分類
2021年03月04日(木)
校長の授業潜入記110
校長です。
学年末の試験が終わったからといって授業に手を抜かないのが指高生のすごいところです。いい子たちです。
今日は1年生の英語の授業が面白そうだったので寄らせてもらいました。
ALTのサラ先生の授業。オールイングリッシュです。
生徒がサイコロを転がして,出た目でサラ先生が質問を考えて,それに生徒は英語で答えるというゲーム形式の授業でした。
「去年のいちばんの思い出っていったら何?」「ないわ。だって,勉強ばっかりしてたんですもの。」と,まぁ,こんな感じを英語でやりとりしていくわけです(※やや海外のホームドラマっぽく訳しています。あと,指高はそんなに勉強ばっかりはさせてないと思いますけれども・・・。)。
緊張の中にも楽しそうでした。2021年03月03日(水)
校長の校内探訪記40
校長です。
何かの式の日に当コーナーがお休みになるのは,その時ばかりは校長はじっと座っているか,話をしているかのどちらか(立ち歩き禁止)だからです。
結果,担当の先生がうまく編集してくれて(校長より)きちんとした仕上がりになるということになっています。さて,これは校長室横の「指高アートギャラリー」(勝手に名付け)です。
これまでも美術や書道の作品を紹介してきましたが,今回,新たに書道の作品が展示されました。
で,やはりこのコーナーとしては裏側も紹介せねばということで,設営風景も撮らせてもらいました。
けっこう大がかりなのです。2021年03月02日(火)
第73回 卒業式
朝の涙雨があがり,卒業生82名が晴れの日を迎えました。
吹奏楽部の演奏に包まれての入場。
一人ひとり呼名する先生方。3年前の入学式を思い出したことでしょう。
校長式辞では「前例のない困難を乗り越えた君たちだから学ぶことも多かったはず。自分の道をまっすぐ進んでいきなさい。嵐がくることもあるだろうけれど,凪では船は進まない。」という言葉が贈られました。
卒業生のこれからの活躍を祈っています。
本日の様子はGoogleDriveで動画や写真をご覧いただけます。
2021年03月01日(月)
校長の校内探訪記39
校長です。
今日は卒業式前日ということで,卒業式の予行等が行われました。
そちらは公式に預けるとして,こちらは午前の準備の様子を。1,2年生で,シートを敷き,イスを並べ,それを拭いていきます。
明日の卒業式には1,2年生は参加できないので,心を込めて準備しました。
明日は晴れやかに3年生を送り出したいと思います。でも,切ない。2021年03月01日(月)
同窓会入会式,表彰式
3月1日に卒業式を挙行された学校もあるようですが,指宿高校は2日に行います。
受験から帰ってきた生徒たちも揃い,今日は同窓会入会式と,表彰式が行われました。
教育委員会賞
皆勤賞
高文連賞
記念品贈呈
当日は保護者(1名ずつ)と職員で門出を祝うため,在校生とも今日でお別れです。
予行練習の中で,送辞と答辞を読み上げました。
何度も練習し読み慣れた原稿も,いざ顔を合わせるとこみ上げるものがあったようです。
卒業式の様子などは体育祭と同じくGoogleDriveにアップしますので,卒業生の晴れ姿をぜひご家庭でご覧ください。
2021年02月26日(金)
校長の授業潜入記109
校長です。
実験あるところに校長あり(だいぶ見逃してますが。)。
2年生の化学で実験(今回は先生がしてみせる「演示」)をするということでお邪魔しました。
まず,これは「チンダル現象」です。
レーザー光線が線香の煙に当たって見えるという現象です。
なんか,本当は見えない光の道筋が途中に何かあると見える,みたいな話でした(ほぼ理解不足)。そして,これは「ブラウン運動」。
水に溶かした絵の具を顕微鏡で見てみると生きているみたいに動いて見えるという不思議(もはや説明不能)。生徒は興味津々で見ています(校長は,「チンダル」と「ブラウン」と「現象」と「運動」の混濁と必死に戦っていたため,あとは上の空です)。
やはり百聞は一見に如かず。実験があると説明が腑に落ちます。2021年02月25日(木)
1年柏葉「社会問題プレゼン」発表会
本校のシンボルマークは柏葉ですが,ここでいう「柏葉」は,本校の1学年の総合的な探究の時間の活動の名称です。
2月9日の2年生のI-style発表会と同じく,1年生の代表者によるこれまでの取り組みに対する発表がなされました。発表方法は,ポスターセッション形式です。
