分類

  • 2021年02月05日(金)

    数学授業研究

    本日5校時,数学科の鎌下教諭による研究授業がありました。

    「図形と方程式」の単元から「領域と最大値・最小値」について行われました。

    IMG_1545

    教科書の例題は,まさに数学の問題そのものですが,これを日常での問題解決をするような方法で学習する工夫がなされています。これは共通テストの目的として強調されている部分です。

    また,GIGAスクール構想の中で,本校にも110台ほどのタブレットPCが配備されていますが,これを活用した授業展開がなされています。

    IMG_1542IMG_0632

    画面に表示されているグラフは考察を深めるために鎌下教諭が作成したものです。画面をタッチすると,タッチしたところのx+yの値が表示されるようになっており,問題を解く上での最初の直感的イメージが形成されるように工夫されています。

    各自で問題に挑戦した後は,対話的な活動も展開されます。

    IMG_0635

    ここの学習は,企業の生産量と最大利益を上げる分析にも使われるなど応用範囲の広い内容です。

    教科書の記述が数式を操作するだけの無味乾燥なものでなく,広く社会で利用できるものだということが伝わったのではないでしょうか。

  • 2021年02月05日(金)

    校長の授業潜入記102

    校長です。

    昨日と同様,「熟成」ものから。

    先週から今週にかけて,英語の授業を撮ることが続きました。
    まずは,2年生。

    英語
    先生の問いへの解答をフリップに書いて返します。
    しかし,手元をよく見ると,通常(他の授業で)使う小型ホワイトボードではなく,手製の「ホワイトシート」。

    英語

    英語

    英語
    もしかしたら,他の教科が貸してくれなかったのかとか,先生たちの仲が・・・とか,オトナの事情をいろいろ忖度しましたが,単に使用中ということで。
    はい,次。

    これも先週末。
    1年生が授業中に歩き回っているので,「学級崩壊か」と恐る恐る近づいていくと,一生懸命テキストらしきものを見ています。
    英語科で定期的に行っているスピーキングテスト中でした。

    英語

    英語

    英語

    英語
    失礼しました(小声)。
    撮影もさすがに中に入るわけにはいかず,やや遠慮気味に外から。

    最後は昨日。2年生です。
    黒板に「No Japanese」 と書いてあります。

    英語
    「いいえ,日本人」という意味ではありません。
    英語オンリーの授業でした。

    英語

    英語

    英語
    これは鍛えられますね。
    仮に,出張先のコインランドリーで一人きりのところに,外国人が入ってきて使い方を尋ねられても,しどろもどろになることはきっとないでしょう(校長実話)。
    指高は使える英語を目指しています。

  • 2021年02月04日(木)

    校長の授業潜入記101

    校長です。

    何かと毎日「映えネタ」が転がっているので,掲載が後になるものもあります。
    それは決してネタの厚みとか(これは書き手の未熟のせい),収穫不足を懸念しての保険とか(これは小賢しいせい),そういうことではなくて,「熟成」させていると整理しています(ここまで言い訳)。
    今日はそんな「熟成」ネタから(まだ半生くらいです)。

    今週は月曜日に指高の生徒会と,指商の生徒会の「初の」交流会がありました。
    最初こそぎこちない感じでしたが,だんだん打ち解けてきて最後はいい雰囲気でした。

    生徒会

    生徒会

    生徒会

    生徒会
    今日は第1回ということで顔合わせ的な感じだったと思いますが,今後,回を重ねて,指宿を盛り上げる活動に発展するといいですね。
    共同イベントとか。
    またやりましょうね。

    こちらは「撮りたて」。
    昨日,2年生国語の授業で1人1台タブレットを使っているところを紹介しましたが,
    こちらは1年生数学の授業。

    数学

    数学
    さっそく追随してきました。
    しかも,道具が最先端。

    数学
    新しく配備されたスクリーンは,黒板に貼ることができて,しかも書き込めます。
    さらには,プロジェクターもすぐ近くから投影できる機種。
    今日のところは,明日の授業で使う教材をダウンロードする作業まででした。
    さ,明日はどうなるか。実は研究授業です。
    たぶん公式の方で上がると思いますのでご覧ください。

