分類

  • 2021年10月05日(火)

    校長の指高ブラブラ108「『授業がデジタルですごいことに』の巻」

    校長です。

    昨日のLHRでもICT機器を駆使していましたが,今日は授業の様子を。
    こちらは先週の3年生地学基礎の時間。

    理科
    ハザードマップを見ながら地形を確認しているのですが,それたけではないんです。
    なんと,その場所の画像を確認できるソフト(道路沿いに景色を見られる,なんとかビューという,あれです。)で,現地に行かなくてもどんな感じなのかがわかる仕組み。

    理科

    理科

    理科
    そのうち,みんなゴーグルとかしながら授業を受けるようになるのかもしれません。

    もうひとつ。
    これも3年生ですが,国語です。
    昔(昭和)の国語といえば,黒板に答を書くにしても,スペースや時間の都合でせいぜい1人しか書けなかったわけですが,今や,こんな感じです。

    国語
    それぞれタブレットに入力すると,

    国語

    国語

    国語
    画面を切り替えて,何人もの答を瞬時に映せます。

    国語

    国語
    だから,自分の考えを説明することに時間を割けます。

    国語
    やはりICT機器は学習を充実させています(もちろん,それを使いこなせる先生と,それに対応できる生徒がいるからですが。)。
    昭和の人間からすると,なんか授業がすごいことになっている,という感じです。

  • 2021年10月04日(月)

    校長の指高ブラブラ107「『LHRも進化中』の巻」

    校長です。

    先週のLHRは全校での共通テーマがなく,各学年,学級の「色」が出て「映え」たので,紹介します。

    こちらは1年生。
    学年で集まって,進路について考える講話を聞いていました。

    1年生
    みんな熱心に聞いています。(素晴らしい!)

    1年生

    1年生
    講話をしている先生もデジタルを駆使していますが,生徒の手元にもスマホがあって,
    なんと,「向上の道」(学習の記録のような日誌)をデジタル化をしようとしているところでした。
    時代はこんなところまできているのですね。

    こちらは2年生。

    2年生
    進路について考える時間でも,こちらは付箋で考えを出し合いながら,グルーピングしながら課題解決を探ろうという活動です。

    2年生

    2年生

    2年生
    道具はアナログでも,手法は現代的です。
    先生も,生徒もいろいろな技を使いこなします。

    さらに,そのふたつの世界を融合させたような学級がこちら。

    2年生
    1人の生徒が大型ディスプレイを使ってプレゼンをして,それを聞いた全員で色の違う付箋を使い分けて課題解決を探る(このあと話し合い)という,企業で企画を練るときのような活動をしています。

    2年生

    2年生

    2年生
    高校生,すごい。という感じです。

    LHRも隔世の感があります。

  • 2021年10月01日(金)

    校長の指高ブラブラ106「『ワクワク化学実験』の巻」

    校長です。

    週の後半はネタが大漁で紹介しきれなくなります。
    次世代授業とか,LHRとか,台湾交流とか。
    それらは来週ご紹介ということで,今日はこちら。

    2年生化学の実験の様子です。

    実験中

    実験中
    正確に言えば,「中和滴定」の実験です。
    素人の校長目線で解説すると,Aの液体にBの液体を混ぜていって,色が付かないギリギリで止めるということをやっています。
    たとえるなら,真剣白刃取りというところでしょうか(ちょっと遅れるとアウト)。
    慎重に,慎重に,一滴ずつ加えていきます。

    実験中

    実験中

    実験中
    これが理想的な状態。

    成功

    できてます
    こうなると入れすぎ(失敗)です。キレイですけれども。

    入れすぎ
    「かき氷のシロップみたい」という感想はもっともですが,危険ですからや決してやらないでくださいね。
    それからキミたち。

    できました

    できました
    笑顔はステキですが,それ失敗ですよ?

    楽しみながら,実験の基礎技術を身に付けています。

    おまけもひとつ。
    気候で秋の深まりを感じますが,暗くなった廊下で3年生が勉強に励む姿も,だんだん季節が進んでいるということを感じさせます。

    3年生
    みんな,頑張って!

  • 2021年09月30日(木)

    校長の指高ブラブラ105「『ミシンは敵か,味方か?』の巻」

    校長です。

    家庭科の被服実習(手縫い)については以前お伝えしました(7月)。
    それがミシンに発展していたのでフラッと入ってみました。

    ミシン
    すると・・・,
    手縫いよりははるかに楽かと思いきや,ミシンとの格闘が至る所で展開しています。

    ミシン

    ミシン

    ミシン

    ミシン
    どうも思うとおりに動いてくれないようです(困ったミシンたちです(?))。
    最近では雑巾も売っている時代ですから,ミシンも人見知りになったんでしょうか。
    ちなみに,私の時代は足で踏んで回すミシンでした。まぁ,こっちもあまり言うことは聞きませんでしたけれども。
    結局,最後はなんとかなったようです。

    ミシン
    もしかすると,説明書きがあったんんじゃないですかね・・・。

     

  • 2021年09月30日(木)

    下池先生、ありがとうございました!

