記事
2017年10月5日
2017年10月05日(木)
進路だより 平成29年度7号
【進路だより 平成29年度7号 記事内容】
・大学入試センター試験まであと100日!
・来週火曜日(10日)から中間考査です
・山口和士先生進路講演会感想文その2
2017年9月30日
2017年09月30日(土)
【祝】末広杯全九州高校新人水泳競技大会 出場
9月30日に鹿児島市鴨池公園水泳プールで行われた末広杯全九州高校新人水泳競技大会50m平泳ぎに,2年生の中拂陽介君が出場しました。地元鹿児島で行われる九州大会であるため,特別な緊張もなくよい状態で大会に挑むことができましたが,結果は32秒15で予選3組第7位で,決勝に残ることはできませんでした。
九州大会出場おめでとう。次の大会ではさらに一歩前へ進めるように期待します。
2017年9月27日
2017年09月27日(水)
【祝】南薩地区高等学校揮毫大会 高文連賞 優秀賞受賞
9月27日(水)に第17回 南薩地区高等学校揮毫大会が吹上総合体育館で実施されました。11校,約70名の参加者の中から,指宿高校からは3名が入賞しました。
高文連賞 (2年生)石塚鈴さん
優秀賞 (2年生)大牟禮あさひさん (1年生)粟野琴葉さん
2017年9月23日
2017年09月23日(土)
【祝】指宿温泉祭ハンヤ踊り 高校生部門特別賞 受賞
平成29年9月23日(土)に開催された指宿温泉祭ハンヤ踊りに生徒会を中心とした有志51名が参加しました。
放課後の限られた時間を練習に費やし本番に臨んだ結果,高校生部門特別賞を受賞しました。60分間の踊りがあっという間に終わり,楽しい時間を過ごすことができました。
↓↓↓【動画】 指宿温泉祭ハンヤ踊り指高有志
【2年生 紺屋竜聖君の感想】
今回,男子バスケット部全員でハンヤ踊りに参加しました。十分な練習が積めず,少し不安だったけれど,当日は全員で声を出し,踊りきり,特別賞をもらうことができました。踊ってみてきつかったし,声も出なくなったけれど,周りの人からの応援や友達と励まし合いながら,とても楽しく踊ることができました。一生懸命やりきって,みんなで喜びを分かち合えたことで大きな達成感を感じることができました。
2017年9月22日
2017年09月22日(金)
ほけんだより 平成29年9月
【ほけんだより9月 記事内容】
・結核予防週間
・毎日野菜をプラス一皿に挑戦しよう
・治療報告書,災害報告手続きについて
・そんなぐったりさんへ
2017年9月14日
2017年09月14日(木)
【祝】新人体育大会陸上競技男子棒高跳 第3位
平成29年9月14日(木)に鴨池陸上競技場で行われた,第61回鹿児島県高等学校新人陸上競技大会・第35回全九州高等学校新人陸上競技大会予選会において,2年生の佐尾奨太君が男子棒高跳で第3位に入賞し,10月13日(金)~15日(日)に沖縄県で行われる九州大会の出場権を獲得しました。
2017年9月13日
2017年09月13日(水)
図書館だより 平成29年9月
- 新刊・特集本
- ビブリオバトルチャンプ本
【図書館だより9月 記事内容】
・武士道についての本を読んでみませんか。
・クラウドファンディングによる寄贈本
・平成29年度鹿児島県高校生ビブリオバトル大会
・小論文対策特集
・新刊案内
・四コマ漫画 「ブックデリバリー」 うっちー
【図書館の先生から】
「図書館には読みやすい本がたくさんそろえてあります。ブックデリバリーを機にもっと図書館を利用しましょう。」
2017年09月13日(水)
ブックデリバリー
ブックデリバリーは図書委員が自分で読んで面白かった本を「おすすめ本」とし,直接アピールして貸し出す企画です。
貸し出す時間は朝読書前の15分間だけ。面白そうな本を見つけたら迷わず借りて読んでみましょう。
↓↓↓ 「おすすめの本ありますよ。読んでみませんか~。」
↓↓↓ 1年生教室前廊下の特設コーナー
【図書委員 内 君から】
「僕のおすすめ本10冊中5冊貸し出しました。」
2017年9月9日
2017年09月09日(土)
体育祭 平成29年度
9月9日(土)に第70回体育祭が見事な秋晴れの中,開催されました。昨年,一昨年と雨のため縮小開催であったため,完全実施開催は生徒全員が初めてでした。夏休みをつぶして練習をした応援団の見事な演舞,1月以上かけて仕上げたパネルや様々な競技など見所が多く,非常に盛り上がりました。競技の部優勝は2年生,応援の部優勝は3年生でした。
熱い中応援に駆けつけてくださった保護者や地域のみなさま,誠にありがとうございました。
↓↓↓【動画】 応援団ソーラン節 音声が途切れ途切れになっています。
↓↓↓【動画】 3年応援団
↓↓↓【動画】 2年応援団
↓↓↓【動画】 1年応援団
- 台風の目
- 百足競走
- 1500m走
- スウェーデンリレー
- 男子800mリレー
- 学級対抗リレー
- 障害物走
- 応援団リレー
- 部活動紹介
