分類
2020年07月13日(月)
美化コンクール
13日(月)から5日間の美化コンクールが始まりました。
教室,トイレ,花壇など各クラスの担当区域の清掃状況が美化委員によって厳しく審査されていきます。
机やかばん棚が整理整頓されていないと減点対象となるので,1人ひとりの意識が大切なのです。
採点結果は毎日集計され,5日間の合計で各部門の優勝が決まります。
コンクールを通して清掃意識の向上と校内美化を目指しています。
2020年07月10日(金)
校長の授業潜入記25
校長です。
今日はまれに見る「撮れ高」の日だったのですが,サービスしすぎて後々ネタに困るといけないので小出しにします。
今回の舞台は,私が以前「一反もめん」を見かけた生物室です(ご存じない方は「潜入記21」をご覧ください)。
例の「一反もめん」(正しくは,テーマ別レポートポスター)は掲示して終わりかと思っていたら,続きがありました。
作成者が他のグループの人たちを前にして内容を解説するポスター発表が行われていました。これはよくSSHやSGHなどの研究校の全国大会などで見かける手法です。説明に対しては質問も来るので,よく理解していないとできません。理解はアウトプットでさらに深まります。
校長も潜入していることを忘れて質問してみましたが,困る様子もなくさらっと返されました。
やるな,おぬし。2020年07月09日(木)
校長の授業潜入記24
校長です。
だんだん「潜入」なのか「探訪」なのかの境目がわからなくなってきました。
そんなLHRの時間。
今日は体育祭の選手決めだというのでその様子を取材してきました。
密になるといけないので,各学年男女で別々に広いスペースで行いました。1年生は体育館です。
やはり選手決めにもまだぎこちなさがあります。挑戦者としての初々しさを感じます。2年生です。武道館です。
ひときわテキパキと仕切っている女子が制服を着ていないのでよく見たら学年主任の米原先生でした。拍手も出たりして優勝を狙うエネルギーを感じます。3年生です。多目的室1,2です。
もう慣れたもので,「誰々出てよ」「誰々の方がいいって」と威勢のいい声が飛び交います。競りを見ているようです。さすが王者の貫禄です。今後,応援団の練習も始まって,体育祭が動き出します。
体育祭は9/5(土)の予定です。2020年07月08日(水)
校長の授業潜入記23
校長です。
水曜日といえばフード,いや,総合選択の日です。
校長室から2階に上がろうとすると,どうしても調理室前を通ってしまうので,一応覗いてみました。すると,
なんと!誰もいない・・・(今日はメニュー作りのための調べものの日だったようです)。呆然とする私を正気に戻してくれたのは,例の通る声。そう,英語科の森園先生です。
前回,ほぼ書画カメラの紹介のようになっていたので今日は授業を。
1年生のコミュニケーション英語でした。
通称「600選」で構文を理解できた生徒から先生の応用質問に答えます。
質問は英語で出されます。が,生徒はどんどん挑戦していきます。
たたみかけるように質問やフレーズが繰り返されて,授業が小気味よいリズムで進んでいきます。
ちなみに,先生は現在3学年主任ですが,消毒液を常時携帯しており,率先して校内各所を消毒してくれています。2020年07月07日(火)
校長の授業潜入記22
校長です。
まだまだ大雨の影響があるものの,久々に授業の日々が戻ってきました。
頑張っている生徒と先生の姿を見ると毎日でも感動的です。さて,数日ぶりの「映え授業」センサー発動です。鼻に栓をして嗅覚を研ぎ澄ませていました(もちろんウソです)。
今回紹介するのは3年生の数学の授業。担当は小原先生です。何度か背景の一部に登場しています。今回もそんなに大きくは写っていません。
今日扱っている内容は「図形と数直線」などだったそうです(受け売り)。
書画カメラを使って先生直筆の解答の作成過程がスクリーンに映し出されています。
生徒が一生懸命に問題に取り組んでおり,カツカツとシャープペンシルの音だけが響き,グループ活動はなくても生徒の頭がアクティブにフル回転しているのが空気で伝わります。
期末試験が終わり,3年生は「勝負の夏」に突入します。そんな緊張感と意気込みを感じた1コマでした。2020年07月07日(火)
指宿高校同窓会 柏会会員のみなさま
2020年07月06日(月)
校長のちょっとお知らせ2(予告)
校長です。
予定では,今日の「ちょっとお知らせ」で「学校に遊びに来ませんか?」を告知することとして原稿を準備していました。
こんな感じです↓「在校生保護者はもちろんのこと,中学生やその保護者の皆さんを指高に招待します。
日頃ブログで紹介している学校の様子をリアルに感じてみませんか?
