分類

  • 2020年06月23日(火)

    令和2年度同窓会総会(柏会)中止のお知らせ

     時下,会員の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
     さて,今年度8月に予定しておりました同窓会総会(柏会)につきましては新型コロナウィルス感染拡大防止の状況を受け,本部同窓会として先般5月18日(月)に行われた緊急役員会(会長,副会長)に於いて学校側とも会員及び関係者の健康・安全面,県内高校の状況なども参考に検討・協議し,中止を決定しました。
     なお,2年後に創立100周年記念事業を予定しております。この状況がいつまで続くのか懸念されますが準備委員会を発足し開催に向けての名簿作成・寄付等のお願いをして参りますのでご協力の程,何とぞよろしくお願いいたします。
     時節柄,何とぞご理解のうえ,ご了承をお願いいたします。

    令和2年6月吉日 会長 図師 義隆

  • 2020年06月22日(月)

    校長の授業潜入記17

    校長です。
    吹奏楽部の定期演奏会にも潜入しましたが,そちらはちゃんとした記事でご覧ください。
    とてもよかったです。
    校長は相変わらずの調子で授業をレポートさせてもらいます。
    今回の発端は支出伝票でした。
    「豚のレバー」。それを見て,これは調理に違いないと当たりをつけて嗅ぎ回っていたところ,いつまで経ってもそんな気配はなく,楽しそうな歓声の上がる方へ向かうと,(どことは言いませんが)いつどんな授業も楽しそうに受けるクラスが,また今日も楽しそうに化学の実験をやっていました。

    後ろから
    そして,なんと,そこで豚レバーとの出会いが待っていたのでした。

    豚レバー
    と,前置きがずいぶん長くなりましたが,酵素の実験をするために豚レバーを使っていたのでした。簡単に説明すると,豚レバーを過酸化水素水に入れて気体が発生するかどうかを線香で確認するという実験です(詳しくはネットで調べてください)。

    実験中  実験立ち姿
    この楽しそうなクラスは,実験で起こる現象に新鮮に反応していて,理科の面白さはこういうところに原点があるのだなと思わされることでした。

  • 2020年06月21日(日)

    吹奏楽部定期演奏会

    DSC04739DSC04735

    6月21日(日)本校体育館にて定期演奏会が開かれました。

    3密を避けるため会場や日程に苦慮しながら,晴れてこの日を迎えることができました。

    会場にはたくさんの地域の皆様,保護者の皆様,また同級生や中学生の姿もありました。ご来場くださり誠にありがとうございます。

    DSC04747DSC04751

    顧問の先生も生徒と一緒になって,入れ替わり立ち替わり演奏しています。

    演奏はもちろんのこと,堂々とした歌声も響き渡りました。嵐の曲に合わせてダンスする1年生や仮面をかぶるパーカッションチームも会場を盛り上げていました。

    この演奏会をもちまして,3年生は引退となります。

    DSC04768DSC04776

    明日からは初々しい1年生と頼もしい2年生がしっかり引き継いでくれるでしょう。

     

    各部3年生からバトンが渡されています。次は7月大会の野球部!

    今後とも部活動への応援よろしくお願いします。

     

     

     

  • 2020年06月19日(金)

    校長の授業潜入記16

    校長です。
    日々校長の自由度が増しているため担当者が困惑していますが,そのうち放って置かれるでしょう。「目指せ,空気。」
    さて,今日も自由気ままに潜入してきました。
    今回は,芸術3科目です。長編になりました。

    まず音楽です。脇先生が担当です。
    今日は校歌の歌唱テストをしていました。指高の校歌はなんとなく賛美歌のような響きがあります。

    音楽後ろ
    初めは気を遣って背後から撮りましたが,画的にもの足りなかったので(脇先生が,ということではありません)前からも1枚いただきました。

    音楽前

    彼には無用のプレッシャーをかけてしまいました。
    ヨーロッパの香りを感じる音楽の時間でした。

    ※ちゃんと距離を取って,換気も行っています。

    続いて書道です。担当は新留先生です。
    初めに先生からバランスなどの説明を受けてから書きます。

    書道全体 書道研究
    今日のお題は「弥勒」です。なかなか日常では使うことのない言葉です。書き初めでも書くことはないかもしれません。でも漢字はかっこいいですね。

    書道はやはり静かに集中して書きます。

    書道実作

    中国四千年の歴史を感じることでした。

    最後は美術です。担当は大川先生です。
    今日は石膏像のデッサンでした。
    各自,描きたい像をじっと見つめてデッサンをしています。こちらも黙々と作業します。

    美術人気 美術不人気
    石膏像の人気の差に現代にも通じる格差を感じつつ,デッサンを見せてもらいましたが,

    美術実作

    ちゃんとそれっぽく仕上がっていました。

    ルネッサンスです(?)。

  • 2020年06月18日(木)