    WIN_20210930_08_41_00_Pro

    本校国語科の下池小百合先生が

    明日より産前休業に入られます。

    本校に勤務され4年半の間、多くの生徒たちを温かく見守ってくださいました。

    生徒たちや職員から

    「元気な赤ちゃんを産んでください!」

    「大きなおなかでお仕事お疲れさまでした」

    など温かいメッセージあふれる色紙が送られ、しばしのお別れを惜しみました。

     

  • 2021年09月29日(水)

    校長の指高ブラブラ104「『美化コンクール開催中』の巻」

    校長です。

    現在,校内美化コンクールをやっています。
    月曜日には,各学年の廊下に採点表が貼り出されたので,定点観測をすることにしました。

    開始
    翌日。1日目の結果が書き足されます。

    1日目
    たぶん正確にミリ単位で差を表現したものと思われますが,パッと見ではほぼ同じです。拡大するとそこそこポイント差があります。

    拡大
    昨日は2日目の結果が追加されました。

    2日目
    見た目にも差が出て,盛り上がってきました(※表のことではありません。)。
    花壇も採点対象らしいですが,ここは一発大逆転が狙えるほどポテンシャルを秘めた(手つかず状態のところもある)場所だと思うんですけれども。

    花壇

  • 2021年09月28日(火)

    校長の指高ブラブラ103「『柏葉,学校を飛び出す(そして,校長も飛び出す)』の巻」

    校長です。

    後日お伝えするはずだった「飛び出す柏葉」(正しくは「柏葉ACTIVA  FIELDWORK」と言います。ローマ字を打つのが面倒なので勝手に短縮しました。)のアップが間に合いましたので,アツいうちにお届けします。
    今日は午後からをまるまる使って校内外で活動を行いました。
    3時間あると結構な活動ができます。
    昆虫の生態をテーマとする班は実地調査へ。

    フィールドワーク
    市役所では「指宿高校の○○と申します。○時に○○課の○○様とお約束があって・・・」というところから始めます。社会勉強にもなります。

    市役所
    こちらは,なのはな館でLGBT+についての取材です。

    菜の花館

    菜の花館
    商店街の活性化を考えるチームは店舗を回ってインタビューをしていました。

    インタビュー
    外へ出ないチームもまとまった作業ができます。
    こちらは途上国支援チーム(先日新聞にも取り上げていただきました。)。まだ使える靴を送るために洗っています。

    靴洗い

    洗い靴
    外に出る活動は今回1回きりではないので,今後いろいろなチームの活動が広がっていくことに期待です。

    お仕事中にもかかわらずご協力くださった皆さま,ありがとうございました。

  • 2021年09月27日(月)

    校長の指高ブラブラ102「『柏葉ACTIVA,第2ステージ突入』の巻」

    校長です。

    「柏葉」(総合的な探究の時間)がグレードアップしているという話は何度か触れていますが,2学期に入りますます加速しています。
    1年生も合流し,チームとしての研究の方向を話し合ったり,

    柏葉

    柏葉

    柏葉

    柏葉

    柏葉

    柏葉
    外部から講師を招いて研究のヒントをいただいたりしています。

    柏葉

    柏葉

    柏葉
    外部(の大人)との接点を増やし(地域の皆さんの力を借りて),机の上にとどまらない学びを目指し,明日からはいよいよ外に出てインタビュー活動が始まります。
    その模様は後日報告します。
    ご期待ください。

  • 2021年09月24日(金)

    校長の指高ブラブラ101「『3年生の面接練習に潜入』の巻」

    校長です。

    体育祭を終えて,3年生は推薦入試や公務員試験が始まるなど,受験ムードが日増しに強くなっています。
    3年生の廊下には各種オープン模試(志望大学別の模試)の案内がずらっと貼り出されました。

    廊下
    また,面接の練習もあちこちでやっています。
    「校長先生が見ていたら少しは緊張感が増すかも」ということで,集団討論の練習をそばで見せてもらいました。

    面接練習
    練習の様子は,タブレットで撮影して反省に使うという念の入れよう。

    面接練習
    ただ見ているだけの校長も緊張しました。
    3年生がみんな希望の進路を実現できますように。

  • 2021年09月22日(水)

    校長の指高ブラブラ100「『読書の日』の巻」

    校長です。
    今年度100回目を数える本コーナーですが,どうもタイトルネーミングを誤ったかという気がしつつも,めげずに続けてまいります。
    とりあえず,マンネリ化してきたので副題を付けることにしました。

    さて,本日は「読書の日」ということで,朝読書の時間に各学級で,絵本読み聞かせという企画がありました。
    これは一般的な読み聞かせではなく,啓発活動としてSDGsの目標に関連したテーマ(黒板に貼ってあるマークがそれです)を扱った絵本を選んで,図書委員が読んで聞かせるというものです。

    引き
    ジェンダーや教育を取り上げるクラスもあれば,

    1年生
    健康と福祉や不平等を扱うクラス,

    2年生
    海の豊かさに着いて取り上げるクラス,

    2年生
    貧困や飢餓について考えるクラス,

    2年生
    と,各クラスのオリジナリティが出ていました。
    図書委員(図書館)が,指高を牽引する大きな力になっています。