分類
2021年05月15日(土)
校長の指高ブラブラ25
校長です。
「いぶブラ」第25回です。試験最終日でした(土曜授業日)。
午後は解放されてください。今日はテストに向けて頑張っている姿を。
これは自習室のひとつ。
ただし,この自習室だけは話をしてもよいことになっています(他は無言自習室です。)。
アクティブ・ラーニングが身に付いた指高生ならではの「学び合いルーム」(と,私は勝手に呼んでいます。)。
平日も宿題を教えてもらったりしていて,けっこう利用されています。そして,こちらは職員室前の様子。
不確実な部分を残さないように,先生に最後の確認をします。
これも毎回の光景です。さて,ストック放出シリーズは実は来週も続きます。
なぜなら,来週は「ザ・映え殺し」試験返却が多いからです。
あ,もちろん,「超盛り上がる試験返却」があったら報告したいと思います。2021年05月14日(金)
校長の指高ブラブラ24
校長です。
「いぶブラ」第24回です。ストック放出2日目です。
昨日は国語と数学の「アクティブっぷり」を紹介したので,今日は英語を(校長はバランスに気を遣うんです。)。
これは2年生の英語。
「どっちが英文ちゃんと言えるか選手権」的な感じです。
「敗退」すると列の後ろに並び直してエンドレスです。
必要に迫られると身に付くものです。
今まさに迫られまくっているところです。もうひとつ。
「校長の学級園観察日記」(全2回。たぶん。)。
以前も紹介しましたが,ひとつだけ花壇(学級園)に力を入れているクラスがあります。
この日も楽しげに世話をしているので撮ってみました。
花がさらに充実した上,・・・野菜?
トマトやキュウリが植わっています。それからしばらく経って成長ぶりを見てみたのがこちら。
すくすく育っています(雑草含む)。
さらには,その奥に新たな苗が。
聞けば,スイカとメロンも投入したとか。しかし,おそらく一番期待の的であろうメロンはぐったりしています。
果たしてどうなるのか?
次回,「収穫の巻」をご期待ください。2021年05月13日(木)
校長の指高ブラブラ23
校長です。
「いぶブラ」第23回です。今日から1学期中間考査が始まりました(~5/15)。
これから3日間はいつどのクラスに行っても同じ画(え)になるため( ↓ ほら,見分けがつきません),
これまでのストックから紹介していきます。まずは,昨日の1年生の数学から。
試験直前とあってみんな一生懸命考えています。
・・・というわけでもなく,数学はいつもこんな感じでアクティブです。
まぁ,それでも普段より切実感2割増しという感じでしょうか。もうひとつ。
こちらもいつもこんな感じで活況を呈する2年生の国語(約ひと月前)。
自分の理解(この日は現代文の解釈)を伝え合うことで,さらに理解が深まり,説明力も高まっているのが,そばで聞いていても分かります。
アクティブ・ラーニング,すごい・・・。2021年05月12日(水)
校長の指高ブラブラ22
校長です。
「いぶブラ」第22回です。あの人気シリーズ(?)が帰ってきました。
「フードデザイン」です。※ 初めての方に簡単に説明しますと,本校では多様な進路に対応するため,3年生は3クラスを5解体(今日は6解体)して様々な科目を選択できるようにしています。そのひとつに「フードデザイン」があります。
校長室並びにある調理室からお菓子の焼ける匂いがしてくる時の幸福感!(当然そこには何らかの期待があります。)
さて,今日のメニューはクッキーでした。
テーマは「クリスマスを楽しむクッキー」。
・・・ん?「クリスマス」?
いや,いいんです。お菓子に国境も旬もありません。
と思っていたら,コンテストに応募する作品作りだということです。
そういうわけで,詳細はヒ・ミ・ツ。校長もちゃっかりお裾分けをいただきました(まぁ,あれだけ何度もウロウロすれば・・・)。
おいしかったです(食レポは苦手)。2021年05月12日(水)
南薩地区大会 速報
5月6日と7日に南薩地区大会が行われました。天気にも恵まれ,どの会場でも熱戦が繰り広げられたようです。
今大会で優勝旗を持ち帰ってきたのは,
サッカー部!昨年の秋季地区大会での準優勝から1つ順位を上げての優勝でした。おめでとうございます!
続いて,ソフトテニス部!
2大会連続の団体戦優勝,そして個人戦でも全員が入賞しました。
個人優勝:前原・立根ペア,準優勝:上野・斉藤ペア,3位:木村・久保ペア,桑畑・有川ペア
おめでとうございます!
続いて、決勝戦にコマを進めた男子バレーボール部!
惜しくも準優勝でしたが,前回大会から1つ順位を上げました。
そして3位入賞を果たしたバドミントン部,女子団体戦。
個人戦でも男女ともにコマを進めていました。
惜しくも4位!だったのが陸上部の長距離走選手,橋口紋さん。800Mに出場し終盤まで3位をキープしていたというから悔しい!しかし自己ベストを8秒更新しました。
他にも入賞は果たせなかったものの,剣道部,弓道部,野球部,女子バレーボール部,男女バスケットボール部が出場し健闘しました。
また,県春季水泳大会に個人で出場した有村依夕さん。200M背泳ぎの部で2位に入賞しました。
次はどの部もインターハイ予選!ケガのないように,みんな頑張れ!