私がご案内させていただきます。
基本コースは50分(1コマ)。
(1)授業参観・校内見学(25分程度。気候や興味・関心の程度によります。)
(2)校長室での茶話会(25分程度。学校への感想や質問,要望などお聞かせください。)
午前は2,3限目,午後は6限目をご覧になれます。」ところが,ご存じのとおり,なかなか校内に人をお招きできない状況になりましたので,当企画はしばらく延期します。お越しいただける状況になりましたら,正式にご案内します。その日を楽しみにお待ちください。
まずは,校内はもちろん,通学中も感染症対策を徹底します。
2020年07月03日(金)
校長の校内探訪記5
校長です。
期末試験最終日です。
やっとまたネタの収穫に出られます。貼り紙シリーズ第2弾,職員室前です。
これは「1,2年生でも解ける(かもしれない)大学入試問題」シリーズです。
このスペースは生徒がよく質問などに来る場所なので,1,2年生のうちから上位学校を意識してもらえたらという意図で設置されています。
欲しい生徒は(もちろん3年生も含めて)自由にもらえます。
いくつかの教科は設置して1週間経たないうちに売り切れました。予想以上のペースです。指高生の積極性にびっくりです。
ちなみに,しれっと東大の問題なんか混ぜ込んでいます。知らないうちに東大の問題も解けちゃったりするのかもしれません。
そして,実は校長もやっています。
「先着10人限定」というのは,忙しいからではありません。
「限定」と付けるとなんとなく「レアもの」感が出るんじゃないかという気分の問題です。
こちらもあっという間に売り切れて,現在,第2弾を展開中です。2020年07月02日(木)
校長の校内探訪記4
校長です。
期末試験3日目です。
試験中にウロウロすることもできず,歩数計も全然カウントが増えません(そのためにウロウロしているわけでもありませんが。)。
今日も校長室にじっとしながら,ストック放出の「校内探訪記」です。
今回は廊下(掲示板)にあった面白い貼り紙(もちろん教室にもあります)に注目しました。まずは国語科の貼り紙。
これは,素晴らしい課題への取組例をコピーして掲示しています。勉強はこんな風にやるんだよというグッドプラクティスを人目に付く場所で紹介しています。紹介された生徒も励みになるでしょうが,これ以上のものを,と思う生徒もきっといることでしょう。楽しみです。続いて数学科。
いくつかの教科では,試験後などのタイミングで授業評価アンケートをとっています。オンラインで行うので瞬時に反応がわかります。これはそのアンケートにあった要望への回答を貼り出してあったものです。宿題を減らすことや宿題の解説への要望に対して,改善や工夫を検討してくれています。
ちなみに,数学科では宿題の解説を毎日配信しています。ICT機器等の発達とそれを使いこなす先生たちのスキルを目の当たりにして,チョークと黒板しか使ったことのない校長は石器時代の人間のような気分になるのでした(昭和生まれ)。2020年07月01日(水)
校長の校内探訪記3
校長です。
期末試験2日目です。
試験期間中は「映える」授業もなく,調理実習もなく,購買部の弁当も売っていない(試験期間中は閉店)ため,今日もこれまで撮りためた校内の様子を紹介します。指高は朝読書を取り入れています。朝の10分間,好きな本を読みます。たまに図書館から「ブック・デリバリー」として出張貸し出しもあったりします。今やテイクアウトの時代ですから(?)
どの教室も静かに読書にいそしんでいますが・・・
なんと先生はいません(なのになぜ校長はそこにいるのか?)。
で,教室の後方を見ると,上級生の図書委員が朝読書を進めているのです。
命令するわけでもなく,圧力をかけるわけでもなく,図書委員みずからそこにいて読書することで,教室の空気が作られています。みんな自律できて立派です。
ちなみに,指高の進路室だよりは「じりつ(自律と自立)」です。HPから見られますのでそちらもぜひご覧ください。