校長の授業潜入記
- 2021年06月10日(木)- 校長の指高ブラブラ44- 校長です。 
 「いぶブラ」第44回です。- 1年生が理科の実験をしていました。 
 いつもなら日が違うので,先行する1クラスを撮っておしまいですが,なんとこの日は3クラスが一度にあって,網がちぎれるかというほどの大漁となりました(掲載できなかった分は学級通信等で使ってもらいます。)。- 実験は,「大根やらジャガイモやらを薬品に入れたらブクブクしてくる」としか私には見えませんが,酵素の働きを調べているようです。 
 図示すると,こういうことです。- 科学者ばりに薬品を移していきます。 
 発生した気体を確かめるため,火の付いた線香を入れてみます。
 ただ,線香に火をつけるマッチが1本しか入っていないので,失敗すると火がつけられないという緊張の一瞬(※ちゃんと予備はあります。)。
 実験は驚きや発見があるからでしょうか,なんとなく生徒の目がキラキラしている気がします。- さて,「今日の文化祭準備」のコーナーです(もう明日が最後になります。)。 
 今日は立て看板も設置されました。
 以下,ネタバレにならない程度に匂わせておきます。- まず1年生。 
 飾り付けといったらコレです。
 この地味な作業の果てに,あの「お誕生会の輪っか」ができあがるのです。
 準備や設営もだいぶ進んできています。- 続いて2年生。 
 工作物が着々と仕上がっています。
 砂を大量に集めているこの生徒たちの研究成果やいかに。
 プレゼンも最終チェック。- 最後は3年生。 
 劇も最終仕上げ段階です。
 このドアはもしや・・・。
 楽しそうです。
- 2021年06月09日(水)- 校長の指高ブラブラ43- 校長です。 
 「いぶブラ」第43回です。- まずこちらをご覧ください。 
 文化祭前ですから,劇の練習・・・と思いきや,これは漢文の授業の一部です。
 ナレーション(漢文)に合わせながら,書かれている内容の通りに「役者」が動いたり,台詞を言ったりします(小道具付き)。
 ちゃんと内容を理解していないとできません。
 しかも,それだけではなく,動画で撮って鑑賞会まであります。- そういえば,水曜日は「フードデザイン」でした。 
 スイーツではないことは確からしかったのでテンション低めだったため(本当は,前述の劇の取材のため),なんと,できあがりの撮影に間に合わないという失態。
 材料から今日のメニューを想像してください(冷やし中華でした。この時点では超難問です。すみません。)。- さて,「今日の文化祭準備」のコーナーです。 
 今日はステージのリハーサルが行われていました。
 生徒会執行部が仕切って進行させます。
 3年生の劇は一応通せるまでになっていました。
 クラスによっては,先生も総動員(ステージ上にも1人います。)。
 これは,あるクラスが,家にいる生徒とオンラインでつないでステージを映し,ここにいなくても当日すんなり劇に入れるように練習を共有しているところでした(びっくり!)。- 部活動もリハーサルがあります。 
 書道部に,
 吹奏楽部。- 2年生の準備もだいぶ形になってきました。 
 プレゼンのためのパワポづくりも追い込みです。- 1年生では食券販売をしているクラスもありました。 
 大人気のため抽選になった海鮮丼ですが,抽選のはずれリスクを回避した生徒たちで,結局,全員当選となったということでした。めでたし,めでたし(?)。- 文化祭まで残り2日です。 
- 2021年06月08日(火)- 校長の指高ブラブラ42- 校長です。 
 「いぶブラ」第42回です。- 書道室を通りがかったときのこと,いつもと違う様子に教室に踏み込んでみたところ(一応,遠慮しながら入っています。), 
 書道の時間なのに,
 オクラに,
 豚汁?- いえいえ,これは紙を漉いて和紙を作っているところでした。 
 (オクラは粘りを出すために使う規格外品で,「豚汁」は色紙を混ぜた原料でした。)
 意外と剥がすのが難しいとのこと。
 ちなみに,2色あります(こっちは「ぜんざい」的な・・・)。
 さて,これがどんな形で今後登場してくるのか,楽しみにします。- さて,「今日の文化祭準備」のコーナーです。 