    校長の授業潜入記15

    校長です。

    いつも白ご飯を食べていたらパンが食べたくなるように(?),そろそろ「放課後潜入記」のようなものも始めたいと思っていますが(飽きてきたわけではありません),「映える」授業が多いので今日も「授業潜入記」です。

    今回は,英語科の比地先生の授業です。
    3年生と1年生の授業の様子です。

    1年生 研究主事 
    実は,昨日は教育センターの研究主事が授業参観に来校しました。
    画像の中,一見生徒のように見えますが,よく見ると少し年齢高めの方々がそれです。

    普段から活気のある授業ですが,この日はいつもに増して生徒も頑張っていました。
    よく声も出ますし,よく反応もします。

    グループ 話し合い 立ち机
    聞けば,生徒から「あらかじめ答えを教えておいて」など「協力」の申し出もあったようですが,そういう仕込みは一切なく。

    最後の1枚には立っている生徒がいますが,教室にはスタンディングデスクも配備されており,立った方が集中できる生徒は 自主的にそれを使って受けます。
     

    研究主事の先生方からは,授業もさることながら生徒が素晴らしいと絶賛でした。やるね,指高生!

  • 2020年06月18日(木)

    哲学対話③

    DSC_0022

    3週に渡って計画した1年生による哲学対話。最終回を迎えました。

    回を重ねるごとに,「もっと話したい」「うまく質問ができなかったから次こそは」と生徒の感想も盛り上がってきました。

    今回はクラスを超えて班を作ります。まだ活動的な学校行事がない1年生にとっては,初めて話をする人も多かったようです。

    第3回のテーマは,集まったメンバーが日頃から気になっていることから設定しました。

    「友達ってだれのこと?」「皆さん宿題どう思う?」「平等ってなに?」「戦争はなくならない?」など。

    DSC_0013DSC_0016

    1年生の様子をみて,2年生でも哲学対話に取り組むクラスが出てきたり,図書委員会の活動に取り入れられたり

    じわじわと波及しております。哲学系の図書の貸し出しも増えているようです。初めての取り組みはまずまず。といったところでしょうか。

    図書だよりもぜひお読みください。IMG_2200

     

     

  • 2020年06月18日(木)

    FI委員会(学校評価委員会)

    多目的室1(旧LL教室)でFI委員会が行われました。

    IMG_0319  IMG_0323

    FI とは For Improvement(改善のための)の略称であり,保護者や地域住民・有識者の方々の意向を把握し,信頼される学校づくりを実現するための委員会です。

    年3回開かれ,より良い指宿高校を目指していきます。

  • 2020年06月17日(水)

    校長のちょっとお知らせ1

    新しい「校長の」シリーズを作りました。

    校内で見かけた貼り紙などを拾って紹介します。

    第一弾はこれ。

    2枚

    あ,アマビエのほうではありません。

    こちらです。

    1枚

    今年はコロナ感染症防止のため,連年のように市民会館を会場として開催はできませんが,3年生の集大成の場として本校体育館で定期演奏会を開催します。

    今度の日曜,6/21の11:30開演です。マスクをご持参ください。3密回避対策を取るため,場合によっては入場できない場合もあります。ご了承ください。

  • 2020年06月17日(水)

    校長の授業潜入記14

    校長です。
    今,3年生の総合選択がアツい!(個人的に)ということで,今回も調理室から。
    今日はスイーツはないということでしたので,引きの画像のみとなります。

    調理後,ここで食べます。

    調理室
    さて,昨年度,PTAのご協力を得て多目的室の机と椅子を一新しました。
    使い勝手がよく,3年生の放課後の自習やJRを待つ部活動生の学習室としても活用されています。
    1学年分を収容できる広さなので,合体授業もできます。
    今回は,多目的室で行っていた島先生の古典の授業です。

    左から 前から
    藤原道長という人の肝試しの話でしたが,初見で内容を取るという作業をしていました。
    各自の読み取りを周囲とすりあわせています。
    そして,次の時間は教室で発表です。
    書画カメラに写して説明しています。

    発表2 発表
    指高ではプレゼン場面が多いのでアウトプットも鍛えられます。

  • 2020年06月16日(火)

    校長の授業潜入記13

    校長です。

    今回も活況を呈している教室を見つけて入っていきました。もう誰もこっちを見ません。

    外から

    2年生の現代文,勝田先生が担当です。

    小説「山月記」の授業でした。

    かなり大雑把に言えば,人が虎になる話です。

    ちょうど先生の問いに対してグループで考えをまとめているところでした。

    活動1 活動2

    グループでの検討結果をホワイトボードに書いていきます。

    勢揃い

    できました。皆よく考えています。

    しかし,これで終わりではありません。ここからさらに深掘り。

    「どう違うのか」,先生の問いにさらに教室はヒートアップ。

    討論

    ひと頃一世を風靡した「白熱教室」を見るかのようでした。