  • 2021年02月03日(水)

    校長の授業潜入記100

    校長です。

    3年

    画面では伝わりませんが,今日も寒かったです。

    3年

    そんな中,今日は3年生の出校日で,進路決定者を中心に70広場付近を清掃してくれました。

    3年

    3年

    3年

    3年
    みんな,ありがとう。

    さて,2年生でタブレットを利用した学習が日に日に加速しています。
    まず,これは古典(「源氏物語」)の調べ学習をしているところです。

    源氏

    源氏

    源氏
    いろいろな情報源を見つけてきます。

    そして,現代文。

    全体
    ノートとタブレットのハイブリッド(混ぜて使うことです。ちょっと横文字かぶれました。)。

    ノート

    タブレット
    思考の道具とアウトプット(発表のことです。またかぶれました。)の道具といったところでしょうか。

    グループ

    グループ

    グループ

    グループ
    この日はグループでの使用でしたが,やはり日に日に生徒は扱いに習熟していきます。

    そして,ついに!

    1人1台

    1人1台
    今日は1人に1台が配られ,あらかじめ構想した説明内容をプレゼンに仕立てていきます。

    構想

    キーボードで入力する生徒もいれば,手書きで作成する生徒もいます。
    ※ 今回配備のタブレットは,専用のペンで直接書き込むこともできます。

    キーボード

    入力

    手書き

    手書き

    この授業になると,指名や挙手で一部の生徒しか発表できないという状況から,全員が参加せざるを得ない状況に変わります。考える時間は倍増。
    道具が効果を加速させる良い例です。

    続きも楽しみです(次回は発表だそうです。)。

  • 2021年02月02日(火)

    校長の授業潜入記99

    校長です。

    今日は午前中は風もなく暖かかったのですが,午後からは一転。
    校旗も引きちぎれそうな(もう一部ほつれていますが)寒風吹きすさぶ中,

    風
    2年生が7限目に近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。

    南はローソンの交差点から,北はサンキューの交差点あたりまで,クラスごとに担当区域のゴミを拾って回ります。

    出発

    ゴミ拾い

    ゴミ拾い

    収穫

    中には,いつもお世話になっている二月田駅も含まれます。

    駅

    駅
    トイレも清掃します。

    駅

    拾ったゴミは学校に持ち帰って分別作業。

    分別

    分別
    しかし,沿道にこんなにゴミが落ちているなんて,ちょっと考えものですねぇ。

    風は強かったですが,天気はよくて清々しいボランティアでした。

    収穫
    2年生の皆さん,お疲れさま。

  • 2021年02月01日(月)

    校長の授業潜入記98

    校長です。

    先週の金曜日は,3年生の進路決定者の生徒が図書室の清掃ボランティアをしてくれました。

    3年生

    3年生

    普段,図書委員だけではなかなかできないところもあるので助かります。
    連係プレーで,取り出す人,受け取る人,磨く人,と。

    3年生

    3年生

    3年生
    さすが3年生,テキパキ進みます。
    みんなお疲れ様。ありがとう。

    ちなみに,図書館に行ったついでに,「図書委員会折り紙部」のその後もお伝えします。

    折り紙部

    一時期くす玉(ウィルスのような形状のアレです。11/30,11/6参照。)を量産していましたが,現在,日に日にコレが増えてゆきます。

    ツムツム
    最近では,何個積めるかという,本家のゲームに近づいているらしいです。
    あ,もちろん,本の仕入れも攻めてます。

    科学道100

  • 2021年01月29日(金)