 保健委員会も展示発表をするため,放課後に鋭意作成中(なぜか床作業)。
 この姿勢の方が書きやすいらしいです。- 1年生のバザーは「店」内配置図を考えたり, 
 飾り付け素材の作成に入ってきました。- 3年生は劇の通し稽古に入っています。 
 このクラスはそろいのTシャツで劇団員のようです(劇団員がそうなのか定かではありませんが。)。
 もちろん,担任の先生も着用しています。
 中には外国の方もいます(ウソです。生徒です。ヤンキーでもありません。)。
 先生も小道具を抱えて出番待ちです(先生,それ,絵の具が手に付きますよ。)。
 道具係も追い込みです(お祈りの儀式・・・?)。
 明日はもうリハーサルです。
- 2021年06月07日(月)- 校長の指高ブラブラ41- 校長です。 
 「いぶブラ」第41回です。- 今日は月1回の「クリーンアップディ」でした。 
 今回は学級園に花が支給されました。
 数に限りがあるので配置はよく考えます。
 きれいに仕上がりました。
 ん?一部花には見えない植物が。
 なんと。また学級(菜)園が誕生しました。
 どうもこの流れだと,そのうちサツマイモ畑からの焼き芋祭りなんてクラスも出てくるのでしょうか?- さて,今週末が文化祭ということで,今日から本格的に準備が始まりました。 
 掲示用のポスター作成に入っていたり,
 劇の小道具,大道具,
 すでに衣装合わせをしているクラスも。
 衣装からストーリーはまったく想像できません。
 日々取材を続けます。
 乞うご期待。
- 2021年06月04日(金)- 校長の指高ブラブラ40- 校長です。 
 「いぶブラ」第40回です。- 今日ご紹介したいのはこちら。 
 台湾・中華大学とオンラインで結んだ意見交換会の様子です。- 今年から指宿高校は台湾の7大学と協定を結んで,意見交換会(英語・日本語)や大学の講義など,様々なコンテンツの提供を受けています(指高からの推薦で留学ができるようにもなっています。)。 - 昨日はその第1回で,日本語による「男女格差問題」をテーマとした意見交換会でした。 
 メイントーカーは3年生の3人。
 この意見交換会を視聴しに来た生徒も多数いました(1,2年生もいます!)。
 裏側から見ると,こんな感じになっています。- 双方,積極的にどんどん質問したり答えたりして,意見交換会の40分間は時間が足りないほどでした。 
 その後は,同じくこの会に参加していた日本全国の高校生たちが感想などを発表するのですが,全国に名を馳せる高校も何校か参加している中,指高の3人は引けをとるどころか,むしろ,それらをしのぐほどの素晴らしいまとめをしました。- 参加した3人はもちろん,見ていた下級生もずいぶん刺激になったことと思います。 
 この先輩たちを超える後輩が育つのを楽しみにしたいと思います。
- 2021年06月03日(木)- 校長の指高ブラブラ39- 校長です。 
 「いぶブラ」第39回です。- このコーナーも(特に3年生に)認知度が上がって,「今日はこんなのがあります」とか,「これからがいいところです」といった情報提供があります(先生たちからもいただけます。)。 
 (あと,「~っぽい感じ」で写ったりもしてくれます。※授業中は真剣です。)- そういうわけで,今日はそんな「たれ込み」のあった授業をふたつ。 - まずは3年生の生物。 
 植物の生長に関わる考察をしているところです。
 各グループで考察した結果を発表するのですが,それぞれが堂々としています。- 続いて3年生の国語。 
 文中の言葉について,どういうことを意図しているのか,その説明を考えています。
 そして,「せーの」でフリップをドーン。
 クイズ番組的ですが,やっていることは本格国語です。- そういえば,この間こんな画像も撮っていたのでした。 
 やっぱり3年生です。
 こちらの説明ぶりも堂々としたものです。- 指宿高校で2年間過ごすとこんなになるんですねぇ。 
- 2021年06月02日(水)- 校長の指高ブラブラ38- 校長です。 
 「いぶブラ」第38回です。- 今日は「そういえば・・・」シリーズです。 
