分類

  • 2021年11月01日(月)

    校長の指高ブラブラ126「『芸術の秋』の巻」

    校長です。

    今日は,秋晴れの空に寄せて(と書いたら曇ってきましたが),芸術系の話題を取り合わせてみました。

    まず,1年生の書道。
    書道はいつもしんとしているので,踏み入るのに緊張します(の割にはよく入ります)。

    書道
    この日は,硬筆コンクールへの出品作品を書いているところでした。
    うかつに声を発して,「止め」や「払い」が歪んではいけないと,抜き足,差し足,忍び足で撮影。

    書道
    どっちがよい出来か,じっと見比べます。

    書道

    書道

    次は,1年生の美術。
    品評会の様子は以前紹介しましたが,あの作品群が事務室前廊下に展示されました。

    陶芸展
    今年は「ナゾの作品」はありませんでしたが,フィギュア系が多いようです。

    ペンギン?

    ネコ?

    ドラ?

    アンパン?

    薔薇と雪だるま
    皿も釉薬をかけて焼けば,なかなかの感じになります。

    皿も
    ちなみに,宝くじ用のトレイはありませんでした。

    おまけ。
    これ,切り絵なんです(色紙を数枚重ねています。)。

    神業(紙業)
    某「アーティスト」が提供してくれました。
    近くで見るとものすごく細かいんです(神業です。紙ですし・・・。)。
    校長室前に展示しています。

    疲れ目に効くコーナーもあります。

    眼の疲れに
    こちらは保健室前です。
    授業の参観で眼が疲れたらどうぞ。

    今週は「地域が育む「『かごしまの教育』県民週間」として学校を公開していますので,この機会に,ぜひ「ナマ映え」をご覧になってください。
    ※ 今日は,放課後に吹奏楽部の「ふれあいコンサート」もありましたが,そちらはおそらく公式から上げると思いますので,そちらでご覧ください。

  • 2021年11月01日(月)

    いじめ防止基本方針 令和3年度

    指宿高いじめ防止基本方針[PDF:165KB]

  • 2021年10月29日(金)

    校長の指高ブラブラ125「『茂る柏葉』の巻」

    校長です。

    「柏葉」(総合的な探究の時間)が外に飛び出し始めて2ヶ月近くが経ちますが,まだまだ飛び出すつもりです。
    そういうわけで,この日も作戦会議。

    柏葉
    1,2年生合同のチームもなかなかよく機能しています。2年生がいいリーダーになっています。
    企画会議も様になっています。

    柏葉

    柏葉

    柏葉
    あ,笑顔ありがとう。でも,一応,会議中ですからね。

    柏葉
    今後の展開が楽しみな「柏葉」です。

  • 2021年10月28日(木)

    校長の指高ブラブラ124「『英語でハロウィン』の巻」

    校長です。

    実は、今週はほとんど学校にいないので、リモートで先週の「作り置き」を上げています。そういうわけで、既に英語科が上げているハロウィンの話題がなかったかのような書きぶりになっていますが、お許しを。

    ハロウィンが近づいてきましたね。
    なんとなくお菓子メーカーに踊らされているような気がしなくもありませんが,私は踊る方です。
    授業でもこのチャンスを逃しません。

    動画も
    2年生の英語で,ハロウィンをネタにして,タブレットを駆使した調べ学習をしていました(もちろん英語で表現)。

    調査中

    調査中

    レポート中

    レポート中

    レポート中
    なんとくなく教室全体が楽しげです。
    機会を捉えて英語のスキルと同時に文化も学べるといいですね。

  • 2021年10月28日(木)

    校長の指高ブラブラ123「『どうして溶けたり,溶けなかったり?』の巻」

    校長です。

    今日は,理科実験第2弾。3年生の化学です。
    3年生になると実験のレベルが格段に上がります。
    アルミと鉄と銅を,希塩酸と・・・,まぁ,簡単に言うと,3種の金属片を3種の薬品に入れてみるという実験です。
    実験前に持っている知識で予想を立てます。

    3年化学
    が,奥が深いのはここから。
    化学式の上ではこうなるはずなのに・・・,そうならない。
    なんでだろう?と考えながらじっと観察します。

    3年化学

    3年化学

    3年化学

    3年化学

    3年化学

    3年化学

    3年化学

    3年化学

    3年化学
    楽しいですね。知的好奇心が刺激されます。
    これまた答えは次週に持ち越し。じらされます。

  • 2021年10月26日(火)

