校長の授業潜入記
- 2020年11月10日(火)- 校長の授業潜入記63- 校長です。 - 今週は寒いですね。 
 いつの間にか生徒もほとんど冬服になりました。- さて,いつものように校内をブラブラ(取材です。)していると,廊下に不穏な人だかりが。 
 生徒が輪になって先生の話を聞いています。
 これはきっとお説教で廊下に呼び出されたに違いないと,校長としても気を遣いながらそーっと通り過ぎようとしたら・・・,
 ん?どうもお説教トーンではありません。むしろ,丁寧にアドバイスをしている様子・・・。
 実はこれ,2年生の保健の授業で,このあとの活動のための打合せをしているところでした。
 2組に分かれて,それぞれ違うテーマで調べたことを後で相手に説明するという学習活動。
 このあとの授業風景はこちら。
 それぞれがコンパクトにまとめ,わかりやすく説明しています。
 指高は保健の授業もアクティブラーニング!
- 2020年11月09日(月)- 校長の校内探訪記26- 校長です。 - 今日は「クリーンアップデイ」,つまり,普段の掃除より少し長めの清掃が行われました。 
 いつもより掃除が長いので,長い廊下を雑巾がけしたり,
 秘技「熊手二刀流」を披露してくれたりしましたが,
 今日のメインは花壇の手入れ(追加の花植え)。
 担任の先生も一緒に花壇を耕したり,草むしりをしたりします(むしろ一番働いている?)。
 ただ,普段より少し長いだけなので,耕すことに集中すると花植えまでたどり着かないことになります(でも,これはこれで一番きれいに耕しています。)。
 こちらはお手本。
 3年生はさすがに手際がよかったようです。
- 2020年11月06日(金)- 校長の授業潜入記62- 校長です。 - 近ごろ,3年生の公民がさらにアツいです。 
 グループによる討議は序の口,この間はついに席を円形にした会議のような授業が展開していました。
 もはや大学のゼミのようです。
 というより,3年生には本物の大学のゼミを受けられるよう頑張って欲しいところです。
 ところで,指高の図書室はアンテナが高く動きも早いので,様子を見にちょくちょく寄ります。- 先日のことです。 
 図書室に入ったら・・・,はっ,大きなウィルスが!!!
 と思ったら,折り紙で作った花くす玉でした(にしても,色と形が・・・)。- 最近,新聞に触発されて「図書委員会折り紙部」というグループが生まれ,急速に活動を広げています。 
 さきほどのくす玉の周りには他にも色違いがあります(どうしてもそれっぽく見えますけれども・・・)。
 でも,こちらはきれい。- 下は最初の作品です。 
 初期のものからするとだいぶ成長しています。- 手先の器用な「職人」がいるようなので,今後の展開に期待です。 
- 2020年11月05日(木)- 校長の授業潜入記61- 校長です。 - 今日は,放課後,吹奏楽部による「ふれあいコンサート」が行われ,秋風の中,感受性が刺激されました。 
 そちらは公式担当が上げますのでこれくらいで。
 (折しも,中学校を覗かせていただいたら,合唱コンクールの練習を聴く機会もあり,そちらでも心が洗われた1日でした。)- さて,遠行以降,体育の時間に外で1,2年生を見かけないので,何をやっているのだろうと思っていたら,男子はマット運動,女子はダンスをやっていました。 - 男子は武道館で前にゴロン(前転),後ろにゴロン(後転),逆立ちからゴロン(倒立前転)と,ゴロンゴロンしています。でもこういう基本的な体の動きって大事なんですよね。 - 一方女子は,体育館でダンスの創作の最中。 
 輪になったり,列になったり,スポーツ競技のような動きもあったり。
 中には,こっちにもゴロンゴロンしているグループ(振り付けです)もありました。
 まぁ,ダンスの概念も奥が深いです。
- 2020年11月04日(水)- 校長の授業潜入記60- 校長です。 - 水曜日。恒例のネタ(調理実習)からです。 
 最近はできあがりの写真しか撮らないという横着(あるいは,あからさまな興味)を反省し,調理中も撮影します。
 今日は(偶然にも)ケーキを焼いているところでした。
 抹茶味のシフォンケーキがスタンバイ中です。生徒もスタンバイ中です。
 こうなると,取材もついつい念入りなります。- さて,今日は6限目に研究授業があり,先生が「ブログに載るよ」と言っていたので(このブログも認知度が高まったなと思いつつ),載せることにします。 - 授業は1年生の古文でした。 