- 部活対抗リレー
↓↓↓ 3年生フォークダンス
↓↓↓ 閉会式校歌斉唱
2017年9月7日
2017年09月07日(木)
進路だより 平成29年度6号
【進路だより 平成29年度6号 記事内容】
・先輩から本の寄贈がありました
・山口和士先生進路講演会感想文
2017年8月30日
2017年08月30日(水)
【祝】鹿児島県高等学校新人水泳競技大会 50m平泳ぎ 第4位
国分総合プールで行われた鹿児島県高等学校新人水泳競技大会50m平泳ぎで,2年生の中拂陽介君が32秒16で第4位に入賞しました。これにより9月30日から行われる九州大会の出場権を獲得。十分な練習環境がない中で素晴らしい結果を出してくれました。
2017年8月23日
2017年08月23日(水)
体育祭のお知らせ 平成29年度
第70回体育祭を開催します。ご近所お誘い合わせの上,ご参加ください。
1 日時: 平成29年9月9日(土) 午前8時45分~午後3時50分
2 場所: 本校グラウンド
※本校内に駐車場はありません。指宿市役所駐車場をご利用ください。その際,工事現場および資源ゴミ回収所付近の駐車はご遠慮ください。
詳細はこちら
2017年8月22日
2017年08月22日(火)
中学生一日体験入学
中学生一日体験入学が行われました。午前中は全員参加で歓迎セレモニー,生徒会との交流,学校施設案内,体験授業がありました。午後は希望者のみで部活動体験がありました。
参加者の皆さん,指宿高校で決めましょう!
- 歓迎セレモニー
- 生徒会との交流1
- 生徒会との交流2
- 学校施設案内
- 指高アクティブラーニング
- ヴァイオリンを弾いてみよう
- 化石のレプリカ作り
- スピーカー&マイクロフォン作成
- 目の不思議
- CMで流れる洋楽をカッコよく歌おう
- 時代をグラフを使って探ろう
- 百人一首
2017年8月19日
2017年08月19日(土)
【祝】鹿児島県高校生ビブリオバトル大会 Bブロック優勝
平成29年度鹿児島県高校生ビブリオバトル大会Bブロックで3年生の岩﨑詩織さんが優勝し,紹介した平山夢明著「ダイナー」がチャンプ本に選ばれました。
2017年7月28日
2017年07月28日(金)
柏葉総合一日大学
今年は10名の大学の先生方に,70分×2コマで講義をしていただきました。生徒は興味関心のある講座を2つ受講することができます。大学を身近に意識し,進路選択につながるよい機会となりました。
大学・学部 講師 講座テーマ
鹿児島大学・人文学部 竹岡健一 先生 西洋における本と読書の歴史 鹿児島国際大学・経済学部 里園清孝 先生 鹿児島の意外な貿易品 鹿児島国際大学・経済学部 中西孝平 先生 中小企業ってなに? 志學館大学・人間関係学部 酒瀬川純行 先生 英語の向こうに何かが見える 鹿児島純心女子大学・健康栄養学科
木之下道子 先生 今,チームで行う栄養管理 九州工業大学・情報工学研究院 齋藤剛史 先生 技術者ってかっこよくって,わるくないーアニメや映画にみる技術者の姿ー
崇城大学・工学部 島津勝 先生 紙構造で教える形態と強度 鹿児島大学・農学部 髙峯和則 先生 鹿児島生まれ・鹿児島育ちの発酵食品 鹿児島純心女子大学・看護学科 小楠範子 先生 看護ってどんな仕事? 鹿児島大学・医学部 三井薫 先生 幹細胞と再生医学
2017年7月26日
2017年07月26日(水)
図書館ミニコンサート
ALTのアンジェリカ先生が図書館でミニコンサートを開きました。指宿温泉祭や文化祭のステージで鍛え上げた歌声はさすがの一言。図書館の中に入りきれないほどの観客が集まり,大盛況でした。
2017年7月21日
2017年07月21日(金)
進路講演会
『これからの世界を拓く年若き同士達へ』という演題で進路講演会が行われました。講師は詩人,文芸評論家,教育研究会「日本進路指導推進協議会」会長,関東学院大学特任教授,群馬県立高崎東高等学校前校長と多彩な経歴を持つ山口和士氏。自身の経験から『志』を持つことが挑戦する勇気につながることを話されました。
2017年7月20日
2017年07月20日(木)
ビブリオバトル開催
ビブリオバトルを図書館で開催しました。ビブリオバトルは「本の紹介コミュニケーションゲーム」のことで,次の方法で行います。
- 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
- 順番に一人5分間で本を紹介する。
- それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
- 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
今年は5名の発表者がそれぞれおすすめの本を紹介してくれました。チャンプ本は2年生の田之畑君が紹介してくれた山田悠介著『スイッチを押すとき』に決定しました。発表者の皆さん,お疲れさまでした。
