分類

  • 2020年07月21日(火)

    校長の授業潜入記30

    校長です。

    朝から蝉が全力で鳴き,正面からは刺すような真夏の太陽が照りつけ,あぁ夏休みだなぁという気分で校門に立っていると,小学生はランドセルを背負って通り,中学生もいつも通り自転車で通学していきます(指高正門前を通る北中の生徒はいつも挨拶してくれます。好感が持てます。)。そして指高生たちもいつも通りのJRで通学してきます。夏休み気分の自分を恥じるところから1日がスタートしました。

    そもそも指高では例年もこの時期は補習をやっていますが,今年度は授業日としています(これで臨時休業による遅れは取り戻せる予定です)。

    そういうわけで,本日もいつも通りの「授業潜入記」です。
    今日は英語科が校内数会場でスピーキングテストを行っていました。

    図書室 多目的室
    生徒は1人ずつ試験会場に入り,試験官である先生を前に,自動音声に従いながら解答します。
    順番を待つ生徒とも会いましたが,やはり緊張するでしょうね。
    英語科はしっかり4技能を育てています。

  • 2020年07月21日(火)

    終業式

     本日,無事に1学期終業式を迎えることができました。最初に,先日行われた美化コンクール,クラスマッチの表彰式。

     校長式辞は,ミヒャエルエンデの「モモ」の紹介があり,この夏,自分の時間をコントロールすることの大切さを話され,成長の夏にして欲しいと述べられました。進路の堤先生からも,スマホやゲームに時間を奪われず,自分でコントロールして夏を有意義に過ごせということとメッシの言葉「努力するから上手くなるのではなく,上手くなるまで努力する事が大切だ」という進路実現ために努力する夏にして欲しいと話されました。生徒指導の大久保先生からは,自分も楽しむ他人も楽しめるために想像力をもって生活して欲しいと話されました。

    IMG_0568IMG_0573

    IMG_0576IMG_0584

     保健部の諸岡先生からは感染症対策や水難事故防止など命を大切にする講話がありました。

    その後,大掃除,中学校別集会も行われました。

     ホームルームでは通知表が配られ,1学期を振り返り,今ある学校生活が決して当たり前ではなく,ありがたいことだということを改めて実感したことでしょう。

     明日からの夏季授業も進路実現に向けて頑張ります。

  • 2020年07月21日(火)

    校長の授業潜入記29

    校長です。

    「終業式だ」「夏休みだ」と浮かれてブログを更新するのを忘れていました。
    終業式は担当の方で上げていたので,校長は例によって局所的な掘り下げ「授業潜入記」です。
    取り上げるのは,中学校別集会。
    終業式終了後,出身中学校ごとに集まり,何やら議題について話し合っています。

    体育館
    「通学マナー等について」。自治ですねぇ,大人であって欲しいと思います。

    教室
    「地域行事について」。今年は軒並み中止みたいでした。いつもは積極的に参加してくれているのでしょうね。

    多目的室
    「後輩が多く指宿高校に入学するためには」。なんと!そんなことも考えてくれているのですか。いい学校ですからね。魅力を伝えたいということなんでしょう。

    多目的室2
    指高にとっては生徒一人ひとりが「広告塔」ですから,キミたちが輝いてくれれば自然と後輩も増えると思いますよ。ありがとう。

  • 2020年07月18日(土)

    クラスマッチ

        生徒たちの願い叶って絶好のクラスマッチ日和となりました。待望の学校行事です。

    恒例の?選手宣誓で幕を切って落とされたクラスマッチでは,生徒会役員や部活動生のスムーズな進行のもと熱戦が繰り広げられました。

    IMG_0461IMG_0493

    IMG_0552IMG_0478IMG_0540

    各クラス一丸となって優勝を目指す姿は感動的です。体育館やグラウンドのあちこちから歓声が沸き上がり,笑顔と涙と熱気に満ちあふれた1日でした。

     

    IMG_0523IMG_0541

    果たして,総合優勝に輝くクラスはどこでしょうか?

  • 2020年07月17日(金)

    校長の校内探訪記6

    校長です。

    今日はクラスマッチでした。
    奇跡の晴れ間で,クラスマッチが無事にできました。生徒たちへのご褒美でしょう。
    だいぶ盛り上がっていましたが,そっちは公式で上がるでしょうから,こちらは今日はおまけ的「探訪記」で。

    先日,校内に奇妙な貼り紙が出現しました。

    掲示板
    英語のカッコ埋め問題が1問だけ掲示されています。
    また,校長室に帰る途中,なんと!そんなところにも!!