 生徒が自分たちで作った単語カードで語句の意味を復習し(なんとなく作成者はわかりました。声の大きさで。),読解作業に入ります。
 グループのメンバーで協力しながら小さなホワイトボードに答の要素を書き加えていきます。
 いつも明るく元気なメンバーですが,今日は一段とよく活動していました。
- 2020年11月02日(月)- 校長の授業潜入記59- 校長です。 - 校長室の向かい側には化学実験室があります。 
 ですから,すぐに化学の実験の匂いを感じ取ります(実際には無臭)。
 今日も男子が楽しげに声を上げているので,これは盛り上がっているなと思って取材に行ってきました。- 今日は「自分たちでやってみたい実験をやる」という企画で,それぞれのグループで違う実験をしています。 - まずはこちら。 
 実験に失敗して手が大変なことになっている,というわけではありません。
 いわゆるスライムを作っています。小学生の好きなあのドロドロです。
 しかし,これは単なるドロドロではなくて,磁石で動かせるスライムに育つ予定だったらしいです。
 結果としては,あまり人間の指示には従わないスライムだったようです。- 次は炎の中を電気が走るという実験。 
 電極としてのふたつの針の間にガスバーナーを置き,一瞬電気を流すと,針と針の間にバチッと稲光のような光が走ります。
 残念ながらそれを撮れなかったことを告げると,「画像を加工しておいてください」ということでしたが,とりあえず事実をありのまま伝えておきます。- 最後はきれいにシャボン玉です。 
 こちらは当初ドライアイスの「煙」で膨らませた「割れないシャボン玉」づくりを目指したらしいのですがうまくいかず,そこで,息で膨らませたシャボン玉をドライアイスの「煙」に浮かせるという実験に切り替えたところです。
 白い「煙」に漂うシャボン玉が幻想的です。- 何事も教科書通りにはいきませんからね。体験は大事です。 
- 2020年10月30日(金)- 校長の授業潜入記58- 校長です。 - 3年生は日々進路に向かって勉強の毎日なので,やはりストレスがたまっているのでしょうか。体育の時間の開放感が並じゃありません。 - グラウンドから校長室にまで届く「キャー」とか「ギャー」という声。 
 ヘビでも出たかと思って行ってみると,男女混合でサッカーをしています。
 男子が蹴ったボールは女子には危ないんじゃないかと思いましたが,そこはもう3年生,いろんな配慮があります。
 それでも,途中で女子のみの時間帯や男子のみの時間帯もあり,さらに盛り上がります。
 休みの方は応援。
 ほのぼのです。- でも,体育の時間が終わると,この騒ぎが幻だったかのように放課後自習に勤しむのです。 
- 2020年10月29日(木)- 校長の授業潜入記57- 校長です。 - 今日は芸術鑑賞会の日でしたが,そちらは公式の担当が上げると思いますので,こちらはいつもの潜入記です。 
 たまたま英語の「映え授業」が撮れたので,英語でまとめてみました。- まずは1年生。 
 授業の内容を踏まえてグループごとに架空の飲料を考え,効能を英語で書きます。
 これは,黒板に貼られた他のグループの「商品」の効能を読んで,どれがいいかを思案している場面です。
 「会いたい人に会える」とか「頭がよくなる」とかがありますね。
 そこは自分で努力してください。
 私は若返りの薬に1票。- 続いて,これは3年生。 
 ALTのサラ先生と1対1で会話します。
 廊下に出てきてみたら校長がカメラを構えていたということで余計に緊張させたかもしれません。ごめんなさい。
 しかし,こういう場面でこそ自分の英語力がフル稼働しますから,1人で英語と向き合う時間はいい機会です。- こちらは再び1年生。 
 通称「600選」の暗唱をしている場面です。
 向き合っているのは対戦相手。先生が言う日本語を英文で早く答えられた方が抜けられます。後ろには順番待ちの列。
 先ほどの3年生とはまた違ったプレッシャーを受けながら英語と向き合います。- 最後も1年生。 
 ついに英語の授業もパソコン室を使う時代です。
 前方で出題される質問に対して生徒各自が答えます。
 すると,瞬時に正解・不正解の数と解答までのスピードがわかり,生徒のパソコン画面は正解なら緑,不正解なら赤の画面が表示されます。