 わかりやすく言えば,撮っておいたものの,出すタイミングを失っていた画像たちです。- 最初の「そういえば・・・」は,読書の日の感想画です(第32回参照)。 
 時間切れで終わったかと思いきや,皆さん時間を見つけてせっせと描いていました。
 それがこちら。
 感想画の概念を打ち砕く斬新な作品群。としておきましょうか,とりあえず。- さて,続いての「そういえば・・・」は,「次回,「収穫の巻」をご期待ください。」と書いた学級(菜)園です(第24回参照)。 
 トマトはすくすく育っていますが,まだ実は付けていません。
 しかし,その手前,いつの間にかイチゴが植わっています。そして,注目はすでに実が付いているところ。
 3日後くらいには収穫されていました
 植えてから最短での収穫です。
 植えて育ったのを収穫するのと,育っているのを植えて収穫するのと,なんとなく同じように響きますが,根本的なところで何か違うような気がします・・・。- さて,最後は文化祭にまつわる「そういえば・・・」です。 
 物理化学部でも文化祭に向けて「商品開発」をしているというので取材に行ってみました。
 一見,シュールな感じ調理しているのねと思わせますが,調理ではありません。
 植物の葉を煮て,こんな感じに仕上げて・・・,さてどうなるのか。
 完成をお楽しみに。
- 2021年06月01日(火)- 校長の指高ブラブラ37- 校長です。 
 「いぶブラ」第37回です。- 文化祭まで2週間を切りました。 
 そういうわけで,今日から食券販売が始まりました。
 今日は3年生対象。
 開始時間を待つ姿に意気込みが伝わります。
 (※そんな感じで,と注文しました)- さて,それを待ち受ける1,2年生は準備に余念がありません。 
 チケットをきれいに並べたり,ホワイトボードでアピールしたり。
 「焼くだけ鯛」って・・・,生魚ってことですよね?先生狙いですか?
 大人として試されているような気がします。- そして,販売開始時間。 
 争奪戦の開始です。
 (※数は十分にあります。これも撮影に協力いただいています。)
 どこも繁盛しているようで何より。
 抽選の商品もあるようです。
 地の利がなくてスルーされていた販売所も(※全部2階なんですけれども),
 お客様が入って一安心。- 食券販売は今日から3日間続きます。 
- 2021年05月31日(月)- 校長の指高ブラブラ36- 校長です。 
 「いぶブラ」第36回です。- 梅雨の中休みでいい天気です。 
 保健室の毛布も干せます。- 外では1年生が体育の授業をしていました。 
 ソフトボールを選択した生徒たちです。
 男子は体験した生徒が多いからでしょうか,だいたい打ったり投げたりができます。
 一方,女子はノックから。・・・ノック?
 体育ではあまり見かけない光景ですが,先生の専門は野球ですので。
 「いいよ,いいよ。」と優しい声かけもナイスコーチング。
 ソフトボール同好会が立ち上がるかもしれません。- さて,教室の授業もひとつ。 
 2年生文系の化学の実験です。
 まずは装置の組み立てから。
 どうも図の通りにならないグループや,水漏れを起こすグループもあります。
 予行演習を経て,本番当日。
 でも,やって終わりではなくて,出てきた液体が真水であることを証明しなさいという追加課題が。
 今度はタブレットを持ち込んで,その方法を探しますが,なかなか。
 簡単にいかないぶん,考えるきっかけが生まれるんですね。
- 2021年05月28日(金)- 校長の指高ブラブラ35- 校長です。 
 「いぶブラ」第35回です。- 「映え授業」を主ターゲットとしている本コーナー(?)ですが,インスタを意識してこんなのを撮ってみました。 
 中庭です。
 「ハートに見えるツツジの植え込み(ハートマーク)」とかタイトルが付きそうな感じに仕上がりました(少し雑草を取っておけばよかったと反省。)。- さて,今日は吹奏楽部は高校音楽祭ということで学校で少し練習してからお出かけ。 
 練習中は邪魔になるので撮れず,バスを見送るときは手を振っているので撮れず,こんな感じになりました(すみません。)。- 授業の方は,今日は英語が「豊作」でした。 