    窓
    ほぼ読めないじゃないですか。
    極めつけはこれ。

    体重計
    体重計に「行動する前に考えるべきだ」の例文が貼ってありますが,わざとでしょ?
    英語科が遊び心で知的好奇心を刺激しています。

  • 2020年07月16日(木)

    校長の授業潜入記28

    校長です。

    梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが,明日はクラスマッチです。
    密を避け,マスクも準備,道具も消毒。準備に抜かりはありません。
    競技は,男子がバレーとサッカー,女子がバスケとミニサッカーです。

    そういうわけで,近ごろの体育はクラスマッチの練習です。
    男子バレーは合同クラスの場合ゲームもできますが,単独クラスだとひたすら練習です。球拾いが大変そうでした。レシーブにつけばいいのに。

    男子バレー
    女子バスケは単独クラスでもゲームが成立していました。しかし,なかなかリングに入らないので延々2つのゴールを行ったり来たりするほぼシャトルランになっていました。

    女子バスケ
    女子ミニサッカー(手前)はボールの周りに選手の9割が集まるという「ちびっ子サッカー大会」でよく見かける光景でした。ある意味壁が厚すぎて得点が入る気がしません。
    逆に男子サッカー(奥)はフルコートに5人対5人くらいでゲームをしているため,パスし放題,シュートし放題,走る気力を失った方が負けという,こちらもまた過酷な競技でした。

    女子サッカー

    しかし,雨が降ると,サッカーの人たちは「ドッジビー」(ドッジボールとフリスビーの合体したもの)になります。あんなに走った日々がなかったことになります。どうか明日は雨が上がりますように。

  • 2020年07月16日(木)

    校長の授業潜入記27

    校長です。

    最近はついに教室に入り込むようになり「校長の混入」記の様相を呈してきた「潜入記」です。

    さて,今回紹介するのは1年生の数学の時間です(「映え授業」に出会うのは運なのでクラスや先生が重複するのはご容赦ください)。
    この時間にやっていたのは,黒板に貼られている図だけを見て,その定理をわかりやすく他の人に説明するということ(らしい)です。

    黒板
    準備時間はそれぞれが一生懸命考えて,合図と同時に担当する定理を説明していきます。

    男子班 先生入り 女子班 女子班2
    説明する生徒のみんな上手なこと!「数が苦」校長でもわかりましたよ。
    暗記と理解では残り方は全然違うんでしょうね。
    いやいや,日常的に研究授業のような授業があちこちにあるので,もうびっくりです。

  • 2020年07月16日(木)

    第1回学校保健委員会

     第1回学校保健委員会が開かれました。今年度はコロナの影響で,学校医,薬剤師, 

    PTAの方々の出席はかないませんでしたが,生徒と職員で活動報告や意見交換を行いました。

    IMG_9993IMG_9990

     各教室で取り組んでいる換気や消毒などの対策を振り返り,鹿児島県内で感染者が急増している今,

    「学校現場にはどのような対策が求められるのか?」考える良い機会となりました。

     9月に予定している文化祭では,保健委員の活動として,「コロナにかからないためには・・・」という

    テーマでの展示発表を考えているそうです。今後も生徒職員一丸となって感染予防に努めていきます。

  • 2020年07月14日(火)

    校長の授業潜入記26

    校長です。

    今日もまた「部活体験記」だと,「第2グラウンドに行ったついでにサッカー部も撮ってきたな」感がにじむので,いったん「授業潜入記」を挟むこととします。

    今日は全校挙げてのビブリオバトル・クラス予選の日でした。
    ビブリオバトルは書評合戦とも言われますが,簡単に言えば本の紹介です。そして,誰の紹介した本を読みたくなったかという観点で評価します。
    本の魅力もさることながら,その魅力をどう伝えるかというプレゼンの力も大きいところです。
    まず,各クラスでグループに分かれて,3分で自分のおすすめ本を紹介します。

    予選3年全景 予選3年 予選1年
    既にこの段階から大盛り上がり。予想を超えてみんな熱弁をふるいます。
    そして,各グループ代表のプレゼン。さすがに代表だけあってどのクラスを見ても皆上手です。

    決勝1年 決勝1年2 決勝2年 決勝3年
    クラスの代表に選ばれた生徒は文化祭へと駒を進めます。そして,そのステージで今年の「チャンプ本」が決定します。

  • 2020年07月13日(月)

    校長の部活体験記1

    校長です。

    待望(?)の新シリーズ「部活体験記」です。
    とはいえ,実際に体験に耐えられるお年頃ではないので雰囲気だけお伝えします。

    記念すべき第1回は,3年生がまだ残っている唯一の部活動,野球部です。
    第2グラウンドまで行ってきました。歩数計で約1,100歩の距離にあります(約600m)。時間で言えば5分です。

    全景
    広大なグラウンドです。恵まれた練習環境です。
    行ったときにはバッティングの練習中でした。次々と快音が響きます。

    ネット裏 マシン
    いくら飛ばしても近所の窓ガラスは割りません。爽快です。

    打撃1 打撃2
    実は野球部は明日が試合です。中止になった夏の甲子園予選の代わりに行われる県大会の地区予選です。
    最後の大会でひとつでも多く勝ち進めるように,頑張れ!