 あ,何人か赤い画面がいますね。- 英語への興味が高まって,どんどん使いこなせるようになって欲しいと思います。 
- 2020年10月28日(水)- 校長の授業潜入記56- 校長です。 - 水曜日です(調理実習です)。 
 今日は魚料理の日だと聞いていたので,何か魚がゴロッと横たわったような皿をイメージして行ってみると,- ギョギョギョ(・・・すみません),まったく想像もしていなかったパスタやスープなどが並んでいるではありませんか。 
 聞けば,「鹿児島産ブリ・カンパチを使った,子供も喜ぶ時短料理」だそうで。
 なるほど。- さて,調理実習(正しくは「フードデザイン」)は3年生の総合選択の時間ですが,この時間は他にもいろいろなバリエーションがあります。 
 今日は数学選択の生徒とも出くわしました。
 さきほどまで教室で問題を解いていましたが,実際に確認しようということで自転車小屋でギアの山の数を数えているところです。
 具体でイメージするとわかりやすいですからね。
 でもよかった,数えられるくらいのギアの大きさで。
- 2020年10月27日(火)- 校長の校内探訪記25- 校長です。 - 今朝,学校に来てみると,校長室前の「ギャラリー」がパワーアップしていました。  
 以前,美術の時間の陶芸の様子を紹介しましたが,色がついて焼き上がってきていました。- そのまま実用的に使えそうな器から,個性的な作品まで。    
 これが陶器市なら欲しいと思うものもありました。- 1点だけ,形状から何か見当がつかないものがありました。 
 ちょうどそこに作者もいたので尋ねてみたところ, 
 タイトル「象の鼻」だそうです。
 なるほど・・・ね。- もの作りが楽しそうです。 
- 2020年10月26日(月)- 校長の授業潜入記55- 校長です。 - 先週の芸術(音楽)の時間でした。 
 ピアノの音が聞こえてくるので,今日のテーマは「芸術の秋」で行こうなどと思いつつ近づいていくと,どうも旋律がおかしい。引っかかったり,ズレたりします。
 これはもしや先生に何かあったのでは?と慌てて音楽室を覗いてみると,
 脇先生が2人になっていました。
 あ,いや,これは生徒ですね。
 3年生の音楽選択者がピアノやキーボードで練習をしているところでした。納得。
 でも,なにか1曲でも弾けるようになるといいですよね。
 校長もやってみたくなりました(すぐかぶれるタイプです)。
- 2020年10月23日(金)- 校長の授業潜入記54- 校長です。 - お昼を食べて,掃除を終えたあとの5限目は,生徒にとっては睡魔との激闘を繰り広げる魔の時間帯なのですが,そこはそれ,先生方もいろいろ授業に工夫をされているので逆に元気な授業もあります(6限にしわ寄せがいっていないことを祈るばかり)。 - これは2年生の漢文の授業です。 
 「髪は逆立ち,まなじりはことごとく裂け」がどんな状態か,視覚的に表現してごらんというわけです。
 中にスーパーサイヤ人も混ざっていますが,「まなじりが裂け」がなかなか難しいようです。
 そんなこんなでひと笑いして,漢文の授業は続いていきます。- もうひとつ国語を。 
 こちらは3年生。
 この時期なので大学入試に焦点化した授業もあるわけですが,答合わせをするだけなら家でもできるので,授業では生徒が前に出て考え方を説明しています。
 解けるのと,人に説明するのでは格段に深まりが違います。これはICT機器が完備されているからこそできることですねぇ。
 秋とともに学力も深まっているなと,隣の教室に目をやると,
 こちら政経の授業でも同じようなことをやっています。
 「安倍さんの政策では・・・」とか,ニュース解説のような説明を生徒がしています。
 いやぁ,脱帽。生徒にも,先生にも。
- 2020年10月22日(木)- 校長の校内探訪記24- 校長です。 - 今日のLHRの時間は,1年生による地域ボランティア活動でした。 
 1組は二月田駅,2組は揖宿神社周辺,3組は柳和幼稚園駐車場付近でした。- ・・・でしたが,雨。 
 昨日なら気持ちよく掃除ができたのに,と惜しがった生徒がいたかどうかはわかりませんが,仕方なく校内大掃除に変更となりました。
 それはそれで一生懸命やるのが指高生のよいところ。
 和気あいあいと掃除に勤しんでいました。
- 2020年10月21日(水)- 校長の授業潜入記53- 校長です。 - 肌寒くなってくるとお腹が空きますね。 