    校長の指高ブラブラ122「『DNAを取り出してみる』の巻」

    校長です。

    理科は,考査が終わると実験があるので,一気に授業が「映え」ます。
    今日は,第一弾として1年生の実験の様子を。
    これは,ブロッコリーからDNAを抽出する実験です。
    2クラスが同時に進行しているので,行ったり来たりしながら,まるでひとクラスのように再構成してみました。

    まず,ブロッコリーをこれでもかというレベルまでつぶします。

    すりつぶし

    すりつぶし

    すりつぶし
    職人として長年やっているかのような手つきの生徒もいます。
    続いて,それに水を加えて,ガーゼでこします。

    濾過

    濾過

    濾過

    濾過
    そこに,そろりそろりとアルコールを注ぐわけですが,ドバドバと豪快に入ってしまう班もあったり。

    濾過

    アルコール

    アルコール

    アルコール
    で,浮いてくる白いのがDNAだそうで。
    二重らせんをイメージしていたら,案外,地味でした。(※素人の感想です。)
    それを吸い出して,紫の薬品をかけると見えるんだそうです。

    アルコール

    吸い出し

    観察

    溶液
    が,乾くまで待たないと見えないらしく,結果は次週に持ち越しとなりました。

  • 2021年10月25日(月)

    校長の指高ブラブラ121「『最先端の学び×世界史』の巻」

    校長です。

    授業でタブレットを使用する光景もあまり新鮮味がなくなった感がありますが(でも,これって県内ではかなり進んでいるんですよ),どんどん進化を続けています。
    これは1年生の世界史。
    先生の課題配信を受けて,生徒が活動を始める。と,いうことをしようとしていますが,画面の立ち上がりが遅かったり,要領を得なかったりでなかなかそのステージに進めません。

    世界史

    世界史

    世界史
    そこで,要領を得た生徒が,次の生徒に教えて,さらにまたその生徒が別の生徒に教えて,という作戦。やはりこれが一番早い。

    世界史

    世界史
    ちなみに,この続きは明日の公開授業で見られます。
    学校はいつでもオープンなので,興味がある方はぜひご覧にお越しください。

  • 2021年10月22日(金)

    校長の指高ブラブラ120「『池田湖一周遠行道中記』の巻」

    校長です。
    本日は「池田湖一周遠行道中記」として,外をブラブラしてきました。

    朝,出発時間が迫り,だんだん生徒が集まります。

    朝

    朝

    朝

    朝
    毎年の傾向ですが,1年生はそこそこ装備し,2,3年生は軽装が多いです。
    スタート直前,先導車もスタンバイ完了。

    先導車
    そして,8:45,指宿高校一斉スタートです。

    スタート

    スタート

    最後尾
    生徒を見送って,校長も最後尾からついていきます。
    まずは平坦な1キロ。
    まだ,楽勝の雰囲気が漂っています。

    平地

    平地

    平地
    が,いきなり現れる心臓破りの坂。開始早々,試練です。なんと,これが4キロ。

    坂が
    先生たちは鬼か(そんな愚痴も口を突いて出てきます。)。
    すでに「山上り」入口で列は縦長になります。

    坂

    山道
    この区間の良さをひとつだけ上げると,森林の中でマイナスイオン浴びまくりというところでしょうか。

    山道

    山道

    絶景

    山道

    ジブリの森

    絶景
    上りきってチェックポイント1があります。

    第一チェックポイント

    第一チェックポイント
    明日に受験などを控える生徒はここで折り返します。
    既に達成感はもう十分。でも,まだ5キロ。
    ここから山道を下ったり,上ったり。

    絶景

    第二チェックポイント
    一部,農免道路が開通して去年より走りやすくなっています。

    新規ルート
    ここから利永小学校まで約3キロの下り。
    これがあとあと効いてきます。
    利永小学校に着く頃には,膝が笑います(何かがおもしろいわけではない。)
    ここで約13キロ。
    利永小は給水ポイントにもなっていて,飴などの補給もできます。

