りました。
    ダンスの練習中でしたが,ステージは幕が下りてヒミツの特訓中でした。
    発表会は12/1だということですので間が空きますが,このブログを見た生徒の皆さんは,前日あたりから校長を見かけたら「12/1はダンス発表会ですよ」と声をかけてください。
    さすがにそれなら忘れまい。

  • 2020年11月24日(火)

    校長の授業潜入記70

    校長です。

    今日から期末・卒業考査です(27日まで)。
    3年生は高校最後の定期考査となります。試験も楽しんで欲しいです。

    さて,そういうわけで授業の様子が撮れないため,ストック放出第1弾です。
    1年生の芸術(書道)の様子を紹介します。

    今回は字は書きません。
    篆刻という,いわば「ハンコ彫り」でした。
    さすがに一週では時間が足りず,二週がかりでの仕上げです。

    彫る字を決めて,紙に書いて,転写して,あとは黙々と彫ります・・・。

    書道 書道

    書道
    たまに先生のアシストも入ります。

    先生登場 先生登場
    ここまでだと,たぶん読者の皆さんは「で,どんなのができたの?」と焦れると思ったので,翌週のこの時間を絶対に忘れないように私も心に刻んで(篆刻だけに)おりました。

    で,翌週。
    いい感じに進んでいました。

    仕上げ 仕上げ

    できあがり
    早く仕上がった生徒は厚紙で蓋(?)を作ります。

    蓋 蓋
    自分で作ったものは愛着もわきますね。
    まずは来年の書き初めに押してみてください。

    ちなみに,もうひとクラスはこれから作成にかかります。たぶん書き初めには間に合います。

    これから これから

  • 2020年11月20日(金)

    校長の部活体験記8

    校長です。

    今日も懺悔の回です。
    中間考査の時の反省を踏まえ,来たるべき氷河期(期末考査のこと:「映え授業」が撮れないので)に備えて蓄えを作っています。
    ところが,この時期に公開したらどうにもごまかせないこともあります。

    物理化学部です。うちの「賞状稼ぎ頭」です。
    次の考査期間中に「部活体験記」で紹介しようと思っていたら,なんと写真の皆さんはまだ夏服でした(取材は10/12)。白衣姿を撮っておくんだった・・・(心の声)。

    化学

    ちなみに,これは県大会の準備中でした。

    地学 化学
    県大会は,化学班は残念ながら入賞は逃しましたが,地学班が県代表として九州大会に進出しました。
    引き続き研究を頑張ってください。

    来週の試験期間中は,撮りためた「映え授業」を順次公開予定です。お楽しみに。