 午前中は1年生。
 サラ先生による英語の推理ゲームです。
 事件の全貌を明らかにすべく,生徒は英語で質問をし,その答を元に推理します。
 けっこう盛り上がっていました。- 午後は3年生。 
 黒板に多くの日本語が並んでいます。
 そして,2人の生徒が指し棒を持って立っています。
 そこへ,サラ先生がネイティブの発音で単語を指定します。
 それを早く探して指した方が勝利。
 3人勝ち抜くとプレゼント付き。
 こちらも楽しげでした。
- 2021年05月27日(木)- 校長の指高ブラブラ34- 校長です。 
 「いぶブラ」第34回です。- 今朝はすごい雨でしたね。 
 そのため,今日はジャージ族が大量に生まれました。- さて,そんな大雨も一段落したころ,校長室に音楽が流れてきました。 
 絶賛上映中,鬼退治の話の主題歌です。
 光におびき寄せられる蛾,音に誘い出される校長,です。- 先日は1年生が怪しい祭(正しくはレクレーション)をやっていましたが,今日の2年生も奇っ怪な動きをしています。 
 たぶんスキップをしたいのでしょうが,体は言うことを聞かないようです(もちろん,それと分かる生徒もいます)。
 2ステップ,大ジャンプとどんどん難易度は上がります。
 「じゃあ,校長先生はできるんですか?」と尋ねられるといけないのでコメントは控えます。
 もちろん,あなたたち側ですよ。
- 2021年05月26日(水)- 校長の指高ブラブラ33- 校長です。 
 「いぶブラ」第33回です。- 水曜と言えば,のはずだったのですが,今日はコンテスト提出書類等の準備だったため,「フードデザイン」コーナーはお休みです。 - さて,文化祭は6/12(土)の予定ですが,だんだん準備が形になりつつあります。 
 生徒会室も慌ただしさが日増しに増しています。- 1年生でも進んでいるクラスは設営の話し合いが具体的に進んでいたり, 
 (私が「何するの?」と聞いたのに対して,わざわざ図示してくれているところです。)
 食券作成も始まっています。- 2年生は,文化祭で「柏葉」各プロジェクトチームに後継者(1年生)を呼び込むため,どんな形でアピール(自分たちの研究をどんな方法でアウトプット)するか,企画に余念がありません。 
 ネットからアイディアを拾ったり,
 「子ども食堂」とタイアップしたカレーの食券の準備をしたりしています。- 3年生は,早いところは劇の台本ができあがり,打合せが始まっています。 - 文化系部活動も準備が本格化。 
 美術部も,書道部も,
 描きます,書きます。- 今後,準備はどんどん加速していくと思われます。 
- 2021年05月25日(火)- 校長の指高ブラブラ32- 校長です。 
 「いぶブラ」第32回です。- 出し惜しみをしていたら,ずいぶん「映え」が溜まってしまいました。 
 旬を逃すのもなんなので,平日なのに豪華3本立て。- ひとつめは避難訓練です(先週金曜日)。 
 公式行事は上げない(正確に言うと,裏側のみ取材する)こととしていますが,この日は人手が足りなくて,手持ちぶさたに画像を収めていた校長が上げさせていただきます。- 毎年,火災と地震を想定して訓練をしていますが,今回は火災バージョンでした。 
 しかし,雨のため外避難とはならず,体育館に集合して消防署の方の講話を聞きました。
 生徒の行動がお手本のようだと褒められていました。
 いつ,どこで災害に遭っても冷静に行動してほしいです。- ふたつめは「クリーンナップディー」(なぜ「デイ」でなく「ディー」なのかは謎),要は中掃除です。 
 大掃除ほどではないにしても,日頃できないところに手をかけるという日。
 昨日は雨も上がったので,学級園に主力(?)が投入されました。
 ただ,相手はほとんどのクラスで放置されまくりの学級園。なかなか「ビフォーアフター」とはいきませんでした(そういうわけで,あえて比較画像は載せませんでした。)。- 最後は今朝の「読書の日」イベント。 
 以前も紹介しましたが,毎日の朝読書が月1回のこの日だけは特別イベント化します。
 図書委員が本を紹介したり,
 周囲で本を紹介し合ったり。
 今回,一番面白企画だったのは,このクラス。
