分類
2020年06月30日(火)
校長の校内探訪記2
校長です。
今日から期末試験が始まりました。
試験中はカバンなどは廊下に並べることになっています。
試験なのでどの教室に行っても画的には同じです。
ほら。
あ,3年生だけはわかりますね。そういうわけで,校内探訪記第2弾「購買部紹介の巻」。
購買部はレトロな感じのするたたずまいです。
文房具の他,パンや弁当もあります。
弁当はどれを食べてもとてもおいしいので,校長も毎日のように利用しています。
ちなみに,丼ものは結構なボリュームで持ったらずっしりときます。あまりの重さに衝撃を受け,そのまま事務室に持って行ってはかりに乗せると,なんと600グラム。1食で600グラムも体重が増えるという,ダイエット中ならこれまで何日も積み重ねた努力を一瞬で無に帰す恐怖の重量。
でも高校生は平気なんです。いや,むしろ男女問わず人気です。指高生のエネルギーの秘密を垣間見たような気がしました(私は蓄積されました)。2020年06月30日(火)
3学年PTSA
今日の指宿は大雨です。
そのなかで,午前は期末考査一日目,午後は三学年のPTSAが行われました。
多くの保護者の方々に来校していただき,3学年の現状報告,これからの進路指導の流れについて説明させていただきました。
センター試験から共通テストへ,またコロナ対策の余波,等々で,これからの進路指導は昨年度以前と大きく変わっていきます。逐一情報を収集しその整理に努めてください。
2020年06月29日(月)
校長の校内探訪記1
校長です。
明日から期末試験です。
そういうわけでのんきに潜入できる雰囲気でもなく,新シリーズ「校内探訪紀」として今日は試験直前の校内をレポートします。ただ,なんとなく長くは続かないシリーズのような気もしますが・・・。まず,職員室前です。
ご覧のとおり,質問待ちなどの生徒がずらっと並びます。
そして,あちこちで先生に質問しています。
一生懸命な姿にこちらも頑張らなければという気持ちにさせられます(校長は主に応援)。これだけではありません。
放課後に勉強したい生徒のために自習環境も整えられています。
こちらは教え合いができる自習室。声を出してもかまいません。
わからないところを友達に教えてもらいます。教える側も定着するから効果的なんです。そして,こちらは一人で一心に取り組む自習室。
以前紹介した多目的室です。
こちらはピリピリするくらいの緊張感の中で黙々と取り組んでいます。いい感じですねぇ。期末試験は君の未来につながっている。明日からの試験,みんな頑張れ!
2020年06月26日(金)
校長の授業潜入記21
校長です。
まだ新しい領域に踏み出せないでいます。おとといのことでした。
やけに蒸し暑い日だったのを覚えています。
最近,セキュリティー上,生徒登校後は裏門を閉めることにしたので,その様子を見に行ったときのことです。
理科棟を抜け,自転車小屋にさしかかったそのとき!
生物室の窓を白い影がスーッと横切ったのです!!