2021年05月11日(火)
校長の指高ブラブラ21
校長です。
「いぶブラ」第21回です。雨が降ります。
JRの運行状況に気を揉む日々が,もうやってくるのでしょうか。さて,午前中,ヤギの声が聞こえた気がしました。
そういうわけで「ヤギ探し」の旅に出ました。どうも3階から聞こえてきます。
近づいてみると,
バイオリンでした。これは1年生の音楽の授業です。
近くで聴くとちゃんとバイオリンの音が出ています。
おそらく初めての楽器のはずなのに,皆さんなかなか筋がよろしいようで。
家でも披露してほしいところですが,これはレンタルらしいので持ち帰れません。残念。
エアバイオリンでお楽しみください。2021年05月10日(月)
校長の指高ブラブラ20
校長です。
「いぶブラ」第20回です。今日は学年朝礼の日でした。
場所と構図は同じなのですが,今回は3年生の朝礼が面白かったので1枚撮ってきました。
今,自分がやっていることについて,みんなの前で発表をするのですが,内容がすごい。
web会議システムを使って,SDGsの中の興味あるテーマで全国の高校生とつながって,意見交換などをしているということ。
社会問題の解決に積極的にコミットしようとする姿勢のなんと頼もしいこと!
この人たちになら安心して老後を任せられそうです。
朝から目が覚めました(でも午後には眠くなるんですけれども。)。さて,1学期の中間試験が近づいてきました(5/13~)。
1年生にとっては初めての定期試験です。
そういうわけで,校内掲示板には勉強の仕方をアドバイスする掲示もあったりします。
十分に準備を整えてほしいところです。おまけ。
購買部に弁当を納入していただいていた業者さんが3月末でお店をたたまれて,以来,「弁当ロス」の日々を過ごしてきました(私だけではないと思います)が,このたび,新しい業者さんが納入してくださることが決まり,今日がその初日でした。
校長としては,初日の一番で申し込むつもりでした(大人げない)が,久しく弁当注文システムから遠ざかっていたため,注文をし忘れるという痛恨のミス。
とりあえず,他の人の弁当を載せておきます。
参考までに,こちらがラインナップ。どうぞご利用を。2021年05月07日(金)
校長の指高ブラブラ19
校長です。
「いぶブラ」第19回です。ナメてました。
昨日,「『映え授業』再開は来週になりそうです」と書きましたが,「映え」,ありました。さすが。3年生の国語の授業です。
『赤い繭』という小説が題材です。
例によってずいぶんざっくりした解説をすると,人が繭になる話です。
この手の奇っ怪な(※個人の感想です)小説はいろいろな解釈が可能で,この授業でも自分なりの解釈をレポートにまとめることを目指しています。この場面は,いきなり「自分の解釈を」と言われても大変なので,先行研究をまず知ろうということでネット検索を駆使しているところです。
これならにっちもさっちもいかなくなって繭にこもるということにはならなさそうです。
あ,でも,コピペ(丸写し)はやめてくださいね,皆さん。2021年05月06日(木)
校長の指高ブラブラ18
校長です。
「いぶブラ」第18回です。さぁ,ゴールデンウィーク明け,と言いたいところですが,今日は地区大会1日目でした(明日まで)。
クラスによっては半分ほどが大会に参加しているため,「映え授業」再開は来週になりそうです。そういうわけでストックから。
これは2年生物の授業。
先生が黒板に書いたことについて,なぜそうなるのかを考え,教え合っているところです。
教える方も,教わる方も,真剣な表情がいいですねぇ。
理解が深まる瞬間です。2021年04月30日(金)
校長の指高ブラブラ17
校長です。
「いぶブラ」第17回です。遠足,祝日,金曜日,5連休。まさに「ゴールデン」です。
明けてもゴールデンな日々を過ごせるよう,宿題は進めておいてほしいところです。
それから,事故やケガに気をつけること。こちらは宿題より大事です。
全員元気で来週会いたいものです。さて,今日で4月が終わりました。
撮りためた「映え」を一気に放出,といきたいところですが,連休明けには試験があるため(授業がないのでネタが枯渇するため),小出しにします(ご容赦を)。今日は,デジタル化の波について。
まず,3年生。
模擬試験の基本情報登録をしています。
今や各自,端末でする時代。続いて,2年生の「柏葉」(「総合的な探究の時間」)。
研究テーマを,文化祭という発表の場で,どのような形でアウトプット(観覧者にアピール)するかについて,話し合っています。
家で調べた動画をグループで共有。
映像だとイメージがわかりやすいです。最後は,保健委員。
「保健だより」を生徒で作ります。
来月号のテーマは「ストレス」だそうで。
まずは,自分たちのストレスチェックから。
これがどういう紙面になるのか,乞うご期待です。