 短編を読んで,感想画を描くというもの。
 色鉛筆など使って結構描いています。楽しそう。
 ただ,(なんとなく予想通り)10分という限られた枠では仕上げるところまでは難しかったようで・・・。
 どんな作品ができるのか,続きが気になります。
- 2021年05月24日(月)- 校長の指高ブラブラ31- 校長です。 
 「いぶブラ」第31回です。- 2階廊下から体育館を眺めると,中で1年生が変な動きをしているのが目に入ってきました。 
 これは普通じゃない!「映えセンサー」発動です。
 階段を転げ落ちるように(少しオーバーに書いています)体育館に向かうと,長い列を作って,ヘビのようにくねくねと行進しています。
 ますます怪しい・・・。- 実はこれ,レクレーションで,じゃんけんをして負けた方が後についていくということを繰り返した結果,どんどん長くなったのでした。 - そして,いよいよ最終対決。 
 勝利はこちらのチーム(というより,先頭の生徒?)。
 最後はひとつなぎの輪になって,やはり怪しい祭のようになって終了するのでした。
- 2021年05月21日(金)- 校長の指高ブラブラ30- 校長です。 
 「いぶブラ」第30回です。- 今日から「朝コラム」が始まりました。 
 これはNIE活動のひとつで,朝読書の時間に提供される新聞のコラムを読んで,感想や意見を書きます。- 2,3年生はずっとやっているので,わずか10分の間でサラサラッと書いていきますが, 
 1年生も結構取り組めています。大したものです。- こういう積み重ねが,3年生になって生きてきます。 
- 2021年05月20日(木)- 校長の指高ブラブラ29- 校長です。 
 「いぶブラ」第29回です。- 去年の理科の実験の時間は,それはそれは賑やかでした。 
 キャーキャー言うので,校長室でも,「あっ,実験やってる」と気付きました。- ところが,今年は静かにやっている(こちらの方が実験中としては正しいようです)ので見逃すことも多いです。 
 そんな中,偶然に発見したのがこちら。- 2年生の化学です。 
 「硫黄の同素体」を作る実験です。
 「同じ元素からできているが,構造が違うために性質が異なる」ものらしいです(何のことやら)。
 硫黄の粉を熱していくと,
 (女子の警戒感がすごすぎ)
 だんだん茶色くなってきて,
 水に垂らしていくと,
 こんな感じのものができます。
 触っても大丈夫。
 こんなのも作りました。
 「ははん,これは砂糖を溶かしてべっこう飴を作るようなもんだな」と思って,化学の先生に尋ねたら,「違います」というお答えでした。
 実験って不思議です。
- 2021年05月19日(水)- 校長の指高ブラブラ28- 校長です。 
 「いぶブラ」第28回です。- 先週の続きが気になっている方もいるのではないでしょうか(主に私。)。 
 水曜日は,だいたいこの話題から入ります。「フードデザイン」。- 現在取り組んでいる「スイーツ甲子園」向けのお菓子は,実は今週が仕上げでした。 
 新たに焼いたパーツを組み立てて,
 ジャーン!できあがり。
 応募のため,画像も撮ります。
 なかなかいい感じではないでしょうか。- さて,今日はお知らせも兼ねて校内の掲示物等を紹介。 
 こちらは吹奏楽部の定期演奏会の案内。
 今週末の23日(日),指宿市民会館で14:00開演です。
 座席間隔を広くとって,感染症対策を万全にして開催予定です。- こちらは保健室前です。 
 今年は保健委員の活動も活発で,「保健だより」も生徒の手で作成しましたし,関連企画でこうやってストレスチェックも作成しました。
 ちなみに,ナスやニンジンをめくると答えが出てくる仕掛けになっています。- 先生方の仕掛けも相変わらず盛んです。 
 学年掲示板には英語科が授業の延長で生徒から出た「元気が出る言葉」を紹介しています。
 こちらは「伸びる生徒のノートの取り方」として生徒の世界史のノートが紹介されています。すごいですね,この生徒。
 これは3年生教室の後方。
 新聞記事や書籍で学びの窓を広げています。