2017年07月20日(木)
1学期終業式・離任式
平成29年度1学期を締めくくる終業式とALTの先生の離任式がありました。ALTとして5年間勤めてくださったアンジェリカ先生の離任式は,得意の歌を交えて話をされ,思い出深いものになりました。
2017年07月20日(木)
表彰式
7月3日から7日まで行われた美化コンクールの表彰式がありました。美化コンクールは清掃意識の向上と校内美化に努めることを目的に年1回行われています。放課後,美化委員が校内をチェックしてまわった結果,各部門第1位は以下のとおり。さすが3年生です。
教室の部:2年3組 花壇の部:3年2組
トイレの部:3年3組 総合の部:3年2組 2年3組
2017年7月19日
2017年07月19日(水)
図書館だより 平成29年7月
【図書館だより7月 記事内容】
・1学期多読者&貸出状況
・鹿児島県高校生ビブリオバトル大会観戦者募集
・ビブリオバトル in 図書館
・夏休み図書館開館日
・四コマ漫画 「10オフ運動。」 kiwa
【図書委員 内 君から】
「指高生はエアコンの効いた図書室で快適読書ライフを過ごしています。」
2017年07月19日(水)
進路だより 平成29年度5号
【進路だより 平成29年度5号 記事内容】
・地域おこしの仕掛け人から学ぶ会感想文
2017年7月14日
2017年07月14日(金)
1学期クラスマッチ 平成29年度
今日は心配された天気も回復し,絶好のクラスマッチ日和となりました。本校のクラスマッチは競技種目を生徒会と体育委員が決めるため,毎回競技種目が変わります。今回の競技種目は男子はサッカーとバスケットボール,女子はミニサッカーとバレーボールです。正々堂々と競技に挑んだ結果,総合優勝は3年3組,総合準優勝は2年1組と2年2組でした。おめでとうございます。
男子サッカー優勝は2年2組,準優勝は3年3組。
男子バスケットボール優勝は2年2組,準優勝は3年2組。
女子サッカー優勝は3年3組,準優勝は2年3組。
女子バレーボール優勝は2年1組,準優勝は1年1組。
2017年7月13日
2017年07月13日(木)
別府中学校3年生来校
南九州市立別府中学校の3年生のみなさんが学校見学に来られました。せっかく来ていただいたので,一般的な授業見学や施設見学だけではなく,1年生の英語の授業に混ざってアクティブラーニングを体験していただきました。本校の授業はいかがでしたか?
2017年7月10日
2017年07月10日(月)
【祝】第63回全九州弓道競技大会出場
7月9日に第63回全九州弓道競技大会 個人の部がありました。本校からは県予選で代表に選ばれた2年生の田之畑楓太君が出場しました。
予選での的中は,12本中で合計9本当たり(的中率75%)。大きく崩れることもなく,健闘しましたが,なんと予選通過のボーダーは10中以上(的中率83%)。残念ながらあと1本届かず予選敗退でしたが,予選での順位は40名中の10位タイ。立派です!!
次の目標は,「団体で秋の九州大会,冬の全国選抜出場!!」です。昨年度の全国選抜県予選では団体4位,今年の県総体予選通過順位は団体3位と調子を上げてきているので,実現の日もきっと近いです。
2017年7月7日
2017年07月07日(金)
進路だより 平成29年度4号
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
中学生一日体験入学のお知らせ 平成29年度
1 日時: 平成29年8月22日(火)
2 場所: 本校 (受付 体育館)
3 内容:
[午前] オープニング 生徒会との交流 施設見学 体験授業
[午後(希望者のみ)] 部活動見学・体験 進学相談会
※ 詳細は以下をご覧ください。
【要項】
【別紙1・別紙2】
体験授業の講座・部活動体験【別紙1・別紙2】[PDF:180KB]
【別紙3】 ※ 申込は中学校を通してお願いします。
(PDF版)申込書【別紙3】[PDF:49KB]
(xls版)申込書【別紙3】[XLS:45KB]
【別紙4】
(PDF版)委任状様式【別紙4】[PDF:39KB]
(docx版)委任状様式【別紙4】[DOCX:19KB]
2017年07月04日(火)
ほけんだより 平成29年7月
2017年6月27日
2017年06月27日(火)
図書館だより 平成29年6月
2017年6月20日
2017年06月20日(火)
地域おこしの仕掛け人から学ぶ会
最前線で地域おこしを実践,活躍されている加藤潤氏(タツノオトシゴハウス(株)専務取締役・NPO法人頴娃おこそ会)と神明竜平氏(長島大陸Nセンター所長・長島町地域おこし協力隊)をお招きして,地域おこしの現状・未来・課題を直接伺うことができました。お二人とも地域おこしには「地域を元気にする人づくり」が大切であると話され,多くの実践例から「面白いと考えたことを実行する力」が成功の鍵になると感じることができました。