分類
2021年10月19日(火)
校長の指高ブラブラ117「『遠行ムード,高まってきました』の巻」
校長です。
「池田湖一周遠行」が今週末に迫ってきました。
その様子は,今年も当日にアップの予定です。お楽しみに。さて,そういうわけで生徒たちは日々校内で身体を慣らしているわけですが,今日はコース沿いに立てる幟を準備してくれている生徒たちがいました。
一本一本,手作業です。
先生も貴重な戦力です。
完成!(1本目)
生徒の皆さんは,当日はこの幟を目印に安全に走歩してくださいね。2021年10月18日(月)
校長の指高ブラブラ116「『学校中をクリーンアップ!』の巻」
校長です。
今日はクリーンアップデーでした。
いつもより長い30分の「中掃除」です。
最近は,落ち葉も多くなって大変です。
グラウンドでは,体育委員たちが刈った草を集めています。
いつもより長めなので,窓もキレイにできたり,
拭き掃除も念入りにできたり。
あ,これは自作の道具でクモの巣払いをやっているところです。
今日のメインは花壇の花の植え替えでもありました。
夏の花を撤去し(ややもったいない),
耕し,丁寧に植えていきます。
アサガオの種が鈴なりになっているところには,生徒も鈴なりになって収穫。
何を植えるのかわかりませんが,とりあえず穴を掘ってみたり。
たかが30分,されど30分。
だいぶキレイになりました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。2021年10月15日(金)
校長の指高ブラブラ115「『中間考査終了。そして,部活全開!』の巻」
校長です。
なぜでしょう,校長は中間考査を受けているわけではないのに,考査終了の日は開放感を感じます。
ちなみに,3年生に「今日の午後は何をするの?」と尋ねたら,「勉強です」との答。
そうですよね~。愚問でした。1,2年生は今日から部活動再開で,試験後にもかかわらず元気全開で部活動に励んでいました。
というわけで,今日は試合が近いバドミントン部の練習に密着させてもらいました。
これまでは,なんとなく遠慮して遠くから撮ることはありましたが,今回は勇気を出して近づいてみます。しかも,動きが速いので,初の「高速連写」機能を発動。
男女の別なく,3分のメニューを12回転ほど連続します(40分ほど動きっぱなし!)。
なかなかタフな練習です。
でも,さすが高校生。躍動感がすごいです。2021年10月14日(木)
校長の指高ブラブラ114「『美術de作品鑑賞会』の巻」
校長です。
3年生は中間考査と並行して,受験準備を進める生徒もいます。
今日も「フレッシャー担当」(になっているのか?)として,後ろで見させてもらいました。
このごろでは,入試でプレゼンをしなければならない大学もあるのですね。
いやいや,なかなか堂々として立派なものです。
がんばってきて欲しいと思います。さて,小出しにしている授業編も少なくなってきました。
今日は,以前お伝えした1年生美術の時間の陶芸,その後です。
この日は焼き上がってきた作品を前に,制作意図などを本人が説明し,それに講師の有山さん(長太郎焼窯元)が講評をしてくださるという時間でした。
みんな,いろいろと考えて作っているんですねぇ。
作品は近々事務室前廊下に展示されるはずなので,改めて紹介する予定です。
学校公開週間もありますので,ぜひ実物をご覧にお越しください。2021年10月13日(水)
校長の指高ブラブラ113「『新しい世界は,いつも若者が開く』の巻」
校長です。
コロナ対策として,学校には以前から様々な機器が配備されています。
空気清浄機や二酸化炭素濃度検知器など。
事務室前には非接触型体温検知器もあります。
体温を検知すると「チャリーン」と音が鳴ります。
生徒も頻繁に利用しています。時折,「チャリーン」が連発されるので,見に行ってみると,
何度も計測する女子たちを発見。
「体温が高い方がかわいいんですよ」とナゾの言説。
しまいには,2人でピース。
・・・いや,そういう使い方をするものではないんですが・・・。
私の想像のはるか上をいく生徒の行動に,ある意味,感動しました。さて,授業もひとつ。
これは1年生の世界史。
当時の社会状態について意見を求めているのですが,生徒は各自でタブレットに入力,送信。
すると,先生の手元に届いて,いくつもピックアップして紹介されます。
ICT機器を活用して,全員がより主体的に授業に関われるようになっています。2021年10月12日(火)
校長の指高ブラブラ112「『ボランティア生徒,頑張る』の巻」
校長です。
試験が始まりました。
放課後,あっちこっちで勉強する姿が見られます。さて,いつもならネタの枯渇を嘆くところですが,今回はストックがあります。余裕です(ふふん)。
そのストックの中から,先週の土曜授業の午後に行われた「中学生の一日体験入学(追加版)」の裏側を。今回は試験前ということもあり,準備や運営をボランティアの生徒たちが行ってくれました。
せっかく来てくれる中学生のために,前回と同じ仕様に整えます。
そして,お迎えも同じように。
手指消毒隊も準備万端。プロの手つきです(?)。
吹奏楽部も歓迎セレモニーに協力してくれました(これは演奏前の「自然な感じでお願いします」的な感じ。)。
そして,生徒による学校紹介プレゼン。
前回よりうまくなっている気がします(スライドも大きくなって工夫されていました。)。
高校生の短期間での成長を感じました。
参加してくれた中学生の皆さんもありがとう!