私はグッと息をのみながら生物室の扉をそっと開けました。すると・・・(ここまで夏らしくホラーチックに書いてみました。)
生物のテーマ学習の最中でした。担当は澤田先生(2回目の登場)です。
各グループでテーマを絞り,それについてわかりやすく1枚の大きな白い紙にまとめていきます(白い影の正体)。
アウトプットは大事手すからね。ああだ,こうだと相談しながらまとめたことはきっと記憶にも残りやすいと思います。2020年06月25日(木)
校長の授業潜入記20
校長です。
昨日,帰りながら次のシリーズを考えていました。
「部活体験記」とか,「放課後散策記」とか,「校内探訪記」とか・・・。
と,そこで,「要はブラブラしているだけだから「ブラコンヤ」でいいんじゃないか!」とひらめいたところで,公式ブログだったことを思い出して正気に戻りました。
今日も「授業潜入記」です。実は来週火曜日から期末試験です。
試験前によく見かける風景として,試験範囲が終わって生徒が黙々と試験勉強をしている教室というのがあります。
ボチボチそんな教室もあるのかと思いつつ教室を見ていくと,まだまだしっかり教えてくださっています。
これは3年生の地歴の授業で担当は堤先生です。
単に年号で暗記するのではなくて,使われている用語で時代を考えるという教え。
私の頃の,土に埋められて口を開けられて年号を詰め込まれる(※注 イメージです)ような授業に比べたら,理解と記憶が結びつく格段にわかりやすい説明です。
隣は同じく3年生の地歴の授業で,担当は荻田先生です。
自作教材です。歴史の流れをわかりやすく再構成してスライドで説明していきます。
スライドはそのままノートとして活用できるように縮小版が配付されており,生徒はそこに説明をメモしていきます。ここにもカリスマ講師がいました。
数学は相変わらずアクティブです。
これは1年生,担当は紀先生です。
黒板の前で考えたり,先生に質問したり。教室が動いています。
「いいね」押しまくりです(※注 イメージです)。2020年06月25日(木)
救急救命講習会
日本赤十字社鹿児島支部の方を講師にお迎えして,救急救命講習会を実施しました。
今年度は,感染リスク対策として指導員の方によるデモンストレーションのみとなりました。
まもなく7月に入り部活動も盛んになる一方,熱中症対策も気になります。
お互いに健康状態をチェックしながら,学校生活を送りましょう。
2020年06月24日(水)
校長の授業潜入記19
校長です。
不覚にも水曜は「フードデザイン」の日だということを忘れていました。1食ぶん食べ損ねました。
さて,校長室は中庭に面した1階にあるため,上の階から理科棟に反射して授業の声が降ってきます。中でも誰が授業しているかすぐわかるトップ3の一人が英語科の森園先生です。
そういうわけで大きな声のする方へ(いい匂いがする方向だけではないんです)取材に出ました。
この日は2年生のコミュニケーション英語の時間でしたが,なんと先生,窓に向かって話しています(大きな声で)。そりゃ反射するわと思ったら,書画カメラでテキストを写して解説中でした。
この書画カメラの優れたところは,生徒の手元にあるものと同じものを写しながらラインを引いたり書き込みをしていくのでとてもわかりやすいところです。
森園先生の手です。手も大きいです(アップですから)。
ちなみに,スクリーンが故障中のところでは黒板でやります。
予備校などでカリスマ講師がやる講義のようです。
こんな機械があったら自分もカリスマ気分を味わえたのに,と軽く嫉妬です。2020年06月23日(火)
校長の授業潜入記18
校長です。
今日は火災を想定した避難訓練でした。
予定では4時間目でしたが,張り切って1時間目から警戒に当たっていたところ,活発に活動している教室があったので覗かせてもらいました。
1年生の国語(評論)の授業で,担当は有島先生でした。
教科書の問いに答えるために,グループの3人がそれぞれ違う参考文献を読んで,その理解を他の人に説明し,各自それを聞いた上で考えをまとめるという活動でした(この説明が精一杯です)。
文章の内容がそんなに簡単でない上に,参考文献もそこそこの分量があったにもかかわらず,担当生徒はスラスラ説明しますし,聞いている方もしっかり理解しようとどんどん質問します。
有島先生は歩き回るだけです(本当はちゃんとアドバイスをしています)。
グループでの活動のあとは各自集中してまとめていきます。
考えることが好きな生徒にはたまらないでしょうね,こういう授業。2020年06月23日(火)
避難訓練
火災を想定した避難訓練の様子です。
化学実験室で火災が発生したと想定した避難訓練です。みな,機敏に動いています。
備えあれば憂いなしです。
2020年06月23日(火)
令和2年度同窓会総会(柏会)中止のお知らせ
時下,会員の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
さて,今年度8月に予定しておりました同窓会総会(柏会)につきましては新型コロナウィルス感染拡大防止の状況を受け,本部同窓会として先般5月18日(月)に行われた緊急役員会(会長,副会長)に於いて学校側とも会員及び関係者の健康・安全面,県内高校の状況なども参考に検討・協議し,中止を決定しました。
なお,2年後に創立100周年記念事業を予定しております。この状況がいつまで続くのか懸念されますが準備委員会を発足し開催に向けての名簿作成・寄付等のお願いをして参りますのでご協力の程,何とぞよろしくお願いいたします。
時節柄,何とぞご理解のうえ,ご了承をお願いいたします。令和2年6月吉日 会長 図師 義隆