    校長の授業潜入記97

    校長です。

    今週はシリーズ「2年生調理実習」が(本当に)最終回を迎えました。
    2クラスぶんを一挙に公開です。

    メニューは先週の先行クラスの記事でご存じだと思いますが,男子班の「宿敵」鮭の代わりに肉巻きとなっています。

    さて,先週は一面の肉巻きを紹介しましたが,今日は一面の卵焼きから。

    調理
    菜の花畑のようです(ちょっと強引か)。

    こちらの肉巻きには,一部タレが絡んでいないものがあります。

    調理
    と思ったら,プロのような手さばきで塩振りをしている職人さんが塩焼きにしていました。

    調理

    そしてこちらは,おかず争奪戦。・・・というわけではありません。

    調理
    自分のぶんは自分で取り分けるというルールなので。
    たまたまこんな感じに映ってしまいました(狙ってみました)。

    こちらは先週も大胆な盛り付けをしていた人たち。

    調理
    肉巻きと卵焼きを交互に並べたら,チンゲンサイを置くところがなかったので立体にしてみたそうです。

    調理
    意外と悪くないだろう。

    ここは「チーム丼」。
    ということは,先週は怒られなかったということですね。
    まず,ベース担当がご飯をセット。

    調理
    ただ問題は,結構ご飯の厚みがあるので,具が乗るかということです。

    調理

    調理
    仮に乗ったとして,ジェンガのような感じになるのではないかと・・・。
    崩れないことを祈ります。

    時折,やはり問題も生じます。

    「ご飯,やばくない?」ということで,触って確かめることも。

    調理
    当然「あちっ」ってなります。ヤケドしないように。

    こちらでは「先生のぶん,肉が少ないよ」という事態に。

    調理
    担任の先生に持って行くのでしょうか。
    最初からその数だったことにすればいいんですよ。

    2年生の皆さんはこの経験を生かして,ぜひ家でもやってみてくださいね。

    調理

    調理

    調理

  • 2021年01月28日(木)

    校長の授業潜入記96

    校長です。

    3年生の進路決定者には特別プログラムが用意されます。

    3年生
    今日は,法律事務所から司法書士の方にお越しいただいて,「高校生のための消費者教育教室」として講話をいただきました。

    3年生
    資料もご提供いただいて,契約上のトラブルなどに巻き込まれないようにと丁寧に説明していただきました。

    3年生
    ありがとうございました。

    さて,火曜日の柏葉発表会は,2年生が少ないんじゃないかと思っていたら,本当にまだ終わっていませんでした。
    というわけで,今日のLHRはその続き。
    プレゼンペーパーも充実して,

    2年生

    2年生

    2年生
    発表も堂々と,

    2年生

    2年生
    中には,パソコンのプレゼンソフトで作成した生徒もいました。

    2年生

    みんなお疲れ様でした。
    このあとは各グループから代表が選出され,1年生の前で披露することになるそうです。

  • 2021年01月27日(水)

    校長の授業潜入記95

    校長です。

    先週に引き続く第2弾,柏葉(「総合的な探究の時間」)の発表会です。
    今回も聞きごたえがある発表がたくさんありました。

    こちらは1年生。
    1人でする人,

    1年生

    1年生
    2人組でする人たち,

    1年生

    1年生

    1年生
    3人組でする人たち,

    1年生
    質問にも自分の言葉で答えて,

    1年生

    1年生
    原稿が頭に入って,手元を見ないプレゼンもいくつもありました。

    1年生

    1年生

    2年生は1人で担当。
    プレゼンシートにも彩りなど工夫があります。

    2年生

    2年生

    2年生

    ビブリオバトルで県大会決勝まで進んだ彼など,貫禄のプレゼン。

    2年生
    中にはこんなテーマもあって(これぞ手書きの強みというインパクト)。

    2年生
    すごいとこ掘ってみましたねぇ。
    校長もそこそこ生きてますが,勉強になりました。

  • 2021年01月26日(火)

    校長の授業潜入記94

    校長です。

    昨日は暖かい日でした。
    6時間目に校内をブラブラしていると,
    歯みがき集団(いや,集団歯みがき?)を発見。

    歯みがき

    歯みがき

    歯みがき
    「何してるの?」と尋ねても,みんなモゴモゴとしか答えません(歯みがき中ですから。)。

    実はコレ,保健の授業中でした。
    歯みがき粉を使って歯みがきをする前と後でミカンの味が変化することから,歯みがき粉に含まれる成分を体験的に知ろうということらしい(生徒談)です。

    なるほど。
    歯みがき後のミカンが何味になるのか気になるところです。