 もちろん廊下にも仕掛けはあります。- あと,掲示物ではありませんが,優勝旗が2本になりました(去年の今頃はゼロでした)。 - 地区大会で優勝したソフトテニス部とサッカー部のものです。部活も頑張ってます。 
- 2021年05月18日(火)- 校長の指高ブラブラ27- 校長です。 
 「いぶブラ」第27回です。- 授業が戻ってきたので,一気にストック大放出,とします。 - まずは1年生。 
 数学のアクティブ・ラーニングもすっかりなじみました。
 こちらは英語。
 ALTのサラ先生がいろいろスライドを作ってくださるので楽しく学べます。
 そしてこちらは,「えっ?入学したばっかりなのに,もう秋のキャンプとか計画してるの?」と思ったら,- 文書作成の基礎を勉強している情報の授業でした。 
 これは文化祭に向けての話し合い。
 1年生もだんだん動きが出てきました。- 次は2年生。 
 地区大会で生徒が少なかった時のこと(英語)。
 発展研究的に,授業で読んだ英文のテーマに関連した社会問題をリサーチ中です。
 授業が社会とつながります。- 最後は3年生。 
 (これは昨日ですが)例の「繭」の話(国語)です。
 もはや大学のゼミのようになっています。
 少人数×タブレットで学習の幅が格段に広がっています。
- 2021年05月17日(月)- 校長の指高ブラブラ26- 校長です。 
 「いぶブラ」第26回です。- 「家庭クラブ」という組織かあります。 
 家庭科の学習の成果で社会問題の解決等を目指しています。
 本校では,2年生が全員自動的に家庭クラブ員となります。- ちなみに,役員もいて,総会もあります。 
 (しかも今年は県の事務局になっていて,指高の家庭クラブ会長は県の会長になります。)
 総会前は,各クラスの役員は熱心に打合せを行います。- そして,こちらは総会の一場面。 
 やけに隅っこに寄って見えるのは,恥ずかしがり屋というわけではありません。
 プロジェクターで資料を投影するため,こんな感じになっています。
 今年は,家庭クラブ活動からSDGs実現に向けて発信をしていくそうです。
 今後の活動にご期待ください。
- 2021年05月15日(土)- 校長の指高ブラブラ25- 校長です。 
 「いぶブラ」第25回です。- 試験最終日でした(土曜授業日)。 
 午後は解放されてください。- 今日はテストに向けて頑張っている姿を。 
 これは自習室のひとつ。
 ただし,この自習室だけは話をしてもよいことになっています(他は無言自習室です。)。
 アクティブ・ラーニングが身に付いた指高生ならではの「学び合いルーム」(と,私は勝手に呼んでいます。)。
 平日も宿題を教えてもらったりしていて,けっこう利用されています。- そして,こちらは職員室前の様子。 
 不確実な部分を残さないように,先生に最後の確認をします。
 これも毎回の光景です。- さて,ストック放出シリーズは実は来週も続きます。 
 なぜなら,来週は「ザ・映え殺し」試験返却が多いからです。
 あ,もちろん,「超盛り上がる試験返却」があったら報告したいと思います。
- 2021年05月14日(金)- 校長の指高ブラブラ24- 校長です。 
 「いぶブラ」第24回です。- ストック放出2日目です。 - 昨日は国語と数学の「アクティブっぷり」を紹介したので,今日は英語を(校長はバランスに気を遣うんです。)。 - これは2年生の英語。 
 「どっちが英文ちゃんと言えるか選手権」的な感じです。
 「敗退」すると列の後ろに並び直してエンドレスです。
 必要に迫られると身に付くものです。
 今まさに迫られまくっているところです。- もうひとつ。 
 「校長の学級園観察日記」(全2回。たぶん。)。
 以前も紹介しましたが,ひとつだけ花壇(学級園)に力を入れているクラスがあります。
 この日も楽しげに世話をしているので撮ってみました。
 花がさらに充実した上,・・・野菜?
 トマトやキュウリが植わっています。- それからしばらく経って成長ぶりを見てみたのがこちら。 - すくすく育っています(雑草含む)。 
 さらには,その奥に新たな苗が。
 聞けば,スイカとメロンも投入したとか。- しかし,おそらく一番期待の的であろうメロンはぐったりしています。 
 果たしてどうなるのか?