4月にまた会いましょう。2021年10月11日(月)
校長の指高ブラブラ112「『中間考査直前』の巻」
校長です。
気がつけば中間考査の前日になっています。
試験直前は(特に1,2年生は)まとめや確認をしている授業が多くなります。
が,3年生は焦点がもっと先にあるので,普通に授業が展開されていました。
国語も。
英語も。
これは個別にリスニングの取組状況チェックをしているところでした。
寝不足の日が続きます(でも,しっかり睡眠は取ってくださいね。)。2021年10月08日(金)
校長の指高ブラブラ111「『貼り紙の味わい』の巻」
校長です。
最近デジタルの話題が多かったので,もうお腹いっぱいという方のために指高のアナログの部分を紹介します。
実は,来週から2学期の中間考査が始まります。
というわけで,校内の掲示板にも勉強へ誘う貼り紙が出てきます。
これは,生徒のノートや宿題の取組例。こんなふうに勉強するとよいですよという参考になります。アナログといえば,授業でも貼り紙は活躍しています。
数学では基本公式を,
英語では英単語を。
現在では,逆に新しい感じすらします。教室の貼り紙も時折おもしろいものがあったりします。
教室だけでは足りず,廊下の窓にも貼ります。
進路についての情報だったり,
授業の参考情報だったり,
3年生になると新聞記事だったり,生徒意見文だったり。
指高の先生たちはいろいろと工夫しているんですねぇ。貼り紙には貼り紙の味わいがあります。
2021年10月07日(木)
校長の指高ブラブラ110「『高校生で指宿を盛り上げたい』の巻」
校長です。
今週も終わろうとしているのに,まだ先週のお話です(先週は盛りだくさんだったんです・・・(言い訳))。
先週の金曜日,指宿市内の4校(山川高校,指宿商業高校,指宿養護学校高等部,指宿高校)の生徒が集まって(指宿養護学校は欠席でした),せっかくいっしょの時期に高校生をやっているんだから,みんなで集まってなんかやろうよ,というプロジェクトがスタートしました。
「なんか」といっても,どうせなら地元指宿を盛り上げられたらいいよね,という方向で話は進んでいます。
最初に,当番校の指宿高校生徒会長がイメージを説明してから,各校の生徒が均等に交じる形で,どんなことができるだろうかを考えました。
予想以上に盛り上がりました。
地元の大人の力も借りようということなので,よかったら知恵を貸してください。
初回は少人数で集まりましたが,今後この会がどう育っていくか,2回目以降が楽しみです。2021年10月06日(水)
校長の指高ブラブラ109「『ICTで国境も越えます』の巻」
校長です。
最近,ICT機器利用の話題が多いですが,今日も「そっち系」の話です。
先週,希望者に対して放課後に,台湾の大学教授の講義を聴く機会がありました(台湾の大学との連携の一環です。)。
内容は国際関係で,英語の講義です(日本語訳も付きますが。)。
生徒は,
しっかり聞いているばかりでなく(英語の講義なのに!),
積極的にメモも取っています(英語の講義なのに!)。
立派です。
指高生は,ICT機器で国境も越えていきます。