 そういえば,今日は調理の日でした。
 あっ・・・,調理ですらない。今日はメニューを考えているところでした。- ところで,このごろ2週間にわたる長期ロケが功を奏しています。 
 撮った写真を寝かせておくと,いいあんばいに仕上がることがあります。- 今日はそんな2年生の生物の時間です。 
 以前,3年生の授業(「一反もめん」騒動)を紹介したことがありましたが,その2年生版です。
 テーマごとに調べたことをまとめ(前回・上),入れ替わり立ち替わりやってくる他のグループの生徒に説明をします(今回・下)。
 全員一度は説明役になり,全部の説明も聞くことができるというお得感のある内容となっています。- 「潜入記」なので,校長も後ろで聞かせてもらいました。 
 質問が出なかったので(「潜入」していることを忘れて)質問もしてみました(こうなるともはや「乱入」です)。
 他の班の説明者も含めて,説明はスラスラ,質問にもわかりやすく答えていて,よく勉強しているという感じでした。
- 2020年10月20日(火)- 校長の授業潜入記52- 校長です。 - ネタの枯渇を心配しつつも,ものごとには旬がありますので,今日は清水の舞台から飛び降りるつもりで(そんなに大ごとでもありませんが)2本立てです。 - ひとつは,今日,新しいALTが着任したという話題です。 
 サラ先生といいます。
 このご時世のため,帰国したり,着任が遅れたりして,久々のALTでした。
 心なしか,教室全体のテンションが高かった気がします。
 担当の森園先生もいつにも増して元気だった気がします。
 そして,校長も英語を勉強し始めようかと思いました(だいたい毎年1度は思うんですが・・・)。- もうひとつは,「柏葉」(総合的な探究の時間)で2年生が先週から行っている中間発表の話題です。 
 それぞれ分野ごとに分かれた教室で,自分のテーマについて,ここまで調べたことなどを発表します。
 中には,プロジェクターを使って説明している生徒もいました。
 聞く生徒も感想とアドバイスを記入しながら聞きます。- ちなみに,1年生のSDGsの研究も進んでいるようです。 - これらが世界を,進路を拓いていきます。 
 もっともっと掘り下げていってください。
- 2020年10月19日(月)- 校長の授業潜入記51- 校長です。 - 毎日いろいろな授業を見て回っていると,いわゆる「映え授業」にいくつか当たることがあります。 
 しかし,いつかネタがなくなって困るのではないかと小心者の校長は小出しにするので,その日に掲載されない授業もあります。
 今日は,そんな撮りためていた授業がさらに進化していたという話です。- 少し前,3年生の地学で地形図を見ながらグループワークをしているところを通りかかりました。 
 指宿市の地形図からわかることを分析しているところでした。
 これは次の展開があるかもしれないと今日も覗いてみると(正直に言うと偶然です),その分析を画像を示しながら説明しているところでした。
 担当の野元先生も最前列に座って質問しています。
 授業は出口が大事です。
 地学の知識・理解が深まるとともに,いつか指宿市の防災にも役立ててほしいと願うことでした。
- 2020年10月16日(金)- 校長の授業潜入記50- 校長です。 - 本校に久々の優勝旗がやってきました。 
 先日行われた南薩地区大会で男子ソフトテニス部が団体で優勝。
 その優勝旗です(ちなみに,個人でも1,2,3位独占でした)。
 今後もっと増えることを期待したいと思います。- さて,池田湖一周遠行を明日に控え,今日はLHRで説明会がありました。 
 こういう時期ですので,各教室で。
 しかも,リモートでの実施です。
 体育館より大きく見えて,各教室で説明も違わず,これはいいですね。
 こちら送信中。
 あとは明日,参加者がみんな無事に完走歩することを祈りましょう。- 応援など,ご覧いただくなら「池田湖パラダイス」付近が広々としてよいかもしれません。 
- 2020年10月16日(金)- 校長の池田湖一周遠行道中記- 校長です。 - 本日は「池田湖一周遠行」道中記をお送りします。 
 先導車もスタンバっています。
 8:45,指宿高校一斉スタートです。記録狙い組が先に出てから後続が続きます。
 生徒を見送って,最後尾から校長もスタート。