 次回,「収穫の巻」をご期待ください。
- 2021年05月13日(木)- 校長の指高ブラブラ23- 校長です。 
 「いぶブラ」第23回です。- 今日から1学期中間考査が始まりました(~5/15)。 
 これから3日間はいつどのクラスに行っても同じ画(え)になるため( ↓ ほら,見分けがつきません),
 これまでのストックから紹介していきます。- まずは,昨日の1年生の数学から。 
 試験直前とあってみんな一生懸命考えています。
 ・・・というわけでもなく,数学はいつもこんな感じでアクティブです。
 まぁ,それでも普段より切実感2割増しという感じでしょうか。- もうひとつ。 
 こちらもいつもこんな感じで活況を呈する2年生の国語(約ひと月前)。
 自分の理解(この日は現代文の解釈)を伝え合うことで,さらに理解が深まり,説明力も高まっているのが,そばで聞いていても分かります。
 アクティブ・ラーニング,すごい・・・。
- 2021年05月12日(水)- 校長の指高ブラブラ22- 校長です。 
 「いぶブラ」第22回です。- あの人気シリーズ(?)が帰ってきました。 
 「フードデザイン」です。- ※ 初めての方に簡単に説明しますと,本校では多様な進路に対応するため,3年生は3クラスを5解体(今日は6解体)して様々な科目を選択できるようにしています。そのひとつに「フードデザイン」があります。 - 校長室並びにある調理室からお菓子の焼ける匂いがしてくる時の幸福感!(当然そこには何らかの期待があります。) - さて,今日のメニューはクッキーでした。 
 テーマは「クリスマスを楽しむクッキー」。
 ・・・ん?「クリスマス」?
 いや,いいんです。お菓子に国境も旬もありません。
 と思っていたら,コンテストに応募する作品作りだということです。
 そういうわけで,詳細はヒ・ミ・ツ。- 校長もちゃっかりお裾分けをいただきました(まぁ,あれだけ何度もウロウロすれば・・・)。 
 おいしかったです(食レポは苦手)。
- 2021年05月11日(火)- 校長の指高ブラブラ21- 校長です。 
 「いぶブラ」第21回です。- 雨が降ります。 
 JRの運行状況に気を揉む日々が,もうやってくるのでしょうか。- さて,午前中,ヤギの声が聞こえた気がしました。 
 そういうわけで「ヤギ探し」の旅に出ました。- どうも3階から聞こえてきます。 
 近づいてみると,
 バイオリンでした。- これは1年生の音楽の授業です。 
 近くで聴くとちゃんとバイオリンの音が出ています。
 おそらく初めての楽器のはずなのに,皆さんなかなか筋がよろしいようで。
 家でも披露してほしいところですが,これはレンタルらしいので持ち帰れません。残念。
 エアバイオリンでお楽しみください。
- 2021年05月10日(月)- 校長の指高ブラブラ20- 校長です。 
 「いぶブラ」第20回です。- 今日は学年朝礼の日でした。 
 場所と構図は同じなのですが,今回は3年生の朝礼が面白かったので1枚撮ってきました。
 今,自分がやっていることについて,みんなの前で発表をするのですが,内容がすごい。
 web会議システムを使って,SDGsの中の興味あるテーマで全国の高校生とつながって,意見交換などをしているということ。
 社会問題の解決に積極的にコミットしようとする姿勢のなんと頼もしいこと!
 この人たちになら安心して老後を任せられそうです。
 朝から目が覚めました(でも午後には眠くなるんですけれども。)。- さて,1学期の中間試験が近づいてきました(5/13~)。 
 1年生にとっては初めての定期試験です。
 そういうわけで,校内掲示板には勉強の仕方をアドバイスする掲示もあったりします。
 十分に準備を整えてほしいところです。- おまけ。 
 購買部に弁当を納入していただいていた業者さんが3月末でお店をたたまれて,以来,「弁当ロス」の日々を過ごしてきました(私だけではないと思います)が,このたび,新しい業者さんが納入してくださることが決まり,今日がその初日でした。
 校長としては,初日の一番で申し込むつもりでした(大人げない)が,久しく弁当注文システムから遠ざかっていたため,注文をし忘れるという痛恨のミス。
 とりあえず,他の人の弁当を載せておきます。
 参考までに,こちらがラインナップ。どうぞご利用を。
- 2021年05月07日(金)- 校長の指高ブラブラ19- 校長です。 
 「いぶブラ」第19回です。- ナメてました。 