1~4人で構成される10グループによる発表でしたが,内容は次の通りでした。
「指宿の教育格差を強みに」「Go to the cinemas! -指宿を映画のまちに-」「指宿の食品ロスについて~みんなの工夫で目指せ食品ロス0の街!~」「指高生の元気の源『睡眠』」「The Project for the Improvement of Basic Academic Ability」「指宿の保育サービスを子ども食堂などの視点から考えよう!」「LGBT+あなた」「わっぜか指宿!観光ツアー!!」「Noプラ in the sea!~ごみが海や私たちに及ぼす影響~」「【非常用】楽旨かんたんレシピ」
いずれの発表も,新聞やテレビのニュースで取り上げられていることを自分事としてとらえ,調査内容をもとに自分の考えを述べます。
発表にあたっての工夫もありました。
発表を英語で行ったグループがありました。英語も与えられた教材の中だけでなく,自分の主張をもとに話すことは,実感を伴う生きた英語になることでしょう。論文は,英語で要旨を書くことも多く,このような一つ一つのことが将来必要な力を養っていきます。専門用語などは一般的な辞書には掲載されていないこともあったりします。苦労の分だけ達成感もあったのではないでしょうか。
実物を使った発表もありました。
非常時の炊飯方法を説明しているものですが,手元に実物があると大きさや袋に入れている様子など,写真にはない解像度の高い情報が示されるので,聞き手には印象深くなります。
また,書画カメラでプリント用紙を投影して発表しながらも,見てほしいところを示すこんな工夫もありました。
説明しているところペンを使って追っています。どこを説明しているのか,すぐにわかります。教員は授業で指示棒を使いますが,場所によってはスクリーンに影を落としてしまいます。これは示した内容を見やすいようにと,参加者に配慮した良い工夫だなと思いました。
発表しなかった生徒たちも,それぞれに多くの経験ができたことでしょう。このような経験を通じ,複雑に変化していくといわれる世の中を,時に俯瞰的に,時に広く,時に深く,見られるよう頑張りましょう。
発表者の皆さん,ありがとうございました。
2021年02月25日(木)
校長の授業潜入記108
校長です。
指高の先生方は常に最先端を行っていますが,ついに宿題もここまで来ました。
苦手なところがある生徒はそこを中心に,どんどん先に行きたい生徒はどんどん先へという具合に,バイキングのように自分の宿題を自分で選んでいます。
横文字でいうところの「アダプティブ・ラーニング」(正確にはカタカナですが・・・。日本語では個別最適化と言います。)を先取りしています。指高では今,全員一斉の宿題が難しくて苦しんだり,物足りなかったりという生徒のために,真に自分の未来を拓ける勉強システムに舵を切ろうとしています。
先生たちは生徒一人ひとりを大切に,生徒は自分のために自立する。
指高の改革はまだまだ続きます。2021年02月24日(水)
校長の校内探訪記38
校長です。
今日は3年生は最後の出校日でした。
進路が決定している生徒は卒業式に備え,明日,国公立大学の前期試験を受験する生徒は試験地に出発したり,最後まで詰めをしたりしていました。さて,こちらは1,2年生。
やはり試験が終わるといろいろと生徒の活動が再開して学校も活気づきます。
これは試験が終わった日のお昼の様子。実は今,来年度からの「総合的な探究の時間」を大きく変えようとしています。
社会問題に直接的,積極的に関わることを通じて進路を拓いていくことができるように,活動の幅と深さを拡充しようと考えています。今日はその準備段階第一弾ということで,2年生が1年生に探究活動のアドバイスを送るというランチミーティングを行ったのでした。
ランチミーティングとか,超多忙なビジネスパーソンみたいでかっこいいです(言葉の響きに弱い校長)。今後テーマも増え,活動プランが具体化していきます。
実りに期待が高まります。2021年02月22日(月)
校長の授業潜入記107
校長です。
3年生の特別授業は今日まででした(24日は最後の出校日です)。
というわけで,高校最後の授業の様子を。さて,これは先週金曜日の試験後の様子。
「試験が終わったのにまだ勉強してる」と思ったら,日曜日に英検の2次試験があったようで,最後の詰めをしてもらっているところでした。
結構遅くまで頑張っている生徒もいました。3年生も含めて,たくさんの桜が咲くといいですねぇ。