 まずは平坦な1キロ。まぁ,楽勝の雰囲気が漂っています。
 が,突然現れる山道。しかも,かなりの急勾配。
 いきなり心臓が破られます。これが4キロ続きます。
 すでに列は縦長に。
 上りきってチェックポイント1。既に達成感はもう十分。でも,まだ5キロ。
 ここから山道を下ったり上ったりの繰り返し。
 山道を抜けると,利永小学校まで2キロの下り。
 ここでけっこう足をやられます。
 利永小学校に着く頃には,膝がガクガクします。
 ここは給水ポイント。塩飴などで補給もできます。
 利永小学校を出ると,開けた風景が広がるなだらかな上り下りが続きます。- ほとんど人がいなくなってしまいました。 
 そして!見えました。池田湖です。
 名称にはなっているものの池田湖が見えるのはここからの2キロほどのみ。- 湖沿いを走って中浜に到着。 
 ここがいちばん大きな休憩所。お昼を食べる生徒もいます。
 到着したときには,まだ上位の男子しかおらず,和やかなお弁当の風景は撮れませんでした。
 一息ついたら,いよいよ最後の山場(山だけに)。
 22キロ走ったあとに,なんということでしょう,5キロの山上り・・・。- ちなみに,このときこの生徒たちしかおらず,絶景ポイントのモデルも同じ3人です。 - 坂道がきついこときついこと。しかし,ここはさすがの高校生。どんどん抜いていきます。 
 そして最後の休憩所。やすらぎ公園。
 ここまで来ると上りもあと少し。しかし,息は絶え絶え。
 行くときに通ったチェックポイント1を過ぎると,急勾配の下りです。
 この「最後のとどめ」が効きます。
 しかし,高校生はお構いなし。ここでもさらに抜かれます。
 ヒーヒー言いながら(※実際には言わない)降りてきて,平地になるとラスト1キロ。
 そして,感動のゴール!- の,あとのまったり感。 
 トップで帰ってきた生徒は,到着時刻11:35だったそうです。
 ちなみに,最終ゴールは設定時刻を少し超えてしまいましたが,足を痛めながら全コースを踏破しました。
 生徒の皆さん,よく頑張りました。お疲れさま。
 ご協力や応援をいただいた皆さまもありがとうございました。- なお,今回紹介しきれなかった写真と各ポイントで撮影された写真等については,順次いつものドライブで公開していきます(今日も一部しています)。 
- 2020年10月14日(水)- 校長の授業潜入記49- 校長です。 - 校長室は体育館の近くです。 
 今日は体育館から楽しげな音楽が聞こえてくるので,それにつられてフラフラと校長室から出て行ってみると,
 大音量でKingGnuの「白日」が流れる中,3年生がランニングをしていました。
 遠行当日の道中もこんな感じで音楽が流れていたらノリノリで走れるんでしょうけれども。
 特に22キロ走ったあとの最後の山上りと山下り。
 いよいよ本番が明後日と迫ってきました。- 体育館への道すがら,ふと上方に目をやると, 
 なんと桜が開花しているではありませんか!
 これは最近受験が始まった3年生への前祝いだといいですねぇ。- さて,水曜日といえばコレ。 
 忘れるわけがありません。
 すっかり「いやしい校長」というイメージが定着したのではないかと思って,今日は爽やかな話題から入ってみたところでした。
 さぁ,今日は・・・
 お弁当・・・。(がっかりなんかしていません)
 今日もきれいにできました。卵焼きがおいしそうです。
 ちなみに,来週は魚料理だそうです(スイーツは当分ないんだそうです。がっかり。)。- おまけ。 
 桜のついでに正門まで歩いてみました。正門横の掲示板が変わったということで。
 なんと!こんな感じに。
 運良く信号で停まったらカメラを向けていただければ。
 (※ 危険ですので,けっして運転中はご覧にならないでください。)
 今,指高の先生方の中では,こういう新しいアイディア,工夫がどんどん生まれつつあります。
 「Next Stage指高」,今後も頑張ります。
- 2020年10月13日(火)- 校長の授業潜入記48- 校長です。 - いつものように一心不乱に仕事をしていると(?),どこからともなく陶器がふれあうようなカチャカチャという音が。 
 ハッと我に返って調理室へ向かおうとすると,どうも音は化学実験室から聞こえてきます。
 向かってみると,生徒が一心不乱に乳鉢(ご飯茶碗のような器)でブロッコリーをすりつぶしていました。