 昨日,「『映え授業』再開は来週になりそうです」と書きましたが,「映え」,ありました。さすが。- 3年生の国語の授業です。 
 『赤い繭』という小説が題材です。
 例によってずいぶんざっくりした解説をすると,人が繭になる話です。
 この手の奇っ怪な(※個人の感想です)小説はいろいろな解釈が可能で,この授業でも自分なりの解釈をレポートにまとめることを目指しています。- この場面は,いきなり「自分の解釈を」と言われても大変なので,先行研究をまず知ろうということでネット検索を駆使しているところです。 
 これならにっちもさっちもいかなくなって繭にこもるということにはならなさそうです。
 あ,でも,コピペ(丸写し)はやめてくださいね,皆さん。
- 2021年05月06日(木)- 校長の指高ブラブラ18- 校長です。 
 「いぶブラ」第18回です。- さぁ,ゴールデンウィーク明け,と言いたいところですが,今日は地区大会1日目でした(明日まで)。 
 クラスによっては半分ほどが大会に参加しているため,「映え授業」再開は来週になりそうです。- そういうわけでストックから。 
 これは2年生物の授業。
 先生が黒板に書いたことについて,なぜそうなるのかを考え,教え合っているところです。
 教える方も,教わる方も,真剣な表情がいいですねぇ。
 理解が深まる瞬間です。
- 2021年04月30日(金)- 校長の指高ブラブラ17- 校長です。 
 「いぶブラ」第17回です。- 遠足,祝日,金曜日,5連休。まさに「ゴールデン」です。 
 明けてもゴールデンな日々を過ごせるよう,宿題は進めておいてほしいところです。
 それから,事故やケガに気をつけること。こちらは宿題より大事です。
 全員元気で来週会いたいものです。- さて,今日で4月が終わりました。 
 撮りためた「映え」を一気に放出,といきたいところですが,連休明けには試験があるため(授業がないのでネタが枯渇するため),小出しにします(ご容赦を)。- 今日は,デジタル化の波について。 
 まず,3年生。
 模擬試験の基本情報登録をしています。
 今や各自,端末でする時代。- 続いて,2年生の「柏葉」(「総合的な探究の時間」)。 
 研究テーマを,文化祭という発表の場で,どのような形でアウトプット(観覧者にアピール)するかについて,話し合っています。
 家で調べた動画をグループで共有。
 映像だとイメージがわかりやすいです。- 最後は,保健委員。 
 「保健だより」を生徒で作ります。
 来月号のテーマは「ストレス」だそうで。
 まずは,自分たちのストレスチェックから。
 これがどういう紙面になるのか,乞うご期待です。
- 2021年04月28日(水)- 校長の指高ブラブラ16- 校長です。 
 「いぶブラ」第16回です。
 正確には,留守番なのでブラブラしていませんが。- よりによって今日が雨・・・。 
 遠足ピンポイントで狙われました。
 それでも2つの学年は予定通りバスで出かけていきました。- まずは3年生。 
 加世田海浜公園の予定ですが,たぶん加世田ドームになるのでしょう。
 雨でも楽しそうです。- 続いて1年生。 
 平川動物公園です。
 雨の「おかげ」で空いているかもしれません。
 これを機に仲良くなってください。- 最後は2年生。 
 出かけられませんでした(予定は魚見岳登山から休暇村)。
 が,昨日から生徒が準備して「大球技大会」に。
 午前がバスケ,午後がバレーだそうです。
 遠足以上の筋肉痛が予想されます。- この続きは各学級通信等でお楽しみください(今年から各学級で定期的に学級通信を発行するようになっていますので。)。 
- 2021年04月28日(水)- 校長の指高ブラブラ15- 校長です。 
 「いぶブラ」第15回です。- 明日は遠足です。 
 「遠足」という言葉の響きに心が躍ります。
 でも,校長は留守番です。
 生徒には楽しんできてほしいと思います。- さて,このごろ忙しい高校生はランチミーティングを開きます。 
 今日は生徒会役員の生徒たちが文化祭(6/12予定)の打合せを行っていました。
 文化部長がテキパキと指示を出し,各担当は自分の持ち場を確認します。
 大人顔負けです。- 授業はこちらの方を。 
 ゴロゴロゴロッと並んだ生徒たち。
 これは2年生の体育のひとコマ。
 これから30秒間で,いわゆる腹筋を何回できるか測ろうとしています。
 この嵐の前のような静けさは,開始の合図とともに一変し,必死の形相で激しく寝たり起きたりします。
 見ているこちらもお腹に力が入ります。