    利永小
    ここを出ると,開けた風景が広がるなだらかな上り下りが続きます。

    その後

    その後
    気持ちのいい直線も,ここまでのダメージと,畑の肥料のかぐわしい香りで気が遠くなりそうになります。

    直線

    絶景
    そして!池田湖。
    「池田湖一周遠行」なのに,池田湖が見えるのはここからの約2キロだけ。

    絶景
    「イッシーが出てきたらどうしよう」などと考えながら走っていると,そのうち中浜チェックポイントに到着します。
    ここがいちばん大きな休憩所です。お昼を食べる生徒もいます(まだお昼には早すぎて,「お昼の画」が取れませんでした。)。

    中浜

    中浜

    絶景
    そして,このあとはいよいよ最後の山場(山だけに。※去年も同じことを言いました。すみません。)。
    一度でも遠行に参加したことがある生徒は,この上り坂を前に心が折られそうになります。でも,応援看板も立てていただいたりしています。

    応援看板
    ここへ来て5キロも山を上るなんて。
    しかし,ここはさすがの高校生。軽快です。

    山の神
    さながら山の神。私の気分は箱根駅伝(を沿道で応援する人)。

    絶景
    そして最後の休憩所。やすらぎ公園。

    やすらぎ公園
    ここまで来ると上りもあと少し。
    行くときに通ったチェックポイント1を過ぎると,あとは下るだけ・・・,ですが,息は絶え絶え,足はブルブル(タイトルは「ブラブラ」。),見た目もフラフラ(タイトルは「ブラブラ」。)。
    この急勾配の下りが「最後のとどめ」となります。
    ヒーヒー言いながら(※実際には言わない)降りてくると,平地があと1キロ。
    そして,感動のゴール!

    ゴール

    ゴール

    ゴール

    ゴール

    ゴール

    ゴール
    ゴール後は,パンやバナナが支給されます。このまったり感に達成感が漂います。

    ゴール後

    ゴール後

    ゴール後

    ゴール後
    トップで帰ってきた生徒は,到着時刻11:50だったそうです。
    ちなみに,最終ゴールも去年よりずいぶん早くなりました。

    生徒の皆さん,よく頑張りました。お疲れさま。
    ご協力や応援をいただいた皆さまもありがとうございました。
    なお,今回紹介しきれなかった写真と各ポイントで撮影された写真等については,順次いつものグーグルドライブで公開していきます。どうぞご覧ください。

  • 2021年10月21日(木)

    校長の指高ブラブラ119「『明日は池田湖一周遠行』の巻」

    校長です。

    明日は,池田湖一周遠行です。
    予報では晴れて気温もほどよいそうなので,いい遠行になりそうです。

    今日のLHRでは諸注意等がありました。

    説明
    1年生には初めての遠行。
    踏破証を作るところからです。

    カード

    カード
    カードにQRコードを貼り付けて,

    QRコード
    穴を空けて,ひもを通して,

    穴開け
    こんな感じです。

    完成
    ただ,いかんせん初めてなので戸惑うことも多く,廊下は大渋滞。

    渋滞中

    ちなみに,その点2年生は既に経験済みなので,サラサラッと終わって,

    2年生
    何やらイベントもあったクラスもあるようで(たぶん,ちょっと早いハロなんとか。)。
    あ,1等賞だったんですね。

    2年生
    ・・・大丈夫です。校長先生は何も見ていません(ブログには載りますけど。)。

    明日は,参加する生徒の皆さんには,(ちょっとハードですが)気持ちいい秋の一日を楽しんでもらえたらと思います。

  • 2021年10月20日(水)

    校長の指高ブラブラ118「『帰ってきたフードデザイン』の巻」

    校長です。

    久々にこのフレーズで始められます。
    水曜日と言えば,フードデザインの日です(ややテンション高め)。

    コロナ禍の影響で調理実習は実に約3ヶ月ぶり。
    高鳴る鼓動を押さえながら(何に期待しているのか?),調理実習室の扉をオープン。

    調理中
    今日のテーマは「弁当」。実用的です。

    ポテサラ
    4時間目ですからね,一段とおいしそうに写ります(できれば12時前後に見てください。)。

    完成間近

    あとはご飯
    完成品はこちら。

    完成品
    売れますよ,これ。問題は価格ですが。

    ちなみに,生徒から「校長先生はどこのポテトサラダが好きですか?」と尋ねられたので,某スーパーを答えたら,あとから「そこよりもおいしいですよ」と言ってお裾分けをいただきました(柿も。)。

    いただきもの
    確かに。
    ごちそうさまでした。