 材料も作業も調理と似たようなものでしたが,やはりここは化学実験室。
 2年生がDNAの抽出の実験をしているところでした。
 とことんすりつぶさないとDNAは出てこないらしいです(説明を聞きましたが私の理解はここまでです)。- だいぶ時間がかかりそうだったので, 
 その間1年生の英語の授業(こっちも楽しそうでした)に入り込んだりして戻ってみると,
 抹茶のようになっていました(絞り汁)。- このあと, 
 この汁にアルコールを入れて,
 浮いてきた泡のようなものをすくって,
 染色すると成功したかどうかわかるそうですが,
 ここでチャイム。- ま,結果より過程が大事ということもありますから。 
- 2020年10月12日(月)- 校長の授業潜入記47- 校長です。 - 今日は究極の授業を見つけました。3年生の数学です。 - 前後の黒板に貼られた先生の答案を見て,生徒がその解法(思考過程)について議論をしています。 
 先生は議論の様子を聞きながら,必要があれば時折補足をするのみ。
 生徒を見ていると,どっぷり数学に浸かっている様子が伝わります。
 面白いんでしょうねぇ。
 まさにアクティブ・ラーニング。- それというのも1年生のうちからこういう積み上げがあるからなのかと,そのあと1年生の教室を見ながら思うことでした。 
- 2020年10月09日(金)- 校長の授業潜入記46- 校長です。 - 台風は何事もなく去って行きましたね。 - 中庭では刈った草をとりあえず何カ所かに集めています。 
 なんとなく北海道の風景のようです。
 あと足りないのは羊ですね。
 この中庭,気持ちのいい空間なんですが,オープンカフェのようには利用できませんかねぇ(その時は羊は追い出します。)。- さて,今日は1年生の情報の授業からです。 
 前回は落語研究会を作ろうとしていましたが,今回覗いてみると,キャベツを10キロも買っています。
 それは買いすぎじゃないの?と思ってよく見ると,単にエクセルというソフトを使っての表計算の練習中でした。
 得意な生徒はあっという間に理解していきますが,やはりこういうものが苦手という生徒もいます。
 そういうときはお互いに教え合い。- これでお小遣い管理もバッチリです。 
 あとは計画的に使うだけ。
- 2020年10月08日(木)- 校長の校内探訪記24- 校長です。 - いつものように校内をフラフラとさまよっていると,被服室の入口に貼り紙があるのを発見。 
 「家庭クラブ校内料理コンクール」!
 地元の食材と小麦粉を使うことが条件のようです。
 タイトルにつられてフラフラ中に入ってみると,
 写真だけですが(残念),なかなか心(胃袋?)に訴えるものがあります。
 これが4限目だったら気が変になるところでした。
 今日は,たくさんある中から私の胃袋を大きく揺さぶった作品をご紹介。
 「野菜ピザ」彩りがきれいです。
 「オクラピザ」素材のおいしさが生きていそうです。
 「オクラとあんかけソーメン」ソーメン好きにはたまりません。
 「茶とさつまいもモンブラン」モンブラン!(興奮中)
 「さつまいもクリームサンド」クリームサンド!(引き続き興奮中)- あと,胃袋は揺さぶられませんでしたが,インパクトに驚いたのが 
 「ゴロッと冷え冷えスイカのタルト」
 衝撃でしばらく見入りました。
- 2020年10月07日(水)- 校長の授業潜入記45- 校長です。 - 今日は水曜日。 
 すでに公開おねだりのコーナーと化している3年総合選択・フードデザインの授業の紹介からです。
 今日はお弁当作りということで,おねだりするわけにもいかず(私には購買部の唐揚げ弁当が待っていました),画像だけ提供いただきました。
 彩りがきれいでバランスも良さそうです。
 ただ,ずいぶん時間はかかったそうで,「これじゃ毎朝遅刻だね」という結論だったそうです。- さて,指高の「総合的な探究」の時間は「柏葉」と呼んでいますが,1年生が新たな展開に入りました。 
 SDGsの17の目標(詳しくはお子さんに聞いてください)を入口として,自分はどういう形で社会に貢献していこうとするのかという,将来の生き方をデザインする課題研究が始まりました。
 これは「社会問題プレゼン」という形で発表も予定されているようなので,後日その様子も取材します。
- 2020年10月06日(火)- 校長の校内探訪記23- 校長です。 - 今日は地区大会の1日目でした。 
 大会で公欠の生徒もいて,心なしか学校が静かだったような気がします。
 (声の大きな先生が2人もいなかったせいもあるかもしれません)- さて,指高では試験の翌週は教育相談週間としています。 
 職員室を中心にあちこちの部屋で面談が行われています。
 昔は「相談」という名のお説教だったような気がしますが(※ 個人の印象です),今の先生方はいろいろと話を聞いてくれます。
 面談を通じて生徒それぞれのいいところがどんどん伸びていけばと願うところです。
- 2020年10月05日(月)- 校長の部活体験記6- 校長です。 - 放課後の学校に「残酷な天使のテーゼ」が流れています。 
 吹奏楽部です。
 放課後の楽器の音は,学校を学校たらしめているひとつの大きな要素です。- というわけで,今日は吹奏楽部の練習を覗かせてもらいました。 
 顧問の脇先生は,これまで何度もコンクールでの入賞に導いています。
 現在,部員は15人ですが,基礎練習をしっかりしているので人数以上に音が出ます。
 まずはそれぞれの部屋で基礎練習をやって,全員で集まってまた音出しをして,それから演奏です。
 今年はコンクールは中止となりましたが,来年の金賞に向けて吹奏楽部が頑張っています。
- 2020年10月02日(金)- 校長の部活体験記5- 校長です。 - 試験が終わりました。 
 今日から部活動が一斉に再開です。
 皆,試験の鬱憤晴らし以上に張り切っています。
 なにせ地区大会が近いですから。- 今日はそんな大会直前の各部を(行ける範囲で)撮ってきました。 - まずは男女バレー部。 
 続いてバスケ部(今度詳しく紹介します)。
 バドミントン部(準備運動中)。
 陸上部。最近部員が増えています。
 ソフトテニス部。コートが少しきれいになりました。- と,ここで終わると近場で済ませたなと思われるので,行ってきました,第2グラウンド。サッカー部です。 - 豪快なシュートシーンを撮りに行ったら,明日の合同練習に備えてグラウンド整備中でした。 
 こっちは休憩中。あぁ。- 地区大会は来週6日,7日を中心に行われます。 - 各部の活躍に期待です。 
- 2020年10月01日(木)- 校長の授業潜入記44- 校長です。 - 試験3日目が終わりました。 
 当ブログをご覧の皆さんもそろそろ「試験勉強の様子」シリーズに飽きてきた頃ではないかと思いますので,ストックから授業の様子を。- これは3年生の倫理の授業です。 
 後ろからパソコン室に入ると,生徒がそれぞれ違うサイトを見ているので,さては横道に逸れているのか(物事は自分を基準に推測するらしいので)と思ったら,「西洋思想の受容と展開」をテーマ別にレポートするために資料集めをしているところでした。
 みんな真面目です(当たり前)。
 それぞれで検索して,ヒットしたら集まって話します。
 教室でタブレットを使いながらこんな授業が展開されるのも間近かもしれません。
 先生たちの授業アイディアは豊富にあります。あとは道具だけ。
- 2020年09月30日(水)- 校長の校内探訪記22- 校長です。 - 試験は2日目が終わりました。 
 試験中は「映え授業」がないので,撮りためた「部活体験記」を載せるところですが,取材を怠っていました。
 来週は地区大会が開催されますので,試験終了後に直前の様子を取材してきます。- そういうわけで試験勉強のスナップから。 
 こちらは黙々と勉強する自習室(私語禁止の学習室です)。3年生多めで緊張感があります。
 そこを出ると,おや?こんなところでも。
 聞けば,さっきの学習室では友達に聞けないので,外に出て教えてもらっているところということでした。
 天気もよく涼しくて,学習室より気持ちよさそうでもありました。
- 2020年09月29日(火)- 校長の校内探訪記21- 校長です。 - 今日から試験が始まりました。 
 放課後も恒例の学習風景。
 職員室前も空席なし。
 学び合いルーム(話をしてもよい学習室)も満席です。- そんな中,校長室に聞こえてくる「失礼します」の大きな声。 
 どこに失礼しているのか気になって声のする方に歩いて行くと・・・
 3年生の面接練習中でした。 
 面接は一発勝負ですから印象は大切です。
 しっかり声が出ると面接も引き締まります。
 3年生は中間考査と並行して,受験も進行中です。


